fc2ブログ

簡単おせち、おやつにも。パイナップルきんとん。

151226latinclass_12.jpg

おはようございます。quericoです。

2015年もいよいよ今日で最後です。
みなさん、新年を迎える準備はできそうですか?
うちは最後の最後までばたばたやっていそうですが、、、賑やかに迎えられそうです。

今年最後のレシピは、こちら。
パイナップルきんとん
先日のラテン料理教室でこれを作りました。

お正月のお節料理の一品に、今年は手作りの、ちょっと変わったきんとんを加えてみかせんか?
簡単で、子供のおやつにもぴったりなので、ふだんのお菓子としてもおすすめです。



■ パイナップルきんとん ■

作りやすい分量
さつまいも 正味400g
パイナップルの缶詰 中身4-5枚と、缶詰の汁約100cc
砂糖 30g(目安)
バター 大匙1

1.さつまいもは厚く皮をむき、水にさらしてアクをぬく。水をかえてひたひたの水に塩をひとつまみ入れて茹でる。竹串が簡単に通るくらいにゆであがったら火を止める。温かい状態を保つためにお湯は全部捨てない。
2.竹串で拾いながら裏ごしする。
3.2を鍋に戻し、バター、パイナップルの汁、砂糖を加えて弱火で練り上げる。砂糖の量はお芋の甘さに応じて加減する。
151226latinclass_3.jpg

4.最後のほうで小さく切ったパイナップルを加えて混ぜて均一になったら、できあがり。

とっても簡単!失敗しらず。

151226latinclass_12.jpg

パイナップルの酸味がとてもさっぱりしていて、甘酸っぱさが美味しい!
料理教室では、甘いのが苦手な生徒さんも、これなら食べれる♪と言っていました。

そして、発色がよくてとても明るい色に仕上がるのもいいですね。


料理教室で、家で試作で、料理教室で、そしてまたお正月用にと、今年は3回以上は作りました。
娘もすっかり気に入って、作っているそばから味見♪をしてきます。

小さなお子さんがいるお家のおやつにも、いかがですか?


それでは、今年最後のブログはこれにて。
皆さま、今年一年、quericoのブログを読んでくださり、誠にありがとうございました。

これからも、お料理ブロガーとして、スパイス大使として、皆さまに役立ついろんなレシピを発信していきたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

      
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/12/31(木) | スイーツ | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・12月

151226latinclass_8.jpg

もう~いーくつ寝ると、お正月~~♪♪
土曜日はおうちで作れるラテン料理教室でした。

クリスマスも終わって、いよいよ今年もあとわずか。
新年を楽しく美味しく迎えたい、そんな気持ちを込めて、ラテンと和のコラボレーションメニューでした。
お正月のおせちにも。今年はこんなラテン風な一品を加えてみてはいかがですか?

menú de hoy
アペリティフ グリューワイン
カリフォルニアロール ~California Roll~
チキンのハーブマリネード焼き
葱のメキシカンライムスープ ~Sopa de Lima con Cebolla China~
ラテン風紅白なます
よこはま野菜のサラダとピクルス
季節のデザート パイナップルきんとん、みかん白玉



151226latinclass_1.jpg

そして、今回も横浜をはじめ地元の野菜をたくさん使っています。
横浜市神奈川区小澤さんの中太大根、紫大根、さつまいも(紅はるか)、
神奈川区平本さんのニンジン、カリフラワー、紫小松菜、あやめ雪かぶ。
柚子はうちの田舎(宮崎県)、無農薬レモンは広島産・小田原産と、盛りだくさんです。


151226latinclass_2.jpg

今回のメインはなんといっても、カリフォルニアロール
裏巻きは難易度高し!でしたね。でもみなさん、1回で上手に巻けました!
定番の具材に、オリジナルのにんじんの塩レモン漬けを加えました。ソースは柚子胡椒入りのマヨソース。



151226latinclass_4.jpg

チキンのハーブマリネード焼きは、生のローズマリーと、ドライのエルブ・ド・プロヴァンスで香りづけです。
ハーブのいい~~香り。



151226latinclass_3.jpg

きんとんには、紅はるかを使っています。
お菓子にもお料理にもむく、甘くてきめの細かいこのさつまいもが、大好きです。
パイナップルの汁を加えて煮詰めていくのがポイントです♪


さあーて、いよいよお料理が出来上がりました。

151226latinclass_11.jpg

アペリティフのグリューワインは、ドイツのホットワイン。
オレンジと、シナモン、クローブが入って甘くてほんわか。よい心地~



151226latinclass_8.jpg

メインディッシュです。
チキンもパリッと香ばしく、ジューシーに焼けました。
カリフラワーも一緒にオーブン焼きです。



151226latinclass_6.jpg

カリフォルニアロール、きれいにできましたね。



151226latinclass_9.jpg

カニカマ+きゅうり+アボカド+とびこ
サーモン+カマンベールチーズ+きゅうり+アボカド+白ごま の2種類です。
どちらも美味



151226latinclass_7.jpg

葱と生姜がたっぷり入ったメキシカンライムスープ。
ぽかぽか。あったまりますね。



151226latinclass_10.jpg

ラテン風紅白なますです。
日本の甘酢を使うなますよりも、砂糖が少なくてさっぱり。
柚子の皮とにんじんの葉が彩を添えます。



151226latinclass_5.jpg

自慢の(笑)ピクルスは、ロマネスコ、あやめ雪かぶ、紫大根。
それぞれの味と食感が楽しめます。



151226latinclass_12.jpg

季節の野菜たっぷりのおかずでお腹いっぱいになりました!

お腹いっぱいでもデザートは別腹。

パイナップルきんとんは、パイナップルの酸味できれいに仕上がります。
さっぱりした甘さなので、甘いのが苦手な方でもおすすめです。



151226latinclass_13.jpg

アシスタントの吉野さん作のみかん白玉。
白玉にみかんの風味。もっちり、つるっとして美味しかったです。

今日は子供さんもいましたが、どちらも大人にも子供にもおやつにいいですね。


ティータイムのお喋りも弾んで~~♪
楽しいひとときでした。


美味しい野菜を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

今年一年も、結で繋がったみなさま、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

来年早々にですが、2016年最初の料理教室は1月16日に開催します。
どうぞお楽しに♪ 
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/12/29(火) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

うちのお節。パイナップルきんとん

150102pinapplekinton_3.jpg


お正月はみなさんいかがお過ごしでしょうか。
今年は珍しく元旦からお天気が悪く、横浜でもあられから雪になったりして、肌寒いお正月ですね。
昨日は娘と甥っ子と、近所の川辺で凧揚げをしたりと、のんびり過ごしています。

今日はお節料理の中からひとつご紹介します。
お節料理は、基本のレシピはあるものの、みなさん、それぞれのおうちによって、守られている味というのがあるかと思います。
うちのお節料理の中で、ちょっと変わった、そしてずっと続いていいるものは、パイナップルきんとんです。
栗の代わりに、パイナップルが入っているんです。
これが、甘酸っぱくて、なかなか、美味しいんですよー♪

しかも、今回お友達の農家さんから買ったさつまいもの紅はるかが、あんまくってー!!
パイナップルの汁もそれほど入れずに、とっても甘く仕上がりました。

材料も作り方もとってもシンプルなので、ご紹介しますね。

■ うちのお節。パイナップルきんとん ■

<材料>作りやすい分量
さつまいも 正味600g
パイナップルの缶詰 1/2個

1.さつまいもは皮を剥いて大きめにきり、蒸し器で柔らかく蒸す。または、茹でる場合は、みょうばんをお湯に少し入れると茹で上がりが色よくなります。
2.蒸しあがった芋を熱いうちに潰して裏ごしする。
3.2を鍋に入れて弱火にかけ、パイナップル缶の汁を少しずつ加えながらほどよいゆるさになるように混ぜる。8等分に切ったパイナップルを加え混ぜ、できあがり。


150102pinapplekinton_3.jpg

とーーっても簡単!!
砂糖は使わず、パイナップル缶の汁を使って甘さを出します。
パイナップルの酸味が加わるので、普通のきんとんよりも色が明るく仕上がります。



150102pinapplekinton_2.jpg

あまずっぱいフルーツ入りなら、子供のおやつにもいい!!
とは言え、女の子なのにいもくりかぼちゃ系が好きじゃないうちの娘はあんまり食べてくれませんでしたが。(^^;



150101oshougatsu_6.jpg

こんなちょっと変わりダネのお節料理。
よかったら作ってみてくださいね。





12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/02(金) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

新年明けましておめでとうございます

150101oshougatsu_1.jpg

皆さま、新年明けましておめでとうございます!
昨年はたくさんのいい出会いに恵まれました。
一緒に楽しい時を過ごし、貴重な体験もさせていただき、本当にありがとうございました。

2015年も、これまでどおり、料理教室もカフェも楽しく、がんばります!
そして、さらに新しいことにチャレンジしたいと考えています。
家族と、そして周囲のみなさんと一緒に、たくさん笑う一年を過ごしたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします

2015年の年明けは、上の写真のとおり、恒例の近所の神社に初詣でした。
4歳の娘も、眠い目をこすりながらがんばりました~。(*^_^*)



150101oshougatsu_4.jpg

今年のお節料理
私も、今年はいつもより気合を入れて(笑)手伝いましたよ。
兄のお嫁さんがセンスよく詰めてくれたので、お重が華やかです



150101oshougatsu_6.jpg

一段目はカラフルに♪
蒲鉾、伊達巻、黒豆、白豆、きんとんと、合間に赤と緑の野菜。
きんとんは実家の伝統?パイナップルきんとん、なのです。
今年は私と娘で作りましたが、しっとりとできました。



150101oshougatsu_5.jpg

二段目は肉の焼き物。
母の手作り叉焼、鶏の照り焼き、松風焼き、ハム、色味の野菜など。



150101oshougatsu_7.jpg

三段目は、海の幸の焼き物。
海老の鬼殻焼き、鰤の照り焼き、色味の野菜。有頭の海老が豪快です。



150101oshougatsu_8.jpg

菊花カブ。これと紅白なますは、箸休めに欠かせません。笑


日本酒を飲みながらお節をいただく、のんびりしたお正月です。



150101oshougatsu_2.jpg

従兄弟と凧揚げ~
よーく揚がった!

この後、あられが降ってきました。そしてあられは、初雪になりました。
今年のお正月はいつもより、珍しく、寒々しいです。



150101oshougatsu_31.jpg

家に帰ったら、娘からおじいちゃん宛に年賀状が届いてました!
フワフワの毛の羊さん。なかなかよくできてる~!

今年もどうぞ、よろしくお願いします





12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/01(木) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(0)

お正月に。ラテン風紅白なます

141229namsu_1.jpg

大掃除を済ませて実家にきました。いよいよ年越し、ですねぇ。

そろそろ、おせち料理の準備を始めるご家庭も多いのではないでしょうか。
おせち料理の定番のなますを、ラテン風?洋風?にアレンジしてご紹介します。

日本のなますや、甘酢漬けというと砂糖がかなり入りますが、私のは、お酢のかわりにワインビネガーを使っている分、砂糖は控えめ。ハーブを加えてアクセントにしています。
日持ちするので多めにつくってストックできるし、ふだんのサラダとしてももちろんおすすめです。


141229namsu_3.jpg

先日のラテン料理教室でみなさんと作ったのですが、これがその時の野菜。
なますに使ったのは、真ん中にある苅部大根という、保土ヶ谷区西谷の苅部農園さんで作っているもの。
これがまた、おいしいんです!みずみずしくてシャキシャキした食感、そして甘さと辛味がちょうどいいバランスでした。
にんじんも、味がこくて、生で食べるとそれがよくわかります。

それではレシピです。

■ お正月にも。ラテン風紅白なます
<材料>4人分
大根 400g
にんじん 200g
レモン果汁 大さじ1
ワインビネガー 大さじ1.5
オリーブオイル 小さじ1
はちみつ(または砂糖) 小さじ1/2
パセリ(ドライでも) 少々

1.大根にんじんは4,5cmの長さの細きりにし、塩をふってなじませる。水分が出たら絞って水気を切る。
2.ワインビネガー、レモン汁、砂糖、オリーブオイルを混ぜ合わせ、パセリも加えて和える。
※パセリ以外にお好みのハーブを加えて香りの違いを楽しんでも。


141229namsu_2.jpg

作り方は普通のなますと同じです。
野菜に塩をして水分をきってから、調味料を混ぜる技法は日本ならではの細やかさですね。(むこうではたぶんそんな
ことはしない!笑)

ビネガーを変えたりオリーブオイルやハーブを少し加えると洋風になります。
調味料が少ないかなー、と思っていても少しおくとなじんできます。


141229namsu_1.jpg

今回は、フェンネルを飾ってみました。
ちょっとくせのあるハーブなので、飾り程度です。

さっぱりした甘さと酸味がバランスよく、モリモリ食べれちゃいます。
ふだんのなますに飽きたら、こんな変わりなますもいかがですか?
味付けがシンプルなので、ぜひ、生で食べておいしい、新鮮で味のよい野菜を選んでくださいね。





12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/12/29(月) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |