
登場してしまいました!チュペ・デ・カマロネス
先日のラテン料理教室で作ったペルー料理です。
チュペ Chupe はチャウダー風のスープのこと。カマロネス Camaronesは、海老のことで、言ってみれば、海老のチャウダー風という感じですね。
大きな海老のうまみを存分に引き出した贅沢なスープです。
海老のスープというとシーフードのスープという印象ですが、本来は、アレキパという山岳地帯の名物料理で、あちらでは川海老を使うそうです。
そしてペルー料理ならでは、アンデス原産のじゃがいも、そしてアヒ・パンカという唐辛子のペーストが入るところが特徴的ですね。
こちらでご紹介する作り方は、いくつかのレシピを研究して、Querico流の自信作です。笑
海老の殻から丁寧にだしをしっかり取って、エキスをたっぷり使うことで、うまみたっぷりのスープができあがります。
それではレシピです。
■ Querico流 チュペ・デ・カマロネス ~Chupe de Camarones~ ■
<材料 4人分>
有頭エビ 8尾
エビ(だし用) 適量(10~16尾くらい)
にんにく 1片
玉ねぎ 1/2個
オリーブオイル 大さじ1
Aji panca(アヒ・パンカ) 大さじ1
パプリカパウダー大さじ1
トマト缶 200g
水 600cc
ジャガイモ 1個
グリーンピース(冷凍) 60g
ブロッコリー 60g (季節がら入れましたがなくてもOK)
ごはん50g
クリームチーズ 50g
オレガノ(乾燥) 小さじ1
塩 小さじ1
生クリーム 100cc
お好みでポーチドエッグ、レモン適量
<下準備>
エビの下処理。塩と片栗粉をまぶして軽く洗い、有頭エビは頭と足、背綿だけとり殻はつけたまま、ダシ用のエビの殻は外して600cc分のだしをとる。
玉ねぎ、にんにくは粗く刻む。
<作り方>
1.鍋にオリーブオイル、刻んだにんにくと玉ねぎを入れて炒め、香りが出たらアヒ・パンカ(好みで鷹の爪も)、パプリカパウダーを加えて炒める。

2.有頭エビを加え、エビは赤くなったら一度取り出す。ここにトマト缶とエビのだし、ジャガイモを加えて10分ほど煮る。

3.ジャガイモに火が入ったら、エビを戻し入れ、グリーンピースとごはん、クリームチーズを加える。温まったらオレガノをふり、塩で味を調え、生クリームをまわしかける。

4.器に盛り、ポーチドエッグをのせる。お好みでレモンを絞って食べる。
完成です!!
Vamos a comer!!!

ポーチドエッグがのってボリュームアップ&さらにクリーミー♪
エビのダシがきいていて、うまうま~!!です。
じゃがいも、ごはんなども入っているので、かなりボリュームあり。そして温まります。
アヒ・パンカというペルーの唐辛子ペーストは、それほど辛くありませんでした。
全体的にクリーミーな味で、最後にピリリとくる程度です。
アヒ・パンカは、主にキョウダイ・マーケットという南米食材専門店で扱っていますが、ネットでも買えます。→※
贅沢な具材で見た目もきれい。おもてなしにもいいですね。
あ、ちなみにこの料理は、ペルーでもちょっとお高めなレストランなどで出すメニューで、安い食堂にはありません。
あ~。私もまた食べたくなっちゃいました。

¡Que rico es chupe de camarones, Vamos a cocinar!
2015/03/06(金) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(2)