
エスカベッチェ・デ・ポージョ。
ちょっと、舌を噛みそうな名前ですね。笑
ペルーを始めラテン諸国で食べられている料理です。
エスカベッチェというのは”マリネする”意味、ポージョは鶏肉のことなので、要するに、“鶏肉のマリネ”。
日本で言うところのチキン南蛮のようですが、味はかなり違います。
日本の南蛮漬けは、甘酢を使うのでタレがけっこう甘いですよね。
ペルーのエスカベッチェは、砂糖は使わず、唐辛子やにんにくをたっぷり入れるので、甘くはなく、そしてけっこう辛いです。
そして野菜も、日本の南蛮漬けは生を漬けこむところ、ペルーのは、よく炒めます。
私のレシピは、この両方のいいところ掛け合わせた、言わばいいとこどりのレシピです。
ピリ辛だけど、さっぱり。彩りのいい野菜の色を活かして生でたくさん食べれる、そんなエスカベッチェです。
■ querico流エスカベッチェ・デ・ポージョ ■
材料 4人分
鶏モモ肉 2枚
塩コショウ 適量
玉ねぎ 1個
パプリカ赤 1個
パプリカ黄色 1個
A.ワインビネガー 100cc
A.米酢 50㏄
A.鶏のスープ 100㏄
A.砂糖 小さじ1
A.塩 ひとつまみ
にんにく 1片
鷹の爪 1本
アヒ・アマリージョ 大さじ1
<作り方>
1. 玉ねぎとパプリカは細切りにする。にんにくは刻む。Aを合わせておく。
2. 鶏モモ肉は余分な脂を取り除いてひと口大よりやや大きめに切り塩コショウをし、フライパンで焼く。両面に焼き色が付いたら水を少し足して蒸し焼きにする。鶏肉を取り出し、出てきたスープは取っておく。

蒸し焼きにした鶏肉。
3. 同じフライパン(別でもOK)にオリーブオイルを入れて温め、にんにく、鷹の爪、アヒ・アマリージョを焦がさないように炒める。玉ねぎ、パプリカ、Aのタレ、鶏肉からでたスープを加えひと混ぜしたら、2のバットに合わせる。

4. 鶏肉の上に野菜を盛り付ける。
※本場ペルーでは野菜をよく炒めますが、生で食べれる新鮮な野菜を使う時は、炒めずに生のまま漬けこむ感じがおすすめです。
茹でたうずらの卵や黒オリーブを添えるとよりペルー風になります。

彩りのいい、野菜がたっぷり!
さっぱりして、モリモリ食べれちゃいます。

これは先日の料理教室で作ったメニューでした。
この日は、ペルー料理が中心で、この他にもパパ・ア・ラ・ワンカイーナも登場。
地元横浜や、湘南の新鮮な野菜もたっぷりの献立でした。
2014/10/06(月) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)