fc2ブログ

さっぱり!サラダ感覚おせち。ラテン風紅白なます

151226latinclass_10.jpg

おはようございます。
今年も残すところあと2日。
年始のの買い出しや大掃除やおせち作りであわただしいのではないでしょうか?

今日は先日のラテン料理教室で作ったメニューの中からひとつ、アレンジおせち料理をご紹介します。
それは、ラテン紅白なますです。

おせち料理の定番の一品、紅白なますは、甘酢を使いますが、
こちらは砂糖をほとんど使いませんのでさっぱり。彩りもよく、サラダ感覚でモリモリ食べれちゃいます。
作り置きできてとても便利です。


ラテン紅白なます
作りやすい分量
大根 200g
にんじん 100g
柚子果汁 大さじ1
ワインビネガー 大さじ1.5
砂糖 小さじ1(お好みで調整)
オリーブオイル 小さじ1
柚子の皮 少々
にんじんの葉(茹で) 少々

1.大根にんじんは4,5cmの長さの細きりにし、塩をふってなじませる。水分が出たらさらしなどで絞って水気を切る。
にんじんの葉はさっとゆでて、葉の部分だけちぎって使う。
2.ボウルにワインビネガー、レモン汁、砂糖、オリーブオイルを混ぜ合わせ、1と刻んだ柚子の皮、にんじんの葉を加えて和える。
にんじんの葉がなければ代わりにパセリなどでもOKです。

151227latinhunamasu.jpg
こちらは料理教室で作ったとき。レシピの3倍の分量で作りました。


簡単でおいしい。
作り置きができてとっても便利♪

151226latinclass_10.jpg

大根は、普通にスーパーで売っている青首大根でもよいのですが、もし手に入るのであれば
中太の大根、いわゆる三浦大根が、みずみずしくてなますには向いています。
今の時期ですと割と手に入りやすいかもしれません。

そしてにんじんは、もしお正月のおせち用に金時人参が手に入るのであれば、それもおすすめです。
紅白がはっきり、きれいに仕上がりますね。

冬の大根がおいしいこの季節におすすめのおかずです。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/12/30(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

粗切り生わさびがぴりり!ふんわり、にんじん茶碗蒸しぽん酢餡かけ

【「新食感の食べる薬味で♪香り立つ春のおもてなし」モニター参加中】

150319ninjinchamushi_1.jpg

先日矢島農園さんでりっぱな人参をたくさん買ってしまって、我が家の冷蔵庫にはいま人参がいっぱい!
にんじんしりしりーの次は、茶碗蒸しにしてみました。

ふんわり、だし汁と豆乳仕立てでやさしい~和風味。ぽん酢の餡をかけて、最後に大人はわさびをトッピング。
レシピブログさんからいただいた本きざみ粗切りわさびですが、
この、粗切り生わさびが合うーーー!!

娘の分はわさびなしでしたが、かなり気に入ってくれました。
器が大きくて一人180ccくらいあったのですが、あっという間にぺろりと食べちゃいました


■ ふんわり、にんじん茶碗蒸しぽん酢餡かけ ■
<材料>大きめの器で2個分

にんじん 1/2本
だし汁 1カップくらい(煮詰めるので少し多めに)
卵 1個
豆乳 100cc弱
白だし 小さじ1
塩 ほんのひとつまみ

ぽん酢 大さじ2
めんつゆ 大さじ2
水 適量
片栗粉 約大さじ1/2
本きざみ粗切りわさび ひとさじ

1.にんじんを薄くきり、だし汁でゆでる。5分ほど茹でて柔らかくなったらざるに一度あげてにんじんと水分をわける。
2.にんじんにミキサーがまわる程度のひたひたのだし汁を足し、攪拌する。
3.残りのだし汁+豆乳で1カップに調整して、2に加え、さらに卵を加えてもう一度軽く攪拌する。
4.器に流し、ラップをかぶせて蒸し器で蒸す。(私は圧力鍋で、加圧2分半のあと、自然冷却しました。)
5.ぽん酢餡を作る。耐熱容器に、ぽん酢、めんつゆ、水を入れて片栗粉を溶き、電子レンジ500Wで約40秒加熱する。ダマにならないように、時々かきまぜてなめらかな餡にする。
6.4の上に5をかけて、あればにんじんの葉と、本きざみ粗切りわさびを飾る。

できあがり!!

150319ninjinchamushi_2.jpg

少しだけ手間がありますが、材料はとってもシンプルです。
和風だしと豆乳で、とーってもやさしい味。にんじんの甘さがいきてきます!
おいしいにんじんだと、さらにおいしいですね



150319ninjinchamushi_3.jpg

酸味のあるぽん酢と一緒に食べるとまた美味。
すっぱいものが大好きな娘もかきまぜて食べてました。
大人はこれに、わさびのアクセントがとってもよく合います。粗切りだとさらに本格的!
このわさび、ほんとにおいしかったー!!



150319ninjinchamushi_4.jpg

今日はにんじんの茶碗蒸しに、三浦のめかぶのこれまたぽん酢和えと、めかぶのスープ、さらに芯玉ねぎのサラダ、そしてメインはお惣菜の酢豚でした。
なんか野菜系のおかずばっかりが充実してるわぁ~~。笑

めかぶ食べ過ぎておなかいっぱい。。。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/03/19(木) | 卵のおかず | トラックバック(0) | コメント(3)

苦手な野菜もぱくぱく!子供が大好きミニお好み焼き

150318miniokonomiyaki_1.jpg

にんじん、ピーマン、小松菜、ほうれん草、、、。
栄養価の高い緑黄色野菜は、美味しいのだけれど、子供にとってはアクが強かったり、苦味があったりして、なかなか、苦手な子供も多いですよね。
うちの娘は変わり者で、とにかく酸っぱいものが好きなので、ピクルスにしたりポン酢をかければたいていの野菜は食べるのですが。笑

今日はそんな緑黄色野菜たっぷりのお好み焼きをご紹介します。
なんてことはない、お好み焼きなのですが、こんな風にちっちゃくして、お顔を描いたりしてかわいく仕上げてあげると、子供って喜んで食べてくれるんですよね。
小松菜にんじんがたくさん入って、さらに海苔もトッピングして、子供に摂らせたい栄養はばっちりです。

それでは、簡単ですがレシピです。


野菜たっぷりミニお好み焼き
<材料>1~2人分(小さめ3個分)
豚小間 50g
米粉 だいたい1/4~1/3カップ
卵 Sサイズ1個分
水 適量
醤油 少々
にんじん 6cmくらい
小松菜 下茹でして20gくらい
新玉ねぎ 少し(なくてもOK)

1.にんじんは細切りに、小松菜は下茹でしてから小さく切る。豚肉も小さく切り、かるーく塩と酒で下味をつける。
2.フライパンにうすくごま油をひき、豚肉だけさっと焼いて8割くらい火を通す。
3.米粉、卵、水を混ぜて生地をつくり、1と2、醤油を入れて混ぜる。
4.温めたフライパンに再びごま油をうすくひき、3をスプーンですくって落とし、丸く形を整えて焼く。焼き色がついたら返し、両面をしっかり焼く。皿にとり、ケチャップと海苔で顔のように飾る。

とっても簡単!

150318miniokonomiyaki_2.jpg

3つ並べたら、ミッキーみたいになっちゃいましたね。

たぶん、この手のおかずは、たいていの子供は喜んで食べてくれると思います。
うちの子もパクパク食べてくれましたよ~

小松菜のほか、ほうれん草でもピーマンでも。苦手そうな?野菜を刻んで入れてみてください。
食べてくれるとうれしいですね。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/03/18(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

シンプル調味で甘さ引き立つ!ビッグピーマンとにんじんのオイスターソース炒め

昨日は娘の誕生日でした。

金曜でしたが、保育園を休んで母と子ふたりでデート

150313birthday.jpg

T.G.I.Fridayでアメリカンなランチを食べて、なんとお店から豪華なアイスクリームのプレゼントまでいただき、
そして映画ドラえもんを観て、みなとみらいでたっぷり遊んできました。

150313tanjoubi.jpg

ご馳走を作ってのお祝いは、家族の集まる今日、いたします。


ということで、先日のおかずです。

150314pimanitame.jpg

めちゃくちゃシンプルな、ただの野菜だけの炒め物です。

宮崎にいる叔母が作ったにんじんをいただいたのですが、これがあんまいこと! 
そして、先日の横浜青果塾でお土産にいただいた沖縄産のビッグピーマンも味が濃い!

ほとんどこれだけのおかずです。
素材がいいと、シンプルな調理ほど素材そのものの美味しさが引き立ちますね。
ピーマンオイスターソースはよく合います。

■ ビッグピーマンにんじんオイスターソース炒め ■
<材料>4人分
ビッグピーマン 2個
にんじん 大きめ1/2本
ネギ(なくてもよい) 1/2本
オイスターソース 大さじ1
酒 大さじ1
醤油 大さじ1/2
塩コショウ 少々
ごま油 大さじ2

1.ピーマンにんじんは食感を活かすためにやや大きめの7mmの短冊切にする。ネギは斜めにスライスにする。オイスターソース、酒、醤油は合わせておく。
2.フライパンにごま油をはじめ大さじ1入れて温め、ネギ、にんじんを炒め、油が回ったらピーマンを加え、軽く塩コショウをして強火で炒める。途中、焦げ付きそうになったらごま油大さじ1をまわしかけて足すといいです。
3.最後に合わせ調味料をまわしかけ、フライパンをゆすって強火で絡めてできあがり。


150314pimanitame2.jpg

ほんとうにシンプルで簡単。
だけど、にんじんとピーマンの甘みがひきたつ美味しさ
箸が止まらない~!

簡単レシピですみません。
いい野菜が手に入ったら、ぜひ、こんな風に食べてみてください。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/03/14(土) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

うちのお節。パイナップルきんとん

150102pinapplekinton_3.jpg


お正月はみなさんいかがお過ごしでしょうか。
今年は珍しく元旦からお天気が悪く、横浜でもあられから雪になったりして、肌寒いお正月ですね。
昨日は娘と甥っ子と、近所の川辺で凧揚げをしたりと、のんびり過ごしています。

今日はお節料理の中からひとつご紹介します。
お節料理は、基本のレシピはあるものの、みなさん、それぞれのおうちによって、守られている味というのがあるかと思います。
うちのお節料理の中で、ちょっと変わった、そしてずっと続いていいるものは、パイナップルきんとんです。
栗の代わりに、パイナップルが入っているんです。
これが、甘酸っぱくて、なかなか、美味しいんですよー♪

しかも、今回お友達の農家さんから買ったさつまいもの紅はるかが、あんまくってー!!
パイナップルの汁もそれほど入れずに、とっても甘く仕上がりました。

材料も作り方もとってもシンプルなので、ご紹介しますね。

■ うちのお節。パイナップルきんとん ■

<材料>作りやすい分量
さつまいも 正味600g
パイナップルの缶詰 1/2個

1.さつまいもは皮を剥いて大きめにきり、蒸し器で柔らかく蒸す。または、茹でる場合は、みょうばんをお湯に少し入れると茹で上がりが色よくなります。
2.蒸しあがった芋を熱いうちに潰して裏ごしする。
3.2を鍋に入れて弱火にかけ、パイナップル缶の汁を少しずつ加えながらほどよいゆるさになるように混ぜる。8等分に切ったパイナップルを加え混ぜ、できあがり。


150102pinapplekinton_3.jpg

とーーっても簡単!!
砂糖は使わず、パイナップル缶の汁を使って甘さを出します。
パイナップルの酸味が加わるので、普通のきんとんよりも色が明るく仕上がります。



150102pinapplekinton_2.jpg

あまずっぱいフルーツ入りなら、子供のおやつにもいい!!
とは言え、女の子なのにいもくりかぼちゃ系が好きじゃないうちの娘はあんまり食べてくれませんでしたが。(^^;



150101oshougatsu_6.jpg

こんなちょっと変わりダネのお節料理。
よかったら作ってみてくださいね。





12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/02(金) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

お正月に。ラテン風紅白なます

141229namsu_1.jpg

大掃除を済ませて実家にきました。いよいよ年越し、ですねぇ。

そろそろ、おせち料理の準備を始めるご家庭も多いのではないでしょうか。
おせち料理の定番のなますを、ラテン風?洋風?にアレンジしてご紹介します。

日本のなますや、甘酢漬けというと砂糖がかなり入りますが、私のは、お酢のかわりにワインビネガーを使っている分、砂糖は控えめ。ハーブを加えてアクセントにしています。
日持ちするので多めにつくってストックできるし、ふだんのサラダとしてももちろんおすすめです。


141229namsu_3.jpg

先日のラテン料理教室でみなさんと作ったのですが、これがその時の野菜。
なますに使ったのは、真ん中にある苅部大根という、保土ヶ谷区西谷の苅部農園さんで作っているもの。
これがまた、おいしいんです!みずみずしくてシャキシャキした食感、そして甘さと辛味がちょうどいいバランスでした。
にんじんも、味がこくて、生で食べるとそれがよくわかります。

それではレシピです。

■ お正月にも。ラテン風紅白なます
<材料>4人分
大根 400g
にんじん 200g
レモン果汁 大さじ1
ワインビネガー 大さじ1.5
オリーブオイル 小さじ1
はちみつ(または砂糖) 小さじ1/2
パセリ(ドライでも) 少々

1.大根にんじんは4,5cmの長さの細きりにし、塩をふってなじませる。水分が出たら絞って水気を切る。
2.ワインビネガー、レモン汁、砂糖、オリーブオイルを混ぜ合わせ、パセリも加えて和える。
※パセリ以外にお好みのハーブを加えて香りの違いを楽しんでも。


141229namsu_2.jpg

作り方は普通のなますと同じです。
野菜に塩をして水分をきってから、調味料を混ぜる技法は日本ならではの細やかさですね。(むこうではたぶんそんな
ことはしない!笑)

ビネガーを変えたりオリーブオイルやハーブを少し加えると洋風になります。
調味料が少ないかなー、と思っていても少しおくとなじんできます。


141229namsu_1.jpg

今回は、フェンネルを飾ってみました。
ちょっとくせのあるハーブなので、飾り程度です。

さっぱりした甘さと酸味がバランスよく、モリモリ食べれちゃいます。
ふだんのなますに飽きたら、こんな変わりなますもいかがですか?
味付けがシンプルなので、ぜひ、生で食べておいしい、新鮮で味のよい野菜を選んでくださいね。





12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/12/29(月) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

ふうわりオレンジ~にんじんごはんで栄養満点。

0524ninjingohan_1.jpg

先日、地元のマーケットのお気に入りの八百屋さんで、山盛りの新人参を一盛り100円で買いました。
そして、毎日にんじんの料理が続いております。

思えば、私の料理日記って、野菜のレシピばかりで、中でも人参が一番多いような気がするなあ、、、。笑


今日はにんじんごはんです。
やさしいオレンジ色の、きれいなごはん。
炊飯器で炊いてもいいのだけど、私はあの醤油味のおこげが好きなので、いつも厚手の鍋で炊きます。

このレシピは、シニア野菜ソムリエの長谷川先生から教わったものですが、我が家流にアレンジしました。

にんじんごはん ■
2合分 調理時間30分

米 2合
水 米と同量(360cc)
人参 1本弱(小さめ1本くらい)
しらす 大さじ2~3
醤油 大さじ2
塩 少々

1.人参は、フードプロセッサーなどで細かくするか、すりおろす。(私はチョッパーを使いました)
2.米を研ぎ、厚手の鍋に入れて同量の水を加える。上に1のにんじん、しらすをのせ、醤油と塩を足す。
  (塩の量は、しらすの塩分で調節してください。)
0524ninjingohan_3.jpg
火にかける前はこんな感じ。水の対流で混ざるから、炊く前に具はあまり混ぜなくていいのです。

3.ごはんを炊く。強火で加熱し、沸騰したら弱火にして12分。火を止めて15分蒸らす。
4.炊きあがりを均一の色になるようにさっくり混ぜて、できあがり。

鍋底にできた醤油味のお焦げとしらすのかおりが、香ばしい~!

人参としらすで、カロテン、ビタミンA,カルシウムたっぷりの栄養満点ごはんです。
人参嫌いの小さな子供も、きっと食べてくれるんじゃないかな?
うちの娘はもともと人参大好きっ子だから、ふつーにパクパク食べちゃいますが。

0524ninjingohan_2.jpg

今日のごはんは、にんじんごはんと、鶏ささみのピカタ&柚子こしょうマヨ焼き。
子供向き、だけど大人も楽しめるごはんです。



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

read more...

2012/05/25(金) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |