fc2ブログ

ハロウィンに♪パンプキンカスタードシュークリーム

【料理もスイーツもHAPPYに!おうちハロウィンレシピ♪  」モニター参加中】

151030pumpkinchou_2.jpg

こんにちは。スパイス大使のquericoです。

もうすぐハロウィンですね!

ハロウィンにぴったりのお菓子をご紹介します。
パンプキンカスタードシュークリーム

外はさくっとした食感のチョコシュー。
中はしっとりかぼちゃの甘さのやさしい、なめらかカスタードクリームです。

子供も大人もよろこぶおやつ
パーティーやおもてなしにいかかですか?


ハロウィン料理レシピ
ハロウィン料理レシピ  スパイスレシピ検索


ハロウィンに♪パンプキンカスタードシュークリーム
<材料>12個分
<シュー皮>
薄力粉 80g
ココア(無糖) 5g
バター 60g
水 50cc
牛乳 50cc
卵 2個と1/2個

<かぼちゃのカスタードクリーム>
かぼちゃ 賞味100g
薄力粉 15g
砂糖 50g 
牛乳 300㏄
卵黄 2個分
GABANシナモン 少々
GABANバニラビーンズ 少々

パンプキンカスタードクリームを作る
1.かぼちゃは皮と種を取り除いて正味100gを耐熱容器に入れて加熱し、熱いうちにつぶしてマッシュにする。
2.耐熱のボウルにふるった粉、砂糖を入れてかき混ぜ、卵黄を加えてすり混ぜる。1を加えなめらかにしたい場合はここで裏ごしをする。
3.2に牛乳を加えて電子レンジ600Wでラップをせずに全部で7分加熱する。沸騰してぼこっと気泡が出だすのが目安。途中なめらかになるように数回取り出して混ぜる。バニラビーンズとGABANシナモンを加えよく混ぜる。かき混ぜた時にボウルの底がゆっくり見えるくらいの柔らかさが目安。
※冷めると少し硬くなるので水分を飛ばしすぎないよう注意。

チョコシュー皮を作る
1.薄力粉とココアを合わせてふるっておく。耐熱のボウルに牛乳、水、バター、小さじ1の薄力粉を入れて電子レンジ600Wで約4分半加熱する。ここでしっかり沸騰させないと、皮がうまく膨らまないことがあります。
2.粉を一度に加えてすばやく混ぜる。再び電子レンジで4~5分加熱。途中取り出してなめらかになるように混ぜる。オーブンを200度に予熱する。
3.2に割りほぐした卵を少しずつ加える。絞り袋に入れてもすぐに落ちてこない程度に硬さがあるのがちょうどよい。
4.絞りだし袋に入れて、天板に間隔を開けて12個分絞りだす。200度に温めたオーブンで約35分焼く。(加水蒸気機能があればなおよい)

151030pumpkinchou.jpg

うまく膨らむとこんな感じです。

5.粗熱が冷めたら切ってクリーム入れる。皿に並べたら、仕上げに粉糖をかけて、完成。


151024latinclass_14.jpg

おいしくできました~

シュー生地はやや焼きすぎ?だったかもしれません。
外はかなりさくさくでした。
ココアが入っているけど砂糖が入っていないので子供たちには、ちょっと苦いといわれてしまいました。。。(^^;

かぼちゃのカスタードクリームはしっとり♪
カスタードクリームを作るときに、水分を飛ばしすぎると硬く仕上がってしまいます。
冷めるとよけいに硬くなるので、煮詰めていくときにはやや緩めのところで止めるといいですよ。

シュークリームは初めて作るときはちょっとハードル高いのですが
作り方を覚えてしまえば、材料がシンプルなので意外に作りやすいですよ。

家族で、お友達と、ハッピーハロウィンを♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/10/30(金) | スイーツ | トラックバック(0) | コメント(0)

ハロウィンに!パンプキンカスタードシュークリーム

【レシピブログの「おいしい&楽しい♪ハロウィンレシピ」モニター参加中】

1103pumpkinshewcream_1.jpg

もう11月になっちゃったんですけど、もうひとつ、ハロウィンのレシピのご紹介です。 (^^ゞ

かぼちゃのカスタードのシュークリームです。
去年はかぼちゃの餡でかぼちゃあんぱんを作ったのですが、今年はカスタードクリームをかぼちゃ風味にしてみたくって、、、。
そうなると、シュー皮は色つきがいいなあと。紫芋の野菜パウダーを探したのですが手に入らなかったのでココアを混ぜてチョコシュー皮にしてみました。
かぼちゃの素朴な甘さが生きた、見た目よりも甘さは控えめのスイーツです。

私の作り方は電子レンジ活用で簡単ですよ~。

ハロウィン料理レシピ
ハロウィン料理レシピ


ハロウィンに!パンプキンカスタードシュークリーム
12個分 調理時間1時間以上

<材料>
**シュー皮**
薄力粉 80g
ココア 10g
バター 60g
牛乳 50㏄
水 50㏄
卵 2個と1/2個

**パンプキンカスタードクリーム**
かぼちゃ 正味100g
薄力粉 15g
砂糖 50g 
牛乳 300㏄
卵黄 2個分
GABANオールスパイス 少々
GABANバニラビーンズ 少々

パンプキンカスタードクリームを作る
1.かぼちゃは皮と種を取り除いて正味100gを耐熱容器に入れて加熱し、熱いうちにつぶしてマッシュにする。
2.耐熱のボウルにふるった粉、砂糖を入れてかき混ぜ、卵黄を加えてすり混ぜる。1を加えなめらかにしたい場合はここで裏ごしをする。
3.2に牛乳を加えて電子レンジ600Wでラップをせずに全部で5分加熱する。沸騰してぼこっと気泡が出だすのが目安。途中なめらかになるように数回取り出して混ぜる。バニラビーンズとGABANオールスパイスを加えよく混ぜる。かき混ぜた時にボウルの底がゆっくり見えるくらいの柔らかさが目安。
 ※冷めると少し硬くなるので水分を飛ばしすぎないよう注意。

チョコシュー皮を作る
1.薄力粉とココアを合わせ絵ふるっておく。耐熱のボウルに牛乳、水、バター、小さじ1の薄力粉を入れて電子レンジ600Wで約4分半加熱する。しっかり沸騰させること。
2.粉を一度に加えてすばやく混ぜる。再び電子レンジで4~5分加熱。途中取り出してなめらかになるように混ぜる。オーブンを200度に予熱する。
3.2に割りほぐした卵を少しずつ加える。
4.絞りだし袋に入れて、天板に間隔を開けて12個分絞りだす。200度に温めたオーブンで約35分焼く。(加水蒸気機能があればなおよい)
5.粗熱が冷めたら切ってクリーム入れる。仕上げに粉糖をかけて、完成。


1103pumpkinshewcream_4.jpg

わーい!ハロウィーンカラー満載で楽しいっ!


1103pumpkinshewcream_2.jpg

茶色と黄色のコントラストがきれいなので、クリームは見えるようにたっぷりね。

1103pumpkinshewcream_3.jpg

かぼちゃの甘さの中に、バニラとスパイスの香る、ほんのり大人味のカスタードクリームでした。
う~ん、幸せなティータイム
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/11/03(日) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(0)

初めてのシュークリームとその成功と失敗の秘話☆

0206shuecream_1.jpg

【レシピブログの「スパイスでしあわせの香り 手作りバレンタイン」レシピモニター参加中】

昨日は雪。のち、横浜は雨でした。
昨日から風邪気味なのと、この天気で娘の送り迎えもたいへんなので、仕事の休みを振替えて、家にいました。平日の昼間に、こんな風にずっと家にいるのも久しぶりだな~。

こんな日こそ、レシピブログさんからモニターでいただいたスパイスでバレンタイン企画のスイーツ作成。
バニラビーンズって何に使うんだろ?
私にはカスタードクリームしか思いつかなかったので、シュークリームを作りました。
実は、シュークリームを作るのは今回が初めて。
難しいイメージがあったけど、意外にうまくできたので、嬉しいな~

バレンタインスイーツの料理レシピ
バレンタインスイーツの料理レシピ

まずはカスタードクリーム作りから。
私は、以前パン教室で習ったクリームパンのカスタードクリームの作り方を復習してみようと思い、そのレシピを使いました。  (→これがその後の秘話となる。^^;)
これは後でご紹介します。


さて。クリームができたら、シュー皮を焼きます。
これは、自宅のオーブンレンジにあるレシピを参考にして作りました。
まずは基本にしっかり忠実にね。

■窯出しシュークリームの皮■
“窯出し”というのは、しっとりではなく、表面に焼き色がしっかりついたサクサク派の皮のこと、らしいです。
12~15個分 調理時間1時間弱

<材料>
牛乳 50㏄
水 50㏄
バター 60g
薄力粉 80g
卵 2個と1/2

1.耐熱のボウルに水、牛乳、バターを入れて電子レンジで600W で3~4分加熱し沸騰させる。
2.1のバターなどが溶けたら、ふるった薄力粉を加えてすばやく混ぜる。  
  さらにこれを電子レンジで加熱する。600Wで1分~1分半。時々まぜてだまにならないようにする。
3.2に割りほぐした卵を少しずつ、手早く加える。熱で白身が固まらないように、手早くさっと。
4.オーブンを予熱する。
  
5.3を絞りだし袋に入れて、オーブンの天板に間隔を空けて絞りだす。上の角をスプーンなどで軽く押さえて、オーブンで焼く。
  ※すみません。私は自宅のオーブンレンジの「シュークリーム」のメニューで焼きました。
   一般的には190~200度で30~35分くらいが目安です。
   またスチーム機能がついている方はそれも利用したほうがよいかもしれません。

0206shuecream_2.jpg
わーい!これは上出来☆

初めての割には失敗なく、きれいに膨らんでくれました。
表面もいい感じに焼き色がついて、美味しそう

切ってみると、
0206shuecream_3.jpg
ちゃんとこのように空洞になっていました。
(って、それが当たり前か。笑)

ここにカスタードクリームを詰めます。

で、ここで問題発生!!

私が作ったカスタードクリームは、クリームパン用でした。

それって、シュークリームに入れるカスタードクリームよりも、濃厚でしっかりしているもの。
シュークリームに入ってるクリームって普通は、とろーりとしたカスタードクリームまたは
&ホイップクリームだよね。

ミスったーーー!!

レシピを確認したら、シュークリームのためのカスタードクリームは
粉が15gに対して、牛乳は400cc、卵黄2個分でした。
私が作ったのは、粉10gに対して、牛乳120cc、卵黄2個分。
それは濃いに違いない。

当然、量も足りないので、15個焼けたシュー皮も、中身を入れることができたのは6個。
あとはこの次。というアホな結果になってしまいました。

いい感じにいったと思っていたけど、最後に大失敗。
お菓子は基本通りに。というのは間違っていなかったけれど、最初に大きく間違っていました。
最初に確認しない私がアホでしたね。。。^^;

まあ、そうは言ってもどうにもならないので、気を取り直して6個分だけ濃厚クリームを詰めてみました。

0206shuecream_4.jpg

美味しそう!

まあ、見た目は気がつかないけど、重たそうなクリームがしっかり入っています。笑

とりあえず、今日のおやつ分は足りたので、OKとしましょう。

夕方、保育園から帰ってきた娘と、迎えにいってくれたじいじとばあばと4人でおやつ。

0206shuecream_5.jpg

娘、夢中でパクついてます。
この後、口の周りがカールおじさんのようなおひげ状態になっておりました。笑

シュークリームというお菓子を初めて知った娘は、とても気に入ったようで
翌日も、“あれ、なんだっけー?”と聞き返してきました。

初めて作ったシュークリーム。
皮がどうしてあんな風に中が空洞になって膨らむのか、疑問だったのですが、
材料の配合を知って、その謎がちょっとわかった気がします。

手順は意外に簡単にできたから、また作ってあげたいな。

久々に長めの記事を、読んでいただいてありがとうございました。

        

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

read more...

2013/02/08(金) | スイーツ | トラックバック(0) | コメント(1)

 |  HOME  |