fc2ブログ

真っ赤なミラクルベジ・ビーツでカラフルポテトサラダ

0110beatsld_3.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
成人の日の連休も終わって、ながーい冬休みも終了。
今日からいよいよ娘の小学校も新学期が始まります。(ホッとしている母。(-∀-)


今日は、12月のラテン料理教室でやったメニューの中から好評だったお料理をご紹介します。

ビーツのカラフルポテトサラダです。

ビーツ。ご存知ですか?

0110beatsld_41.jpg
PMSラボ(pmslab.com)様から画像をちょっとお借りしました。

日本ではあまり馴染みのない野菜かもしれませんが。
ロシア料理のボルシチなどで聞いたことがあるかもしれません。
真っ赤な、土の中で育つ野菜でカブに似ていますが、ほうれん草と同じアカザ科なので、カブではありません。
確かにほうれん草に独特の似たクセはありますね、、、。

これが、栄養満点の”奇跡の野菜”と呼ばれるほどで、最近注目を浴びている野菜です。
真っ赤な色素はベタシアニンと呼ばれるポリフェノールの一種。抗酸化作用があります、つまりアンチエイジングの期待♡大ですね。
それから骨粗しょう症の予防もよいマグネシウム、むくみを改善するカリウム、ナイアシンやパントテン酸などのビタミンも豊富でまさにスーパーベジ!

そんなビーツを簡単に美味しく食べたいと考えた料理が、ポテサラです。笑
ビーツの赤い色素が混ざって綺麗なピンク色に染まったポテサラ。
クリスマスなどのパーティーのおもてなしにも良さそうです。


奇跡の野菜をおいしく!ビーツのカラフルポテトサラダ
<材料>作りやすい分量
ジャガイモ 2個
ビーツ  1/2 個
コーンとグリンピース(冷凍) 各大さじ1
マヨネーズ 大さじ3
豆乳クリーム 大さじ2
レモン果汁 少々
塩 適量
ホワイトペッパー 少々


1.ビーツは皮付きのまま水から茹でる。竹串がすっと入るくらいに柔らかくなったら取り出す。
2.ジャガイモは皮をむき3〜4cmの角切りにして茹で、柔らかくなったらザルにあげ水気を切る。ボウルにあけて熱いうちにマッシャーで潰す。コーンとグリンピースも別の鍋でさっと湯通しする。
3.別の小さなボウルで調味料を合わせる、そこに1cm角に切ったビーツを加え赤いソースを作る。
4.2に3を加えてムラがなくなるように混ぜる。

出来上がり〜

0110beatsld_3.jpg

ビーツの赤がポテトサラダのソースと混ざって鮮やかなピンクに!
これは華やかですね

味は、さっぱりと少し酸味があるポテトサラダ
マヨネーズだけではなく豆乳クリームとレモンを使っているところがポイントです。



01010beatsld_1.jpg

こんな風に、マッシャーでお皿にとったらアイスクリームみたいで可愛いでしょう?



0110beatsld_2.jpg

この日はクリスマスイヴでしたので、テーブルもクリスマス仕様。

カラフルな野菜たちが並びました。


ミラクル野菜、ビーツ。
みかけたら一度、トライしてみてはいかがでしょう?


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2017/01/10(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

美肌サラダ⁉︎ アボカドと夏野菜のサラダ&青みかんドレッシング

160803fruitdressing _1

8月に入りました。梅雨も明けて夏本番〜!
真夏の太陽がギラギラ。日差しが痛いくらいですね。


160803fruitdressing_5.jpg

そんな真夏の太陽を浴びて、グングンと大きくなる、青みかん
先日、いつも行く金沢区柴の青みかんを少しいただいてきました。



160803fruitdressing _2

切ると、中は明るいレモン色。果汁は酸っぱーい!
そうそう、この味です。
今年の初摘みで、早速ドレッシングを作りました。

貸し農園で野菜を作っている実家の母の友人から、夏野菜が届いたので。
彩り野菜サラダ青みかんドレッシング
カラフルな野菜から元気をいっぱいもらいます!
アボカドも入って、美肌効果もアップ?
トマト、アボカド、青みかんでアンチエイジングに美肌に、、
女性にはオススメのサラダになりました


■ アボカドと夏野菜サラダ青みかんドレッシング
<材料>
夏野菜いろいろ
ミディトマト 4個
ピーマン 1個
きゅうり 1/2本
アボカド 1個
キュウリと新玉ねぎのピクルス 適量

☆即席あおみかんドレッシング
青みかん果汁 大さじ3
米酢 大さじ1
ひまわりオイル 大さじ1〜2
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/4

1.ボウルにドレッシングの材料を合わせておく。
2.野菜を食べやすい大きさに切り、1に入れてアボカドが潰れない程度に軽くあえ、皿に盛る。

超かんたん!


160803fruitdressing_4.jpg


爽やかな酸味が美味しく、野菜の味も活かされた美味しさ

色んな味と食感で飽きずにたーっくさん、食べれちゃいます。



160803fruitdressing - 3

今夜の食卓。
トマト、ピーマン、キュウリ、赤タマネギ、ナス、そして青みかん。

夏の野菜や果物から元気をいっぱいもらいました!!
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/08/03(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

紅芯大根の中華風サラダ

160211koushindaikon_1.jpg

おはようございます。quericoです。
今の時期はいろんな大根が出てますね。
赤大根、紫一番大根、紅芯大根、紅くるり大根、、、。
甘酢に漬けると赤く染まってとってもきれいなので、ピクルスに重宝します。

今日は紅芯大根を使ったサラダをご紹介します。グリーンサラダではありきたりなので、ちょっと変わったアレンジで中華風にしてみました。

紅芯大根の中華風サラダ
<材料>4人分
紅芯大根 1個
春雨 50g
きゅうり 1本
塩 適量
米酢 大匙1
ごま油 小さじ1
砂糖 小さじ1/2
醤油 小さじ1

1.湯をわかし春雨を戻す。軟らかくなったらざるあげ3~4等分に切る。紅芯大根は皮をむき3㎜くらいにスライスにしてさらに4等分に切る。きゅうりは薄い小口切にする。水菜は4㎝くらいに切る。
2.ボウルに調味料を入れてよく混ぜ、1をすべて加えて和える。


できあがり。2ステップでとっても簡単!

160211koushindaikon_2.jpg

お酢のきいた中華だれがさっぱり。
大根とごま油もよく合います。


160211koushindaikon_3.jpg

カレーが食べたい!という家族のリクエストで、この日はカレーでした。

今が旬のカラフルな大根、いろいろアレンジしてたくさん食べたいですね。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/02/13(土) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

チーズ入りでオードブルにも!かぼちゃのサラダ

【料理もスイーツもHAPPYに!おうちハロウィンレシピ♪  」モニター参加中】

151019kabochadip_2.jpg


かぼちゃサラダを作りました。
電子レンジで柔らかくすれば簡単!
今回はクリーミーチーズを加えて、さらにクラッカーにのせておつまみ風にアレンジ。
ハロウィーンパーティーの一品にいかがですか?
とっても簡単です


ハロウィン料理レシピ
ハロウィン料理レシピ  スパイスレシピ検索



かぼちゃサラダ・オードブル風 ■
<材料>
かぼちゃ 1/8個(賞味250g)
牛乳(かぼちゃの水分量に応じて) 大さじ2くらい
マヨネーズ 大さじ2
レーズン 大さじ2
塩コショウ 少々
GABANシナモン(パウダー) 少々
小岩井クリーミーチーズ 2個

1.かぼちゃは皮が硬くてきりにくい場合は大きいままラップにくるみ一度3分ほど電子レンジ調理し、少し柔らかくし、
皮を取り除いて小さくきり、ボウルに入れて再び電子レンジ600W で4分加熱し柔らかくする。
2.熱いうちにマッシャーなどで潰し、マヨネーズ、牛乳、1cm角にきったチーズ(トッピング用に少し残す)、塩コショウ、シナモン、レーズンを加える。
3.冷めたらクラッカーにのせトッピングのチーズをのせる。

できあがり~


151019kabochadip_2.jpg


とっても簡単!
普通のかぼちゃサラダですが、クラッカーにのせただけでおしゃれなオードブルになりました!
パーティーのおもてなしにもぴったりです。
シナモンとレーズンが、あまーいかぼちゃに合いますね。


今回はほくほくした東洋系のかぼちゃを使ったので、しっとりさせるために牛乳やマヨネーズが少し多めに入っています。
西洋系のかぼちゃのときは、ねっとりしているので、少なめでもだいじょうぶでしょう。
かぼちゃのタイプに合わせてお好みでアレンジしてくださいね。

かぼちゃは、カロテンがとても豊富な緑黄色野菜。
体の免疫力を高めてくれる働きがあります。
風邪などをひきやすいこれからの季節、ぜひぜひ、たくさん食べたいですね。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/10/19(月) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

野菜高騰のピンチに!エコ野菜+塩昆布の超簡単サラダ

150914toumyousald_2.jpg

先日の大雨、すごかったですね。
茨城や常総、東北にかけての豪雨被害、本当にたいへんだったと思います、そしてまだまだ、心配ですね。
避難されているみなさんの心身の不安や疲れ、辛いですね。一刻もはやく落ち着いて、もとの生活に戻れますように。


さて、連日の雨で野菜の値段も高騰。スーパーでも直売所でも品薄で主婦のみなさんもたいへんです。

それでも野菜はなるべく食べたい!

そんなときに、頼りになる野菜が、スプラウト系の野菜です。
スーパーの野菜コーナーでみて驚きました。今はいろんな種類があるんですね。
豆苗や貝割れ大根、ブロッコリーは知っていましたが、最近では、オクラや空芯菜のスプラウトなんて、あるんですね。
オクラのスプラウトは、やっぱりオクラでして、苗の部分もちょっとイガイガした感じでした。

だいたいどれも1パック100円前後で安い。
さらに、一度使ったあと、苗床に水をはっておけば苗が伸びて、もう1回は使える!!
エコですねー。

さらに、スプラウトには栄養もある!
ひょろひょろしていて栄養なさそうに見えるけれど、、、実は栄養たっぷり。
豆系のスプラウトにはビタミンAが、大根などのアブラナ科の野菜スプラウトにはビタミンCが特に多く、さらにカリウムや食物繊維も豊富なのです。
安くてエコで、栄養もたっぷりなんて、いいことづくし!!


うちでは、そんなスプラウトと庭先で取れたゴーヤときゅうりを使ってサラダにしました。
味付けは、塩昆布とごま油。そしてほんのひとさじのお酢。これだけです。
塩昆布っていうのは、すばらしい調味料ですよね。うまみと塩気が絶妙で、野菜にもよく合います。

以下、簡単なレシピですが、作るときはぜひ、ご家庭で手に入る野菜でどうぞ。

エコ野菜を活用!豆苗を使った塩昆布サラダ
<作りやすい分量>
豆苗  1/2パック
きゅうり 1本
ゴーヤ 1/2本
オクラ 2本
塩昆布 適量
ごま油 適量
酢 小さじ1

1.豆苗は根元から切って2等分にして洗う。ゴーヤは種と綿をとり薄切りにして塩をふりしんなりさせる。熱湯をまわしかけ水気を絞る。きゅうりは乱切りに、オクラは小口切りにする。
2.1をボウルに入れて、塩昆布と調味料で和え、器に盛る。

2ステップで超簡単!!

150914toumyousald_1.jpg


塩昆布とごま油は、ほんとによく合う!!
この組み合わせは、きゅうりでもキャベツでも、豆腐でも、、いろいろ使えます。

しつこいけどほんとに簡単。
ほとんど火を使わずエコ

野菜が高くてお悩みの主婦のみなさんに、ぜひおすすめのレシピです。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/09/14(月) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

ビタミンC&リコピンたっぷり飲むサラダ~スパイシーガスパチョ

150711latinclass_9.jpg

今日は、先日の料理教室で作ったメニューの中からひとつ、ご紹介します。

スパイシーガスパチョです。


ガスパチョは、スペインのアンダルシア地方が発祥の、トマト、赤ピーマン、きゅうりなどの夏野菜を使った冷製スープです。

ガスパチョとはラテン語でかけらを意味する「カスパ」、やヘブライゴでばらばらにちぎるという意味のある「ガザス」から来ている言葉なのではないのかと言われています。』(世界のスープ料理
スペインの南~ポルトガルにかけての暑い地方で特に人気のスープだそうです。

トマトのリコピンと、ピーマン中で一番ビタミンCが驚くほど多い赤ピーマン(またはパプリカ)がたっぷりですから、
夏の美肌対策にはもってこい!の飲むサラダなんですね。
まさに、今の時期にぴったりのスープです。


■ 真夏にぴったりの飲むサラダ、スパイシーガスパチョ
<材料>4人分
トマト  3個
キュウリ 1/2~1本
パプリカ 1個
玉ねぎ 1/4個
にんにくすりおろし 小さじ1
バゲット 1切れ
白ワインビネガー 大さじ2
オリーブオイル 大さじ2
ホワイトペッパー 少々
水 100cc
お好みでタバスコ 少々

1.キュウリは皮をむき、飾り用に微塵切りに刻んでオリーブオイルに浸しておく。バケットは皮の部分を除いて水に浸してふやかしておく。
2.残りの材料すべてをミキサーに入れて攪拌する。お好みでタバスコを加える。ボウルなどにうつし、冷蔵庫で冷やす。

150715gaspacho_2.jpg

3.食べるときにグラスに注ぎ、1をトッピングする。

とっても簡単!

150711latinclass_9.jpg

色も鮮やかにできましたね。
キュウリの皮のトッピングがきれいです。

ワインビネガーの酸味とコショウの辛さが野菜の味をひきたてます。
コショウは、私はホワイトペッパーがおすすめかな。

お好みでタバスコを入れると酸味と辛味がアップしてパンチのある味に。

150715gaspacho_1.jpg


これ1杯でサラダで食べる以上の、トマトとパプリカを食べれると思います。
真夏にぴったりの、飲むレタス。
夏の元気と美肌に、ぜひ。おすすめですよ
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/07/15(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

実はメキシコ発祥!?ロメインレタスの本格シーザーサラダ

150509latinclass_5.jpg

シーザーサラダ
TG●FRIDAYのようなアメリカンなダイナーではもちろん、ファミレスなど、洋食屋さんではすっかりお馴染みのサラダですよね。

実はこれ、メキシコ料理だって知っていました?
私も知らなかったんですけど、、。^^;

このサラダの名前にある”シーザー”というのは、メキシコの北ティファナという町にあったレストランの名前で
その店で生まれたサラダなんだそうです。

“シーザー=Cesar”
古代ローマーではシーザーとかカエサルと呼びますが、スペイン語でいうところの“セサル”。
私の友達にも何人セサルがいたっけ?ってくらい、スペイン語圏ではとてもポピュラーな名前です。

もともとのレシピは、ロメインレタスと使うこと、そしてアンチョビやクルトンまたはパン、
さらに驚きなのは、生卵を使うことです。

日本で市販されている”シーザードレッシング”のクリーミーな味とは、かなり違いますね。

5月の料理教室で、ロメインレタスを使って、この本格的なレシピで作りましたので、それをご紹介します。

なお、レシピはメキシコ料理の巨匠、渡辺庸生シェフのレシピと、荒井商店の荒井シェフのレシピを参考に、アレンジしています。


■ ロメインレタスで本格!シーザーサラダ
<材料>4人分
ロメインレタス 6枚
食パン(6枚切り) 1枚
アンチョビフィレ 2枚
にんにく 1片
卵 1個
パルメザンチーズ 大さじ2

1.食パンは2cm角に切り、フライパンまたはトースターでカリカリに焼く。
2.ボウルにアンチョビとにんにくのみじん切りを入れて麺棒などで潰し、そこに1を混ぜて軽く潰しまがら混ぜ、卵を加えて混ぜ、チーズも加える。
150509latinclass_3.jpg

3.大きくちぎったロメインレタスを加えてざっくりと混ぜ、皿に盛る

はい、これでできあがり♪

150509latinclass_5.jpg

やっぱりこのサラダは、大皿にどーん!と盛るのがいいですね。

ちょっといいレストランでは、店員さんがソースにレタスを絡めてチーズを振るところをお客さんの前でやってくれますよね。
レタスのシャキシャキの食感を楽しみたいから、そんな風に、食べる直前に和えるのがいいでしょう。

ロメインレタスがなかなか手に入らない、という場合は、もちろん、サニーレタスでもOKです。

アンチョビの塩気と卵のとろみが絡んだクルトンがまた味わい深い。
これと一緒にレタスをもりもり!
山盛りにしたレタスも、意外に、ペロリと食べれちゃいます。


いつものサラダに飽きたら、こんな本格シーザーサラダもいかがでしょう。
おうちでも作れる材料なので、よかったら試してみてください。





陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/05/28(木) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

焼肉のたれがドレッシングに!横浜野菜のガーデンサラダ 塩レモンドレ♪

【レシピブログの「焼肉のたれ こだわり食感でつくる シャキシャキレシピコンテスト」参加中】

150420gardensaldshiolemon_1.jpg

土曜は神奈川区の六角橋商店街で開催しているドッキリ闇市に家族で行ってきました。
おつまみやビールはもちろん、プロレスあり、フラメンコあり、フラダンスあり、フラメンコにジャズライブなど、なんでもありー!の賑やかなお祭り。
とっても楽しかったです。また来月もいこーっと♪

150420hamavegimarche.jpg

闇市のお目当てのひとつ、ハマベジマルシェで、地元神奈川区の野菜を買いました。
小澤さんと浜太郎さんの野菜ですが、その味の濃い~こと!
わさび菜、ケール、菜花をたーっぷり盛って、ガーデンサラダです。

ドレッシングに、レシピブログさんからいただいたエバラ焼肉のたれこだわり食感 塩レモンを使ってみました。
こだわりの食感ゆえにつぶつぶ、シャキシャキの食感+塩レモンのさっぱり感が、ドレッシングとしてもイケます!

エバラ焼肉のたれ こだわり食感でつくる「シャキシャキレシピ」コンテスト
エバラ焼肉のたれ こだわり食感でつくる「シャキシャキレシピ」コンテスト



■ 焼肉のたれで簡単!ガーデンサラダ塩レモンドレッシング ■
2-3人分
レタスやからし菜、わさび菜、菜の花などお好みの葉物
(私は、横浜産のわさび菜、ケール、菜の花などを使いました)
トマト 1個
生ハム 4枚
粉チーズ 適量
A.エバラ焼肉のたれ こだわり食感塩レモン1~2
A.米酢 大さじ1~2
(焼肉のたれと米酢=1:1)
ブラックペッパー 少々

1.葉物は洗って水気をきってちぎり、トマトも串型または乱切りにして皿に盛る。
2.Aを混ぜ合わせてドレッシングを作り、1にかける。
3.生ハムを食べやすい大きさにきって2の上に散らし、最後に粉チーズ、ブラックペッパーをかえる。


できあがり~!

150420gardensaldshiolemon_1.jpg

シンプルなサラダでも彩りがいいと、なんだかお洒落に見えますね。


150420gardensaldshiolemon_2.jpg

エバラ焼肉のたれこだわり食感塩レモンが、ドレッシングにもいい!
そのままではちょっと甘めで濃いめなので、お酢を加えてゆるくするとちょうどいいです。
ほろ苦い春の野菜にも、よーく合います。おいしかったです。

確かにこれはカルパッチョなどシーフードにも合いそう

エバラ焼肉のたれこだわり食感シリーズは、うちではなかなかの人気。
一度も焼肉に使ったことはないのに。(笑)
これはすぐになくなりそうです。



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/04/20(月) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

ひとふりでぱぱっとイタリアン♪アボカドとトマトのサラダ

【「ハーブたっぷり♪簡単&さわやか 朝ごはんレシピ」モニター参加中】

150413italiansald_1.jpg

昨日は晴れて暖かく、気持ちのいい日曜でしたね。
今年はまた、去年以上にハーブを植えたりして楽しもうかな、と思っています。

最近好きなテレビが、日曜の朝のNHK教育、「野菜の時間」~「趣味の園芸」。笑
今朝はラベンダーの特集をやっていたので、さっそく本屋さんで趣味の園芸も買いました。

サラダは、超シンプルに、トマトとアボカドのグリーンサラダ
レシピブログさんからいただいたイタリアンパセリとスイートバジルをぱぱっとふって、イタリアンサラダのできあがり♪
フリーズドライなので色がとてもきれいです。


朝ごはんの料理レシピ
朝ごはんの料理レシピ  スパイスレシピ検索

■ ひとふりで手軽にイタリアン♪ トマトとアボカドのグリーンサラダ
トマト 1個
アボカド 1/2個
わさび菜(ほか、ルッコラやからし菜などお好きな葉物で) 適量

<ドレッシング>
白ワインビネガーまたは米酢 1 ※割合にして1:1
オリーブオイル 1
レモン果汁 少々
ゆずこしょう 少々
塩コショウ 適量
GABAN イタリアンパセリ 適量
GANAN スイートバジル 適量

1.わさび菜をちぎり、皿に盛る。
2.ボウルにハーブ以外のドレッシングの材料を混ぜ合わせ、食べやすい大きさに切ったトマトとアボカドをいれて和え、1の上にのせ、ハーブをかける。

150413italiansald_2.jpg

イタリアンパセリやバジルは、サラダなどいろんな料理に合う手軽に使えるハーブ
ひとふりで簡単にイタリアンに変身ですね。

しっかり野菜を食べたい朝食にも、ぜひ。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/04/13(月) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(3)

爽やか♪白菜と夏蜜柑のサラダ

150122natsumikanhakusaisald.jpg

1~2月になると、温州みかんはそろそろ終わりかな。代わって夏蜜柑やポンカン、はっさくが出始めましたね。
酸っぱくてジューシーな蜜柑も大好きです。皮を剥くのがちょっと面倒ですが、うちには『ムッキーちゃん』というすごいアイテムがあるので、ダイジョウブです!

皮むきに便利なムッキーちゃんのご紹介はこちら→


話がそれましたが、今夜は白菜サラダ
白菜を丸ごと1個買ったので、これからモリモリ食べなければなりませんが、新しいうちはひとまずサラダにしました。
夏蜜柑を実と汁をドレッシング代わりにしたらさっぱり、爽やか♪ 
娘も喜んで食べてくれました。

白菜と夏蜜柑のサラダ
白菜 3枚
にんじん 3cmほど
夏蜜柑 1/4個~お好みで
塩・こしょう 少々
醤油 小さじ1
オリーブオイル 小さじ1

1.白菜は洗って下の白い部分と葉の部分を切り分ける。シリコンスチーマーで電子レンジ調理、または鍋でさっと、蒸す。
にんじんは細切りにする。
2.ボウルに水気を絞っ白菜、にんじん、夏蜜柑を皮を剥いて実をほぐして入れる。調味料で和えてできあがり。

2ステップでとっても簡単!

夏蜜柑の酸味でさっぱり。
白菜も少ししんなりさせたほうが、たくさん食べれます。

150122natsumikanhakusaisal2.jpg

晩御飯は、魚が食べたくなって和食でした。
塩鯖は、大根おろしが紫色!笑
具沢山豚汁、ネギ焼き、切干し大根の煮物、ほうれん草などなど。
冬野菜たっぷり、あったまるごはんでした。






12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/22(木) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »