fc2ブログ

圧力鍋で手間なしトロトロ~!豚バラ肉の赤ワイン煮こみ

【レシピブログの「ワインと楽しむ大人の一皿」レシピモニター参加中】

1114butabarawine_1.jpg

先週はワンデーカフェもあってなかなか忙しかったです。その翌日は、カフェ日の余韻に浸る間もなく、午前中はレシピブログさんのイベントで都内に、夕方からはとある講座を受けに横浜へ。その合間に、急いで夕飯の支度と娘のお迎え、と慌ただしい一日でした。
時間がない時のメニューは、やっぱりこれ、圧力鍋の料理です。材料を鍋に入れて火をつけて止めて、放っておくだけの時短・手間なし調理、本当に助かります。今日もオースの圧力鍋が大活躍です。

本日は豚バラ肉の赤ワイン煮込み。ちょうど安い時に買ってストックしてあった豚バラ肉のブロックと、赤ワインと、昨日の残りのトマトジュースがすこーし残っていたので、即決めでした。
大きめの野菜をたっぷりと、レシピブログさんからいただいたスパイスのクローブを入れて、風味もアップです。

ワインに合う料理レシピ
ワインに合う料理レシピ


圧力鍋で手間なし!豚バラ肉の赤ワイン煮込み
3~4人分 調理時間20分

<材料>
豚バラブロック肉 450~500g
玉ねぎ 2個
人参 1本
かぶ 2個
にんにく ひとかけ
赤ワイン 150cc
トマトジュース 150㏄
水 適量
塩 小さじ1+少々
コショウ 少々
ガーリックパウダー 少々
GABANクローブ 2粒
ローリエ 1枚
オレガノ(ドライ) 小さじ1/2

1.豚バラ肉は4cm角くらいに切って、ガーリックパウダー、塩、コショウをすりこんで下味をつける。 
 玉ねぎは大きさにより1/2~1/4に切る。この時にヘタの部分は切り落とさない。(煮た時にバラバラにならないように) にんじんはブツ切り、カブは串形に4つに切る。
2.圧力鍋を熱し、豚バラ肉を背油の部分を下にして入れて焼く。焼き色がついたら回転させて、全部の面に焼き色が着くようによく焼く。
2.火はついたまま、余分な油をふき取り、潰して粗く切ったにんにく、肉の周りに並べる。
3.赤ワイン、トマトジュースを入れ、足りなければ材料がひたひたにかぶるように水を加え、クローブ、ローリエ、オレガノを入れて鍋の蓋をして、中火で加熱する。蒸気が出始めたら火を弱めて3分加圧し、火を止めて自然冷却する。
4.圧が下がり、鍋の蓋が開いたら、塩を加えて味を調え、できあがり。

できあがり。
とっても簡単なり~~~

1114butabarawine_3.jpg

今回は肉も野菜も大きめなので、切る手間も少なくて、ほんとに手間なしです。

だけど、長時間煮込んだみたいに、ほんとにとろとろ~~

1114butabarawine_2.jpg

豚バラ肉はもちろんだけど、ワイン色に染まったカブとたまねぎもとろとろで、これも絶品。

これを娘とおばあちゃんとおじいちゃんに夕飯において出かけたら、ペロリとなくなっていました。
よしよし。

圧力鍋、本当に重宝しています。
うちで使っているのはドイツ、オースの圧力鍋ですが、使いやすくて、大きさやデザインもよくてとても気に入っています。
忙しいおうちにはぜひ、ひとつは欲しいですね。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2013/11/18(月) | 肉のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

圧力鍋で骨まで軟らか~♪秋刀魚の生姜煮

1108sanmashougani_2.jpg

11月に入ってめっきり寒くなりました。気がつくと周辺の緑も少しずつ色づいてきてます。秋ですね~

夕飯時に飲むのも、ビールから焼酎お湯割りに変わってきました。
今日は焼酎がすすんじゃう、和のおかず、秋刀魚の生姜煮です。

我が家の煮込み料理に大活躍している、オースの圧力鍋に登場していただきました。
加圧10分と、今回はやや長めですが、そのおかげで、ほんとに骨までやわらか~!
骨を外すことなく、そのままパクっと食べれました。残ったのは、しっぽくらい、かな。笑

材料と調味料を入れて、あとは鍋の蓋を閉めたり開けたりするだけ。ほんとに手間なしで助かる~

圧力鍋で骨までやわらか!秋刀魚の生姜煮 ■
3~4人分 調理時間30分

<材料>
秋刀魚 3尾
生姜 20g(2かけくらい)
大根 お好きな量
だし汁 300CC (または水+昆布)
A.砂糖 大さじ1
A.みりん 大さじ1~2
A.醤油 大さじ2強
A.酒 大さじ1

1.秋刀魚は頭、腹を切り、内臓を取りキッチンペーパーで拭きとってきれいにし、4等分に切る。
2.生姜は薄くスライスにする。大根は皮を剥いて大きめの半月型に切る。
3.圧力鍋に秋刀魚と野菜、だし汁、調味料を入れて蓋をする。(しっかり蓋や栓がしっかり閉まっていることを確認)強火で加熱し、加圧が始まったら火を弱めて10分。その後火を止めて自然冷却する。
4.圧が完全に下がり、蓋が開いたら、蓋をせずに弱火で10分ほど加熱して煮詰め、煮汁が半量くらいになれば完成。

ほんとに簡単~♪

1108sanmashougani_2.jpg

20分の加熱時間の割には、味がしっかりしみ込んでます。

1108sanmashougani_1.jpg

身はふっくら。骨までやわらかくて、ぜーんぶ食べれちゃいます。あ、残ったのは、しっぽとひれだけ。笑
小さな子供にあげるにも、それほど骨を気にしなくていいですよね。
うちの子は、骨があるとすぐに見つけて出しちゃうんです。

オース圧力鍋が今日も大活躍でした。ご紹介サイトはこちら→☆
この日はこの秋刀魚と、焼酎お湯割り。生姜と、ホット焼酎で、あったまります~~
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/11/09(土) | 魚のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

圧力鍋で時短!大きめ野菜と肉巻きのポトフ風

1026tomatopotof_1.jpg

めっきり寒くなってきましたね。
最近はお天気も悪くて、肌寒い日が続いています。
あったかい煮込み料理なんかが、食べたくなってくる。もうそんな季節ですね。

豚肉の薄切りがあったのでにんじんの肉巻きにしました。
さらに、これを野菜と一緒に煮込んでみました。先日八百屋で買った大きなトマトがまだたくさんあったので、丸ごと2個入れて、他の野菜も大きめにカットして圧力鍋へ。
そしたら、トマトベースのポトフになりました。
オース圧力鍋が大活躍してくれています。加圧時間2分で、トマトはとろとろ、玉ねぎもとろーり、ジャガイモもほくほくです。

圧力鍋で時短!大きめ野菜と肉巻きのポトフ、トマト風味 ■
2~3人分 調理時間30分

<材料>
豚薄切り肉 200g
にんじん 1本
トマト 2個
じゃがいも 1個
たまねぎ 1個
セロリ 1本
にんにく ひとかけ
トマト缶 1/2個(約200g)
ローリエ 1枚
オレガノ 小さじ1/2
コンソメ 1個
塩 少々
コショウ 少々

1.豚肉は広げて塩コショウをし軽く小麦粉(分量外)をまぶす。8等分くらいに縦に切ったにんじんをおいてくるくると巻き、さらに小麦粉を周りにつける。
2.トマトは湯剥きする。じゃがいもは皮を剥いて大きめの4等分くらいに。タマネギも付け根を残したまた大きく串形に切る。セロリは茎と葉をわけ、茎の部分は筋をとって5cmほどの長さに切る。
3.圧力鍋に油をしいて1の肉巻きを焼く。はじめに巻き終わりを下にして焼き、全体に焼き色をつける。全部焼いたら一度取り出す。
4.鍋底に焦げがついていたら軽くふき取り、再びオリーブオイルと潰したにんにくを入れて火にかけ、野菜と3を並べる。
1026tomatopotof_3.jpg
5.ひたたにかぶるくらいの水、コンソメ、トマト缶を入れる。蓋をしっかり閉めて加熱する。圧力鍋のピストンが上がり、蒸気が出始めたら加圧2分。その後火を止めて自然冷却する。圧が下がって蓋が開いたらできあがり。

1026tomatopotof_2.jpg

トマトが一人丸ごと1個。
でもペロリと食べちゃいました。やわらかーくなった玉ねぎも甘い!
肉巻きが面倒な方はもちろん。バラ肉のブロックなどでもいい旨みがでておいしいですよ。

圧力鍋の圧が下がりきるまでの時間はかかりますが、その間は他のことができるので、手間は簡単。
これだけ大きな野菜でも、加圧時間は2分とちょっとでできるので、ほんとにエコですね。

オースの圧力鍋、我が家ではとっても重宝しています。
これからの時期、煮込み料理が増えてますます活躍しそうです。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/10/26(土) | 洋食 | トラックバック(0) | コメント(0)

マルチブレンダーとオース圧力鍋で簡単時短!ふっくら、もち米しゅうまい。

1014mochigomeshumai_1.jpg

久しぶりに家族3人が集まった夕飯のメインは、もち米しゅうまいでした。
オースの圧力鍋がうちに来てから、これをずーっと作りたいと思っていたんですよね。
ずっと前に友人宅でこれをいただいて、数回作ったけれど、圧力鍋ならもっと早いし、ふっくら。
しゅうまいですが、挽肉ではなく豚小間をブレンダーでミンチにして粗挽き挽き肉にしました。
このほうが、歯ごたえもよくて美味しい気がします。
圧力鍋のレシピにアレンジを加えて、私は塩や生姜、ごま油は入れず、代わりにネギ塩ダレを使ってみました。これ一つでいろんな香味野菜の旨みが詰まっているんです。

万能ネギ塩ダレは、こちら→★をどうぞ。

それでは、レシピです。

圧力鍋でふっくら、もち米しゅうまい ■
14個くらい

<材料>
豚小間肉 180g
ネギ塩ダレ 大さじ2
しょうゆ 数滴
オイスターソース 小さじ1
片栗粉 大さじ2
もち米 1/2カップ

下準備。もち米は洗って、30分ほど吸水させたら、ザルにあげて水気をきっておく。
1.片栗粉、もち米以外の材料をボウルに入れ、フードプロセッサーやマルチブレンダーで撹拌しミンチにする。片栗粉を加えてひとまとめにする。
2.バットにもち米を広げ、1を3cmほどの大きさの肉団子に丸めて転がし、もち米を肉団子の周りにつける。
3.圧力鍋に2cmほどの水をはり、蒸し用の中皿をおき、その上にクッキングシートを敷き、2のしゅうまいをくっつかないように間隔を開けて並べる。
1014mochigomeshumai_3.jpg

4.圧力鍋で調理する。ピストンが上がるまでは強火で加熱し、ピストンが上がって蒸気が出始めたら弱火に変えて3~5分加熱。火を止めて、蓋があくまでそのまま蒸らす。

蒸し上がりはこんな感じです。
1014mochigomeshumai_4.jpg

しっとり。
ちょっともち米が白っぽいのが気になったけど、生ではありませんでした。
やっぱり、はじめにもち米をしっかりと吸水させておくのは必要でしょう。

あったかいうちに、いただきまーす。

1014mochigomeshumai_2.jpg

しっとり、ジューシーです。
豚+ネギ塩ダレのうまみがぎゅっと詰まっています。

豚小間を使うことで、多少粗挽きになるので、歯ごたえも楽しめますが、
本来のレシピは豚挽肉を使っているので、挽肉でももちろん、美味しいです。

それにしても、最近の調理器具はどれもおりこうさんですねえー。
今回は貝印のマルチブレンダーと、オースの圧力鍋に大活躍してもらいました。
高機能で便利な調理器具、いろいろ活用して、ちょっと難しそうな料理も、時短簡単料理にしちゃいましょう。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/10/15(火) | 肉のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

圧力鍋で時短!秋の味覚でご飯のおとも、茸と生姜の佃煮。

1008kinokotukudani_1.jpg

まとめ買いしていたなめことしめじで佃煮を作ってみました。
もともとは、夏に軽井沢に行った帰りに高速のサービスエリアで買った、生姜と舞茸の佃煮がちょー美味しくて!ごはんのお供に最高だったので、それを真似して作りました。

佃煮を作る時はいつも鍋で弱火でコトコト、長時間煮るのですが、今回は圧力鍋で作りました。
加圧時間なんと2分!プラス、仕上げに5分程度。
これだけで、じっくり煮込んだような、しっかり味が染みた佃煮ができあがりました。今回も大活躍したオース圧力鍋。ガス台節約でえらい!
だし汁をとって残った昆布も入れたエコレシピです。

圧力鍋で時短!茸と生姜の佃煮 ■
調理時間およそ15分

<材料>作りやすい分量
お好きな茸 2株分(私はなめこ、しめじを使用)
生姜 1/2~1個
昆布 だしをとった残り
昆布のだし汁 適量
砂糖 大さじ3
醤油 大さじ3~4
みりん 大さじ1

1.茸はいしづきを取ってほぐす。生姜は皮を剥いてスライスにする。だし汁に使った昆布は、5mm角ほどに刻む。
2.1の材料を入れ、ひたひたに漬かる程度のだし汁と、調味料を入れる。
3.鍋の蓋をして加熱し、2分加圧。その後自然冷却。
4.圧が下がって蓋が開いたら、水分が多いので、弱火で5~6分煮て、ちょうどよいほどに煮詰めて完成。

1008kinokotukudani_2.jpg

甘辛く煮た生姜って大好き!
あったかごはんにのせたら、、何杯でもいけちゃいそうです。

たった、2分+5分の加熱時間で、しっかり味のしみた佃煮ができました。
昆布もちゃんと柔らかくなっています。
圧力鍋のこんな使い方も、けっこうおススメですよ。


こちらは、追加でもう一品。

1008kinokotukudani_3.jpg

昨日直売所で買ってきたナスは、サラダ茄子かと思っていたら勘違いで、“ひもなす”という加熱して美味しいなすでした。
1本は生で、2本は浅漬けにしてしまったので、最後の1本を油で炒めてみました。
ごま油と、麺つゆ+水、お酢をちょろっとで、炒め煮にしたら、、、これが美味い!
最後の最後に、合う調理法で調理できてよかった。。。笑

秋の味覚を堪能しています。
今日も野菜が主役で、ビールがすすむー

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/10/09(水) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

圧力鍋「orth(オース)」秋の食材を使った洋食メニュー

0922wonderchef_1.jpg

ワンダーシェフ×レシピブログコラボイベント
圧力鍋「orth(オース)」秋の食材を使った洋食メニューをご紹介」
に、参加させていただきました。

圧力鍋を使った時短料理で、どんなお料理が出てくるのかな?
楽しみにして行ってきました。

0922wonderchef_2.jpg

ワンダーシェフの社長さんのご挨拶。そして、オースとは、どんな圧力鍋なの?

プッシュボタンで簡単なワンタッチ操作。
そのままテーブルに出せる、お洒落なデザイン
普通の圧力鍋よりも高い、126度という高温加圧。

などなど、優れたポイントがいっぱいあるお鍋です。
デザインもかわいくて、けっこうコンパクト。私も欲しくなっちゃうなあ~。

デモンストレーションのお料理は、チキンのパロティーヌ トマトソースと、
りんごの赤ワイン煮込みでした。

0922wonderchef_3.jpg

先生はとっても魅力的な方。説明もわかりやすく、時々ボケる(要つっこみ!)おちゃめな感じの方でした。

まずはチキンのバロティーヌから。

0922wonderchef_4.jpg

中にオリーブとケッパー、いんげんが入っています。
タコ糸で縛って、フライパンでソテーしました。
もちろん私達は見てるだけですけど、、。

0922wonderchef_5.jpg

表面にしっかり焼き色がつくくらい、焼きます。


続きまして、リンゴの赤ワイン煮込み。

0922wonderchef_8.jpg

12等分に切ったリンゴを赤ワインに漬けこんで、加圧はわずか2分。
加熱中は、ワインのとってもいい~匂いがしていました。

さあ、出来上がったので盛り付けです。


0922wonderchef_7.jpg

先生の盛りつけは、トマトソースを下に敷いてチキンを載せました。
このほうが、チキンの中身がよく見えますね。

0922wonderchef_9.jpg

リンゴの赤ワイン煮込みは、マスカルポーネチーズとローストした胡桃をそえて。
とっても美味しそう!


0922wonderchef_10.jpg

テーブルに配られた試食をいただきました。
鶏肉はすーんごく柔らかい!フォーク1本で切って食べれます。
トマトソースはしっかりした味で、チキンにちょうどよく絡んでいました。
どれも美味しいけど、手が込んでいない料理。自分で家でも作れそうなものばかりでした。

うちの圧力鍋はかなり大きくて、かなりの年数経つから、そろそろ小さめのやつをもう1台。
新しい、オース圧力鍋。欲しくなっちゃうなぁー。
料理教室でも使いたいから、モニターで貸してくれないかしら・・?(なんて言ってみたりする。(^^ゞ

秋になって、もうすぐ冬が来て、、、温かい料理がおいしい季節です。
圧力鍋は、これからますます活躍しそうですね。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/09/23(月) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(2)

 |  HOME  |