fc2ブログ

魚介たっぷりペルーのご馳走ごはん、アロス・コン・マリスコス~Arroz con mariscos~

150919latinclass_2.jpg


おはようございます。ラテン料理大好き、quericoです。

今日は先月のラテン料理教室で作ったメニューをご紹介します。
アロス・コン・マリスコス Arroz con Mariscos というペルー料理です。
アロスはスペイン語でアロスはごはん、マリスコスは魚介のことを言いますから、魚介の炊き込みごはん、という感じですね。

ペルーというとアンデスの国=山地というイメージが強いかもしれませんが、西側は海。
海岸地域はシーフードを使った料理が多く、とても美味しいんです。
セビチェ(海鮮マリネ風)や、ソパデマリスコス(魚介のスープ)日本人の好みにもよく合いますよ。

アロス・コン・マリスコスの作り方は、パエリヤのように生米から炊く方法と、チャーハンのように炊いたごはんで作る方法をいろいろありますが、今回は後者の炊いたごはんを使う作り方をご紹介します。
こちらの方が魚介の形が崩れることなく、ごはんもべちゃっとならずに失敗が少ないと思います。

魚介のチャーハンのようですが、ペルーならではの特徴はやはり食材、アヒ=唐辛子です。
アヒ・アマリージョと、アヒ・パンカという、黄色と赤の唐辛子を使います。
これは日本にはない唐辛子なので、瓶詰めのソースを使っています。
唐辛子の辛さとコクがきいて、そして色もきれいに仕上がります。

入れる魚介ですが、今回はご家庭で作りやすいように、シーフードミックスを使っています。
ですが、ここにひと手間。シーフードミックスとアサリで最初にしっかりとだしを取るのです。
このだしで、うまうま~♪なごはんになるわけです。

それではレシピです。

■ アロス・コン・マリスコス Arroz con mariscos ■
<材料>4人分
にんにく 2片
玉ねぎ 中1/2個
あさり(殻つき) 200g
シーフードミックス 260g
赤ピーマン 2個
グリーンピース 80g
にんじん 80g
魚介のだし汁200cc~
アヒ・アマリージョ 小さじ2
アヒ・パンカ 大さじ1
白ワイン 50cc
コリアンダー 刻んで大さじ3
ごはん 4膳分
塩、コショウ 適量

◆飾り用
コリアンダー 適量
海草 適量

<下準備>
・にんにく、玉ねぎはみじん切りにする。その他の野菜は1cm角よりやや小さめに切る。
・魚介のだしをとる。300ccの水を沸かし、シーフードミックスを湯通して取り出す。続いて砂抜きしたあさりを入れて、貝が開いたら火を止める。アサリは飾り用を残して貝から身をとりだす。だし汁は捨てずにとっておく。

【作り方】
1.中華鍋などの大きな鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけ、にんにくから香りがでたら玉ねぎ、アヒ・アマリージョを加えて炒めて辛みをだし、続いて赤ピーマン、にんじんを加え炒める。
2.シーフードミックスとアヒ・パンカ、白ワイン、コリアンダーを少々とさらにだし汁を加え、沸騰したらグリンピース、あさりを加え、少し煮詰める。
3.ごはんを加え、水分を飛ばしながらさらに炒める。
4.器に盛り、残りのコリアンダー、海草を散らし、レモンを添える。


できあがり~!

150919latinclass_3.jpg

こちらは、ラテン料理教室で作ったときの盛り付け。
アロス・コン・マリスコスに、ゼブラ茄子のオーブン焼き、バーベキューチキン、サラダが添えられています。



150919latinclass_7.jpg

海草を散らすところが、ペルー風?なんでしょうか。
だいたいどのレシピも海草を散らしています。おもしろいですね。
ここでは鮮魚コーナーで手に入る細切りのわかめを使っています。
それと、ペルー料理やメキシコ料理に欠かせない、コリアンダーですね。
シーフードと、赤ピーマンやグリーンピースで、彩りよくできました。


こんな風に毎月、おうちで作れるラテン料理をやっています。
ご興味のある方は、こちらのホームページもご覧ください。
http://quericolatina.jimdo.com/

150919latinclass_1.jpg


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/10/06(火) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

ココナッツオイルでエスニック風♪シーフードカレー

150515coconutoilcurry_1.jpg

本日はカレー
それも珍しくシーフードカレーです。
晩ごはんのおかずに迷って、解凍したイカと、あまった生クリームをどうしようかなーって考えていたらこうなってしまいました。笑

シーフードカレーとくれば、ココナッツオイルが活躍します。
昔、モルディブに行ったときに食べたマグロのカレーの、エスニックな香りを思い出して、、作ってみました。

とはいっても、時短料理。
市販のカレールうを使っているのでとっても簡単です。

ココナッツオイルで、エスニック風シーフードカレー
<材料>2~3人分
イカ 1パイ
小エビ(冷凍) 10個くらい
じゃがいも 小1個
玉ねぎ 中1/2個
グリーンピース(冷凍) 大さじ2
市販のカレールウ 中辛2かけ
クミンパウダー 小さじ1/2
にんにく(すりおろし) 小さじ1/2
ガラムマサラ 適量
ココナッツオイル 大さじ1~2
野菜のとろ実 またはトマト缶・トマトピューレー 70gくらい
生クリーム 50cc

1.イカは食べやすく切り、えびは解凍する。じゃがいも、玉ねぎもそれぞれ小さめに切る。
2.鍋にココナッツオイルを入れて温め、クミンパウダー、にんにくを入れて炒め、香りが出てきたら玉ねぎを加えてゆっくりいためる。続いてじゃがいもを加え、油が回ったら、水1カップを加える。
3.ジャガイモに火が通ったら、イカ、エビを加え、沸騰したら、野菜のとろ実、カレールウ、がラムマサラを入れて火を一度止めて溶かす。
4.再び火を入れて、温まったら、最後に生クリームを加え味を調えてできあがり。

簡単!はやい!

150515coconutoilcurry_3.jpg

ココナッツオイルの風味、そしてイカのだしが出て、エスニックな味になりました。

グリーンピースがなんだかかわいい。。。


150515coconutoilcurry_2.jpg

スパイスとカレールウを両方使っているので、簡単ですが、それなりに本格的な味です。

イカとエビは煮すぎると硬くなるので、野菜が煮えてから最後に入れるといいです。

娘は、火がとおったイカは嫌いといって、、、あんまり食べてくれませんでした。
エビばっかり選んで食べてましたけど。

ココナッツオイル+クリーム系=エスニック風味 
簡単にできる組み合わせです。



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/05/15(金) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |