fc2ブログ

フレッシュなパクチーたっぷり!タイ風春雨サラダ(ヤムウンセン)

160702ethnicfoods_4.jpg

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。

週末は夏本番というような暑さでしたね。
私は、横浜野菜の農家さんの収穫体験のイベントに親子で参加してきました。

160702ethnicfoods_6.jpg

畑の草取りや、ハーブの収穫。みんなで太陽の下、汗をかきながらやりました。


160702ethnicfoods_7.jpg

これがその収穫したハーブの一つ、パクチー。
このみずみずしさ!そして香りも強かったです。
私はラテン料理に使うときはコリアンダーと呼びます。メキシコ料理でも欠かせないハーブです。

パクチーとバジル、ミントと、新鮮なハーブをたくさん収穫させていただきました。


さーて、そう来れば、夜はエスニック三昧!

160702ethnicfoods_1.jpg

バジルたっぷりのガパオライス
パクチーてんこ盛りのヤムウンセン(タイ風春雨サラダ
ジューシーなトマトのラタトゥイユ。あ、これだけタイ料理じゃない。笑

こんなに作るのたいへん!?
と思うかもしれませんが、、、
実は、ハウス食品さんからいただいた、スパイスクッキングが大活躍しています!
こんな時に、あってよかった〜〜〜( ^ω^ )

簡単ですが、ちょっとアレンジも加えてますので、レシピをご紹介しますね。

■ フレッシュなパクチーが香る!タイ風春雨サラダ(ヤムウンセン) ■

4人分
春雨 50g
パプリカ 赤1/2個
パプリカ 黄1/2個
パクチー ひと束
エビ 大きさによって適量
ハウス食品 スパイスクッキング アジアン屋台街タイ風春雨サラダ 1袋

砂糖 小さじ2
醤油 小さじ2
レモン果汁 大さじ1

1.鍋に湯を沸かし、春雨を茹でる。1分ほど茹でたら火を止めて4、5分置いて取り出す。春雨はザルにあげて、半分の長さに切る。さらに鍋に残った湯をもう一度沸かし、エビに火を通す。完全に赤くなったら取り出し、殻を取り、小さく切る。
2.パプリカは、種とヘタを落として3mmほどの細着切りにする。パクチーは洗って水気を切り、軸の方は細かめに、葉の方は荒く刻む。
3.ボウルにスパイスクッキング アジアン屋台街タイ風春雨サラダと、砂糖、醤油、レモン果汁を入れてよく溶かす。1と2を加えてあえ、器に盛る。

簡単!

160702ethnicfoods_3.jpg

う〜ん、フレッシュなパクチーの香り!好きな人にはたまりませんね
そして、彩りもよくて食欲そそります!


このシーズニングは結構味が濃いめにできている(と感じる)ので、一袋2人分ですが、
4人分の材料でもちょうど良いくらいにできます。
私は、ヤムウンセンというと少し汁っぽい感じが好きなので、レモン果汁を足しました。
その方が混ぜやすくて味も全体によく馴染みます。


フレッシュなパクチーが手に入ったらぜひ。
タイ風春雨サラダは定番ですが、オススメの一品です。

夏はやっぱりエスニック!ビールもすすんじゃいますね
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2016/07/05(火) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(0)

具だくさんアレンジ♪うちのヤムウンセン風

【レシピブログの「人気のアジアン料理をおうちで」レシピモニター参加中】

160518yamunsenhu - 2

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
最近暑い日が続いてます。
そうなると、ビールがすすんじゃうピリ辛な料理がますます食べたくなっちゃうんですよね。
ちょうど今月のスパイステーマが『スパイスで手軽に楽しもう♪人気のアジアン料理をおうちで!』
というわけで、スパイスを活用したエスニックなものが続いております。

今日はとっても手軽なスパイスクッキングを使って、タイの春雨サラダ、ヤムウンセン風です。
家にある調味料を使って具材と混ぜるだけ。本格的なタイの味になりました。

春雨の他に新玉ねぎ、キクラゲ、水菜と野菜たっぷり。
ヤムウンセンといえばエビを使うのですが、今回はなかったのでなんと赤貝の缶詰で代用。笑
ちょっとだけ和風になっちゃいましたが、それはそれで美味しかったです。


アジアン料理レシピ
アジアン料理レシピ  スパイスレシピ検索

■ 具だくさんアレンジ うちのヤムウンセン ■
春雨 60g
新玉ねぎ 1/2個
キクラゲ(国産) 20g
水菜 適量
赤貝缶詰 (あれば冷凍エビでももちろんOK)
ハウス スパイスクッキングアジアン屋台街 タイ風春雨サラダ 1袋
砂糖 小さじ2
醤油 小さじ2
飾り用に トマト

1.春雨は熱湯に5分ほどつけて戻し、適当な長さに切る。新玉ねぎはスライスにする。キクラゲは水で戻した後さっと湯通しして細く刻む。水菜は3cmほどの長さに切る。
2.ボウルにスパイスクッキングタイ風春雨サラダと調味料を入れてよく混ぜ、1の材料を加えて和える。
3.皿に盛りつけて上に赤貝を載せ、トマトなどをお好みで飾る。


材料を揃えて混ぜるだけ、とっても簡単!

160518yamunsenhu - 5

味はかなり本格的!
ナンプラーのような味がして、後からけっこうピリリときます。

子供にはちょっと辛いと思うけど、
大人はにこれビールがすすんじゃう味ですね〜



160518yamunsenhu - 2

今夜はきゅうりの浅漬けやイワシのお刺身も並んで、さっぱりヘルシーなおかず。

ビールがうまいっ。食卓はすっかり、夏ですね。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/05/27(金) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(0)

今夜はエスニック!アジアン屋台街で簡単☆ガパオ

160523gapao - 5

毎日晴天続きで暑いですね!昨日なんて本当に夏のような1日でした。
そうなると、食べたくなるのがエスニック〜♪♪

この間はヤムウンセンを作りましたが、引き続きこの日もタイ料理で、ガパオ
タイ料理屋さんに行くと、これかグリーンカレーにしようかいつも迷うところです。笑
先日の春のスパイスイベントでハウス食品さんから頂いていた『スパイスクッキング アジアン屋台街』なら簡単!!
鶏ひき肉で作るのでヘルシーです。
アレンジしてバジルの代わりにニンジンの葉っぱなんかもたっぷり入れちゃいました。
野菜たっぷり、具沢山で彩りよくできましたよ。


春のスパイスイベント
春のスパイスイベント



アジアン屋台街で簡単!具だくさんなガパオバジル炒め〜 ■
<材料>3−4人分
鶏ひき肉 220g
パプリカ(赤) 1/2個
ピーマン 1個
玉ねぎ 中 1/2個
バジル(なかったのでニンジンの葉で代用)適量
ハウススパイスクッキング ガパオ 1袋
醤油 小さじ2
砂糖 小さじ1強
にんにく 粗みじん切りで小さじ1

1.パプリカ、ピーマンは5mmの細切りにする。玉ねぎは粗くスライスにする。ニンジンの葉は茎が硬いので取り除き葉の先だけを使う。
2.フライパンに油を引いて中〜強火で温め、玉ねぎ、続いて鶏ひき肉を炒める。肉の色が変わったらパプリカ、ピーマン、最後にニンジンの葉を加えて、全体に油が回ったらスパイスクッキングと、調味料を味を見ながら加える。軽く水分を飛ばして出来上がり。


簡単すぎ!!

160523gapao - 4

赤や緑の野菜が加わって彩りもよくできました。

バジルの代わりにニンジンの葉を使いましたが、これ、油炒めするととてもおいしいんですよ。
バジルとは違いますが、独特のほろ苦さがエスニックな味つけにあいます。

ニンジンの葉は特に、にんにくオイルで炒めるのがオススメです!
これ、ご飯にもよく合う〜



160523gapao - 3

ワンプレートスタイルにしました。
ご飯にガパオを盛り付けて、レタスと新玉ねぎのピクルスとミニトマトとレモンを添えました。
カラフルなお皿で食欲もそそります♪
ガパオはレモンを絞って食べるとサッパリして美味しかったです。

忙しい時に使える、ハウスのスパイスクッキングシリーズ。
次は何にしようかな??


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/05/24(火) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(0)

おうちの食材+ハーブで簡単!タイのトムヤムスープ

【人気のタイ料理をおうちで作ろう!」レシピモニター参加中】

150623tomyamsoup_2.jpg

おはようございます、スパイス大使のquericoです。
今月のテーマの、人気のタイ料理をおうちで作ろう!で、タイ料理をご紹介します。

今日は、タイのトムヤムスープです。

トムヤムクンという海老の入ったすっぱーいスープが有名ですが、今日はあっさりめでそして豚肉を入れました。
こういう場合は、トムヤム~?なんていうんでしょうね。笑

ちょうどナンプラーをきらしていたのですが、普通に手に入りやすい食材と調味料、そしてレシピブログさんからいただいたGABANレモングラスで、おどろきの!タイの味になりましたよー。

甘辛すっぱいタイ料理は、蒸し暑いこの季節にぴったりですね。
それでは、レシピです。

おうちでタイ料理レシピ
おうちでタイ料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ おうちの食材で簡単!タイのトムヤムスープ
<材料>3-4人分
豚小間肉 40g
玉ねぎ 1/4個
生姜 刻んで小さじ1
ズッキーニ 1/2本くらい
トマト 1/2個
イタリアンパセリ お好みで、たっぷり
水 600cc
GABAN レモングラス 5-6本
コンソメ(顆粒) 小さじ1
砂糖 小さじ1
レモン汁 大さじ2
塩 小さじ1/4
醤油 数滴
柚子こしょう 小さじ1/2

1.鍋に水とレモングラス、刻んだ生姜を入れて沸かしながら、スライスした玉ねぎを加えて煮る。沸騰したら、小さめに切った豚肉を入れ、アクがでたら取り除く。
2.2cm角に切ったズッキーニ、トマトを加えさらに煮込む。コンソメ、砂糖、塩、醤油を加える。
3.最後にざく切りにしたイタリアンパセリ、レモン汁、柚子こしょうを加えて酸味を加え、できあがり。

3ステップで簡単!

150623tomyamsoup_3.jpg

あっさり、さっぱり。そしてちょっぴりホットなタイの味です。

ナンプラーがなかったのですが、家にあった調味料で意外にもタイ料理の味に近づきました。

ポイントは、レモン汁と柚子こしょう。
酸味と辛味はこのふたつはおすすめですね。

ドライのレモングラスも煮込んだことでしっかり、風味を出してくれています。


150623tomyamsoup_1.jpg

ほろ苦いイタリアンパセリを茎ごとたっぷり加えると、パクチーのような香りに。

これも使えるー!

あっさりめのタイ料理なので、いろんなお料理に合うと思います。
よかったら試してみてくださいね
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/06/23(火) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(0)

まさかのおいしさ!?ココナッツオイルとさば缶で、タイ風カレー♪

【人気のタイ料理をおうちで作ろう!」レシピモニター参加中】

150616sabakancurry_2.jpg


おはようございます。
スパイス大使のquericoです。

6月も半ばを過ぎてしまいましたが、、、
今月のテーマは、
『スパイスでお料理上手vol.40 人気のタイ料理をおうちで作ろう!』

私もだーい好きなタイ料理です。
レシピブログさんからいただいたGABANのスパイスを使って、衝撃的に簡単にできる(笑)、お手軽タイ料理をご紹介します。

なんと、、、

登場するのは、さば缶
そして、ココナッツオイルです。

150616sabakancurry_41.jpg
あ、写真にココナッツオイルがなかった。。。(^^;

この意外な組み合わせ。
食べてみると、おいしい~んですよ。

タイカレーというと、たけのこやナス、ししとう。そして欠かせないのがココナッツミルクですね。
でも、ココナッツミルクがなくてもだいじょうぶ。
これをココナッツオイル+牛乳で代用です。
さば缶の独特の風味と、ココナッツオイルで、アジアのカレーの味になっちゃうんです。
驚きでしょ?


そして、さば缶といえば。
DHA,EPAと、体によいとされる脂肪酸をたくさん含む鯖の缶詰は、最近注目なんですね。
ココナッツオイルさば缶に。ちょうど今、ホットな食材を使ってます。

野菜は、今回は夏野菜のズッキーニです。
ズッキーニは、神奈川県産のペポカボチャ風のかわいいズッキーニを見つけたので、これを買ってみました。

タイの味にする調味料は、ナンプラーとレモン、そして砂糖と、
さらに、今回はいただいたレモングラスを使ってみました。


それでは、レシピです
おうちでタイ料理レシピ
おうちでタイ料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ おどろきのおいしさ!さば缶ココナッツオイルでタイ風カレー
<材料>2-3人分
さば缶(190g) 1缶
ズッキーニ ふつうサイズなら2本くらい
たまねぎ 1/4個
えりんぎ 1本
鷹の爪 種なし 少々
カレールウ(市販) 甘口または中辛 2かけ
GABAN レモングラス 適量
ナンプラー 大さじ1
レモン汁 大さじ1
砂糖 大さじ1 (カレールウの甘さで調整)
水 150cc
牛乳 50cc

1.鍋にココナッツオイルを入れて温め、スライスしたたまねぎと種を取り除いた鷹の爪を入れて炒める。
2.たまねぎがしんなりしたら、乱切りにしたズッキーニを加える。油が回ったら、さば缶を汁ごと加える。
 さばの身をほぐしながら、水、レモングラス、ナンプラー、砂糖、カレールウを加えて沸騰したら火を弱める。
150616sabakancurry_51.jpg

3.カレールウが完全に溶けたら、レモン汁、牛乳を加えて混ぜ、味見をして足りなければナンプラーや砂糖を加えて調整し、できあがり。

3ステップで簡単!!

150616sabakancurry_3.jpg

そのまま食べれるさば缶なので、煮込む必要なし!で、とってもはやくできちゃいます。


150616sabakancurry_1.jpg

甘くてスパイシーで、すっぱくて、、まさにタイの味!!

ズッキーニとえりんぎの食感は、タイカレーのフクロダケやたけのこみたいです。
そして、ココナッツミルクの代わりにココナッツオイル+牛乳。

タイカレーに使う食材を全部、手に入りやすいもので代用して作れちゃいます。

ナンプラーとレモン、砂糖は外せません。そしてレモングラスをプラス。
これでちゃんと、タイの味になりました~!


娘にはちょっとクセがあるから嫌いかなー、と思っていたのですが、
”おいしい!”のお言葉をいただき~ 
小さい子でもOKかな? 
DHAやEPAもたっぷり。栄養もたっぷりのさば缶タイカレーです。



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/06/17(水) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(0)

鶏そぼろのアレンジで簡単!ヘルシーバジル炒め

150603basilitame_1.jpg

鶏ひき肉のおかず、パート2。
昨日の鶏そぼろの残りを半分をエスニックにアレンジして、今日はガパオ=バジル炒め!!

我が家のベランダのミニ菜園の中で、なぜかバジルが一番生育がよくて、かなり大きくなってるんですよね。
苗の数も多いので、ここらで一度、ガッツリ摘みました。
そのバジルをたっぷり使って、タイ料理のガパオ=バジル炒めです。

昨日作った鶏そぼろで下味はついているので、炒めるのもさっと、味付けも簡単です。

■ 鶏そぼろアレンジで簡単!ヘルシーバジル炒め ■
<材料>1人分
鶏そぼろ 100g
※作り方は昨日のブログをみてくださいね

A.ナンプラー 小さじ1
A.醤油 小さじ1
A.オイスターソース 小さじ1
A.砂糖 ひとつまみ
バジル 1カップ分くらい
鷹の爪 1/2本
にんにく 1/2片

1.小さなフライパンで半熟の目玉焼きをつくる。バジルは洗って、先の形のよいところを飾り用に残し、残りは茎を取り除く。
2.フライパンに植物油をひいて温め、にんにくと種を取り除いた鷹の爪を弱火で炒める。香りが出たら、鶏そぼろを加える。
3.1が温まったら、Aを加えさらに、バジルの葉を加え火を強めて調味料を絡めたら、できあがり。
4.ごはんを盛った皿の上にかけ、目玉焼きをのせて飾りのバジルを添える。

できあがり!!

150603basilitame_4.jpg

新玉ねぎのサラダに、
そして先日のイベントで残ったミントとライムで、今日はモヒートも作っちゃいました。

バジルにミントに、フレッシュハーブたっぷりのごはんです



150603basilitame_3.jpg

半熟の目玉焼きもとろーりいい感じにできました。
バジル炒めがやや濃い目の味つけになっていますが、この半熟たまごと絡めて食べるとマイルドになってめちゃうまー!です。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/06/03(水) | 肉のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

タイ雑炊

タイ雑炊 コリアンダー

我が家のコリアンダー、こんなに大くなってもう収穫時。

今週末は、まさがベネズエラから持ち帰ったと思われるウィルス?で発熱、ダウン中だったり、ダウン
私はイベントの準備も大詰めで、巷ではいろんなイベントがあったけど、うちは比較的インドアな週末。


まさもさすがにちょっと元気になったのか、珍しく自分で雑炊を作りはじめた。

実家秘伝の?タイ雑炊。

タイ雑炊 コリアンダー

タイではこうやって食べるのかな。
薬味をたーくさん用意して、これをごはんにのっけて、ナンプラーかけて、お湯をかけて食べる。

甘辛く煮たそぼろ、焦がしにんにくチップ、フレッシュなコリアンダーたっぷり、は外せない。
あとは適当。刻んだお新香、オクラ、塩昆布、生卵、など。


タイ雑炊 コリアンダー

鯛茶漬けならぬ、タイ茶漬けですな。

うまい~!
やっぱり、胃腸が弱ってるときは、アジアのごはんがいいね。


タイ雑炊 コリアンダー

うちのコーヒー。
まだ豆の笠かぶってるけど、このあとどうなるのかな?


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/07/05(日) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(2)

 |  HOME  |