
こんにちは。スパイス大使のquericoです。
夏休みも今日でいよいよ最後。
遊びほうけていたうちの娘も、宿題もギリギリどうにか間に合いそう〜って感じです。(*´v`)
冬瓜を使ったメニューをご紹介します。
冬瓜、今が旬ですね!
夏が旬の野菜なのに、”冬の瓜”って書くのはなぜでしょう。
冬瓜はかぼちゃと同じ瓜科の野菜ですが、この野菜は冷暗所に置いておけば冬までもつ、なんて言われていることから冬瓜という名前がついたようです。
実際、冬までもつかはやったことありませんが。。。
冬瓜はほとんどが水分。
そして、栄養的にはカリウムとビタミンCが豊富です。
カリウムは余計な水分やナトリウムを排出するのでむくみ解消に効果がある、さらに血糖値を下げる、なんて効果が期待できます。
それから、ビタミンCで美肌効果なんかも?女性にもオススメの野菜ですね。
冬瓜をいっぱい食べるおかずを二つご紹介します。
■ 夏バテ解消。冬瓜とツナの梅風味サラダ ■
4人分
冬瓜 1/4個
ゴーヤ1/2本 (またはキュウリ1本)
ツナ缶 1個
梅肉(または梅干しをたたいて) 大さじ1くらい
米酢 大さじ3
砂糖 適量(大さじ1〜2)
1.ゴーヤはワタを取ってスライスにし、塩をまぶす。アクが出たら熱湯をまわしかけて水気を絞る。冬瓜は同じく薄くスライスにする。
2.ボウルに調味料を作る。梅肉と酢、砂糖を良くかき混ぜて溶かしておく。そこに1と、ツナ缶を入れて和える。
2ステップで簡単!!

梅肉が入ってとてもさっぱり!!
酢の物が好きな家族には大好評でした

続きまして。
■ 冬瓜の中華風スープ ■
<材料>4人分
冬瓜 1/4個
キクラゲ 戻して3枚
グリーンピース 大さじ1
卵 1個
だし汁(またはお湯と中華だしでも可) 600cc
塩 小さじ1/2
醤油 少々
ごま油 少々
水溶き片栗粉 適量
1.冬瓜は皮をむいてワタを取りのぞき、大きめの一口大に切る。キクラゲは熱湯でさっと茹でて戻し細切りにする。
2.だし汁をわかし、冬瓜を入れ、沸騰してから約10分、柔らかくなるまで煮る。
3.キクラゲ、グリーンピース、塩を加える。もう一度沸騰したら、溶き卵を回しいれ、醤油、ごま油で風味をつける。
水溶き片栗粉を加えて緩めにとろみをつけて出来上がり。
3ステップで簡単!

冬瓜の柔らかい食感とふわふわの溶き卵〜

やさしい味のスープです。

今夜は冬瓜にゴーヤに、瓜づくし。笑
どちらも栄養満点。いっぱい食べて夏バテ知らず〜!


2016/08/26(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)