fc2ブログ

ご入学、晴れの日に♡お花畑のちらし寿司

【「和のスパイスで香り立つ、の和食レシピ」モニター参加中】
170330bangohan2_2.jpg

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
休み真っ只中〜♪
そして明日は新年度スタート、ご入学や、ご入園ですね!

そんなわけでお祝いちらし寿司をアップしてみました
 実はこれ、3月生まれの娘の誕生日の時のものですが、、。

お花畑をイメージしたちらし寿司です。
ちょっと、ゴッホの絵画風ですが、、、(笑)

お子様のお祝いの時にいかがですか?

春の和食料理レシピ
春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

お祝いに♡お花畑のちらし寿司
<材料>
すし飯 3合ぶんくらい
マグロ
とびっこ
菜の花

ハウス本きざみ粗切りわさび 適量

1.下準備 すし飯を作る。市販の寿司酢を使うと簡単ですし、米酢と砂糖の合わせ酢で作ってもいいです。
2.下準備2 具を作る。卵は溶いてフライパンで薄く焼き、細切りにして錦糸卵にする。
  菜の花はさっと茹でて茎の飾り用に花の部分を何本か飾り用にとり、残りは3cmほどに切る。
  マグロは食べやすい大きさに削ぎ切りにする。
3.20cm四方ほどの大皿にすし飯をふんわりと敷き詰める。(グラタン皿などような広くて少しだけ深みのある皿が良いですが、普通の大皿でもOKです。)
  お花をイメージして、または自分の好きなイメージで具材を使って絵を描く。
  ハウス本きざみ粗切りわさびを添える。

はい!簡単、出来上がりです。

170330bangohan2_1.jpg

お花畑でを歌っているような〜、お寿司です
菜の花など、旬の具材を入れるといいですね。

食べる時は少し崩して、いろんな具材を混ぜて食べてくださいね。
大人は粗切りわさび醤油を溶いて、かけて食べても美味しいです。

ご入学、ご入園のお子様、おめでとうございます!!
そして、進学、進級の子供達も、新しい一年、がんばってね!! 

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2017/04/04(火) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(0)

誕生日に。5歳のバースデー寿司ケーキ

150315birtdatcake_4.jpg


娘の誕生日会のお料理、続きはバースデー寿司ケーキです。
ちらし寿司にしようと思ってはいたのですが、大人が5人集まるから、せっかくだからどーんとおっきく作っちゃおうと思ってね。
寿司飯をキャンバスのようにして、思いっきりデコってみました。
5歳の誕生日だから、具で描いたのは、数字の5なんです。わかるかな??

簡単ですが、レシピをご紹介します。
もちろん季節や誕生日のお子様の好みに合わせて、お好きにアレンジしてくださいね。

■ 子供の誕生日に♪バースデー寿司ケーキ
およそ8-10人分(30cm四方のケーキ型1台分)
<材料>
寿司飯 4合分 
→寿司酢を使っても、すしの粉をでも、市販の寿司具を使ってもいいです。
にんじん 3/1本
乾燥椎茸 2-3個


菜の花 1束
鮪 以下、各適量
いくら
えび
錦糸卵
きゅうり
かにかま

1.30cm四方くらいの、四角くて深みのある容器やタッパーにラップを敷き詰める。椎茸はお湯につけて戻し、もどした汁もとっておく。
2.ごはんを炊く間に、にんじんと椎茸を刻んで、椎茸のもどし汁と砂糖、醤油を加えて煮る。煮えたらざるにあげて汁気を切っておく。
3.具材を用意する。菜の花はさっと茹でて2、3cmに切る。鮪は小さめに削ぎ切りにする。錦糸卵をつくる。きゅうりは3mmほどの細切りにする。
4.寿司飯を作る。炊き上がったお米に寿司酢や寿司の粉、白ごま、2の具を混ぜ、冷ます。
5.1の容器に半分の高さまで敷き詰め、平らにならしたら、細切りのきゅうりをちらす。さらにその上に残りの
寿司飯を入れ、平らにして軽く押さえる。容器よりも大きな皿やまな板に、ひっくり返してあける。(うちには大きな平たい皿がなく、オーブンの天板を逆さまにしてアルミホイルを敷きました)

150316sushicake_2.jpg
ここにきゅうりを敷き詰めて残り半分のごはんをいれ、逆さまにしてケーキの台にします。

6.寿司ケーキの台ができたら、あとはお好きに具を散らす。
私は、5歳のお誕生日なので、錦糸卵で5の数字を描き、菜の花で額縁、残りの具を彩りよく散らしました。


完成です!!

150316sushicake_1.jpg

5の数字が、わかるかな~?

なんだか、ゴッホの油絵みたいな感じもしますが、、、。笑

食べるときしゃもじや、ケーキサーバーなんかで端からすくってよそってくださいね。
家族でワイワイ♪つついて食べれば、楽しいですよ


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/03/16(月) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(2)

雛祭りに♪花畑みたいなちらし寿司

150303chirasizushi_1.jpg

灯りをつけましょぼんぼりに~♪
お花をあげましょ桃の花♪


連日娘が歌っています。
保育園で4番まで歌っているそうです。ちゃんと覚えてないけれど。

3月3日は雛祭りですね。
うちは、日曜に家族でお祝いを済ませました。

メインはやっぱりお寿司。
毎年の恒例になってしまいますが、ちらし寿司です。

娘が好きな鮪と小海老。あとは菜の花など春を添えて彩りよく
レシピというほどでもありませんが、ご紹介します。

■ 花畑みたいなちらし寿司
20cmスクエア型皿=3~4人分
<材料>
寿司飯 2合分
※米2合と寿司酢60~70cc または市販のちらし寿司セットを使ってもOK


鮪(刺身用、切り落としでも可) 約150g 食べやすくそぎ切りにする。
小海老(冷凍) 20尾 下茹でする。
菜の花 1/2束 茹でて3cmに切る。
錦糸卵 1個分 
貝われ 適量 半分に切る。
など、お好みの具でOKです。

1.米を硬めに炊いて寿司飯を作り、器に平らに広げる。
2.違う色が隣り合わせになるように、具をちらす。

はい。完成です!

150303chirasizushi_3.jpg

私は、菜の花を入れてお花畑風にしました。
風車のようにも見える・・・?

ちらし寿司って要はすし飯と好きな具でできてしまうので、単純といえば単純なのですが。

季節のものを入れて彩りよく飾ればOKだと思います。



150303chirasizushi_2.jpg

鮪があまく、菜の花はほろ苦くて春の味。
家族でパクパク、いただきました。

みなさんも楽しい雛祭りを過ごしてくださいね
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/03/03(火) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(0)

4歳の誕生日。ちらし寿司と、レンジで簡単!子供がよろこぶ茶碗蒸し

0313manabirthday_1.jpg

昨日は娘の4歳の誕生日でした。
なのに、前日から熱で保育園も早退。(><)
幸い、インフルエンザではなくただの風邪でしたが、お誕生日の当日も大事をとって保育園はお休みしました。本人は、保育園のクラスでお誕生日のお祝いをしてもらうのを楽しみにしていたのだけど、、、。
予定していた外食もキャンセル。えーん、それを一番楽しみにしていたのはワタシだったのだけどね。
優雅にお食事したかったな~ってね。笑

急きょ家で誕生日会となりました。
雨で娘を連れて買物にも行けなかったので、お寿司と茶碗蒸しとサラダは作って、あとはケンタッキーなんかをおばあちゃんに買ってきてもらいましたよ。

ちらし寿司、3月に入ってから2回目だわ。笑
今回は、お花畑ではなくて、4歳のお誕生バージョン。
何度か作っているうちに、だんだん飾るのが楽しくなってきたーー。
市販の寿司の具も使って、アレンジしました。


■ 4歳のちらし寿司
5人分 

ごはん 硬めに炊いて2合半
市販の寿司の具(ごはん1.5合分ようでした)1袋
にんじん、干し椎茸 少々
椎茸のだし汁、砂糖、醤油適量
白ごま 適量

●具(お好みでアレンジしてください)
鮪赤身 各適量
金糸卵 →薄やき卵を作り、細く切る。 
絹さや →さっと茹でて2cm幅斜めに切る。
菜の花 →下茹でして水気をしぼり、花の部分と、葉の部分を2cmくらいに切る。
でんぶ 
小海老 →下茹でする。

1.干し椎茸2カップくらいの水につけておく(急ぐ場合は電子レンジで30秒ほど加熱する)。ごはんを浸水させて硬めに炊飯する。
2.その間に混ぜ込む具をつくる。椎茸を水気をしぼって(汁は捨てない)細かく切る。にんじんも2cmほどの細切りにし、小鍋に入れてひたひたのだし汁、砂糖、醤油でさっと煮る。ザルにあげてこの煮汁もとっておく。
3.ごはんが炊けたら、市販の具材、寿司酢、2の具と汁を加えて手早く切るように混ぜ、白ごまをふって、うちわなどで冷ます。
4.広めの器にしきつめ、下ごしらえした具を散らす。

飾りつけは、ご自身のアイデアでご自由にどうぞ~。
食べる時には、鮪には醤油とわさび必要ですね。



0313manabirthday_2.jpg

茶碗蒸しは、電子レンジで作るレシピで簡単に。
プリキュアのかまぼこがのっていれば、それでオッケーです。

干し椎茸のだし汁は茶碗蒸しで使うので、一緒に作ると無駄がなくていいです。


■ 電子レンジで簡単!子供が喜ぶ茶碗蒸し ■
5人分 

卵 3個
干し椎茸のだし汁+鶏の茹で汁 350cc
白だし 適量
砂糖 小さじ1

鶏ムネ肉 150gくらい
絹さやまたは、菜の花などの青み 
海老(殻付き) 5尾
にんじん 楕円にスライスして5枚
キャラクターものかまぼこ 5枚

1.鶏肉を茹でる。茹で汁はとっておく。絹さやや菜の花、薄く切ったにんじんはさっと下茹でしておく。
2.1の鶏肉の茹で汁、椎茸のだし汁を鍋に入れて火にかけ、白だしと砂糖で調味し、冷ます。
3.2によく溶きほぐした卵を加え、卵液を作る。
4.茶碗蒸しの器に、かまぼこ以外の具を入れ、卵液を注ぐ。電子レンジにいれてふんわりとラップをかけ、1個あたり600Wで1分20秒加熱する。4分ほどのところで様子をみて、少し固まっていたらかまぼこをのせ、さらにもう1、2分加熱する。余熱が入って固まるので、少しゆるめに止めるのがよい。

具が沈んでしまうので、キャラもののかまぼこは後のせがポイントなのです。(^^ゞ


0313manabirthday_1.jpg

4の数字が入ったちらし寿司と、プリキュアのかまぼこ入りの茶碗蒸しで娘はゴキゲン

私は、とっても久しぶりに食べるケンタッキーがおいしくて、ビールがすすむっ!



0313manabirthday_4.jpg

くまさんのケーキだっ。かわいい~
これはおばあちゃんに買ってきてもらったもの。
中はどうなっているか気になるところですが、ちゃんと段になってクリームと苺がはいっていました。


0313manabirthday_5.jpg

お誕生日おめでとう!!

元気に成長してくれてありがとう。

これからもいろんな経験をして、大きくなってね

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/03/14(金) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

雛祭りに。簡単!ちらし寿司の花咲いた。そして大島の休日

0303hinamatsuri_3.jpg


この週末は主人の実家の大島で過ごしていました。
真ん中の日曜は生憎の雨でしたが、それはそれでのんびり、できました。

0303hinamatsuri_4.jpg

大島ではもう、桜が満開でした。
満開を過ぎて散り始めているくらい。早いなー!
確かに、横浜よりも少し暖かいですからね。

初日はお天気ももっていたので、大島桜を観にいきました。
その近くにあった大島動物園。
入園無料の動物園なのだけど、これがなかなか、楽しめました。

0303hinamatsuri_6.jpg

なんせ、動物が近い!
中でも一番楽しかったのは、ワオキツネザル。
この好奇心旺盛なやつらの動きは、ほんとに笑える。
すばしっこいので、シャッター切るのがたいへんでしたよ。


そんなのんびりの休日も終わって、帰ってきた日は、ひな祭りでした。

明後日のラテンカフェの準備もあるので買出しやらなんやらでバタバタでしたが、
我が家の一人娘の節句だから、いちおう(笑)、ひな祭りっぽいことをやりました。


ちらし寿司

0303hinamatsuri_2.jpg


スーパーにあった手頃な具で、作りました。
その割には、お花畑みたいになって、きれいにできた。
でもやっぱり、黄色を忘れてしまったので、ちょっと華やかさに欠けるね。。。


■ 簡単!花模様のちらし寿司
3~4人分

すし飯 2合弱
(ごはん+寿司酢、または市販の寿司の具でもOK.)
鮪 
蟹風味蒲鉾 
小海老 さっと茹でる。
菜の花 さっと茹でて水気を切り、葉と花の部分を1.5cmほどに切る。
各適量。
ほか、金糸玉子や絹さやなどがあってもよい。

広めの器に寿司飯をしき、円を描くように具材を散らしてできあがりです。


0303hinamatsuri_1.jpg

菜の花、やっと食べました。
ほろ苦くて、おいしい。

今回は花の方を使ったので、茎の方は明日和えものにしよう。



0303hinamatsuri_5.jpg

大島桜の下で。
シャッターチャンスいただき!
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/03/04(火) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |