fc2ブログ

新じゃがで作ってみたいペルー料理♪パパ・ア・ラ・ワンカイーナ

0517papaala_2.jpg

¡Hola Buneos días!
Es domingo , sale tiempo.

日曜の朝〜♪ ナツミータです。

新じゃが、横浜でも美味しい季節ですね!

今日ご紹介するのは、そんな新じゃがでぜひ、作ってみたいペルー料理
パパ・ア・ラ・ワンカイーナです。

直訳すると、ジャガイモのワンカーヨ風”という意味なのですが、ワンカーヨ地方が発祥の家庭料理です。

ペルーの半分はアンデス山脈で、ここはジャガイモの原産地。
もう、いろんな種類のジャガイモがあって、ジャガイモは国民の台所には欠かせない食材なんですね。

茹でたジャガイモに、クリーミーでピリ辛のソースをかけたシンプルな料理で、おつまみとしても美味しいですよ。


ではレシピです。

0516papaala_3.jpg

【材料】 2人分
ジャガイモ 2個
A.カッテージチーズ 80g
A,クラッカー 30g
A. 牛乳 100cc
オリーブオイル 大さじ1強
アヒ・アマリージョ※ 大さじ1
レモン汁 大さじ1
塩 小さじ1
黒オリーブ 2粒

【作り方】
0516papaala_4.jpg

1.ジャガイモは皮付きのまま茹でて、冷めたら手で皮を剥く。


0516papaala_5.jpg

2.フードプロセッサーにAを入れて撹拌する。均一になったらアヒ・アマリージョ、オリーブオイル、レモン汁、塩を加えてさらに撹拌する(塩はクラッカーの塩加減によって調整します)


3.ジャガイモが完全に冷めたら1.5cm ほどの厚さに切り、皿に盛ってソースをたっぷりかける。付け合わせにレタス、黒オリーブをトッピングして出来上がり。

0517papaala_2.jpg

クリーミーな見た目のイメージとは違って、食べるとピリ辛でびっくり!
大人のおつまみとしては、ビールがすすんじゃう大人のおつまみですよ〜(。>ω<。)ノ



0516_papapara_7

※ここでアヒ・アマリージョについて説明。
アヒ・アマリージョは、ペルーの調味料で、英名ではイエローホットペッパーソースなんて言って売られています。
黄色い唐辛子でつくったソースで、かなり、辛いです^^;
日本でも中南米の食材店やネットでも手に入りますよ。



0516papaala_6.jpg

0516_papapara_1.jpg


こちらは2015年9月にやった”おうちで作れるラテン料理教室”のメニュー。
ピーマンの肉詰め〜Pimiento relleno〜、ターメリックライス、パパ・ア・ラ・ワンカイーナ、キヌア入りミネストローネなど
横浜産のパプリカや、ジャガイモなどを使ったラテン飯が並びました。

料理の写真はこちらからご覧いただけます。
おうちで作れるラテン料理教室

ではでは、良い日曜日を♪




陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2020/05/17(日) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

ペルーの国民的料理、ロモサルタード!

P1060970_1.jpg

おはようございます!
¡Buenos dìas!
今日は、以前やっていたラテン料理教室で作った料理から、ペルー料理をご紹介します。
取っておいたレシピ集からレシピと、写真を引っ張ってきました。
ペルーの国民的料理と言えば、ロモサルタード!
ロモ=肉、サルタード=焼いた、ソテーしたなんて意味なんですが、簡単に言ってみればfried beef、
”ペルーの肉野菜炒め”ってことですね。

主の野菜となるじゃがいも、トマトはアメリカ大陸原産。
ペルーはシエラと呼ばれる山側=東側にアンデス山脈が連なり、その地域はまさに、じゃがいも、トマト、チレ(唐辛子)の産地。いろんな種類があって、市場でみるのも楽しいですよ。

そんなアンデス原産の野菜を使った、とても一般的な料理です。多くのレストランではメニューにロモサルタードがあります。
さらにいうとこれ、ペルー料理と中華料理が融合した料理で、現地では”チャウファ”と呼びます。
これ、ジャガイモがそのままではなく、一度フライドポテトにしてそれを使うところがポイントなんですね。

ではでは作り方です。

材料(4人分)
牛肉 300g
ジャガイモ 400g
玉ねぎ 1個
トマト 大1個
黄ピーマン 1/2個
小ねぎ 1/2本
パセリ 適量
にんにく 2片
アヒ・アマリージョ( Aji marillo)小さじ2 *1
米酢 大さじ3
砂糖 小さじ1
塩コショウ 適量
クミンパウダー 少々
醤油+バルサミコ酢 大さじ2(3:2が目安)
*アヒ・アマリージョは、ペルーの調味料。黄色い唐辛子のペーストです、
イエローホットペッパーペーストで探すと出てきます。


【下準備】
・ジャガイモは皮をむき。1.5cm四方の細切りにして、やや高めの温度の油でフライドポテトにする。
・牛肉はジャガイモの大きさに合わせて切り、軽く塩コショウ、クミンパウダーで下味をつける、
。玉ねぎはクシ切り、トマト、ピーマン、小ねぎは長さを揃えて切る。にんにくはすりおろす。パセリは刻む。

【作り方】
1、フライパンにオリーブオイルを熱し、牛肉を入れて強火で炒め、色が変わったらにんにく、アヒアマリージョを加える。
続けて玉ねぎ、ピーマンを加えて鍋を常に動かしながら炒め続ける。
2、8分目まで火が通ったら酢と砂糖を加え、最後にトマトと小ねぎ、醤油+塩コショウ適量を加えて強火で一気に絡める。
3、皿にごはんを盛り、横にポテトをしいた上に2を盛る。仕上げにパセリを彩りよく散らす。
ポテトは混ぜて炒めても、横に添えても、作り方はお好みで。

P1060945_1.jpg

中華料理のつもりで強火で一気に炒めますよー

P1060970_1.jpg

出来上がり♡
彩りがきれいですね。


blog200405.jpg

2015年3月のラテン料理教室のメニューでした。
ロモの他には、春野菜のメキシカンライムスープ、間引き玉ねぎのロースト、横浜野菜のサラダにんじんドレッシング添え、
苺のカクテル、でした。


おまけ〜ペルーの写真
私ペルーは2、3回行っておりますが、若かりしバックパッカーの頃の写真はデータがないのでご紹介できず、
一番最近、と言っても2013年の写真。笑

blog200405_2.jpg

ペルーの1番の観光地、世界遺産のマチュピチュです。


blog200405_3.jpg

うちの娘も3歳にして南米の地を踏んでいるんですよ!


一番最初に訪れた1999年は、3泊4日のインカ道のトレッキングをしました。
太陽の門から見た朝日がきれいだったなーーー!


ではでは。
バックパッカー時代の話は語り出したらきりがないので、今日はこのへんで。

¡Adios!

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2020/04/05(日) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

お正月の残りでリメイク!蛸のガリシア風

0108takogaricia_2.jpg

こんにちは!スパイス大使のquericoです。
お正月休みも終わって、新しい年仕事はじめですね。
あ、小学校のうちの子供はようやく明後日からですが、、、。

お節料理やお正月用のご馳走に買い込んだ食材、残っていたりしませんか?
でもそのまま食べるのはもう飽きちゃったし、、、なんてご家庭も多いかと思います。

そんな時にはリメイクで簡単に、美味しく変身させちゃいましょう♪

今日ご紹介するのはお刺身用ので、蛸のガリシア風です。
簡単で、いつもと違うちょっとめずらしいお料理。ワインのおつまみにはサイコーです


■ お刺身の残りでリメイク♡蛸のガリシア風
(茹で・刺身用) 120gくらい
ジャガイモ 2個
ローズマリー(あれば生) 少々
オリーブオイル 大さじ3〜4
塩 適量
GABAN ブラックペパー 少々
GABANパプリカパウダー 適量


1.ジャガイモは洗って皮付きのまま、大きければ半分に切るなどして自ら茹でる。
串が通るくらいでやや硬めの状態で取り出し、熱いうちに手で皮をむき、10mmの厚さに切る。は同様に厚さ15mmくらいに切る。ニンニクは軽く潰してスライスにする。
2.フライパンに多めにオリーブ油を引いて温め、ローズマリーとニンニクを加えて温め、を加え油が回ったら続いてジャガイモを加え、全体に塩、コショウをやや強めにする。油が多めで沸騰させるようにして火を通し、時々返して両面に焼き色がついたら火を止める。
3.皿に盛り付け、フライパンに残った油をまわしかけ、パプリカパウダーを全体に振る。


3ステップで簡単!

0108takogaricia_3.jpg

ガーリックオイルがいい〜香り。蛸ともよくあいます。

スペイン、ガリシア地方の料理、タパスですね。
オリーブオイルとパプリカをたっぷり使った、家庭でも食べられるお料理だそうです。
これは白ワインが欲しくなりますねー



0108takogaricia_4.jpg

少々油が多めの方が美味しく仕上がります。
そして、このお料理は、パプリカパウダーが決め手です。
綺麗に並べた後に、たっぷりかけちゃいましょう。
見た目はとても辛そうなのですが、パプリカは色味付に使うスパイスで、全然辛くありません(笑)

お刺身に飽きたら、こんなアレンジいかがですか?

今年も、スパイスたっぷりのお料理をたくさんご紹介していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/01/08(日) | 魚のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

スパイスたっぷり本格派!夏野菜のドライカレー

【「カレー&スパイシーおつまみをつくろう!」レシピモニター参加中】

160801drycurry_1.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
今日から8月。
梅雨も明けて、いよいよ夏本番!夏休みも中盤にさしかかるところです。

今年も夏野菜、よく食べていますねー。
今年は特に、ヒモナス(マーボーナス)とズッキーニ、コリンキーをよく食べています。

コリンキーは、農業をやっているお友達からいただいたり、直売所で買ったり。
1個が結構大きいので、生で食べたり、炒めたりして分けて使っています。

今日はそんなコリンキーが主役級に入ったドライカレーをご紹介します。
生で食べられるコリンキーですから、加熱は簡単に。シャキシャキの食感。
そして、今回は調味料に、レスピブログさんからいただいたカレースパイスを使ってみました。
スパイスたっぷり使って、ルウは不使用。さあ、チャレンジです。


カレーの料理レシピ
カレーの料理レシピ  スパイスレシピ検索


スパイスたっぷり本格派!夏野菜のドライカレー ■
<材料>4人分
牛豚あいびき肉 250g
玉ねぎ(大) 1/2個 または小1個
ニンニク 一片
コリンキー 230g
ピーマン 1個
トマト 中玉1個
GABAN ターメリック 大さじ1
GABAN クミン 大さじ1
GABAN フェヌグリーク 一振り
カレー粉 大さじ1
塩、胡椒 適量
ケチャップ 大さじ1
ソース 大さじ1/2 
塩 

1.ニンニク、玉ねぎは粗みじん切りにする。ピーマンは粗みじん切りに、トマトはざく切りにする。コリンキーは、皮付きのまま小さく食べ易い大きさに切る。
2.フライパンに油(分量外)を温め、ニンニク、玉ねぎ、クミン、ターメリックを炒める。香りが立って、玉ねぎに油が回ったら、合挽き肉を加える。肉の色が変わったら、コリンキーとトマトを加えさらに炒める。
3.カレー粉と水の半量を加え、粉っぽさがなくなるまで炒めたら、ソースとケチャップ、コンソメと残りの水を加え、炒めながらよく混ぜる。
4.程よく水分を飛ばし、最後に塩コショウで味を整えて出来上がり。

フライパンひとつで簡単、はやいっ!

160801drycurry_5.jpg

コリンキーの黄色がキレイです。



160801drycurry_3.jpg

カレーの味自体はしょっぱくはないのですが、スパイスが後からじわじわときます。
うーん、本格的にスパイシー!満足だっ

夏野菜は煮込みのいらないドライカレーにもオススメですよ


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/08/01(月) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(0)

夏本番!パクチーたっぷりのせトマトチキンカレー

150712pacchicurry_2.jpg

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
梅雨はもう明けたのかしら?なんて思うほど、真夏のようば暑さが続いています。
皆さん夏バテなどしていませんか?

最近、農家さんから新鮮なハーブをいただく機会が何度かありまして、
うちの冷蔵庫もハーブがいっぱい。そしてお庭にも少し。

パクチーやバジルを毎日サラダに入れたりして食べていましたが、そろそろ使い切らなちゃ、
ということで、今日はカレーにどーんと乗っけて、使い切りました。笑

カレーが大好きな我が家ですが、今日はいつもと少し変化をつけてトマトチキンカレー
トマトのベースが甘いのですが、そこにガラムマサラをたっぷり入れてスパイシーに仕上げたカレーです。
これは、ご飯だけでなくナンにも合いそう〜♪


パクチーたっぷりのせトマトチキンカレー
<材料5−6人分>
鶏モモ肉 1枚(約300g)
ジャガイモ 中2個
玉ねぎ 中2個
人参 小1本
ズッキーニ 1/2個分
トマト1個
トマト缶 1/2個
にんにく 1片
生姜 1片
GABAN クミン 小さじ1/2
GABAN カルダモン 少々
GABAN ガラムマサラ 大さじ1
市販のカレールー(辛口) 4〜5皿分
ソース 大さじ1
水 4カップくらい
パクチー(生) お好みの量

1.玉ねぎは粗みじん切りに、にんにく、生姜はみじん切りにする。それ以外の野菜は食べやすい大きさに切る。
 鶏モモ肉は一口大に切り、軽く塩、カレー粉をふっておく。
2.厚手の鍋に油(分量外)を引いて温め、にんにく、生姜、クミンを焦がさないように炒める。香りが出てきたら玉ねぎをやや弱火で飴色になるように炒める。
3.鶏肉を加える。表面の色が変わったら野菜を硬い順に炒める。火が通ったら、トマト、トマト缶を加えて混ぜ、
さらに、水とローリエ、カルダモンは殻を割って中身を出してから加え、沸騰したら弱火で煮込む。
4.野菜がしっかり煮えたら、一度火を止めてカレールー、ガラムマサラ、ソースなどを加える。よくかき混ぜてルーが溶けたらさらに5分ほど煮込み、火を止める。食べる時に、カレーの上にパクチーをたっぷりのせる。

出来上がり!!

150712pacchicurry_3.jpg

市販のルーを使っているので難しくはないのですが、
いろいろなスパイスを加えて、自分好みの味に仕上がりました。

食べると、先にトマトの甘さがきて、辛口カレー+ガラムマサラの辛さの後から追っかけて来る!
そんな味です。

パクチーはカレーと一緒にモリモリ食べちゃいます。これもなかなか合う!



150712pacchicurry_1.jpg

自家製のラッキョウも美味しく出来上がって、カレーにちょうど間に合いました。
カレーには甘酢のラッキョウがいいですね。


夏はやぱりカレー!
次はどんなカレーにしようかな??
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/07/12(火) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(0)

花椒塩がピリリと本格派、うちの麻婆豆腐

【レシピブログの「人気のアジアン料理をおうちで」レシピモニター参加中】

160602mabotoufu_4.jpg


おはようございます。スパイス大使のquericoです。

久しぶりに麻婆豆腐が食べたくなりました〜。
ってことで昨日はガッツリ!マーボー

私が作る麻婆豆腐はネギがたっぷり。
もちろん、生姜とニンニクもしっかり入れます。香味野菜たっぷりで夏バテ防止もばっちり!

いつものスパイスに加えて、花椒塩を使ってみました。
本格中華に欠かせない花椒。唐辛子の辛さと違って、口の中がヒリヒリするような辛味です。
花椒塩はこれにお塩が混ざっているんです。
調理の段階から使うのももちろん、仕上げにパパッとかけるにも便利ですね。



アジアン料理レシピ
アジアン料理レシピ  スパイスレシピ検索



花椒塩がピリリ。本格派麻婆豆腐
4−5人分
豚赤身挽肉 200g
木綿豆腐 500g
ネギ 1本
生姜・ニンニク 刻んで大さじ1
A.赤味噌 大さじ2
A.酒 大さじ1
A.醤油 大さじ1
A.甜麵醬 大さじ1 (なければ砂糖大さじ1/2+味噌を増やして代用)
A.鶏ガラスープ(粉末) 大さじ1 
A.水 2/3カップ
豆板醤 大さじ1/2
GABAN 花椒塩 適量
片栗粉+水 大さじ1+水2

1.ネギ、生姜、ニンニクは刻んでおく。豆腐は2cm角に切り、ざるにあげて水気を切る。Aの調味料を合わせておく。
2.中華鍋または大きなフライパンにごま油をひき、豆板醤を入れて火にかけて炒める。プツプツとなり始めたら生姜とニンニクを加えて香りが出るまで炒める。
3.豚挽肉を加えて木べらやおたまなどで鍋に押し当てながら強火で炒めていき、9割方肉の色が変わったら、ネギを加える。
4.ネギがしんなりしたら、Aの合わせ調味料、豆腐、花椒塩を加える。汁が沸騰したら水溶き片栗粉をまわしかけて火を止める。


160602mabotoufu_2.jpg

お肉も豆腐もたっぷり〜!!

大人4人でガッツリ!食べちゃいました。



160602mabotoufu _3

唐辛子の辛さと違い、花椒の香りと刺激が後からきます。
小さな子供にはちょっと苦手の辛さかもしれません。
なので、花椒塩はお好みで後から足して食べるのにとても便利ですね。


豚肉と香味野菜たっぷりで、しっかり夏バテ防止。

暑い日が続きますが、キチンと食べて、元気にいきましょうー
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/06/04(土) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(0)

夏野菜食べちゃおう!ジャンボズッキーニのスパイシーミートグリル

160514zucciniyaki - 4

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
ここ数日ずっとお天気が良く初夏のような陽気ですね!
畑の夏野菜もぐんぐん!大きくなってるのでしょうね。

今日もズッキーニのおかず。
先日矢島農園さんからいただいた大きな大きなズッキーニ、太さが拳ほどの大きさなんです!
この大きさを活かして、今日はお肉と合わせてグリル料理にしてみました。
お肉はスパイシーなチリソース味、タコスの具のイメージです。ズッキーニとよく合いました。


■ ジャンボズッキーニのスパイシーミートのせグリル ■

<材料>約4人分
ズッキーニ 大きめ1/2〜1本
玉ねぎ 中1/4個
牛豚合挽き肉 200g
ウスターソース 大さじ1/2
トマトケチャップ 大さじ1
にんにく 一かけ
GABAN クミンパウダー 小さじ1/2
GABANあらびきチリペッパー 小さじ1/2
GABAN オレガノ 少々
オリーブオイル 適量
塩胡椒 適量

1.にんにく、玉ねぎはみじん切りにする。ズッキーニは1.5cmほどの厚みの輪切りにし、オーブンシートをひいた天板に並べ、オリーブオイルを塗り塩を軽く振る。オーブンレンジのグリル機能で、ズッキーニだけ先に焼き始める。
2.フライパンにオリーブオイル少量を入れて温め、にんにく、クミンパウダーを炒める、香りが出たら玉ねぎを加えしんなりしたら合挽き肉とチリペッパーを加えて炒める。肉の色が変わったら、ソースとケチャップ、オレガノを加えて味を調える。
160514zucciniyaki - 1

3.天板を取り出し、1のズッキーニの上に2の肉をのせ、もう一度オーブンに戻してグリルでさらに15分ほど焼く。ズッキーニに火が通ったらできあがり。

とっても簡単!

160514zucciniyaki - 3

両方ともいい色に焼けましたね。
お肉の方は既に火が通っているので、ズッキーニがいい感じに焼けたらオッケーです。

今回、上にのせたお肉は、タコスに入っているスパイシーミートをイメージして味付けしました。
スパイスにはクミンとあらびきチリペッパー、そしてオレガノを使っています。
スパイシーで美味しい!!


160514zucciniyaki - 2

付け合せに、我が家で採れた空豆、そしてお友達からいただいたマッシュルームをさっと炒めて添えてワンプレートに。
天板に乗り切らなかったズッキーニは角切りにして余ったお肉とトマトを絡めてデリ風に。

夏野菜満載の食卓で、ビールもすすんじゃいますね


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/05/15(日) | 肉のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

2016年スパイス大使キックオフ!春のスパイスイベント参加レポート

レシピブログの「スパイスイベント」レポート掲載中】

150427spice - 17


4月27日、春のスパイスイベントに参加してきました。
今年もスパイス大使に任命いただきましてありがとうございます!!
とっても楽しかったです
雑誌やブログの連載で大活躍のお料理ブロガーさんや、レシピブロガーのみなさんが集い、楽しく、刺激的な時間を過ごすことができました。

簡単ですが、イベントレポです。

たっぷり3時間半、3部構成の盛りだくさんな内容でした。

150427spice - 1

第一部は、スパイスセミナー

スパイスについて、ハウス食品スパイスマスターさんから、スパイスの定義や歴史、特徴などの一歩入った詳しい講義をしていただきました。
スパイスはその昔、金や銀と取引されるほどの価値があったんですね!

そして、面白かったのは、この格言。
「男の価値は本棚の内容で見分け、女の価値はスパイス棚の中身で決まる」
昔のヨーロッパの人たちはこんな風に言っていたそうです。
それだけスパイスを上手に使うには知識や経験が必要、ってことかしら?


150427spice - 13

次にハーブについて学びます。
実際にミントとコリアンダーに触れて、香りを体験してみました。
香りの成分は、精油。この精油がまあるい粒となって、ハーブの葉に付着しているんですって。

スパイスやハーブは、種類もいろいろ、使い方もいろいろ!
知れば知るほど奥が深い〜!!


第二部は、スパイスを使いこなす実践編。

150427spice - 23

スパイスをブレンドして、オリジナルのハーブを作りました。

一つ目は、エルブ・ド・プロバンス
プロバンスのハーブって意味なんですね。ラタトゥイユなんかに使うあれです。
使われているハーブはタイム、ローズマリー、セージ、バジル。基本のブレンドからさらにお好みでアレンジして、オリジナルのブレンドを作ります。

二つ目は。イタリアンハーブミックス
こちらはバジル、オレガノ、タイム、パセリ。私が大好きな香り

150427spice - 30

出来上がったハーブミックスをクリームチーズに混ぜて、ハーブチーズ。

これ、簡単でとっても美味しい〜〜!!
みなさん、ワインが欲しくなるねー!って。


150427spice - 33

さらに、これらのハーブを使ったお料理レシピのご紹介。
大人気ブロガーのちょりママさんの調理でもでイタリアンデリサラダいただきました。
簡単なのに、とってもおいしい!!
レシピをいただいたので、私も作ってみたいと思います。


第三部は、ハウス食品さんから新商品発表会。
今、ハウス食品のスパイス商品の中でも、ミックスシーズニングが大人気だそうです。
そこでこの日は、この春に登場した新商品の中でも人気のシーズニングをご紹介いただきました。
調理のデモンストレーションと、試食のおいしい企画。

150427spice - 36

野菜のおかずシリーズは、チョレギサラダと塩レモンキャベツ。
おかずシリーズは、怪味チキンと、ローズマリーチキン。
ごはんシリーズからは、ガパオ。

私はガパオが気に入りましたね。
これ一つで、アジアの屋台の味。これはエスニック好きにはうれしい〜!


試食をもぐもぐ食べてお腹もいっぱいになり、さらにお土産までついて、ありがたいです!

盛りだくさんの内容でとっても充実したイベントでした。

ハウス食品さん、レシピブログさん、どうもありがとうございました

今年1年間、スパイス大使として日々精進していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。


春のスパイスイベント
春のスパイス
イベント
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/05/02(月) | イベント | トラックバック(0) | コメント(0)

スパイス&ハーブでアレンジ☆簡単・時短!トマトのソテーイタリアン風

160422tomatocheese_3.jpg

おはようございます♪
スパイス大使のquericoです。
今月のスパイスのテーマは、「1日を元気にスタート!手早くおいしい朝ごはん」
新学期らしいテーマですね。

温かくなってきて、店頭で売られているトマトもだんだん甘く、味も濃くなってきました。
今日は、トマトの料理がスパイスハーブでワンランクアップする超~簡単レシピをご紹介します。

トマト、玉ねぎ、ウィンナーまたはベーコンといういつもご家庭にあるような食材を使った簡単、時短料理です。
しっかり食べたい朝ごはんにもおすすめですよ。


■ 簡単・時短!トマトのソテーイタリアン風 ■
2人分
トマト 2個
玉ねぎ 中1/4個
ウィンナー(またはベーコンなど) 2本
塩 少々
粗びき黒コショウ 少々
オリーブオイル 適量
GABANナツメグ 少々
GABAN あらびきガーリック 少々
粉チーズ 大さじ2
パセリ 刻んで小さじ1

1.トマトは櫛形に8等分に切り、玉ねぎも櫛形にスライスにする。ウィンナーは食べやすく乱切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルをひいて温め、玉ねぎ、GABANあらびきガーリック、ウィンナーを炒める。玉ねぎがしんなりしたらトマトを加え、塩、コショウ、ナツメグをふる。トマトの皮が少し焦げて水分が出てきたら、崩れないうちに火を止める。
3.2を耐熱皿に移して粉チーズを全体にふり、電子レンジ600Wで1分ほど加熱し、チーズがほどよく溶かす。

ちょー!簡単、できあがりです。

160422tomatocheese_1.jpg

トマトの赤が鮮やかで、食欲をそそります。
加熱したトマトは甘さが増しておいしい~!チーズとの相性もばっちりです。
ナツメグが加わっているところが一味違うアクセントになっています。

スプーンですくってパンに乗っけてブルスケッタ風にしてもよし、またまたごはんに乗っけてもよし。
朝からしっかり食べれますね。


160422tomatocheese_2.jpg

夜なら夜で、ビールやワインのおつまみにもなりそう

野菜、温野菜、体の調子に合わせてバランスよく食べるのがおすすめ。

毎日の食事が健康の基本です。
季節のいろいろな野菜を取り入れて、毎日楽しくおいしく食べて、元気に過ごしたいですね


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/04/22(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

とろける美味さ!牛筋と大根のカレー

160107daikoncurry_2.jpg


おせにち飽きたらカレーもね!
なんて、コマーシャルも昔、ありましたよね。。。笑
お正月の料理は、さすがにもう終わっているかと思いますが、、、

今日は、おいしい~カレーをご紹介します。
牛筋大根カレーです。

硬くて筋の多い牛筋も圧力鍋で煮込めばトロトロに~~♪
柔らかく煮込まれた、ほろ苦い大根と、これがまたよく合います。
この組み合わせ、カレー味が美味しいんです!!


■ とろけるうまさ。牛筋大根カレー
6人分
大根 約1/2本
牛乳 250g
しめじ 1パック弱
クミンシード 適量
カルダモン 1粒
ローリエ 1枚
市販のカレールウ 6かけ
水 800cc
カレー粉、ガラムマサラ 適量
塩コショウ 適量

1.牛乳は食べやすい大きさに切り、塩コショウ、カレー粉をしっかりとふっておく。大根は大きめの乱切りにする。しめじは石突をとってほぐす。
2.圧力鍋に薄く油をひいて、または牛脂があればそれを使って油をひき、クミンシードを炒める。香りがでたら牛筋を加えて、全体に焼き色をつける。大根を加え、水とスパイス、しめじを加え、加圧する。
3.ピストンが上がったら加圧5分。その後火を止めて自然冷却をする。
4.鍋の蓋があいたら、カレールウを加え、ほか、ガラムマサラなどお好みのスパイスがあれば加えて味を調整する。

160107daikoncurry_3.jpg


できあがり~!!

圧力鍋を使えば煮込み時間短縮で早い!

簡単に、ほんとに柔らかくなる!


160107daikoncurry_2.jpg


大きめの大根と牛筋が柔らかくてとろけそう~~!!

大根だと思って食べたら肉だったり、、、よく似てます。笑

娘も食べれるように中辛と甘口を混ぜましたが、、家族みんなに大好評でした。

二日目もまた、さらに味が染みて、美味しいんですよね、、、。


お安い牛筋が、とろとろ絶品カレーに変身!!

大根の使い切りにも!

この冬におすすめの一品です。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/01/07(木) | 洋食 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »