fc2ブログ

ペルー料理を超えた? 荒井商店

行ってきました!

新橋にあるペルー料理 荒井商店

新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

今じゃあ早くに予約しないとなかなか行けない人気店。今日は、ばっちり!予約して行きましたナイス

今日は横浜を代表する女性サルサDJ、ラテン音楽ショップのあの人とまさと私という、サルサな仲間。なんだか懐かしくて話も盛り上がったなあ~おんぷ

新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

ラテンな仲間ですから、集合時間もラテン。ニャンω
まずは、メンバーがそろうまで、とりあえず一杯アップロードファイル
私はやっぱりペルーのビールといえば、クリスタル。
ペルーのアサヒ的存在?ドライなところが好き。
これに、つまみはユカ(キャッサバ芋)のフリット。ビールのつまみには最高~!
揚げたてはホクホクで、塩加減もばっちり。GOOD


メンバーそろったところでいよいよスタート。

新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

待ってました!
Cebiche de Pescado  セビチェ・デ・ペスカド
南米各国で食べられているシーフード(一般には)のマリネ風。
Que Rico!!
過去に南米でこんなにきれいで美味しいセビチェ食べたことない!



新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

続いて、Crema de Rocotoo クレマ・デ・ロコト
ロコトは、南米のアンデスの山間部で作られている唐辛子の一種で、ペルーやボリビアではよく食べられている。
クリームにロコトと、ピーナッツなどが入っているんだって。
見た目はパパ・ア・ラ・ワンカイーナに似てるけど、こっちのほうがクリーミーで、且つピリリと刺激的!



新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

そしてこれが、Lomo Saltado ロモ・サルタード
荒井商店ではぜひ食べたい一品。
豪快な大きさの肉と野菜。なのにぜーんぶいい食感のままうまく火が通ってて、さらに味もバツグン。
みんなして汁をごはんにかけて、きれーいに完食。



新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

Aji de Gallina アヒ・デ・ガジーナ
一見カレー?
味はクリーミーで、でもアヒが入っているので、ピリっとする。
ごはんにかけていただきました。


最後にデザートもいっちゃいました。

新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

Picarones ピカロン
ペルーの子供達にも大人気のおやつ。ドーナツみたいな感じ?
トッピングされているのは桜のアイスクリーム。熱々のピカロンに溶けたアイスクリームをからめて食べるとめちゃくちゃ美味しい!
生地にサツマイモやカボチャが練りこんであるというのだけど
食べるとほんとにサツマイモとカボチャの甘さを感じるハート。ドーナツほど重たくなくて、食後にもいけちゃう。


どれも味はもちろんのこと、目からも食欲をそそられる、五感で満足する荒井商店のペルー料理。
っていうか、もはやペルー料理ではないね。

正確には、“創作南米料理”というみたいだけど、TAKAさんのもともとのフレンチの技術と南米への愛がコラボレーションした、究極の創作料理、ですね。

Gracias!
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2009/04/21(火) | 気になるあの店 | トラックバック(0) | コメント(0)

セビチェと芦田農園バーニャカウダ

前回の日記の続きです。

日曜は芦田農園からいただいた新鮮野菜バーニャカウダと、
荒井商店直伝(は、ウソ)のセビッチェ。

セビッチェとバーニャカウダ

ラッキーにも鯛がとても安く手に入ったので、今日はセビチェ!って決めてたんだ。

セビチェ・デ・ペスカド 春野菜編 ■
鯛 
新玉ねぎ
<ソース>
コリアンダー 適量
レモン 大2
アヒ・アマリージョ 大1
塩 少々
にんにく お好みで少々 (すりおろし)
<つけあわせ>
新じゃがいも
ラディッシュ
ルッコラ
レタス

1.鯛は食べやすい大きさに切って塩をふっておく
2.玉ねぎはスライスして水にさらす
3.ソースの材料をボウルに合わせ、コリアンダーをちぎって入れる。
4.魚と玉ねぎを和える。
5.皿に付け合せの野菜セビチェを盛ってできあがり。

※私はアンデスフードのアヒ・アマリージョを使っている。これがパンチが効いてていいのよーOK



続いて、バーニャカウダ
芦田農園からいただいてきた新鮮野菜たち、これはさっそく生で食べなくては!

セビッチェとバーニャカウダ

■採れたて野菜バーニャカウダ
ブロッコリー(の側枝部分)
ラディッシュ
ミニ大根
ルッコラ
セロリ、きゅうりは、買った野菜なんだけど。

バーニャソースは、実は作り方よく知らなかったので、
ネットで調べたレシピを適当にアレンジして作ってみた。

1.にんにくを牛乳で茹でて、柔らかくなったらつぶす
2.潰したにんにくとアンチョビとオリーブオイルをフライパンで熱し、焦がさないようにかき混ぜながら熱す。にんにくを茹でたときの牛乳を少しずつ加え、クリーム状にする。
 (水分が飛んだら、時々適当に水を足してもおっけー。)
3.器に盛って、熱いうちに野菜につけていただきます。


もう一品いっちゃうか。

セビッチェとバーニャカウダ

■ホタルイカと新じゃがのガーリックソテー■
1.フライパンに多めのオリーブオイルを熱し、ガーリックを加えて香りを出す。
2.ホタルイカと固めに茹でた新じゃがいもを加えて炒める。
3.白ワインを少々加えて、蓋をしてちょっとだけ蒸す。
4.蓋をとって、水分を飛ばし、塩コショウをして味を調える。
 皿に盛ったら、お好みでレモンを絞っていただきます音譜


今日は、春の食材がたーくさん登場した食卓でした。

セビチェはやっぱりビール!欲を言うなら、ペルービールのクリスタルだけど、
バーニャカウダとホタルイカは白ワインもいいよねえ。

って、最近我が家で流行っているチリワイン、ネブリナのシャルドネをいってみた。


うーん、シャルドネだと、ちょっと水っぽい感じ?
やっぱり、カベルネには美味しさは負けるなあ。


しかし。
“これが夕飯?”と夫に言われた。

確かに。。。ごはんっていうよりも、酒飲みのつまみばっかじゃん汗 笑
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/04/17(金) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(4)

 |  HOME  |