fc2ブログ

冬瓜とツナの梅風味サラダと中華風スープで夏バテ知らず!

160824tougansoup _1

こんにちは。スパイス大使のquericoです。
夏休みも今日でいよいよ最後。
遊びほうけていたうちの娘も、宿題もギリギリどうにか間に合いそう〜って感じです。(*´v`)

冬瓜を使ったメニューをご紹介します。
冬瓜、今が旬ですね!
夏が旬の野菜なのに、”冬の瓜”って書くのはなぜでしょう。
冬瓜はかぼちゃと同じ瓜科の野菜ですが、この野菜は冷暗所に置いておけば冬までもつ、なんて言われていることから冬瓜という名前がついたようです。
実際、冬までもつかはやったことありませんが。。。

冬瓜はほとんどが水分。
そして、栄養的にはカリウムとビタミンCが豊富です。
カリウムは余計な水分やナトリウムを排出するのでむくみ解消に効果がある、さらに血糖値を下げる、なんて効果が期待できます。
それから、ビタミンCで美肌効果なんかも?女性にもオススメの野菜ですね。

冬瓜をいっぱい食べるおかずを二つご紹介します。

■ 夏バテ解消。冬瓜とツナの梅風味サラダ ■
4人分
冬瓜 1/4個
ゴーヤ1/2本 (またはキュウリ1本) 
ツナ缶 1個
梅肉(または梅干しをたたいて) 大さじ1くらい
米酢 大さじ3
砂糖 適量(大さじ1〜2)

1.ゴーヤはワタを取ってスライスにし、塩をまぶす。アクが出たら熱湯をまわしかけて水気を絞る。冬瓜は同じく薄くスライスにする。
2.ボウルに調味料を作る。梅肉と酢、砂糖を良くかき混ぜて溶かしておく。そこに1と、ツナ缶を入れて和える。

2ステップで簡単!!

160824tougansoup _3

梅肉が入ってとてもさっぱり!!
酢の物が好きな家族には大好評でした


続きまして。

■ 冬瓜の中華風スープ ■
<材料>4人分
冬瓜 1/4個
キクラゲ 戻して3枚
グリーンピース 大さじ1
卵 1個
だし汁(またはお湯と中華だしでも可) 600cc
塩 小さじ1/2
醤油 少々
ごま油 少々
水溶き片栗粉 適量

1.冬瓜は皮をむいてワタを取りのぞき、大きめの一口大に切る。キクラゲは熱湯でさっと茹でて戻し細切りにする。
2.だし汁をわかし、冬瓜を入れ、沸騰してから約10分、柔らかくなるまで煮る。
3.キクラゲ、グリーンピース、塩を加える。もう一度沸騰したら、溶き卵を回しいれ、醤油、ごま油で風味をつける。
 水溶き片栗粉を加えて緩めにとろみをつけて出来上がり。

3ステップで簡単!

160824tougansoup _2

冬瓜の柔らかい食感とふわふわの溶き卵〜
やさしい味のスープです。



160824tougansoup _4

今夜は冬瓜にゴーヤに、瓜づくし。笑 
どちらも栄養満点。いっぱい食べて夏バテ知らず〜!
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2016/08/26(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

ゴーヤと豚肉のピリ辛味噌炒めで夏バテしらず!

150805goyapirikara_3.jpg

毎日30度以上の猛暑が続いています。
みなさん、夏バテ、していませんか?

8月は夏休みということもあって何かとイベントが多いですね。
私も、イベントブースで炎天下で声を張り上げたり、畑で汗だくになって作業をしたり、けっこうハードな仕事が多く
熱中症に注意しないといけません。
実際に、頭が痛くなったり、寝起きにこむら返りして足がつりそうになったりします。
これはもう、熱中症の初期症状かもしれません。
水分をしっかりとって、体を適宜冷やしながら、活動するようにこころかげましょう。

で、食事のほうはというと??

夏バテでなにかと食欲が落ちてしまいますね。
かといって冷たいものばかり食べると、体を冷やしすぎて内臓にも負担をかけてしまいます。
体の調子を整えてくれるビタミン豊富な食べ物など、体にいい栄養をしっかり摂れる食事を心がけましょう。

夏の野菜の代表格といえば、ゴーヤ
ビタミンCたっぷり!夏野菜の王様みたいなものです。
ゴーヤ独特の苦味は、モモデルシンという成分で、肝機能を高め、また食欲を増進してくれます。
食欲の低下気味のときには、ぜひ、おすすめの食べ物です。

そして組み合わせるのはやっぱり豚肉。
豚肉に多く含まれるビタミンB1が、糖質をエネルギーに変えてくれます。また疲労回復にもいいんです。


つまり、ゴーヤ×豚肉の組合せは、夏バテ対策、疲労回復、食欲増進にいいゴールデンコンビなんですね!!

そのゴールデンコンビを使った今日の料理をご紹介します。

ゴーヤと豚肉のピリ辛味噌炒めです。

豆板醤やコチュジャンを加えた味噌炒め
ピリ辛がゴーヤのほろ苦さとよくあいます。

またにんじんも入っているので、同時にカロテンもしっかり取れて、ビタミンAの摂取もばっちり。
栄養満点のおかずです。


ゴーヤと豚肉のピリ辛味噌炒め
<材料>2人分
ブタ小間肉 100g
ゴーヤ(小さめ) 1本
にんじん 1/3本
生姜 ひとかけ

味噌 大さじ1.5
コチュジャン 大さじ1
豆板醤 小さじ1/2
酒 大さじ1
醤油 大さじ0.5

1.豚肉は食べやすい大きさにきり、塩ひとつまみと酒少々で下味をつけておく。にんじんは5mmの細切りにする。ゴーヤは種と綿を取り除き、3mmほどのスライスに切って軽く塩をふる。しばらく置いたら熱湯をまわしかけてあくを抜く。
2.フライパンに大さじ1のごま油を熱ため、豆板醤、刻んだ生姜を加えて弱火で炒める。
3.香りがでてきたら、豚肉を加え炒め、色が変わったら、続いて野菜を加え炒め、最後に調味料を合わせたものを加え、強火で一気に絡め、できあがり。


150805goyapirikara_1.jpg

彩りもよくておいしそうにできました。

けっこうピリ辛がきいてます。味噌炒めにはよくあいますね。
思わず箸が伸びてしまいます。

白いごはんもすすんじゃいますね。


150805goyapirikara_2.jpg


ゴーヤ×豚肉×辛味噌 
しっかり食べて、夏バテしらずです
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/08/05(水) | 肉のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

カレー塩があう!サクッと、ゴーヤと豚のかき揚げ

0819goyakakiage_1.jpg

夏野菜のひとつで、大好きなのがゴーヤ
地元のマーケットで、横浜産の、太くてイボイボがしっかりしていて緑が濃いりっぱなゴーヤを見つけたので即購入。
それで今日はゴーヤのかき揚げにすることにしました。

ゴーヤというとチャンプルーかさっぱりした和えものが定番な料理になるけど、
天ぷらにしても、けっこう美味しいですよ。
揚げるときは、塩や熱湯で苦みを取り除く下準備はなくても大丈夫なので、ひと手間簡単です。

豚肉とニンジンも入って、ゴーヤのビタミンC,豚肉のB1,、B2、ニンジンのカロテンで、栄養バランスもばっちり。
中火でカラッと揚げて、カレー塩で食べるにがおすすめ。とてもあいます。


ゴーヤと豚肉のかき揚げ ■
<材料>3-4人分
ゴーヤ 大きめ1/2本
ニンジン 4cmくらい
豚小間肉 120g
酒・塩 各少々
天ぷら粉 適量
水 適量
ハウスカレーパウダー 適量
塩 適量

1.ゴーヤは縦半分に切って種と綿を取り除き、3mmほどにスライスする。(薄すぎず、少し歯ごたえがあるくらいの厚さがよい) ニンジンは細切りにする。豚肉は小さめに切り酒と塩で軽く下味をつける。
2.揚げ油を中温(約180度)に温める。ボウルに天ぷら粉と水で天ぷらの衣をつくり、氷を1個浮かべる。1の材料を同量の割合で入れ、うまく混ぜながら衣をつけたらかき揚げ1個分をおたまにのせ、縦むきにして余分な衣をしっかり切って、油の中にそっと入れる。2分ほど揚げて色がついてきたら裏返し、反対側も色よく揚がったら取り出して、網とキッチンペーパーでしっかり油切りをする。
3.器に盛って、カレーパウダーと塩を混ぜたカレー塩を添える。

ポイントサクッと軽めに仕上げるには、余分な衣をしっかり切ること、たっぷりついていると出来上がりが粉っぽくて重たい感じになります。

この具材だと意外に水分がでることもなく、油も跳ねずにきれいに揚がりました。


0819goyakakiage_3.jpg

たーくさんできた!
横にちょこんとあるのは、おまけの、ハラペーニョの素揚げ。
揚げたら全部かじって食べれちゃった。ひぃー!



0819goyakakiage_2.jpg

ハウスのカレーパウダーはいろんなスパイスもブレンドされていて、とても重宝します。
これに同量くらいの塩を混ぜてつけて食べると、とっても美味しいですよ。



0819goyakakiage_4.jpg

副菜も、ゴーヤとニンジン。
寿司酢+ぽん酢で、さっぱりと酢のものにしました。

ゴーヤのおかず。チャンプルーに飽きたら、かき揚げもぜひ、作ってみてください。





レシピブログMagazine Vol.3夏号 6月28日発売!
私のレシピも掲載いただきました♪

recipeblogmagazine300x250.jpg
作りたくなるレシピが盛りだくさん!お求めは、書店、コンビニ、インターネットで。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/08/19(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

ほろ苦&スパイシーがうまっ!簡単♪ゴーヤとナスのドライカレー

0806goyadrycurry_1.jpg

カレーはいつも大好きなのですが、夏はさらに美味しい!スパイシーカレー
季節の野菜、ゴーヤとナス、バジルのドライカレーです。

最初はカレー風味炒めのつもりだったのですが、これを食べた夫が、これはドライカレーでしょ。
ってことで、ごはんとあわせてドライカレーで食べると美味しいです。

煮込まないので、あっと言う間にできてとっても簡単ですよ。


■ 簡単、はやい!ゴーヤと茄子のドライカレー ■

<材料>2~3人分
ゴーヤ 大きめ1/2本
ナス 1本
バジル 好きなだけ
豚小間肉 120g
玉ねぎ 中11/2個
クミンパウダー 小さじ1
クミンシード 小さじ1/2
ガラムマサラ 大さじ1 (お好みで)
カレールウ 1と1/2かけ
水 約カップ
醤油 数滴

1.ゴーヤは半分に切って種とワタを取りのぞき、少し厚めの3mmくらいにスライスにし、熱湯を回しかける。
 ナスは小さめの乱切りにし、塩をかるくふっておく。玉ねぎはスライスにする。バジルはよく洗って茎をとる。豚肉は食べやすくきり、酒、塩少々(分量外)で下味をつけておく。
2.フライパンに油を温め生姜、にんにくのみじん切り、クミンシードを油で炒めて香りがでたら、玉ねぎ、クミンパウダーを加え、蓋をして2分ほど蒸し焼きにする。
3.玉ねぎがしんなりしたら豚肉を加え、色がかわったら、ナス、ゴーヤを加え油が回ったら、刻んだカレールウと水を加え、蓋をして3分ほど蒸す。
4.蓋をとってカレールウを溶かしながら炒め、ほどよく煮詰まったらバジルを加え、最後に醤油を垂らしてひとまぜしてできあがり。

煮込まないので簡単。はやい♪

0806goyadrycurry_2.jpg

余分な水はなるべく加えず、蒸して野菜から出る水分で煮て、うま味も引き出します。

ゴーヤは熱湯をかけて苦みをとり、ナスは塩をふってアクをとる下処理をすると、炒める時間は少なく短時間でしあがります。
バジルはすぐにくたっとなって色が変わってしまうので、最後にいれましょう

クミンの香りがスパイシーな、簡単だけどほどほど(笑)本格的な味にできました。

ビールも合いそうなスパイシーカレー。
ごはんと一緒にどうそ。



レシピブログMagazine Vol.3夏号 6月28日発売!
私のレシピも掲載いただきました♪

recipeblogmagazine300x250.jpg
作りたくなるレシピが盛りだくさん!お求めは、書店、コンビニ、インターネットで。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/08/06(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

夏野菜満喫。茄子の揚げ浸しと、ゴーヤとツナのぽん酢和え

0827nasuagebitashi_1.jpg



友人から相模原市の青根で育ったおっきな茄子をたくさんいただきまして、
しばらくは茄子は買わずにこれを食べ続けます。

今日は揚げ浸し。
茄子はやっぱり油と一緒に調理すると、色がきれいで味がしみて美味しい。

かなり大胆にカットしたので、中までしっかり揚がっていなくて、サクッとした食感だったのですが、
これがこれで意外に美味しかったのです。
このつけダレの配合が、かなり絶品でした。
夫も絶賛して、残った分を次の日にどっちが食べるか、取り合いになるくらい。笑

■ 茄子の揚げ浸し ■
2人分 
<材料>
茄子 好きなだけ
揚げ油 適量
生姜 一かけ

<<つけダレの配合>>
白だし 大さじ4
すし酢 大さじ3
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ1
氷 1個
※すし酢でなく穀物酢の場合は砂糖を少し増やしてみてください。

1.茄子を厚めに輪切りにして、中温の油で揚げる。
2.合わせておいたつけダレに漬けこみ、冷ます。
3.食べる時に器に盛り、針生姜を添える。

これだけ。
自分で言うのもなんですが、めちゃ美味しいです。
箸が止まらない~。
大きな茄子が手に入ったら、また作ろうと思います。


続いてもう一品。

0827nasuagebitashi_2.jpg

こちらも、実家からもらったゴーヤがあったので、これでもう一品作りました。
家にある材料でできて、簡単です。

ゴーヤとツナのぽん酢和え ■
2人分

<材料>
ゴーヤ 1/2本
ツナ缶(ノンオイル) 1/2缶~お好みの量
ぽん酢 または 青じそドレッシング 適量

1.ゴーヤは縦半分に切り、種と綿をとり、2mmくらいの薄めにスライスして塩を振り、アクをぬく。玉ねぎも薄くスライスして水にさらす。
2.ゴーヤ、たまねぎをそれぞれ絞ってボウルに入れ、ツナも水気を切って加え、ぽん酢で会える。

二品とも酸味がきいたおかずで、暑い日には特にさっぱりとしていてすすみますよ。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/08/27(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

ゴーヤの変わりおかず

夏と言えば、ゴーヤですなぁ。

すごーく昔は、ゴーヤって沖縄でしか食べれないものだと思っていたけど、最近じゃ、そこらへんでフツーに生ってる。
今日いただいたのは、近所の小学校で生っているというゴーヤ
八百屋で売られているものみたいに立派じゃない、ヒョロヒョロしたゴーヤ
肉厚ではないので、炒め物ではなく、和えものにしてみました。


0818goya_1.jpg

ゴーヤのツナマヨ和え ■
ゴーヤ 小さめ 1本
きゅうり 1/2本
ツナ缶 半分
マヨネーズ 大2
柚子こしょう 好みで少々

1.ゴーヤは薄く切って、熱湯にさっとくぐらせアクを取る。
2.きゅうりも薄くスライスして塩をふり、しんなりしたら水気を絞る。
3.ゴーヤときゅうり、ツナ、調味料を混ぜて出来上がり。

ゴーヤって癖があるから、マヨネーズなどのちょっと濃い目の味付けが合うと思います。



やってみたら、おいしかった
0818goya_2.jpg

ゴーヤの白和え
今回はPalsystemの白和えベースがあって、ほうれん草を入れようと思ったのだけど、なんせほうれん草が高いので、代わりにゴーヤを入れてみたら、意外に合って美味しかった。
こちらもやっぱり、湯通ししてしっかりアクと苦みをとったほうが、白和えに合います。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2010/08/19(木) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |