fc2ブログ

シリコンスチーマーで簡単パスタランチ

娘が10ヶ月を過ぎた頃から、朝昼は一緒にごはんを食べています。
だから、自分の昼ごはんをのんびり時間かけて作ってなんていられない

そんな時にシリコンスチーマー。1人ランチに大活躍です。

0306kantanpasta_1.jpg


シリコンスチーマーでお手軽パスタ ■
(vivのシリコンスチーマー、Duoを使用)
パスタ一人分 80g
水 適量(パスタがひたひたにかぶるくらい+少々)
トマトソースまたはホールトマト缶 1/2カップ強
塩・こしょう適量
ほうれん草など、お好みの野菜

1.シリコンスチーマーにパスタを半分くらいに折って入れ、ひたひたよりも少し多めに水を入れる。
2.レンジ強でパスタのゆで時間―1分程度加熱する。
3.パスタが水分を吸ってふっくらと茹であがったところに、トマトソース、野菜、塩、こしょうを加え、よく混ぜる。1分加熱で出来上がり。
よく混ぜて皿に盛って、それがめんどうな方は、容器のまま、いただきます

実は今回、ソースとして使ったのは、私が時々作る6種の野菜スープ(レシピはこちらに掲載)。
0306daizusoup_1.jpg

トマトベースにたまねぎ、にんじん、水煮大豆、蓮根、かぶが入った野菜ゴロゴロのスープ。
硬めに茹であがったパスタに、そのスープとさらに少量のトマト缶またはケチャップを加えて、塩こしょうをしてチン!しました。
あっちゅう間に具だくさんトマトソースのパスタの完成。
ラクチンだわ~。

シリコンスチーマーでパスタやうどん。
いろいろ試してみましたが、自分なりに作りかたが固まってきました。

パスタなど乾麺の場合・・・麺を折って容器に入れ、ひたひた+強かぶるくらいに水を入れ、茹で時間―1~2分加熱。麺が水を吸ったところに、ソース、調味料を入れて再び、1~2分加熱。

冷凍麺や茹でうどんなどの場合・・・最初に麺に水をかけて少し水分を含ませたら、それ以上水は加えず、ソースや調味料を加えて、3分程度加熱。

このやりかただと、麺のゆで加減がちょうどよいです。
前に一度、乾麺のパスタにパスタソースだけ加えて7分(茹で時間)加熱したら、麺がめちゃめちゃ硬くて失敗した経験があり。笑
試行錯誤の結果、乾麺の場合は、最初に水だけである程度茹でたほうがうまくいきます。
逆に、ゆでうどんの時に水を入れると、かなりつゆだくになります。焼きうどん風に食べたい場合は、水を入れないほうがいいです。

この方法で先日作ったパスタ+きのこ、仕上げにバター、醤油で和風きのこパスタもかなりイケました。

ま、あんまり力説する話じゃない?かもしれませんが、、、ご参考までに。





陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2011/03/09(水) | 洋食 | トラックバック(0) | コメント(2)

シリコンスチーマーでとろーりグラタン

シリコンスチーマーレシピ、まだ続きます。笑
お次はグラタン!
レンジでチン!で蒸すだけでなく、オーブン料理にも使ってみました。

レンジほど時短にはならないけど、器がひとつで作れるのは、やっぱり便利


0205guratan_5.jpg

■ 里芋とベーコンのグラタン ■
里芋 6~8コ
ベーコン 3枚
たまねぎ 中1/21コ
しめじ 1/2パック
塩・コショウ 適量

<ホワイトソース>
バター 大さじ2
小麦粉 大さじ2
牛乳 200CC

1.里芋は軽く皮を剥き、電子レンジで3~4分加熱。
  すっと串が通るくらいに柔らかくなったらOK。手で皮をむいて、1/4カットくらいに切る。
  スチーマーに戻して、塩を軽く振る。
0205guratan_1.jpg
ムッキーが大活躍。皮をむく必要なくなっちゃった。

2.ホワイトソースを作っておく。
  レシピにあるとおりに(加熱前に)よく混ぜてレンジで加熱する。
  しめじは、石づきを取ってバラバラにし、たまねぎはスライス、ベーコンも適当な大きさに切る。

3.里芋をスチーマーに戻し、他の野菜やベーコンも入れて、よく混ぜておく。
0205guratan_3.jpg

4.上からホワイトソースをかけて、再びレンジで2分半加熱。
 (半分ってのは適当です。)
  ミックスチーズを上にかけ、パン粉を最後にかける。オーブン210度で15分焼く。

0205guratan_4.jpg

とろーりチーズが溶けて、焦げ目がつけば出来上がり。

0205guratan_5.jpg
はじめは、ソースがあっさりしすぎたかな?と思ったけど、里芋のとろみとうまく混ざって、食べてるうちに濃厚になってきて、ちょうどいい味でした。
旦那さんにも好評。ふたりでペロリと完食


0205guratan_6.jpg
付け合わせに、にんじんのサラダ。
ピーラーで剥いて、塩コショウ、オリーブオイル、お酢を少々加えてよく混ぜ、味がなじんだら出来上がり。
カンタンで、美味しいよー。


0206shiodofu_1.jpg
今巷で話題の?塩豆腐。
うまくいけば、クリームチーズと間違うくらいに濃厚な味になるはずだったけど、、、
フツーの豆腐のままでした 塩たりなかったのかなあ。


今夜の食卓はこんな感じ。
0205guratan_7.jpg
赤ワイン、欲しくなるっしょ。


まだまだ続きます、シリコンスチーマーレシピ。次は何かな?
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/02/08(火) | 洋食 | トラックバック(0) | コメント(0)

チョッパーとスチーマーで時短!ロールキャベツ

つい先日、ずーっと欲しかったシリコンスチーマーを入手しました。

やっぱり使えるわあ~。
特に娘の離乳食には最適。さつまいもやらにんじんを蒸したり、蒸しパンも簡単にできて、日に何度も使ってます。
もっと早く買えばよかったわあ。
(ちなみに今日のまなおやつは、蒸したさつまいもと人参、バナナ。って、動物園のチンパンジーみたいでした


大人の料理も。
今回は、ロールキャベツを作ってみました。

しかも、これまた最近愛用しているチョッパーとのダブル使いで、かなり時短!ありがたい~


0124rollcabedge_1.jpg
あ。ちなみにこれは加熱前の写真です。

シリコンスチーマーであっという間にロールキャベツ ■
キャベツ 大きい葉4枚
豚ひき肉 150g
たまねぎ 中1/2コ
パン粉 1/4カップ
牛乳 パン粉がひたるくらいの量
塩・こしょう 適量
小麦粉 適量
コンソメ 1コ
水 1カップ

シリコンスチーマーはviviのデゥオ(2人用)を使用。

1.キャベツはスチーマーに押し込んでレンジで2分加熱してしんなりさせる。
2.たまねぎは(あればチョッパーで)みじん切りにする。
3.ボウルに豚ひき肉、たまねぎ、塩コショウ、あらかじめ牛乳にひたしたパン粉を入れよく混ぜる。
4.3)を4等分にして、キャベツの葉でつつむ。この時小麦粉の打ち粉をする。
5.シリコンスチーマーにキャベツを並べ、水とコンソメを入れる。
6.蓋をしてレンジ(500W)で8分加熱。しっかり火が通ったら出来上がり。

加熱時間はスチーマーの大きさやレンジによっても異なるので、様子を見ながら調節してください。


出来上がりはこちら
0124rollcabedge_3.jpg
って、加熱前と見た目はあんまり変わらないわね。。。笑


0124rollcabedge_5.jpg
こんな感じに、スープも美味しく食べまーす。



0124rollcabedge_4.jpg
サイドに、私の大好物のスープ。7種の野菜のミネストローネ
2種の豆(大豆、フリホレス=インゲン豆)、にんじん、たまねぎ、大根、蓮根、トマト缶が入ってます。
水よりもトマト缶をたっぷり入れたので、トマトの甘さと酸味がうまうまー!
お好みで、レモンを絞って粉チーズをかけていただきます。


0124rollcabedge_2.jpg
ポテトサラダも、シリコンスチーマーでじゃがいもを蒸したので、チョッパヤでできました。


シリコンスチーマー、さまさまです
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/01/26(水) | 洋食 | トラックバック(0) | コメント(4)

 |  HOME  |