fc2ブログ

ブルーベリーマフィンとちょいラテンカフェ

0717blueberrymuffin_1.jpg

連休明けから忙しい日が続きまして、久しぶりのブログになりました。
連休は少し早い夏休みという感じで、二家族で夫の実家のある大島へ。海と温泉と、畑で採れた新鮮野菜と、、。島の夏を満喫してきました。

昨日はちょいラテンカフェ@大倉山MIEL

0717miellunch.jpg
これはランチのプレート。
ペルー料理を中心としたメニューで、ピリ辛&さっぱり。
初めて食べた方にもなかなか好評でした。


今日ご紹介するのは、デザートに用意したブルーベリーマフィンです。
イベントの数日前に、保土ヶ谷区の農園に娘と行って、自分達で摘んできたブルーベリーをたっぷり使いました。
採った時はまだ熟し始めだったので、酸っぱい実が多かったのですが、マフィンに入れて焼いたら、甘酸っぱくてちょうどよかったです。
生地には強力粉が入っているのでふわふわ。
時間がたってもパサつかず、ブルーベリーの水分でしっとりとしてました。

それではレシピです。
カリフォルニア在住の★こちらのブロガーさんのレシピ
を参考にして少しアレンジしました。
ありがとうございます!


■ フレッシュが美味しい☆ブルーベリーマフィン ■
マフィン型 6個分 (私は小さめ(6号)の型で14個分

<材料>
薄力粉+強力粉 115g
A.ベーキングパウダー 小さじ1
A.ベーキングソーダ 小さじ1/4
A.砂糖 50g
A.塩 小さじ1/4
B.卵 1個
B.オリーブオイル 大さじ1
B.はちみつ 大さじ1
B.牛乳+ヨーグルト 80g
ブルーベリー(生)100G

1.Aを合わせてふるっておく。オーブンは200度に予熱する。
2.ボウルにBを入れて泡立て器でよくまぜる。
3.2に1を入れて、さっくりと混ぜる。この時に生のブルーベリーを入れる。混ぜすぎるとグルテンが働き、膨らまなくなるので、さっくりと混ぜる。
4.マフィン型に流し込み、200℃に予熱したオーブンで10~15分焼く。

通常はマフィン型6個分のレシピですが、私は6号のカップでたくさん作りました。

0717blueberrymuffin_2.jpg

ブルーベリーをいれて混ぜる時は果汁は出てなったのですが、焼いているうちに、ブルーベリーの汁が流れ出して、、、きれいな紫色
ふんわりだけどしっとり。そしてフレッシュなブルーベリーが甘酸っぱい
小さめの食べやすいサイズだったので、カフェでも好評で完売しました。


0717blueberry2.jpg

はま野菜の直売をやっている保土ヶ谷区の農園で摘んだブルーベリーです。
ハイブッシュとラビットアイという2種類の木があるそうです。見た目にはわからないけど、、、。
まだ熟し始めだったので、酸っぱい実もあり、場所を変える度にいちいち味見。
摘んでは食べ、摘んでは食べ、、、っていっぱい食べちゃいました。

0717blueberry1.jpg
娘もがんばりました~。楽しそうに摘んでたよ。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2013/07/18(木) | スイーツ | トラックバック(0) | コメント(0)

はまの直売所。そして、はま野菜でラタトゥイユ

0713-ratatouille_1.jpg

夏野菜のおかずと言えば、ラタトゥイユですね。
明日からの3連休は家を空けて大島に行くので、前日に冷蔵庫の野菜をできるだけ使いました。
先日、横浜の直売所で買った胡瓜、トマト、茄子、家にあったかぼちゃ。
胡瓜は、全部梅酢に漬けてピクルスにしました。
そしてトマトと茄子とかぼちゃと言ったらやっぱり、手っ取り早くラタトゥイユです。

0713-ratatouille_4.jpg

横浜市保土ヶ谷区にある直売所FRESCOさん。
いろんな種類の野菜を売っていました。
地元の人に大人気ですぐに売り切れてしまいます。


0713-ratatouille_3.jpg

直売所で珍しい茄子を買いました。
白、緑の茄子です。緑は焼き茄子にして食べちゃいました。
白は、皮がかたいと聞いたので、やっぱりラタトゥイユに入れて煮込みます。

はま野菜でラタトゥイユ ■

<材料>
茄子 1本
白ナス 1本
かぼちゃ 1/8コくらい
トマト 1個
トマト缶 300gくらい
ピーマン 2個
にんじん 1/2本
にんにく 1/2かけ
酢 大さじ1
白ワイン 大さじ1
塩 適量

ラタトゥイユの作り方はこちら★をご覧ください。

0713-ratatouille_2.jpg

ポイントは水分が出て水っぽくならないように、弱火でなく中火で調理します。
水分を飛ばした方が、適度に煮詰まって、トマトの味が濃厚になります。


今日も暑かった。。。。
白ワインと一緒に食べよ。

0713lmana.jpg

なぜかワタシのバンダナを巻いて、ガテン系のわが娘。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/07/13(土) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |