
昨日は娘の4歳の誕生日でした。
なのに、前日から熱で保育園も早退。(><)
幸い、インフルエンザではなくただの風邪でしたが、お誕生日の当日も大事をとって保育園はお休みしました。本人は、保育園のクラスでお誕生日のお祝いをしてもらうのを楽しみにしていたのだけど、、、。
予定していた外食もキャンセル。えーん、それを一番楽しみにしていたのはワタシだったのだけどね。
優雅にお食事したかったな~ってね。笑
急きょ家で誕生日会となりました。
雨で娘を連れて買物にも行けなかったので、お寿司と茶碗蒸しとサラダは作って、あとはケンタッキーなんかをおばあちゃんに買ってきてもらいましたよ。
ちらし寿司、3月に入ってから2回目だわ。笑
今回は、お花畑ではなくて、4歳のお誕生バージョン。
何度か作っているうちに、だんだん飾るのが楽しくなってきたーー。
市販の寿司の具も使って、アレンジしました。
■ 4歳の
ちらし寿司 ■
5人分
ごはん 硬めに炊いて2合半
市販の寿司の具(ごはん1.5合分ようでした)1袋
にんじん、干し椎茸 少々
椎茸のだし汁、砂糖、醤油適量
白ごま 適量
●具(お好みでアレンジしてください)
鮪赤身 各適量
金糸卵 →薄やき卵を作り、細く切る。
絹さや →さっと茹でて2cm幅斜めに切る。
菜の花 →下茹でして水気をしぼり、花の部分と、葉の部分を2cmくらいに切る。
でんぶ
小海老 →下茹でする。
1.干し椎茸2カップくらいの水につけておく(急ぐ場合は電子レンジで30秒ほど加熱する)。ごはんを浸水させて硬めに炊飯する。
2.その間に混ぜ込む具をつくる。椎茸を水気をしぼって(汁は捨てない)細かく切る。にんじんも2cmほどの細切りにし、小鍋に入れてひたひたのだし汁、砂糖、醤油でさっと煮る。ザルにあげてこの煮汁もとっておく。
3.ごはんが炊けたら、市販の具材、寿司酢、2の具と汁を加えて手早く切るように混ぜ、白ごまをふって、うちわなどで冷ます。
4.広めの器にしきつめ、下ごしらえした具を散らす。
飾りつけは、ご自身のアイデアでご自由にどうぞ~。
食べる時には、鮪には醤油とわさび必要ですね。

茶碗蒸しは、電子レンジで作るレシピで簡単に。
プリキュアのかまぼこがのっていれば、それでオッケーです。

干し椎茸のだし汁は茶碗蒸しで使うので、一緒に作ると無駄がなくていいです。
■ 電子レンジで簡単!子供が喜ぶ茶碗蒸し ■
5人分
卵 3個
干し椎茸のだし汁+鶏の茹で汁 350cc
白だし 適量
砂糖 小さじ1
鶏ムネ肉 150gくらい
絹さやまたは、
菜の花などの青み
海老(殻付き) 5尾
にんじん 楕円にスライスして5枚
キャラクターものかまぼこ 5枚
1.鶏肉を茹でる。茹で汁はとっておく。絹さやや
菜の花、薄く切ったにんじんはさっと下茹でしておく。
2.1の鶏肉の茹で汁、椎茸のだし汁を鍋に入れて火にかけ、白だしと砂糖で調味し、冷ます。
3.2によく溶きほぐした卵を加え、卵液を作る。
4.茶碗蒸しの器に、かまぼこ以外の具を入れ、卵液を注ぐ。電子レンジにいれてふんわりとラップをかけ、1個あたり600Wで1分20秒加熱する。4分ほどのところで様子をみて、少し固まっていたらかまぼこをのせ、さらにもう1、2分加熱する。余熱が入って固まるので、少しゆるめに止めるのがよい。
具が沈んでしまうので、キャラもののかまぼこは後のせがポイントなのです。(^^ゞ

4の数字が入った
ちらし寿司と、プリキュアのかまぼこ入りの茶碗蒸しで娘はゴキゲン

私は、とっても久しぶりに食べるケンタッキーがおいしくて、ビールがすすむっ!


くまさんのケーキだっ。かわいい~

これはおばあちゃんに買ってきてもらったもの。
中はどうなっているか気になるところですが、ちゃんと段になってクリームと苺がはいっていました。


お誕生日おめでとう!!

元気に成長してくれてありがとう。
これからもいろんな経験をして、大きくなってね
