fc2ブログ

新じゃがで作ってみたいペルー料理♪パパ・ア・ラ・ワンカイーナ

0517papaala_2.jpg

¡Hola Buneos días!
Es domingo , sale tiempo.

日曜の朝〜♪ ナツミータです。

新じゃが、横浜でも美味しい季節ですね!

今日ご紹介するのは、そんな新じゃがでぜひ、作ってみたいペルー料理
パパ・ア・ラ・ワンカイーナです。

直訳すると、ジャガイモのワンカーヨ風”という意味なのですが、ワンカーヨ地方が発祥の家庭料理です。

ペルーの半分はアンデス山脈で、ここはジャガイモの原産地。
もう、いろんな種類のジャガイモがあって、ジャガイモは国民の台所には欠かせない食材なんですね。

茹でたジャガイモに、クリーミーでピリ辛のソースをかけたシンプルな料理で、おつまみとしても美味しいですよ。


ではレシピです。

0516papaala_3.jpg

【材料】 2人分
ジャガイモ 2個
A.カッテージチーズ 80g
A,クラッカー 30g
A. 牛乳 100cc
オリーブオイル 大さじ1強
アヒ・アマリージョ※ 大さじ1
レモン汁 大さじ1
塩 小さじ1
黒オリーブ 2粒

【作り方】
0516papaala_4.jpg

1.ジャガイモは皮付きのまま茹でて、冷めたら手で皮を剥く。


0516papaala_5.jpg

2.フードプロセッサーにAを入れて撹拌する。均一になったらアヒ・アマリージョ、オリーブオイル、レモン汁、塩を加えてさらに撹拌する(塩はクラッカーの塩加減によって調整します)


3.ジャガイモが完全に冷めたら1.5cm ほどの厚さに切り、皿に盛ってソースをたっぷりかける。付け合わせにレタス、黒オリーブをトッピングして出来上がり。

0517papaala_2.jpg

クリーミーな見た目のイメージとは違って、食べるとピリ辛でびっくり!
大人のおつまみとしては、ビールがすすんじゃう大人のおつまみですよ〜(。>ω<。)ノ



0516_papapara_7

※ここでアヒ・アマリージョについて説明。
アヒ・アマリージョは、ペルーの調味料で、英名ではイエローホットペッパーソースなんて言って売られています。
黄色い唐辛子でつくったソースで、かなり、辛いです^^;
日本でも中南米の食材店やネットでも手に入りますよ。



0516papaala_6.jpg

0516_papapara_1.jpg


こちらは2015年9月にやった”おうちで作れるラテン料理教室”のメニュー。
ピーマンの肉詰め〜Pimiento relleno〜、ターメリックライス、パパ・ア・ラ・ワンカイーナ、キヌア入りミネストローネなど
横浜産のパプリカや、ジャガイモなどを使ったラテン飯が並びました。

料理の写真はこちらからご覧いただけます。
おうちで作れるラテン料理教室

ではでは、良い日曜日を♪




陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2020/05/17(日) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

おうち飲みにいかが?タコスに欠かせないワカモーレ

0427guacamole_1.jpg

¡Hola Buenos días!
おはようございます。
週末はいかがお過ごしでしたか?

おうち時間が増えて、生活スタイルがだいぶ変化してきました。
ネットを使ったいろんな新しいツールも活用されるようになり、最近みんなZoom 飲み会なんてやっちゃってますね。
そんなおうち飲みに、簡単に作れるメキシカンでいつもと違う楽しみをプラスしませんか?

メキシコ料理のおつまみの定番といえばタコスのチップスとワカモーレ。
コリアンダーとアボカドは欠かせないのですが、意外と簡単に作れるんですよ。
BGMにサルサなんて流したら、もうそこはメキシコの居酒屋さん!🇲🇽

ではレシピです♪

【材料】作りやすい分量
トマト 1個
玉ねぎ 1/2個
ピーマン2個
にんにく 1/2 かけ
コリアンダー(パクチー) 刻んで大さじ2
ハラペーニョ 刻んで大さじ2
塩 小さじ1/2
アボカド1個

【作り方】
1.まずは基本となるサルサ・メヒカーナを作ります。
  ボウルに、アボカド以外の野菜を全て微塵切りにして入れ、塩を加えて馴染ませる。

0427guacamole_2.jpg


2.別のボウルでアボカドを入れて滑らかになるまで潰す。ここに、水気を切った1を加え、よく混ぜる。
  サルサアボカド=1:1の量が適当。

0427guacamole_3.jpg

これで出来上がり〜!!
コーントルティーヤのチップスを盛って、つけて食べましょう〜!

l0427guacamole_.jpg

メキシコビールは、やっぱりコロナかな??
コロナビールを飲みほして、コロナに勝っちゃおう〜❗️🍺

サルサは時間を少しおいた方が味がマイルドになって美味しいです。
これだけでもお肉やお魚の付け合わせになります、さっぱりして美味しいですよ。

ワカモーレは、過去のラテン料理教室で何回も作ってきているので、目を瞑っても作れちゃうくらい。😀
この日のラテン料理教室は、こんなメニューでした。

0427guacamole_4.jpg

メインは、エンチラーダ・ロハスです。タコスの中に具材を入れてモーレソースをかけたもの。
タコスもトウモロコシの粉から手作りすると、市販を全然違って、美味しいですよ〜。

0427guacamole_5.jpg

この日も、地元の新鮮な野菜盛りだくさん。ラテンカラーで彩り豊かなテーブルになりました!!

ワカモーレ、これからさらに暖かくなって、夏野菜がで始めたら、おすすめです!
おうちでぜひ、作ってみてください。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2020/04/27(月) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

今が美味しい新玉ねぎで!メキシカンライムスープ

0418mexicansoup_1.jpg

¡Hola buenos días!
雨降りの週末ですね。。
外出自粛の毎日ですが、こんな日は特に、おうちに篭ってあれこれするにはちょうどいい時間がたっぷり。

今日は、春野菜を使った使ったラテン飯、新玉ねぎのメキシカンスープをご紹介します。
新玉ねぎ、今が美味しいですよね。
生でサラダにしても辛みがないので、生でサラダにしても美味しいですが、私は蒸したり、レンチンしてあまーくなったのが大好きです。

メキシコ料理では、ライムスープ(Sopa de Lima) をよく食べます。
あっさりしたコンソメ味のスープなのですが、入っている野菜はアボカド、玉ねぎ、トマトが基本ですね。
それにトルティーヤをトッピングして、浸したりして食べるんです。美味しいですよ〜

それではレシピです。
【材料】
鶏ムネ肉 小さめ1枚
水 1200cc
鶏ガラスープの素 小さじ1
玉ねぎ 1/2個
にんにく ひとかけ
トマト 1個
アボカド 1個
新玉ねぎ 大1個
生姜 ひとかけ
オレガノ 少々
塩 小さじ1
コーントルティーヤ 8枚
コリアンダー 刻んで大さじ1
ライム(レモンでも) 1個

0418mexicansoup_3.jpg


【作り方】
下準備:トマトは湯剥きしておく。 玉ねぎ、にんにくは粗く刻む。
1.鍋に水、鶏ムネ肉を入れて強火にかけ、沸騰したら弱火にしてアクを取りながら、スープが透明になり鶏肉に火が通るまで15分ほど茹でる。鶏肉を取り出し、スープを一度濾す。鶏肉は粗熱が取れたらほぐす。

2.スープを鍋に戻し、鶏ガラスープ、にんにく、玉ねぎを加える。火が通ったら1/4にカットした新玉ねぎ、乱切りにしたトマト、オレガノを加え、新玉ねぎが柔らかくなるまで少し煮る。

3.大きめに切ったアボカドを加え、塩で味を調える。

4.器に盛って、コリアンダー、ライム、トルティーヤチップスを添える。

0418mexicansoup_1.jpg

出来上がり〜♪
浸したトルティーヤがふやけたところがこれもまた美味!!
火が通った新玉ねぎがバツグンにあまーい!
とっても簡単なので、ぜひ、おうちでも作ってみてください。


0418mexicansoup_2.jpg

こちらは、2014年4月19日のラテン料理教室で作ったお料理でした。
この日のメニューは、ガーリックポーク サルサメヒカーナ添え、ワカモーレ&チップス、ガージョピント、メキシカンライムスープ、西谷ネギのローストアンチョビソース、などでした。

よかったら、HPに載せた写真も見てみてください。
おうちで作れるラテン料理教室・ギャラリー

はでは。
良い週末を〜♪

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2020/04/18(土) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(1)

おうち時間で手作り、夏みかんのピール

こんにちは!
¡Buenos tardes! と、スペイン語では言いますが、今回はあまり関係ありません(^^;;

緊急事態宣言が発令されて、いよいよ外出もしにくくなってきましたね。
そうした毎日はおうち時間が増えていますが、そんな時間に、私は夏みかんのピールを作りました。

ちょうど今が晩柑のシーズン。あ、もうそろそろ終わりかな?
先日柴シーサイドファームの直売所で買った湘南ゴールドと、ちょうど宮崎の田舎から庭でとれた夏みかんが送ってきたので、
果実は美味しくいただいて、その皮で作りました。皮が、おいしいんですよね。
何個ぶんかをまとめて作るので、皮だけ冷凍してストックするといいですよ。

以前作った時はどうにも苦くて、ベトついて乾燥させているうちにカビてしまったりと、何度か失敗もしましたが、
パティシエの友人からよい作り方を教えてもらって、やってみたらうまくいったので、それをご紹介しようと思います。


◆夏みかんのピール
<材料>
夏みかん 皮 3−4個ぶん
砂糖(上白糖) 100〜200g
グラニュー糖 適量

1、夏みかんの皮を2回茹でこぼしをする。
  この時皮の大きさは、蜜柑を食べた後のまま、適当でいいです。
  あまりグラグラと火にかける時間は長くしないで、沸騰して5分程度したら火を止めて自然に冷却し、水を替えてもう一度繰り返す。終わったらザルにあげて水を切流。

2、好きな細さにきる。

3、鍋に入れて砂糖と少量の水を入れ、煮る。水分が少なくなってきたらゆっくりかき混ぜ、焦げ付かないように注意しながら、ギリギリのところまで煮詰めて水分を飛ばす。
 砂糖の量お好みの甘さで加減してください。

0412mikanpeel_3.jpg


4、クッキングシートを敷いた上に広げ、グラニュー糖をまぶす。

0412mikanpeel_2.jpg


5、完全に冷めて落ち着いたら、くっつかないように並べ、冷蔵庫に入れて蓋をせずに4−5日保存し乾燥させる。

0412mikanpeel_1.jpg


これで出来上がりです!

0412mikanpeel_4.jpg

冷蔵庫に入れると、本当に乾燥するんですね。(知らなかったーー)
夏みかんの皮のほろ苦さと甘さが絶妙〜💕
美味しくできました!
ティータイムの最後にさっぱり口直しにも。なんだけど、パクパク食べちゃって、止まらない!

友達にもあげたらとっても喜ばれましたよ〜。
晩柑が旬のこの時期にぜひ、作ってみてはいかがですか。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2020/04/12(日) | スイーツ | トラックバック(0) | コメント(0)

ペルーの国民的料理、ロモサルタード!

P1060970_1.jpg

おはようございます!
¡Buenos dìas!
今日は、以前やっていたラテン料理教室で作った料理から、ペルー料理をご紹介します。
取っておいたレシピ集からレシピと、写真を引っ張ってきました。
ペルーの国民的料理と言えば、ロモサルタード!
ロモ=肉、サルタード=焼いた、ソテーしたなんて意味なんですが、簡単に言ってみればfried beef、
”ペルーの肉野菜炒め”ってことですね。

主の野菜となるじゃがいも、トマトはアメリカ大陸原産。
ペルーはシエラと呼ばれる山側=東側にアンデス山脈が連なり、その地域はまさに、じゃがいも、トマト、チレ(唐辛子)の産地。いろんな種類があって、市場でみるのも楽しいですよ。

そんなアンデス原産の野菜を使った、とても一般的な料理です。多くのレストランではメニューにロモサルタードがあります。
さらにいうとこれ、ペルー料理と中華料理が融合した料理で、現地では”チャウファ”と呼びます。
これ、ジャガイモがそのままではなく、一度フライドポテトにしてそれを使うところがポイントなんですね。

ではでは作り方です。

材料(4人分)
牛肉 300g
ジャガイモ 400g
玉ねぎ 1個
トマト 大1個
黄ピーマン 1/2個
小ねぎ 1/2本
パセリ 適量
にんにく 2片
アヒ・アマリージョ( Aji marillo)小さじ2 *1
米酢 大さじ3
砂糖 小さじ1
塩コショウ 適量
クミンパウダー 少々
醤油+バルサミコ酢 大さじ2(3:2が目安)
*アヒ・アマリージョは、ペルーの調味料。黄色い唐辛子のペーストです、
イエローホットペッパーペーストで探すと出てきます。


【下準備】
・ジャガイモは皮をむき。1.5cm四方の細切りにして、やや高めの温度の油でフライドポテトにする。
・牛肉はジャガイモの大きさに合わせて切り、軽く塩コショウ、クミンパウダーで下味をつける、
。玉ねぎはクシ切り、トマト、ピーマン、小ねぎは長さを揃えて切る。にんにくはすりおろす。パセリは刻む。

【作り方】
1、フライパンにオリーブオイルを熱し、牛肉を入れて強火で炒め、色が変わったらにんにく、アヒアマリージョを加える。
続けて玉ねぎ、ピーマンを加えて鍋を常に動かしながら炒め続ける。
2、8分目まで火が通ったら酢と砂糖を加え、最後にトマトと小ねぎ、醤油+塩コショウ適量を加えて強火で一気に絡める。
3、皿にごはんを盛り、横にポテトをしいた上に2を盛る。仕上げにパセリを彩りよく散らす。
ポテトは混ぜて炒めても、横に添えても、作り方はお好みで。

P1060945_1.jpg

中華料理のつもりで強火で一気に炒めますよー

P1060970_1.jpg

出来上がり♡
彩りがきれいですね。


blog200405.jpg

2015年3月のラテン料理教室のメニューでした。
ロモの他には、春野菜のメキシカンライムスープ、間引き玉ねぎのロースト、横浜野菜のサラダにんじんドレッシング添え、
苺のカクテル、でした。


おまけ〜ペルーの写真
私ペルーは2、3回行っておりますが、若かりしバックパッカーの頃の写真はデータがないのでご紹介できず、
一番最近、と言っても2013年の写真。笑

blog200405_2.jpg

ペルーの1番の観光地、世界遺産のマチュピチュです。


blog200405_3.jpg

うちの娘も3歳にして南米の地を踏んでいるんですよ!


一番最初に訪れた1999年は、3泊4日のインカ道のトレッキングをしました。
太陽の門から見た朝日がきれいだったなーーー!


ではでは。
バックパッカー時代の話は語り出したらきりがないので、今日はこのへんで。

¡Adios!

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2020/04/05(日) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

3月に雪!?おうちで味噌仕込み。コロナに負けるな!

おはようございます。
とっても、とっても久しぶりのブログアップです。
コロナ騒動でみなさん、外出自粛が求められていますが、そんな中、少しでも気分が明るくなるようなことを記事にして
皆さんに読んで頂こうかなーって思い、また書くことにしました。
ゆるーく、不定期に更新していきますので、そんな感じでどうぞお付き合いください。

さて。
なんと3月の最後に雪、降りましたね。
外出自粛の週末の日曜日。そして異例の雪。皆さん何をして過ごしましたか?

我が家では、ちょうど味噌を仕込みたかったので、それをやりました。
この寒さで、ちょうどよく寒仕込みになって、よかったかもしれません。

うちの味噌仕込み。手前味噌ですがご紹介しますね。

【材料】
有機栽培大豆 2kg
乾燥米こうじ 2kg
塩 (シママースを使いました) 800g

1.大豆は一晩水に浸けて浸水させます。
2.朝から大鍋で煮る。1時間もかからなかったです。
2kgの大豆では流石に大鍋でも入りきらず、壊れている圧力鍋と同時平行で、やりました。

misodukuri - 1

3.大豆が茹で上がったら水をきり、茹で汁は種水として取っておく。
 この間に塩きり麹を作る。塩と米麹をよく混ぜます。

misodukuri - 3

misodukuri - 2


4.大豆が少し冷めたら、潰す。
 うちでは、クイジナートを使います。手で潰すほうが味があって良いのかもしれませんが、2kgを二人でそれをやるのは流石にたいへんなので、文明の利器に頼ります。

misodukuri - 4


5.塩きり麹と、潰した大豆をよく混ぜる。

misodukuri - 5


7.味噌玉(みそだま)を作り、容器の底に詰めていく。空気を入れないように、押し潰しながら詰めていきます。

misodukuri - 1 (1)

8.詰め終わったら、ラップを被せて空気が入らないようにする。
  その上から内蓋をして、重石を乗せる。今回は、4.5kg の重石をしました。
  容器の蓋をして、上から新聞紙を巻き、しっかり封をして完成です!

misodukuri - 1 (2)

蓋に、日付や材料を書いておくと、開封する時と次回の目安になりますね。
6〜10ヶ月間発酵させたら、食べごろです。

手前味噌って言いますが、やっぱり自家製が一番美味しい!!

楽しみだなーー!!






陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2020/03/30(月) | 発酵食 | トラックバック(0) | コメント(0)

ザ・夏野菜!ナスのドライカレーと横須賀野菜づくしの食卓。

170803drycurry - 1c

おはようございます。quericoです。
とっても久しぶりのお料理アップになってしまって大変申し訳ありませんm(_ _)m

夏真っ盛り〜!
今年も、我が家では追っかけられるように、毎日夏野菜をモリモリ食べています。 

今日は、横須賀のJA直売所すかなごっそに野菜ソムリエのお仕事で行ってきました。
水ナスのPRをしたのですが、水ナスって本当にみずみずしくて美味しい!
アクがなくて、なんと、ナスなのにさらさなくても生で食べれるんです。
甘くてとてもジューシー!

170803drycurry - 5

生と素揚げしたもの、サラダの試食を出しましたが、水なすの味や食感の違いが楽しめて
どれも美味しかったです。
そしてお客様が、”え?生?”と言いながら恐る恐る食べていただいた後の反応、
”あまーい!”(しめしめ(^^)
お客様からの反応がダイレクトにわかるのが嬉しいですね。
おかげさまで、売り場の水ナス(サラダ紫とも言います)は完売してしまいました。


その夜は、余って持ち帰った水なすをたくさん使って、ドライカレーを作りました。
普通の千両ナスなら、もっとじっくり炒めなくてはならないところですが、
水ナスなら、それほど時間がかかりません。手早くできて、美味しい♪
そして今回は大豆のお肉を使ったので、さらに炒める時間が短縮。
生、浅漬け、焼いても揚げても。いろんなお料理に使えて美味しい、ナスですね。



□ 手早くできて簡単!夏野菜ドライカレー
<材料>4人ぶん
水ナス 2個
ピーマン 2個
トマト 2個
玉ねぎ 中1/2個
大豆のお肉(フレークタイプ)100gくらい
にんにく 1かけ
クミンパウダー 小さじ1
カレールウ 2かけ
ウスターソース 大さじ1
水 半カップくらい

1、ナスは2cm、ほかの野菜は全て1cmほどの角切りにする。大豆のお肉は熱湯で1分ほど茹で、ざるにあげる。
2、フライパンに植物油をひき、荒みじん切りにしたにんにく、クミンパウダーを入れ温める、香りが出たら玉ねぎを加え炒める。
3、続いてピーマン、水ナス、トマトを加え、火が回ったら、カレールウを刻んで加え、水を加えて炒めながらルウを溶かす。ルウが完全に溶けたらウスターソースを加え、味を調える。
※水の量は野菜の水分などにもよって加減してください。


できました!とっても簡単、早い。
170803drycurry - 2c

野菜がたっぷり〜
トマトがたくさん入っているので甘みがあり、その中にスパイスも生きています。


170803drycurry - 4c

食卓は、すかなごっそで買った野菜がたくさん。
赤オクラ、オクラ、我が家のきゅうりで野菜スティック。
ソースはすかなごっそで買った特濃たまねぎドレッシングと、自作の味噌マヨ。
私は、丸みのある赤オクラが大好きなのですが、この日もいただきました。
茹でるとせっかくの赤が色がぬけてしまうので、さっと、茹でたら、薄い紫色になりました。
生でもちょうど良い歯ごたえで、美味しかったです。

特濃たまねぎドレッシングも、見た目からの想像よりも優しい味です。
味噌マヨは、マヨネーズに、ディジョン粒マスタード多め、味噌を合わせます。
野菜スティックが大好きな娘が、何度もつけて、豪快に食べてました。(^^)

本日も〜。美味しい新鮮野菜、たくさん!いただきました
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/08/04(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

カレー風味も美味しいよ。スパイシーおから

170611ethncokara_1.jpg

こんにちは!
とっても久しぶりのブログアップになってしまってすみません💦
quericoです。

気がつけば、すっかり夏ですね。
梅雨入りしたと聞くけれど、雨雲はどこに行ったのかしら〜?暑い毎日が続いています。

さて、今日久しぶりにご紹介するのは、
地味ーな、おから。

だけど、スパイシーなおから。



近頃の私はノンミートイーター。お肉を食べない習慣になっているので
タンパク質系はもっぱら大豆製品を食べています。

その一つが”おから”ですが、これ美味しいですよね。
以前はお豆腐屋さんじゃないと手に入れなかったのかな?
でも最近はもっぱら、茂三さんで買っています。
こちらは、大豆製品や雑穀、私の好きな黒米やキヌア、チアシードまでいろいろ売っていて、
お値段も安いので、とっても重宝しています!

今日はおからのおかず。
和風の卯の花が定番ですが、ちょっとアレンジしたスパイシーおから、が好きなんです。


◆カレー風味が美味しい、スパイシーおから
<材料>
おから 200g
人参 1/2本
干し椎茸 3枚
ピーマン 2個
干しエビ ひとつかみ
カレーパウダー 大さじ1
ハウス香りソルト ガーリック&オニオン 少々
醤油 少々
一味 お好みで少々
ひまわり油 大さじ1〜2

1、干し椎茸はお湯で戻し、戻ったら3mmに刻む。戻し汁は取っておく。人参やピーマンも同じ太さに刻む。
2、大きなフライパンでおからを炒る。この時は油を引かず、こがさないように弱火でゆっくり炒る。
3、フライパンの片方におからをよせ、空いた部分に油をひき、カレーパウダーを炒め、徐々におからと混ぜる。
  もう一度おからを寄せ、空いた部分に少量の油をひき人参、ピーマン、椎茸、干しエビを炒める。野菜に半分くらい火が通ったら、全体を混ぜてさらにゆっくり炒める。椎茸の戻し汁、香りソルト、醤油を垂らし、お好みで一味を振って全体が混ざったら出来上がり。


170611ethncokara_2.jpg

スパイシーさがちょっと珍しい味でクセになります!
とは言っても、個人差があるかも、です。(笑)
私と母は食べましたが。

エスニック好きにはオススメのヘルシーお惣菜だと思います
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/06/11(日) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

簡単&美味しい!ジャンボズッキーニの具だくさんグリル

170508zuccini_2.jpg

こんばんは。quericoです。
先日地元、栄区の矢島農園さんにバーベキューの野菜の買い出しに行ったら、
もうズッキーニが出ていました!!

ゴールデンウィークにもうズッキーニなんて、早いですよね。
しかもめっちゃ大きい〜〜!!

ズッキーニが、だいっすきな私は大コーフンでした!

バーベキューで食べた時もとっても美味しかったのですが、残りは家でこちらもグリルに。
ツナマヨと、ベーコン&チーズを乗せて、オーブンで焼きました。
素材がいいと、シンプル調理でいただくのが、一番美味しいですね!!

◾️ ジャンボズッキーニの具だくさんグリル ◾️
<材料>
ズッキーニ 2本分
ツナ缶 1個
マヨネーズ 適量
ブラックペッパー 少々
コーン 大さじ2
ベーコン 2枚
粉チーズ 適量


1.具を作る。ツナと湯通ししたコーン、マヨネーズを混ぜ合わせる。ベーコンは1cmほどの細切りにする。
  ズッキーニは1cmほどの厚さの輪切りにする。
2.天板にクッキングシートを敷き、ズッキーニを並べる。半分にツナマヨの具をたっぷりとのせ、ブラックペッパーを振る。半分にはベーコンを散らし、マヨネーズを細く絞り粉チーズ、ブラックペッパーをふる。
3.230度のオーブンで15分焼く。こんがりと焼き色がつけば出来上がり。

3ステップでとっても簡単!!

170508zuccini_1.jpg

焼いたズッキーニは程よく柔らかくてジューシー、そしてなんといっても、あまーい!

このズッキーニは特大だったので一人2個ずつでしたが、普通のサイズだったらもっとたくさんペロリと食べちゃいます。

焼いても煮ても、生でも美味しいズッキーニ。
私の大好きな野菜です。これからいっぱい食べるよ〜
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/05/12(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

大豆お肉+筍で食べ応えあり!中華五目炒め

170502gomokuitame_1.jpg

おはようございます。quericoです。
今日のお料理もまた筍。
今度は田舎から送ってきました。今年の筍もいよいよ食べおさめです。

ピーマンとは合うので食材としては欠かせませんね。そしてキクラゲも。
金沢区の有名なしいたけ農家永島農園さんの干しキクラゲを使っています。

そして今回のメイン食材は大豆のお肉です。
http://www.marukome.co.jp/product/detail/cooking_039?category=
マルコメさんのダイズラボ 大豆のお肉ミンチタイプを使っています。
(すみません、写真を撮り忘れたので、webサイトをみてくださいね)
お肉と同じ要領で普通に作って、食卓に出したら、私が言うまで誰も気がつきませんでした!笑

食感のいい筍、ピーマン、人参、キクラゲと入って食べ応えあり。
味付けはオイスターソースと味噌、ごま油で中華風。
家族には好評でしたよ。

■ 大豆のお肉+筍で中華五目炒め ■
<材料>4人分
筍 300g
ピーマン 2個
人参 1/3本
ニラ 5本くらい
ダイズラボ 大豆のお肉ミンチ  1袋(200g)
生姜 刻んで小さじ1
A味噌 大さじ1
A砂糖 大さじ1
Aオイスターソース 大さじ1
A醤油 大さじ2
A中華だし5g(顆粒)+水100cc
A酒 大さじ1
豆板醤 小さじ1/4
ごま油 適量

1、食材を下準備。ピーマン、にんじん、下ゆでした筍は5mm幅の短冊に切る。ニラは茎の部分は短めに葉の部分は他の野菜と同じ長さにきる。A の調味料を合わせておく。
2、フライパンにごま油を入れて温め、豆板醤と生姜を焦がさないように炒める。香りがたったら強火にし、具材を硬い順に加えていく。
3、8分目くらいまで火が通ったら調味料をまわしかけ強火で絡める。

3ステップで早い!簡単!
170502gomokuitame_2.jpg

大豆のお肉はちょうどよく野菜と馴染んでいい食感でした。
戻し不要なので、手軽で簡単に調理できました。
野菜の食感が大事なので太さを切りそろえて、硬い順から加えていくのがポイントです。
この手の具材に、オイスターソースの味は美味しいですね。
とてもよく合います。

たくさんモリモリ食べて、お肉はなしでヘルシー♡だけどタンパク質はしっかりとれて、栄養満点!!
大豆のお肉、かなり重宝しますね、ブロックタイプで回鍋肉を作りましたが、これもとても美味しかったです。

http://www.marukome.co.jp/product/series/daizu_meat?category=daizu_product

皆さんも試してみてはいかがでしょうか?


#大豆のお肉 #ダイズラボ #タケノコ
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/05/03(水) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »