fc2ブログ

カブを丸ごと、栄養満点!カブのツナマヨ炒め

150508kabutsunamayo_3.jpg


連休最後は栄区の矢島農園さんでお手伝い。

150506yajimaonouen.jpg


朝はやくから車がどんどん来て、ひっきりなしにお客さんが来ました。それもみなさんけっこう大量に買っていきます。
連休の最後とあって、明日からの仕事に備えておうちでゆっくり。
冷蔵庫の野菜も調達しなくては、、、っていうお客さんが多かったのでしょうね。


私も売り切れになる前にしっかり自分の分をキープして買って帰りました。
そのひとつがカブです。料理教室用にピクルスにしたあとは、残りでおうちのおかず。
定番ですが、ツナマヨ炒めです。簡単で、葉っぱごと全部食べれるので、よく作ります。


カブは、根(実)のほうをよく食べますが、実は、葉のほうが栄養価が高いのです!
根の部分は淡色野菜ですが、葉の部分は、立派な、緑黄色野菜です。
ビタミンCやカルシウムがたっぷりなんですよ。
葉つきで買えたときは、できるだけ葉も料理して食べましょう。


それでは、簡単レシピです。
カブを丸ごと、ツナマヨ炒め ■
<材料>
カブ(葉つき) 1~2個
ツナ缶 1個
マヨネーズ 1個
ハウス 味付けカレーパウダー 適量
ブラックペッパー 少々

1.カブは葉と根の部分を切り分けて洗い、茎と葉は4cmほどの長さに切り、根は皮を剥いて8~10等分の櫛形に切る。
2.フライパンにツナ缶がノンオイルの場合は、オリーブ油を少量ひき(ツナ缶が油入りの場合はいりません)、カブの根と茎、水気を切ったツナを炒める。半分ほど炒めたら、葉も加える。
3.マヨネーズ、ツナ缶の汁を少々、カレーパウダーを加え絡め、できあがり。お好みでブラックペッパーをふる。


3ステップで簡単!!

150508kabutsunamayo_1.jpg

いつもはマヨネーズにお醤油を少々たらしたりもしますが、今回はカレーパウダーでカレー風味にしました。
味付けカレーパウダーは、ひとふりでカレー味になって、とーっても便利。
こちらは、ハウス食品さんのHPで紹介されています。

カブを丸ごと食べて栄養満点。
カレー風味にしたら、お弁当のおかずにもよさそうですね。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/05/08(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

花のように♪大根とカブのカラフルカルパッチョ

150124latinclass_6.jpg

今日は先日の料理教室で作ったメニューの中から一品ご紹介します。
大根カブのカラフルカルパッチョです。

本来は、白系の大根と紅い大根の2色で作るレシピだったのですが、この時期、紅大根はもう終わりなのでしょうか、
なかなか手に入りませんでしたので、代わって赤カブになりました。
大根カブ、似ているようで、意外に違うんですよね。
食べたときに食感が違います。この違いが酢に漬けるとさらにはっきりして、それが美味しくもありました。

そして、食感とそして紅白の組み合わせを楽しみたいので、ひとつは酢につけると赤くなるものを用意してくださいね。

一皿分のレシピをご紹介します。

大根カブのカラフルカルパッチョ
<材料>
大根(ここでは苅部大根を使用) 4cmくらい
カブ 同量

◎マリネする液 以下のものを2つ用意。
A.米酢 大さじ2
A.砂糖 小さじ1
A.塩 小さじ1/2
A.レモン果汁 大さじ1
オリーブオイル 大さじ2
カラフルペッパー 適量
 
1.分量の調味料を混ぜてマリネ液をふたつ作る。
2.大根とカブは皮をむき(大根はやや厚めに剥く)、3mmの厚さにスライスし、さらに半月の形に切る。これをそれぞれの液に漬け込み、10分ほど置く。赤カブは酸に反応して赤くなります。
3.平皿に、カブと大根を円になるように重ねていく。中央に生ハムをくるくると巻いてお花の形にして飾る。大根の葉もあれば飾る。仕上げにオリーブオイルを垂らし、カラフルペッパーを散らす。


150124latinclass_11.jpg

簡単で、華やか
生徒さんがデコレートしてくれたのですが、とってもきれいです!

カラフルペッパーがとてもいいアクセントになります。
カルパッチョに添えるときれいです。あると便利ですよ~。
ピンクペッパーだけでもいいですね。ちなみにピンクとグリーンは辛くないです。

そして食べるときは、生ハムも少しずつ、一緒に食べると、塩気がちょうどいいです。

シンプルな材料で、お洒落にみえる一品。
おもてなしにもおすすめですよ





12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/27(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

冬野菜を楽しむ、赤カブと小松菜のナムル

141128kabukomatunamur_2.jpg

カブや大根、そして小松菜、ほうれん草。
野菜はほろ苦くて味が濃い、おいしい野菜がいっぱいです。

先日のみなとみらい農家朝市で買った、横浜産の赤カブ小松菜で、今日はナムルです。
赤紫と濃い緑のコントラストがとてもきれいに仕上がりました。
岩井の胡麻油で香りも豊か~♪


■ 赤カブ小松菜のナムル ■
<材料>2人分
小松菜 約1/3束
カブ 小さめ1個
塩 ひとつまみ
醤油 小さじ1
胡麻油(岩井の胡麻油) 小さじ1
コショウ 少々
白ゴマ 適量

1.カブは皮を剥いて厚さ3mm、4等分の扇形に切り、塩(分量外)をふってしんなりさせ、水分が出たら布巾かキッチンペーパーでくるんで水分を切る。小松菜はさっと茹でて、しぼって水気を切り3cmに切る。
2.1をボウルに入れて調味料と白ゴマを加えて和える。

2ステップで簡単!
カブは塩をふると他の具となじみやすく、また味も、いい塩梅になります。また、シャキシャキの食感を楽しむなら塩をふらなくてもOK。


141128kabukomatunamur_1.jpg

色のコントラストがきれいです!

カブや大根と、そしてキャベツだったり、小松菜だったり、この手の組み合わせの和え物を毎日食べているような、、、。笑

和、中華、エスニック、韓国、、、味付けを毎日いろいろ変えて楽しんでいます。





11月20日発売!
レシピブログ人気ブロガーによる70レシピ 5分でもう一品 野菜のおかずに、レシピ掲載いただきました。
cover_xs.jpg

お近くの書店、アマゾンでも絶賛発売中!
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/11/28(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

旬のカブを丸ごと食べるグリーンシチュー

1127greenstew_2.jpg

冬のカブが美味しい季節ですね。
先日地元のメルカートに行ったら、見事な葉つきのカブがあったので即、買いました。
本当に見事な葉っぱで、葉っぱだけでずっしり。
カブは白い根の部分と葉の部分で別の野菜としても考えられます。
根は淡色野菜でビタミンCやアミラーゼなどが豊富。上の葉の部分は緑黄色野菜で、ビタミンC、カロテン、カルシウムなどが豊富で、実は葉の方が栄養価が高いんです。だから葉つきの時は、捨てずにしっかり食べきりましょう。
私は、このカブの葉を半分はペーストにしてシチューに。もう半分は茹でて刻んで干し海老と炒めて青菜のふりかけにしました。
さむーいこの季節にあったまる、カブ丸ごと使い切りのグリーンシチューをご紹介します。

カブを丸ごと!グリーンシチュー ■
4人分 調理時間30分

<材料>
カブ 2個分 根2個+葉のペースト
鶏肉(モモ肉でもムネ肉でも) 250g
にんじん 1本
じゃがいも 1個
たまねぎ 大1個
シチューのルウ 4皿分
水 適量(カブの葉のペーストの水分に足す要領で)
牛乳 100㏄

【カブの葉のペースト】
カブの葉を粗く刻み、水を加えてフードプロセッサーでペーストにする。フードプロセッサーが回らない場合は、水を足してさらに撹拌する。水分が多くてもOK。

1.野菜は食べやすい大きさに、鶏肉は一口大に切る。普通にシチューを作る手順と同じで玉ねぎ、鶏肉を炒め、続いてにんじん。じゃがいもを炒める。
2.脂が回ったらカブの葉のペーストを入れる。ペーストの水分量に応じて、水を加える。最後にカブの根の部分を加える。
3.10~15分煮込んで野菜が柔らかくなったら、ルウを入れて火を止めて溶かす。
4.ルウが完全に溶けたら、再び加熱して牛乳を加えて混ぜ、できあがり。

なーんてことはなく普通の手順ですが。^^;

1127greenstew_1.jpg

できあがりは、ちょっと暗めのモスグリーンぽい感じ。笑

1127greenstew_3.jpg

カブの葉の青臭さはそれほど感じなくて、美味しく食べれました。
娘もぱくぱく、いい食べっぷりでした~(*^_^*)

余ったペーストは翌日バナナとスムージーにして飲みました。
小松菜のスムージーをよく飲みましたが、カブの葉は初めて。でもけっこうイケます。

新鮮な葉つきのカブが手に入ったら、ぜひ葉っぱも捨てることなく食べましょう
野菜がもつ栄養をしっかり吸収して、元気に冬を乗り切りたいですね。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/11/28(木) | 洋食 | トラックバック(0) | コメント(1)

 |  HOME  |