fc2ブログ

パクチーたっぷり!豚肉とハヤトウリの香草炒め~疲労回復にも。

151117pakchiitame_2.jpg

パクチー
みなさんは好きですか??


151117pakchiitame_41.jpg


好きな人はめっちゃ好きで、苦手な人は絶対ダメ!
みたいに、好き嫌いの別れる野菜ですよね。

私はもちろん、大好き
日本、アジアではパクチーと呼びますが、メキシコ料理をはじめラテン料理の世界ではコリアンダー、またはシラントロといって、とてもよく使います。
生で香りを楽しんだり、またペーストにして煮込み料理に使ったりもします。
ペルー料理ではコリアンダー煮込みなんてものがありますが、パクチーの違った味が引きだされて、これもとても美味しいです。

週末の、よこはま食と農の祭典の直売コーナーで、保土ヶ谷区のフレスコさんのパクチーを買いました。
フレスコさんの野菜は、その名のとおりいつもフレスコ=フレッシュ!!
そして、野菜が元気なので、とてももちがいいんです。多少、買いすぎても大丈夫。きちんと保存しておけば、かなり長くもちます。

で、このパクチーをたっぷり使って、まずは炒め物にしました。
ハヤトウリがまだまだたくさんあるので、豚肉とハヤトウリの香草炒めです。
パクチー、そして生姜とにんにくも入れて、香味野菜たっぷりのおかず。
豚肉と一緒に食べることで、美味しいに加えて、疲労回復にもいいですね!
味付けは、オイスターソースでややしっかりめに。ごはんがすすむおかずです。


■ パクチーたっぷり!豚肉とハヤトウリの香草炒め ■
<材料>3人分
豚肉 150g
ハヤトウリ 中1/2個
パクチー 一株
生姜 ひとかけ
にんにく 1片
塩コショウ 適量
オイスターソース 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1/2

1.豚肉は食べやすい大きさに切り、酒、塩コショウで軽く下味をつけておく。ハヤトウリは皮をむいて2cm幅の短冊きりにする。パクチーは茎のほうから4cmくらいずつ切る。生姜、にんにくは粗みじん切りにする。
2.フライパンまたは中華なべに植物油、生姜、にんにくを入れて温める。香りが出たら豚肉を加え、いためる。
3.肉の色が8割程変わったら、ハヤトウリを加える。さらにパクチーの茎の部分を加える。ハヤトウリに火が通ったら、パクチーの葉のほうを加え、調味料を回しかけて、強火で一気に絡める。


あっという間にできあがり~♪
炒め物は下準備と段取りが大事です。あとは一気に作るだけ!

151117pakchiitame_1.jpg

食べてみたら、パクチーそのものの味はするのですが、全体的にはそんなに香らなかったです。
パクチーの香りを楽しむなら、生のほうが香るみたいですね。



151117pakchiitame_3.jpg

写真に全部写ってませんが、この日は祭典の直売で買った横浜野菜オンパレードの献立。
泉区の小間さんのレタス、サラダ小松菜、神奈川区小澤さんのカラーにんじん、赤大根のサラダ。
そして小澤さんのニンジンの葉っぱのガーリック炒め。
どれも野菜の味が濃くて、美味しかったです!

緑黄色野菜やら香味野菜やらいろいろ。野菜の元気をいっぱいいただきました!    
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/11/18(水) | 肉のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

タイ雑炊

タイ雑炊 コリアンダー

我が家のコリアンダー、こんなに大くなってもう収穫時。

今週末は、まさがベネズエラから持ち帰ったと思われるウィルス?で発熱、ダウン中だったり、ダウン
私はイベントの準備も大詰めで、巷ではいろんなイベントがあったけど、うちは比較的インドアな週末。


まさもさすがにちょっと元気になったのか、珍しく自分で雑炊を作りはじめた。

実家秘伝の?タイ雑炊。

タイ雑炊 コリアンダー

タイではこうやって食べるのかな。
薬味をたーくさん用意して、これをごはんにのっけて、ナンプラーかけて、お湯をかけて食べる。

甘辛く煮たそぼろ、焦がしにんにくチップ、フレッシュなコリアンダーたっぷり、は外せない。
あとは適当。刻んだお新香、オクラ、塩昆布、生卵、など。


タイ雑炊 コリアンダー

鯛茶漬けならぬ、タイ茶漬けですな。

うまい~!
やっぱり、胃腸が弱ってるときは、アジアのごはんがいいね。


タイ雑炊 コリアンダー

うちのコーヒー。
まだ豆の笠かぶってるけど、このあとどうなるのかな?


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/07/05(日) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(2)

 |  HOME  |