fc2ブログ

Facebookでつながる世界

今日のなにげない出来ごとですが、嬉しかったので日記に書きます。

Facebookにメッセージが来ていた。
みると、送り主は、Edgar Manuel…(略)。 
???誰だろう?また友達の友達とかで検索してきた知らない奴かなー、なんて思ったり。
しかしスペイン語のメッセージを見て驚いた。

“ナツミ元気?すごく久しぶりだね。エミ繋がりで友達になって、98年にSumpangoで彼女の誕生日パーティーをやった時に一緒に過ごしたんだよ。覚えてる?あの時はいっぱい踊って楽しかったね! 元気そうだね。私も娘がひとりいるよ、名前はNAHUAL-HA XAMAN MAYA. 君の娘MANAはとてもかわいいね!~~~ (略)”

びっくりしたあーー
確かに、そんな友達いたわ。
Sumpangoって地名を調べたら、グアテマラ、アンティグアの郊外の町。98年は、私がアンティグアにいた時だ。その頃の写真を引っ張り出してみたら(当時はデジカメではないので、コンパクトカメラでプリントした写真でした)、あった、あった!その時の写真が。

何人かのグアテマルテコが楽器を吹いている写真。彼はサンポーニャを吹いています。パーティーのテーブルに、一緒について楽しそうに話している写真。確かに、98年2月の日付が入ってる。

な、なつかしい~~~!!!

98年は、私がバックパッカーで中南米に出た最初の年です。
一番最初の国グアテマラで、スペイン語を勉強しながら、友達とワイワイやっていた頃でした。
若かったわあ~~。。。笑

しかし彼も、そんな大昔の、グアテマラを訪ねた日本人のちっぽけな女の子(当時はね)のこと、よく覚えていてくれたなあ。。。

彼も今や父親となって、娘の写真がいっぱいアップされてます。これがまたかわいいのよ~ どこの父親もおんなじ、娘にはデレデレの親バカだね。笑
私も早速、快くメッセージを返しました。

アンティグアの写真をみて、すごく懐かしくなりました。
私が、南米大陸を南へ、南へと誘っていった、グアテマラ、アンティグアの生活、そこで出会った人たち。
また繋がっていられることを、とても嬉しく感じます。


インターネットで世界はどんどん、小さくなるね。
ほんとに、Facebookの機能には、感嘆させられます。

Saludos!

Sumpango.jpg
Sumpango,Departamento de Sacatepéquez ,Guatemala


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2011/07/26(火) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(2)

de Guatemala

昨日まさが帰国。

またまた、グアテマラ土産が。

1130frijoles.jpg

たくさんのフリホレスと、ロンサカパ

フリホレス。
まだストックがたくさんあったんだけどなー。。。
また張りきって使わないと。汗
しばらくうちのホームパーティーにはこれが登場しそうです。
ラテン飯食べたい方、どうぞラヴ


Ron Zacapaは、やっぱりこの23年ものが一番美味しいと思う。
あーん、見たら久々に飲みたくなっちゃったよ。 
ラムは賞味期限ないから、まあー、のんびり楽しみにしていようおいしいさとと-キラキラピンク

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/11/30(月) | Latin | トラックバック(0) | コメント(4)

コーヒー農園!?

つい先日から、我が家のコリアンダーの間から、へんなのが芽をだしていた。

コーヒー


なんだろなー??
まさがいろいろ植えてたから、そのうちの何かが芽を出したのかな。

で、帰ってきたので聞いてみた。
“なんか、豆みたいな傘かぶったのが、出てきたよー”


コーヒー

コーヒーだ!!

確かに。よく見るとコーヒー豆だ。。。じー

コスタリカから持ち帰ったコーヒー コーヒー

ついに自宅で栽培するか!?
ああ、農園が欲しい~ 絵文字名を入力してください
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/06/28(日) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(0)

モヒートと、多国籍料理。。。

久々に我が家にお客を招いてホームパーティー。

お客さまはまさの仕事で付き合いのあるグアテマラ人のマリオと、その奥さま(日本人)のカップルハート
5時に来るって約束で、“彼はまじめでpuntal(時間を守る)だからね”と言われて、
かなり焦って準備したけど、待てど暮らせど来ない。マリオは携帯ないから連絡も取れず。
まさは心配して駅まで見に行ったり、ウロウロ。。。。
結局1時間半遅れて到着。こっちは準備がちょうど間に合ってよかった。
やっぱりラテンだよね~OK


昨日はなかなかがんばりました、よ。

0613_calpacho_5.jpg


まずはモヒートでSalud!
0613_calpacho_6.jpg

我が家のオバケのようなミント。どんどん摘んで使わなくちゃ。



先付け
そら豆

そら豆の塩茹で と、後ろは箸休めに自家製ピクルス



続いて
サーモンとアボガドのカルパッチョ 

サーモンとアボガドのカルパッチョ
アボガドがいい感じだったので、この日はサーモンとあわせてみた。カルパッチョ風かなあ。



鶏チャーシュー

鶏チャーシュー
最近我が家でこれが流行っている。超簡単で美味しいから、こんなときにも使える一品。



鶏チャーシュー

カマンベールチーズとパンのグラタン
ちょっと訳あって、冷凍庫を空けなければならず、ストックしていた食材たちに出て行ってもらった。
追い出されたパンとベシャメルで作った一品。そのわりにはなかなかイケル。



0613_calpacho_7.jpg

シメは、石焼ならぬ、鍋焼きビビンパ。
石の替わりにうちにある分厚くて重たい鉄の鍋をガンガンに熱して石焼きビビンパ風にしてみた。
こんなときに大活躍したのが、大韓航空から(勝手に)いただいたビビンパ用のスプーンと、同じく大韓のコチュジャン。 ヒヒヒ
適当に作ったナムル。うっかりもやしを忘れたけど、なかなか好評でした。
レシピは後ほど。



0613_calpacho_8.jpg
デザートにいただきもののTOPSの宇治金時ロールさとと-キラキラピンクをいただきました。コーヒー
うちら2人がグアテマラコーヒー飲んで彼らは紅茶、というおもしろいシチュエーションだった。

eres Gutemalteco!?



この日教わったchiste(ジョーク)
horoscopo 太陽2
El Dinero = los astros te sonrien
La Salud = los astros te sonrien
El Amor = los astros te sonrien
El Sexso = los astros se cagan de la Risa.


オチは後ほど。。。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/06/14(日) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(4)

コーヒー天国

届きましたよー!!

cafe7paices.jpg

まさのスーツケースの中からごっそり!

中米7か国中、6カ国のコーヒーコーヒー

左上から、 スペイン語表記は国名と産地の州名
グアテマラ産 Guatemala , Coban
パナマ産   Panama, Bouquete
ニカラグア産  Nicaragua, Monbachoモンバッチョ産
コスタリカ産  Costa Rica, Doca
ベリーズ産  Belize, Belize
ホンジュラス産 Honduras, Copan

うひゃあー!
テンション上がるぜ矢印おんぷ

ここにいないのは、エルサルバドル。
まあ、エルサルのコーヒーはけっこう日本でも見るからね、いっか。


全部開けていろいろ飲み比べしてみたいけど、、、

酸化して味が落ちたらもったいないので、一つずついくことに。

パッケージの質からいって、逆支弁がついていてしっかり密封されていそうなものは後回しにして、
密封度が弱そうなやつから開けた。

って、ことで、この麻の袋がかわいいホンジュラス産から。

Kalitaの電動ミル、かなりお世話になってます↓LG。いつもありがとよーラヴ
cafe7paices2.jpg

淹れたてのコーヒーの味は、、、。

おいしい。
決してそんなにアロマティックではないのだけれど、
まあ、ストレートな感じで、よいのでは?OK


あ、そうそう。
ラムもまた増えたので(パナマとグアテマラ)、コーヒーとラムが飲みたい方は、
ぜひ遊びにいらしてね~コーヒー

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/03/22(日) | お気に入り | トラックバック(0) | コメント(5)

 |  HOME  |