
お正月はみなさんいかがお過ごしでしょうか。
今年は珍しく元旦からお天気が悪く、横浜でもあられから雪になったりして、肌寒いお正月ですね。
昨日は娘と甥っ子と、近所の川辺で凧揚げをしたりと、のんびり過ごしています。
今日はお節料理の中からひとつご紹介します。
お節料理は、基本のレシピはあるものの、みなさん、それぞれのおうちによって、守られている味というのがあるかと思います。
うちのお節料理の中で、ちょっと変わった、そしてずっと続いていいるものは、パイナップルきんとんです。

栗の代わりに、パイナップルが入っているんです。
これが、甘酸っぱくて、なかなか、美味しいんですよー♪
しかも、今回お友達の農家さんから買ったさつまいもの紅はるかが、あんまくってー!!

パイナップルの汁もそれほど入れずに、とっても甘く仕上がりました。
材料も作り方もとってもシンプルなので、ご紹介しますね。
■ うちのお節。パイナップルきんとん ■
<材料>作りやすい分量
さつまいも 正味600g
パイナップルの缶詰 1/2個
1.さつまいもは皮を剥いて大きめにきり、蒸し器で柔らかく蒸す。または、茹でる場合は、みょうばんをお湯に少し入れると茹で上がりが色よくなります。
2.蒸しあがった芋を熱いうちに潰して裏ごしする。
3.2を鍋に入れて弱火にかけ、パイナップル缶の汁を少しずつ加えながらほどよいゆるさになるように混ぜる。8等分に切ったパイナップルを加え混ぜ、できあがり。

とーーっても簡単!!
砂糖は使わず、パイナップル缶の汁を使って甘さを出します。
パイナップルの酸味が加わるので、普通のきんとんよりも色が明るく仕上がります。

あまずっぱいフルーツ入りなら、子供のおやつにもいい!!
とは言え、女の子なのにいもくりかぼちゃ系が好きじゃないうちの娘はあんまり食べてくれませんでしたが。(^^;

こんなちょっと変わりダネのお節料理。
よかったら作ってみてくださいね。
12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。

見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪
2015/01/02(金) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)