久々にLos Van Vanを聴きながらこれを書いてます。
行って来ました。
SINGO en CAFE y LIBORS
SINGOさんのライブを聴きたかったのは、もちろん、今日足を運んだのは、もうひとつ訳があった。
(それは次項で書きます)
文化サロンということもあって、今日のお客さんはサルサを踊る感じじゃない。
年齢層もちょっと高め?マダムな感じの方が多かった。
めずらしく、着席スタイルで聴くライブ。
でも、超間近で観れたし、ライブハウスじゃないのに、音もとてもよかった。
前半は、ラテンジャズやソン、日本のカバー曲など、落ち着いた曲。
キューバ大使館から大使夫人?などのお客様がみえていたこともあり、まずはクラシックなキューバ音楽。

お!SINGOさん、いい~カメラ目線

しかし、毎回パワーアップしてるなあ。
3人の編成なのに、オーケストラに引けを取らない厚みと、味がある。
ゲタ夫さん、のっけからスゴイ!


今日は、ボーカルの由香里さんが、いつもと雰囲気がガラリと変わって、とってもエレガント

あんな衣装も素敵ですよー。
ここ何回かSINGOさんのライブを観てるけど、由香里さんの歌、聴くたびにいいなあ~って思う。
初めは、“パワーがあるボーカルだなあ~”くらいに思ってたけど、
今日聴いたら、声が艶っぽいというか、深みがあって、すごくステキ。
いろんなタイプの曲を歌いこなしてるなーって、感じた。(上から目線だったら、すみませんっ!)
島唄も、すごくよかったよ。
前半終了で、休憩タイム。
今日はなんと、キューバのビールBucaneroと、手作りエンパナーダのおつまみつき!

うれしい~!!


Bucaneroは、銀座のラテンバーランプで飲んで以来、2回目。
あんまりお目にかかれない珍しいビールだよね。
Bucaneroは、Fuerteと書いてある。5.4%だったかな。うん、確かにけっこう強い。
そして、ドライで、おいしい!!
ちなみに、BudaneroとPirataは、どっちもスペイン語で海賊の意味なんだけど、この2つの違いは、
Pirataは、(政府)公認の海賊で、Bucaneroは、非公認の、根っからの海賊だそうです。
キューバ大使館の方の説明でした。勉強になった

手作りのエンパナーダにぴったりで、ますます、すすんじゃう。

エンパナーダも、皮がとうもろこしの皮(マサ)で作った本格的なもの。
とうもろこしの食感と香りが、香ばしくてほんとにおいしい。
喉が潤って、気分もよくなったところで、後半はサルサ。
さらに盛り上がってきたよー


Moriendo Cafe(コーヒールンバ)のあたりで、もう座って聴いてられなくなったので、
一人立って、後ろで踊りながら聴いてた。
のも束の間、前に押し出されて、そしてみなさんも立って踊り出した。

サロンのみんなが総立ちで踊る~!
どっからかマラカスも出てきて、大合奏!みたいな
言葉遊び。SINGOにかけて出来た即興『SINGO, SONGO, MANGO, La Vida es FANDANGO』
これはスゴイ!なかなか、他では聴けませんね。
はあー。楽しかった~

今日来ていた、ラテン文化に興味を持っている方達、きっとキューバに興味を持ったでしょう。
こういうラテン文化サロン。
いろんな人が集まって、文化の交流を楽しむのはいいね。
応援したいと思った。

2009/06/21(日) | Salsa | トラックバック(0) | コメント(0)