fc2ブログ

ペルーの国民的料理、ロモサルタード!

P1060970_1.jpg

おはようございます!
¡Buenos dìas!
今日は、以前やっていたラテン料理教室で作った料理から、ペルー料理をご紹介します。
取っておいたレシピ集からレシピと、写真を引っ張ってきました。
ペルーの国民的料理と言えば、ロモサルタード!
ロモ=肉、サルタード=焼いた、ソテーしたなんて意味なんですが、簡単に言ってみればfried beef、
”ペルーの肉野菜炒め”ってことですね。

主の野菜となるじゃがいも、トマトはアメリカ大陸原産。
ペルーはシエラと呼ばれる山側=東側にアンデス山脈が連なり、その地域はまさに、じゃがいも、トマト、チレ(唐辛子)の産地。いろんな種類があって、市場でみるのも楽しいですよ。

そんなアンデス原産の野菜を使った、とても一般的な料理です。多くのレストランではメニューにロモサルタードがあります。
さらにいうとこれ、ペルー料理と中華料理が融合した料理で、現地では”チャウファ”と呼びます。
これ、ジャガイモがそのままではなく、一度フライドポテトにしてそれを使うところがポイントなんですね。

ではでは作り方です。

材料(4人分)
牛肉 300g
ジャガイモ 400g
玉ねぎ 1個
トマト 大1個
黄ピーマン 1/2個
小ねぎ 1/2本
パセリ 適量
にんにく 2片
アヒ・アマリージョ( Aji marillo)小さじ2 *1
米酢 大さじ3
砂糖 小さじ1
塩コショウ 適量
クミンパウダー 少々
醤油+バルサミコ酢 大さじ2(3:2が目安)
*アヒ・アマリージョは、ペルーの調味料。黄色い唐辛子のペーストです、
イエローホットペッパーペーストで探すと出てきます。


【下準備】
・ジャガイモは皮をむき。1.5cm四方の細切りにして、やや高めの温度の油でフライドポテトにする。
・牛肉はジャガイモの大きさに合わせて切り、軽く塩コショウ、クミンパウダーで下味をつける、
。玉ねぎはクシ切り、トマト、ピーマン、小ねぎは長さを揃えて切る。にんにくはすりおろす。パセリは刻む。

【作り方】
1、フライパンにオリーブオイルを熱し、牛肉を入れて強火で炒め、色が変わったらにんにく、アヒアマリージョを加える。
続けて玉ねぎ、ピーマンを加えて鍋を常に動かしながら炒め続ける。
2、8分目まで火が通ったら酢と砂糖を加え、最後にトマトと小ねぎ、醤油+塩コショウ適量を加えて強火で一気に絡める。
3、皿にごはんを盛り、横にポテトをしいた上に2を盛る。仕上げにパセリを彩りよく散らす。
ポテトは混ぜて炒めても、横に添えても、作り方はお好みで。

P1060945_1.jpg

中華料理のつもりで強火で一気に炒めますよー

P1060970_1.jpg

出来上がり♡
彩りがきれいですね。


blog200405.jpg

2015年3月のラテン料理教室のメニューでした。
ロモの他には、春野菜のメキシカンライムスープ、間引き玉ねぎのロースト、横浜野菜のサラダにんじんドレッシング添え、
苺のカクテル、でした。


おまけ〜ペルーの写真
私ペルーは2、3回行っておりますが、若かりしバックパッカーの頃の写真はデータがないのでご紹介できず、
一番最近、と言っても2013年の写真。笑

blog200405_2.jpg

ペルーの1番の観光地、世界遺産のマチュピチュです。


blog200405_3.jpg

うちの娘も3歳にして南米の地を踏んでいるんですよ!


一番最初に訪れた1999年は、3泊4日のインカ道のトレッキングをしました。
太陽の門から見た朝日がきれいだったなーーー!


ではでは。
バックパッカー時代の話は語り出したらきりがないので、今日はこのへんで。

¡Adios!

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2020/04/05(日) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

フレッシュなパクチーたっぷり!タイ風春雨サラダ(ヤムウンセン)

160702ethnicfoods_4.jpg

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。

週末は夏本番というような暑さでしたね。
私は、横浜野菜の農家さんの収穫体験のイベントに親子で参加してきました。

160702ethnicfoods_6.jpg

畑の草取りや、ハーブの収穫。みんなで太陽の下、汗をかきながらやりました。


160702ethnicfoods_7.jpg

これがその収穫したハーブの一つ、パクチー。
このみずみずしさ!そして香りも強かったです。
私はラテン料理に使うときはコリアンダーと呼びます。メキシコ料理でも欠かせないハーブです。

パクチーとバジル、ミントと、新鮮なハーブをたくさん収穫させていただきました。


さーて、そう来れば、夜はエスニック三昧!

160702ethnicfoods_1.jpg

バジルたっぷりのガパオライス
パクチーてんこ盛りのヤムウンセン(タイ風春雨サラダ
ジューシーなトマトのラタトゥイユ。あ、これだけタイ料理じゃない。笑

こんなに作るのたいへん!?
と思うかもしれませんが、、、
実は、ハウス食品さんからいただいた、スパイスクッキングが大活躍しています!
こんな時に、あってよかった〜〜〜( ^ω^ )

簡単ですが、ちょっとアレンジも加えてますので、レシピをご紹介しますね。

■ フレッシュなパクチーが香る!タイ風春雨サラダ(ヤムウンセン) ■

4人分
春雨 50g
パプリカ 赤1/2個
パプリカ 黄1/2個
パクチー ひと束
エビ 大きさによって適量
ハウス食品 スパイスクッキング アジアン屋台街タイ風春雨サラダ 1袋

砂糖 小さじ2
醤油 小さじ2
レモン果汁 大さじ1

1.鍋に湯を沸かし、春雨を茹でる。1分ほど茹でたら火を止めて4、5分置いて取り出す。春雨はザルにあげて、半分の長さに切る。さらに鍋に残った湯をもう一度沸かし、エビに火を通す。完全に赤くなったら取り出し、殻を取り、小さく切る。
2.パプリカは、種とヘタを落として3mmほどの細着切りにする。パクチーは洗って水気を切り、軸の方は細かめに、葉の方は荒く刻む。
3.ボウルにスパイスクッキング アジアン屋台街タイ風春雨サラダと、砂糖、醤油、レモン果汁を入れてよく溶かす。1と2を加えてあえ、器に盛る。

簡単!

160702ethnicfoods_3.jpg

う〜ん、フレッシュなパクチーの香り!好きな人にはたまりませんね
そして、彩りもよくて食欲そそります!


このシーズニングは結構味が濃いめにできている(と感じる)ので、一袋2人分ですが、
4人分の材料でもちょうど良いくらいにできます。
私は、ヤムウンセンというと少し汁っぽい感じが好きなので、レモン果汁を足しました。
その方が混ぜやすくて味も全体によく馴染みます。


フレッシュなパクチーが手に入ったらぜひ。
タイ風春雨サラダは定番ですが、オススメの一品です。

夏はやっぱりエスニック!ビールもすすんじゃいますね
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/07/05(火) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(0)

具だくさんアレンジ♪うちのヤムウンセン風

【レシピブログの「人気のアジアン料理をおうちで」レシピモニター参加中】

160518yamunsenhu - 2

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
最近暑い日が続いてます。
そうなると、ビールがすすんじゃうピリ辛な料理がますます食べたくなっちゃうんですよね。
ちょうど今月のスパイステーマが『スパイスで手軽に楽しもう♪人気のアジアン料理をおうちで!』
というわけで、スパイスを活用したエスニックなものが続いております。

今日はとっても手軽なスパイスクッキングを使って、タイの春雨サラダ、ヤムウンセン風です。
家にある調味料を使って具材と混ぜるだけ。本格的なタイの味になりました。

春雨の他に新玉ねぎ、キクラゲ、水菜と野菜たっぷり。
ヤムウンセンといえばエビを使うのですが、今回はなかったのでなんと赤貝の缶詰で代用。笑
ちょっとだけ和風になっちゃいましたが、それはそれで美味しかったです。


アジアン料理レシピ
アジアン料理レシピ  スパイスレシピ検索

■ 具だくさんアレンジ うちのヤムウンセン ■
春雨 60g
新玉ねぎ 1/2個
キクラゲ(国産) 20g
水菜 適量
赤貝缶詰 (あれば冷凍エビでももちろんOK)
ハウス スパイスクッキングアジアン屋台街 タイ風春雨サラダ 1袋
砂糖 小さじ2
醤油 小さじ2
飾り用に トマト

1.春雨は熱湯に5分ほどつけて戻し、適当な長さに切る。新玉ねぎはスライスにする。キクラゲは水で戻した後さっと湯通しして細く刻む。水菜は3cmほどの長さに切る。
2.ボウルにスパイスクッキングタイ風春雨サラダと調味料を入れてよく混ぜ、1の材料を加えて和える。
3.皿に盛りつけて上に赤貝を載せ、トマトなどをお好みで飾る。


材料を揃えて混ぜるだけ、とっても簡単!

160518yamunsenhu - 5

味はかなり本格的!
ナンプラーのような味がして、後からけっこうピリリときます。

子供にはちょっと辛いと思うけど、
大人はにこれビールがすすんじゃう味ですね〜



160518yamunsenhu - 2

今夜はきゅうりの浅漬けやイワシのお刺身も並んで、さっぱりヘルシーなおかず。

ビールがうまいっ。食卓はすっかり、夏ですね。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/05/27(金) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(0)

夏野菜たっぷり!ヘルシー棒棒鶏、タレも簡単♪

160524banbanji_3.jpg

昨日は30度近くいったみたいで、本当に夏の1日でしたね。
食卓は初夏の野菜がたっぷり!
相模原の美味しいきゅうりがあったので、昨晩は棒棒鶏にしました。
暑くなって、最近めっぽうエスニックづいてます。笑

タレが少々面倒なイメージがありますが、市販のごまドレをアレンジして簡単!
子供から大人までいける味です。


■ 夏野菜たっぷり!ヘルシー棒棒鶏

<材料>4人分
鶏胸肉 蒸したもの200g
きゅうり 1本
パプリカ 1/2個
ピーマン 1個
トマトまたはミニトマト 

棒棒鶏ソース>
コチュジャン 小さじ2
米酢 小さじ1
醤油 小さじ2
ごま油 小さじ1
市販のごまドレッシング 大さじ2

1.きゅうりは斜めにスライスしたものを2mmの細きりにする。パプリカ、ピーマンも同様に3mm程度の細切り。
鶏胸肉は蒸して、手で細く割く。レタスは洗って水気を切る。
2.大皿にレタスをちぎって敷き、その上にきゅうりと鶏肉を放射状に交互に並べ、間にパプリカ、ピーマンを彩りよく添える。周りにトマトを飾る。
3.棒棒鶏ソースの調味料を合わせ、食べる直前にかける。


3ステップでとっても簡単!

160524banbanji_1.jpg

彩り鮮やかで食欲そそる〜〜!

お肉は鶏胸肉なのでとっても脂も少なくてヘルシー。
野菜と一緒に、甘辛ダレでモリモリ食べれちゃいます。

パプリカは、実はビタミンCがとっても豊富な野菜
赤く色づいているほど、ビタミンが多いんです。国産が出始めたら、ぜひ、食べたいですね。

160524banbanji_4.jpg

毎晩、野菜たっぷりのおかずで嬉しいー
ヘルシーな食事をしているといいつつ、ついついビールを飲んじゃうので、実際のカロリー的には少なくはないと思うのですが、何しろ、旬の野菜を美味しく食べる楽しさには、かないませんね。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/05/25(水) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(2)

今夜はエスニック!アジアン屋台街で簡単☆ガパオ

160523gapao - 5

毎日晴天続きで暑いですね!昨日なんて本当に夏のような1日でした。
そうなると、食べたくなるのがエスニック〜♪♪

この間はヤムウンセンを作りましたが、引き続きこの日もタイ料理で、ガパオ
タイ料理屋さんに行くと、これかグリーンカレーにしようかいつも迷うところです。笑
先日の春のスパイスイベントでハウス食品さんから頂いていた『スパイスクッキング アジアン屋台街』なら簡単!!
鶏ひき肉で作るのでヘルシーです。
アレンジしてバジルの代わりにニンジンの葉っぱなんかもたっぷり入れちゃいました。
野菜たっぷり、具沢山で彩りよくできましたよ。


春のスパイスイベント
春のスパイスイベント



アジアン屋台街で簡単!具だくさんなガパオバジル炒め〜 ■
<材料>3−4人分
鶏ひき肉 220g
パプリカ(赤) 1/2個
ピーマン 1個
玉ねぎ 中 1/2個
バジル(なかったのでニンジンの葉で代用)適量
ハウススパイスクッキング ガパオ 1袋
醤油 小さじ2
砂糖 小さじ1強
にんにく 粗みじん切りで小さじ1

1.パプリカ、ピーマンは5mmの細切りにする。玉ねぎは粗くスライスにする。ニンジンの葉は茎が硬いので取り除き葉の先だけを使う。
2.フライパンに油を引いて中〜強火で温め、玉ねぎ、続いて鶏ひき肉を炒める。肉の色が変わったらパプリカ、ピーマン、最後にニンジンの葉を加えて、全体に油が回ったらスパイスクッキングと、調味料を味を見ながら加える。軽く水分を飛ばして出来上がり。


簡単すぎ!!

160523gapao - 4

赤や緑の野菜が加わって彩りもよくできました。

バジルの代わりにニンジンの葉を使いましたが、これ、油炒めするととてもおいしいんですよ。
バジルとは違いますが、独特のほろ苦さがエスニックな味つけにあいます。

ニンジンの葉は特に、にんにくオイルで炒めるのがオススメです!
これ、ご飯にもよく合う〜



160523gapao - 3

ワンプレートスタイルにしました。
ご飯にガパオを盛り付けて、レタスと新玉ねぎのピクルスとミニトマトとレモンを添えました。
カラフルなお皿で食欲もそそります♪
ガパオはレモンを絞って食べるとサッパリして美味しかったです。

忙しい時に使える、ハウスのスパイスクッキングシリーズ。
次は何にしようかな??


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/05/24(火) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(0)

タケノコたっぷり!もっちり、筍のチヂミ

150501chidimi - 3

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
連休みなさんいかがお過ごしですか?

      
今年もいただいたり、掘りに行ったりで、をたくさん食べましたね〜。
ご飯、の刺身、若竹汁、土佐煮、チンジャオロースー、カレーときて、、

今日はエスニック編でチヂミです。

ちょっと思いつきで作ったので、他に入れる食材も普通のチヂミと一風変わっていますが、
これはこれで美味しかったですよ。

■ 旬のたけのこたっぷり!〜筍のチヂミ
<材料>4人分 (26 cmのフライパン1枚分)
筍 200gくらい(下茹でしてあるもの)
豚肉(小間肉) 80g 
キクラゲ 戻して50gほど
新ワカメ 一つかみ
※ワカメの代わりにニラでもOK
小麦粉 大さじ5
上新粉 大さじ5
卵 1個
醤油 小さじ1
☆つけダレ
コチュジャン 大さじ1
醤油 大さじ1
米酢 小さじ1〜2
ごま油 大さじ1

1.材料の全てを細かく切る。(ワカメとキクラゲは十分に戻し水気を切る) つけダレの調味料を合わせておく。
2.ボウルにチヂミのタネの材料を入れてさっくりと混ぜ、1を加えてよく混ぜる。
3.広いフライパンにごま油を引いて温め、2を流し入れる。弱火〜中火でじっくりと焼いて
  表面も乾き、裏面に焼き色がついたらひっくり返し、両面色よく焼く。
4.皿に移して碁盤の目に切り、つけダレを添える。


出来上がり。簡単ですよー!

150501chidimi - 6

タネに上新粉を使っているので、もっちりした食感

チヂミの味はシンプルなので、つけダレで辛味のアクセントをつけると美味しいです。
つけダレは、コチュジャン、醤油、ごま油、お酢が基本です。
これをお好みの配合で合わせればOK


150501chidimi - 7

つけダレをつけて、ぱくぱく。
止まらない〜!!

家族で1枚ペロリとなくなりました。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/05/04(水) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(0)

ハーブが香る♪京さくら大根のアジアン風サラダ

141124daikonethnicsald_2.jpg

寒くなると、根菜類がぐっと甘みをましておいしくなりますね。
そして、近年、赤や紫やきれいな色の野菜をたーくさん、見かけるようになりました。

紅い大根はいろいろありますが、今日は前日お裾分けにいだたいた京さくら大根を使ってサラダにしました。
ラテン料理教室で使ったコリアンダーがあったので、それをたっぷり使って、、アジアン風なサラダです。
コリアンダーの香り、シャキシャキの歯ごたえがいい~♪


■ ハーブが香る。京さくら大根のアジアン風サラダ ■
2人分 
京さくら大根 1個
コリアンダー 1把
黒ニンジン あれば少々
砂糖 小さじ2 
ナンプラー 小さじ2
レモン汁 小さじ2

1.京さくら大根は皮を剥いて厚さ3mmに切り、1/2をさらに3等分ほどの円錐の形に切る。ニンジンは3mmほどの細切りにする。コリアンダーは根本を落として粗く刻む。
2.1をボウルに入れて調味料で合える。

2ステップで簡単!

141124daikonethnicsald_2.jpg

鮮やかな赤紫色と緑のコントラストがきれい!
ニンジンもちょっとしたアクセントに。

ちょっと辛味があって甘い、この時期の大根は美味しいですね。
あまくてすっぱいエスニックの味付けは大好き。
ナンプラーは常備しておきたい調味料ですね。




11月20日発売!
レシピブログ人気ブロガーによる70レシピ 5分でもう一品 野菜のおかずに、レシピ掲載いただきました。
cover_xs.jpg

お近くの書店、アマゾンでも絶賛発売中!

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/11/24(月) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

ナンピザ焼いちゃいました

ナマステ~! 

0307nanpiza_1.jpg


今朝はちょっと早起きして、朝からナンを焼きました。
とはいっても、生地はホームベーカリーですが。

週末に我が家で行うパーティーに、業務用サイズのインドカレーが登場するので、そのための“ナン”の試作です。

ナンって、強力粉と薄力粉で作れちゃうんですね。
私はそれまで、ナン用のミックス粉を買わなくちゃ、と思っていましたが、探してみたら、ナンのレシピがたくさん出てきて、、、
“あれ、もしかして、これホームベーカリーで生地作れるの?”って、気づくの遅すぎ。笑
うちにあるHBでも生地を作れました。

■ ナン ■
SANYO SPM-KP1使用 調理時間約1時間半
強力粉と薄力粉 各150g
砂糖 15g
塩 6g
水 180ml
イースト 3g

1.HBで生地の一次発酵まで作る。
2.生地を4分割して丸め、10分ペンチタイム。
0307nanpiza_2.jpg

3.麺棒でのばしてナンの形に成形する。
4.フライパンで、油をひかずに弱火で両面をじっくり焼く。
0307nanpiza_3.jpg

意外に簡単なんですね。一次発酵までだから、時間も早い!
最初慣れないうちは、生地を伸ばす時に、ナンのあの形がうまく作れなくて、五平餅みたいなのっぺりした形になっちゃったのですが、4枚作るうちに、だんだんとコツがわかってきました。
片方の端をつまんで、両手ではさんでくるくるとまわし、雫のような形にすればいいんですね。

ほら。
0307nanpiza_4.jpg
左から1枚目~4枚目。だんだん形がそれっぽくなってます。
これ、けっこう楽しいわあ~。


で、ナンだけじゃあつまらないので、朝食には、これをピザにしました。

一つには、ピザソースととろけるチーズ、茹で卵を載せて、
一つには、昨日の残り物ののポークのハヤシ風煮こみのソース(これのためにとっておいた)と、チーズを載せました。

これをオーブントースターでこんがり焼いて、、、

Yummy!! いい~匂い。

0307nanpiza_6.jpg

ナンピザの朝食のできあがりです。
インドカレー屋さんの本格ナンのように、フワフワにはできてないけど、それでも美味しかったです。
ほんのりした甘さがまた、スパイシーなソースに合いますね。

ナマステ~
エスニックな朝食もまた、いいわあ~。またつくろ。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2012/03/08(木) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(1)

生春巻きと未来のAXEらー

日曜の昼下がり。続々と、アシェっ子、アシェらーがkikuちゃんのお宅に大集合。
なんのパーティーかな?

 ブラジル    おんぷ    ブラジル   おんぷ    ブラジル
     

今日のパーティーに持っていったのは、お手軽生春巻き
ありあわせのもので作ってしまいました。
0405namaharu_1.jpg

水菜
蒸し鶏(タイのチリペーストとナンプラー、ごま油で和えて)
大根と人参のなます
大葉


これをライスペーパーでくるくるっと巻いて。
YUKIのライスペーパーは、かなり丈夫ですごく巻きやすかった。OK

スイートチリソースをつけて、パクッといっていただきます。



今日の主役の、未来のAXEらーですBrilliant

0405kikumitei_02.jpg

でかっ!
このあんよがいつしかサンバステップを踏み出すのでしょう~おんぷ

うしし。

0405kikumitei_01.jpg





陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/04/06(月) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(5)

 |  HOME  |