fc2ブログ

胡麻油の風味とお酢が決め手。牛蒡の甘辛煮

150217gobouni_1.jpg

またまた久しぶりのアップになります。
ほんと、ちょっとてんぱるとこうだからダメですね。。。(^^;

さて今日は牛蒡のおかずをご紹介します。
作り方はほぼきんぴらと同じなのですが、一風かわっていて、煮汁が多めで甘辛く、そしてほんのり酸っぱいのが私の好みです。牛蒡の甘辛煮とでも、いいましょうか。
煮るのできんぴらよりも大きめに切ってだいじょうぶです。

とっても簡単ですから、ご紹介しますね。

牛蒡の甘辛煮 ■
牛蒡 中1本
にんじん 4cmほど
小ネギ 3~4本
胡麻油 大さじ1
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1
酢 大さじ2
だし または水 大さじ3
胡麻油 大さじ1
鷹の爪 1/2本

1.牛蒡は洗って泥つきの場合はよく泥を落とし、大きめのささがきにする。にんじんは3mm角くらいの細切りにする。
2.深みのあるフライパンまたは鍋に胡麻油をひき弱火で温め、1と種を取り除いた鷹の爪を切って入れる。
3.2、3分炒めて、調味料とだしまたは水を加え、落し蓋をして5分ほど煮る。
4.落し蓋をとって軽く煮詰めたらできあがり。器に盛り、刻んだ小ネギを散らす。

150217gobouni_2.jpg

胡麻油の風味と、鷹の爪がきいて少しピリ辛。そして甘くて酸っぱいのがいいです。
むしゃむしゃ食べちゃいますね。

牛蒡は秋~冬の野菜。
牛蒡を野菜として食べるのは、日本をはじめ、韓国台湾などほんの数カ国だけです。
食物繊維たっぷりでお腹の調子を整えてスッキリさせてくれます。美味しい時期にいっぱい食べたいですね。



150216kimuchi.jpg

こちらは、先日の横浜産の白菜を使ったキムチのワークショップで作った手作りキムチ。
まだちょーーと浅漬かりで、シャキシャキした歯ごたえも残っていました。
余計な雑味がなく、白菜の甘みとヤムニョムの辛味がいいバランスでとっても美味しかったです。
手作りっておいしいですね。



                                                                                                         
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/02/17(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

大人のピリ辛おつまみ!牛蒡の唐揚げコチュジャンだれ

150130gobokaraage_!.jpg

昨日のチキンナゲットと一緒に作った揚げ物のおかずです。
ピリ辛好きの私は、ハマリそうな味でした。
牛蒡の歯ごたえと、甘辛いコチュジャンだれがしっかり濃い目に絡んでウマウマ!

うっかり、写真を撮り忘れてしまったので、よい写真がありませんが、、、(^^;
レシピだけでもご紹介します。


牛蒡の唐揚げ コチュジャンだれ ■
<材料>
牛蒡 2/3~1本
片栗粉 適量
塩こしょう 少々
<タレ>
A.コチュジャン 大さじ1
A.はちみつ 大さじ1/2 または砂糖大さじ1
A.醤油 大さじ1
A.ごま油 大さじ1/2
A.お湯 大さじ2くらい

1.牛蒡はよく洗って、ラップなどでくるんで麺棒などで軽くたたき、5cmの長さに切り、さらに縦に1/4に切る。(叩いて組織を壊すと味がしみやすくなります) 
2.1を水気を切って、ポリ袋に片栗粉と一緒に入れて軽く均一にまぶす。Aを混ぜ合わせてタレを作る。
3.中~高温の油でからっと揚げる。熱いうちに、タレに漬け込む。

150130gobokaraage_!.jpg


牛蒡の歯ごたえがしっかり。コチュジャンダレの甘辛さが合う!
大人のビールのおつまみに、ぴったりです

片栗粉がまぶしてあるので、多少油がはねにくく、そしてタレがしっかり絡みます。
歯ごたえ、けっこう硬めです。苦手な方はさらに細く切ってみてください。


150129chckennaget_3.jpg

子供はチキンナゲット大人はピリ辛ゴボウ
乾杯したくなる夕ご飯でした。




12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/30(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

 |  HOME  |