fc2ブログ

夏本番!パクチーたっぷりのせトマトチキンカレー

150712pacchicurry_2.jpg

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
梅雨はもう明けたのかしら?なんて思うほど、真夏のようば暑さが続いています。
皆さん夏バテなどしていませんか?

最近、農家さんから新鮮なハーブをいただく機会が何度かありまして、
うちの冷蔵庫もハーブがいっぱい。そしてお庭にも少し。

パクチーやバジルを毎日サラダに入れたりして食べていましたが、そろそろ使い切らなちゃ、
ということで、今日はカレーにどーんと乗っけて、使い切りました。笑

カレーが大好きな我が家ですが、今日はいつもと少し変化をつけてトマトチキンカレー
トマトのベースが甘いのですが、そこにガラムマサラをたっぷり入れてスパイシーに仕上げたカレーです。
これは、ご飯だけでなくナンにも合いそう〜♪


パクチーたっぷりのせトマトチキンカレー
<材料5−6人分>
鶏モモ肉 1枚(約300g)
ジャガイモ 中2個
玉ねぎ 中2個
人参 小1本
ズッキーニ 1/2個分
トマト1個
トマト缶 1/2個
にんにく 1片
生姜 1片
GABAN クミン 小さじ1/2
GABAN カルダモン 少々
GABAN ガラムマサラ 大さじ1
市販のカレールー(辛口) 4〜5皿分
ソース 大さじ1
水 4カップくらい
パクチー(生) お好みの量

1.玉ねぎは粗みじん切りに、にんにく、生姜はみじん切りにする。それ以外の野菜は食べやすい大きさに切る。
 鶏モモ肉は一口大に切り、軽く塩、カレー粉をふっておく。
2.厚手の鍋に油(分量外)を引いて温め、にんにく、生姜、クミンを焦がさないように炒める。香りが出てきたら玉ねぎをやや弱火で飴色になるように炒める。
3.鶏肉を加える。表面の色が変わったら野菜を硬い順に炒める。火が通ったら、トマト、トマト缶を加えて混ぜ、
さらに、水とローリエ、カルダモンは殻を割って中身を出してから加え、沸騰したら弱火で煮込む。
4.野菜がしっかり煮えたら、一度火を止めてカレールー、ガラムマサラ、ソースなどを加える。よくかき混ぜてルーが溶けたらさらに5分ほど煮込み、火を止める。食べる時に、カレーの上にパクチーをたっぷりのせる。

出来上がり!!

150712pacchicurry_3.jpg

市販のルーを使っているので難しくはないのですが、
いろいろなスパイスを加えて、自分好みの味に仕上がりました。

食べると、先にトマトの甘さがきて、辛口カレー+ガラムマサラの辛さの後から追っかけて来る!
そんな味です。

パクチーはカレーと一緒にモリモリ食べちゃいます。これもなかなか合う!



150712pacchicurry_1.jpg

自家製のラッキョウも美味しく出来上がって、カレーにちょうど間に合いました。
カレーには甘酢のラッキョウがいいですね。


夏はやぱりカレー!
次はどんなカレーにしようかな??
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2016/07/12(火) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(0)

スパイス&ハーブでアレンジ☆簡単・時短!トマトのソテーイタリアン風

160422tomatocheese_3.jpg

おはようございます♪
スパイス大使のquericoです。
今月のスパイスのテーマは、「1日を元気にスタート!手早くおいしい朝ごはん」
新学期らしいテーマですね。

温かくなってきて、店頭で売られているトマトもだんだん甘く、味も濃くなってきました。
今日は、トマトの料理がスパイスハーブでワンランクアップする超~簡単レシピをご紹介します。

トマト、玉ねぎ、ウィンナーまたはベーコンといういつもご家庭にあるような食材を使った簡単、時短料理です。
しっかり食べたい朝ごはんにもおすすめですよ。


■ 簡単・時短!トマトのソテーイタリアン風 ■
2人分
トマト 2個
玉ねぎ 中1/4個
ウィンナー(またはベーコンなど) 2本
塩 少々
粗びき黒コショウ 少々
オリーブオイル 適量
GABANナツメグ 少々
GABAN あらびきガーリック 少々
粉チーズ 大さじ2
パセリ 刻んで小さじ1

1.トマトは櫛形に8等分に切り、玉ねぎも櫛形にスライスにする。ウィンナーは食べやすく乱切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルをひいて温め、玉ねぎ、GABANあらびきガーリック、ウィンナーを炒める。玉ねぎがしんなりしたらトマトを加え、塩、コショウ、ナツメグをふる。トマトの皮が少し焦げて水分が出てきたら、崩れないうちに火を止める。
3.2を耐熱皿に移して粉チーズを全体にふり、電子レンジ600Wで1分ほど加熱し、チーズがほどよく溶かす。

ちょー!簡単、できあがりです。

160422tomatocheese_1.jpg

トマトの赤が鮮やかで、食欲をそそります。
加熱したトマトは甘さが増しておいしい~!チーズとの相性もばっちりです。
ナツメグが加わっているところが一味違うアクセントになっています。

スプーンですくってパンに乗っけてブルスケッタ風にしてもよし、またまたごはんに乗っけてもよし。
朝からしっかり食べれますね。


160422tomatocheese_2.jpg

夜なら夜で、ビールやワインのおつまみにもなりそう

野菜、温野菜、体の調子に合わせてバランスよく食べるのがおすすめ。

毎日の食事が健康の基本です。
季節のいろいろな野菜を取り入れて、毎日楽しくおいしく食べて、元気に過ごしたいですね


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/04/22(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

彩り、栄養よし!山東菜と豚バラの卵とじ炒め

160108santosaiitame_2.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。

小松菜、ほうれん草、ターサイ、チンゲン菜、、、冬は、葉物野菜が美味しいですねー。
冷たい風にあたると、自ら身を守ろうとして水分を減らして糖を出すのだそうです。
そのため、冷たい風に当たっている野菜は、あまくなるんです。葉物に限らず、大根なども、夏よりも冬のほうがあまいですよね。

葉物はおもに、カロテンが豊富な緑黄色野菜。おいしいこの季節にいっぱい!食べたいですね。

少し前に、お友達の畑から採れたての山東菜をいただきました。
山東菜は、加熱に向きます。おひたしや、炒め物に合うので、今日はこんなおかずにしました。

豚バラ肉と合わせて、そして、トマトと卵も加えて彩りよし!
栄養も満点です♪


山東菜と豚バラの卵とじ炒め ■
4人分 
山東菜 一束
豚バラ肉 130g
トマト 1/2個
卵 1個
中華だし(顆粒) 小さじ1/2くらい
塩こしょう 適量
酒  小さじ2
醤油 小さじ1
ごま油 適量

1.山東菜は洗って4㎝の長さに切る。豚バラは食べやすい大きさに、トマトは乱切りにする。
2.フライパンまたは中華鍋にごま油をひいて温め、豚肉を入れて中~強火炒める。色が変わったら山東菜を茎のほうから加え、油が回ったら葉とトマトを加え、酒、中華だしをふりかける。
3.9割り火が通ったら、醤油を鍋肌に落としてフライパンをゆすって全体にからめる。仕上げに溶き卵を回しかけ、軽く混ぜたら止めて、半熟の状態で火を止め、残りは余熱で火を通す。


3ステップで簡単!


160108santosaiitame_1.jpg

卵がとろーり、ふんわり。
トマトの酸味と豚肉、卵は相性がいいです。
この組み合わせでおかずにしても、スープにしても美味しいです。
白いご飯もすすんじゃいますね!



160108santosaiitame_3.jpg

農家さんのお友達からいただいた山東菜は、とっても味が濃くて美味しかったです。
元気な野菜の力をいっぱい、いただきました!
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/01/08(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

ポテサラでトマトのファルシ、こんがりオーブン焼き

スパイスがお役立ち!おいしい減塩レシピ」モニター参加中】

150707tomatofarci_2.jpg

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
今日は七夕、もう7月。今年も半分折り返しだなんて、、、早いですね!!

今月のテーマは、「スパイスがお役立ち!おいしい減塩レシピ」です。
暑いと思わずしょっぱいものが食べたくなるのですが、スパイスでおいしく、減塩していきましょう。


先日、保土ヶ谷区の農家さんから、”牛の心臓”という珍しいトマトをいただきました。

150707ushioshinzo1.jpg

なるほど。
確かに、ドックンドックンいいそうな、、、そんな形してます。

これ、ヨーロッパの品種で、ゼリー質が少ないトマトだとか。

イベントでディスプレイに使わせていただいたあと、家でいろいろと試作してみました。

なるほど。切ってみると、サクサク切れて、水っぽくない。
そして中心の部分のゼリーが本当に少なくて、スプーンですくうとがサクッとすくって取れます。

トマトファルシにしてみました。
フランスの料理用語でしょうか。詰め物をすることを言うらしいです。

ちょうど家にあった材料で、ポテトサラダを入れてみることにしました。
そして、甘さが引き立つように、さらにオーブン焼きにします。

ポテサラは、マヨネーズとマスタード、そしてレシピブログさんからいただいたブラックペッパーを使って減塩です。
結局、塩は入れませんでした。

こんがり色よく焼けて、美味しくできましたよ。


減塩料理レシピ
減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索



スパイスで減塩。ポテサラでトマトファルシ、オーブン焼き ■
1個分
トマト(ゼリー質の少ないものがおすすめ) 大きめ1個
じゃがいも 1個
ズッキーニ 
ツナ缶 1/2個
コーン 大さじ2
マヨネーズ 大さじ2
粒マスタード 大さじ1
GABAN ブラックペッパー 適量
黒オリーブ 2粒
粉チーズ 適量

1.ポテトサラダを作る。ジャガイモは皮を剥き1cm角に、ズッキーニも同じ大きさに切る。鍋に湯を沸かしてジャガイモを茹で、2分ほどしたら、続いてズッキーニ、コーンを加え、再沸騰したら、ザルにあけて水気を切る。
2.ボウルにマヨネーズ、粒マスタード、ブラックペッパーを入れて混ぜ、1を加えて和える。
3.トマトを上から1/3の高さで水平に切り、器と蓋のようにする。中身をくり抜き、2を詰める。輪切りにした黒オリーブを飾り、粉チーズをかけてオーブン230度で15分ほど、こんがり焼き色がつくまで焼く。


できあがり♪

150707tomatofarci_1.jpg

こんがり焼けました。

食べるときはナイフで切りますが、実がしっかりしているので崩れにくくて扱いやすかったです。

ポテサラは、塩気を抑えましたが、スパイスをきかせた分で物足りなさはカバーできました。


150707tomatofarci_3.jpg

この日は、ふたつの性質の違うトマトの料理をいろいろ試してみました。
トマトたっぷりおかず~

タイプが違うので、どちらも楽しめましたよ。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/07/07(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

煎り酒でさっぱり。トマトと紫蘇の寒天寄せ

150706tomatokanten_2.jpg

しとしと、、、。
今週末はよく降りますね。
本格的な梅雨の真っ只中。じとじとした天気が続きます。

湿度と気温が高いので、食べ物の腐敗もはやいです。(→急にマジメ?)
衛星管理をしっかりして、食中毒などに気をつけましょうね。

うっとうしいお天気が続くときは、さっぱりしたメニューがいいですね。

そんな時に重宝する調味料が煎り酒。

江戸時代に大活躍した幻の調味料といわれています。
煮切った酒に鰹節と昆布と梅酢を合わせた調味料で、だし醤油のようにも、また調味酢のようにも使えます。
初めて食べて私もとっても気に入りました。

今回は野菜のおかずにあわせてみようと思い、トマトの寒天寄せを作ってみました。
トマトと青紫蘇を白だしで薄く味付けした寒天で固めて、さっぱりと煎り酒をかけていただきます。


煎り酒でさっぱり。トマトと紫蘇の寒天寄せ ■
<材料
トマト 1個
青紫蘇 2、3枚
寒天液 250cc分 ※
※寒天4gを水400ccに溶かしたあと、この料理に使うのは250ccくらい
白だし 大さじ2
久原本家 茅乃舎 煎り酒 

1.寒天液をつくる。鍋に400ccの水を入れて寒天4gを溶かし沸騰させ、弱火で2分ほど煮る。
この料理に使うのは250ccくらいなので、250ccを取り白だしを加える。(残りはほかの料理に使って)
2.四角いタッパーに厚さ5mmほど、扇方に切ったトマトを並べ、千切りにした青紫蘇を散らし、上から1の液をかける。
粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やし固める。
3.正方形が取れるように切り分け皿に盛り、煎り酒をかけていただく。


150706tomatokanten_3.jpg


とてもきれいに固まりました。
これに煎り酒をかけていただきます。

寒天は白だしで薄く味がついているのですが、煎り酒をかけると酸味が加わって、さらにおいしいです。
トマトとも、よく合いますね。

作ってみると意外に簡単でした。
見栄えがいいので、ホームパーティーなどのおもてなしにもいいですね。

トマトと紫蘇、梅風味の煎り酒で、さっぱり。夏向きな前菜です。 
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/07/06(月) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(1)

焼き鮭をメキシカンスタイルで!鮭のムニエルアボカドディップのせ

150523salmonavodaodip_1.jpg

今日もお魚のおかず~
魚の脂をカラダが求めているのかしら?

スーパーなどで一番簡単に買えるの切り身に、ひと工夫加えて、メキシカンスタイル?にしてみました。

こうするとほら、いつもの焼きが、お洒落に変身するでしょ?笑

■ 焼きがメキシカンスタイルに変身!のムニエル アボカドディップのせ ■
<材料>2人分
切り身 2切れ
アボカド 1/2個
トマト(中玉) 1/2個
新玉ねぎ 1/4個
塩 ふたつまみ
黒こしょう 少々
レモン汁 小さじ1/2ほど
GABAN イタリアンパセリ、バジルなど 少々
バジル あれば飾りで

1.に片栗粉+小麦粉を半々に入れたビニール袋に鮭を入れて、薄く粉をまぶす。
(甘塩などの切り身の鮭はそれ自体で塩分があるので塩はしません。)
2.フライパンに植物油(私はココナッツオイルを使用)をひいて弱~中火で温め、上になるほうを先に下にして置き、途中から蓋をして蒸し焼きにする。表がこんがりと焼けたら返して、裏も同様に焼く。
3.焼いている間にディップを作る。玉ねぎ、トマトをみじん切り、アボカドも粗くみじん切りにしてボウルに入れて潰しながら混ぜ、レモン汁、塩、こしょう、お好みのハーブで味を調える。
4.2を皿に取り出し、3を上にこんもりと盛って、あれば生のバジルを添える。

できあがり!!

150523salmonavodaodip_1.jpg

鮭のピンクに、アボカドのグリーンが、とってもきれい!

鮭の塩気と、アボカドのクリーミーな甘さが合わさって、とてもマイルドな味になりした。


娘もとっても気に入って、ぱくぱくー!!

おっきなはなまる!いただきました~!



150523salmonavodaodip_2.jpg

アボカド、玉ねぎ、トマトで、私の大好きな、なんちゃってワカモーレです。
これにピーマンとコリアンダーがあれば、完ぺきです!


鮭とアボカドはおいしい組み合わせですね。パスタやサラダにもよくあいます。

そしてふたつともに共通するのは、ビタミンと、いい脂肪を多く含むこと。
鮭にもアボカドにもビタミンB、Eが多く含まれ、これは美肌にも効果あるといわれますね。
さらに、カラダによい不飽和脂肪酸を多く含み、悪い脂が少ないこともうれしいですね。

おいしくて、カラダによければ、いいことづくし!



150523salmonavodaodip_3.jpg

カラダによくて美味しいものが、さらにもうひとつ。

今日は横浜で二つしかない、老舗の醤油会社、横浜醤油さんの見学に行ってきました。
社長自らがテイスティングして調整し、一本一本手作業でボトル詰めされる、丹精込められた醤油です。

さっそく、冷奴にかけていただきました。
シンプルでそしてまろやかな、お醤油に出会うことができました。

これからも使い続けていきたいです。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/05/23(土) | 魚のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

トマトを丸ごと!爽やか♪カンパリトマトのコンポートゼリー

150509latinclass_9.jpg

5月になってからというもの、春を通り過ぎて初夏の陽気が続いてますね。

今日は、そんな季節にぴったりの、爽やか~♪なトマトコンポートゼリーをご紹介します。

先日の料理教室で皆さんで作ったメニューですが、これからの時期にぴったりなので、ぜひ。

今回使うトマトは、カンパリトマトという種類の中玉のトマトです。
2年ほど前に食べてから、すっかりファンになってしまったんですよね。

このあたりでは、保土ヶ谷区仏向町の山本温室園で栽培しているものが有名です。
私は料理教室の前日に、山本さんのところに直接買いに行ってきました。


150516camparitomato1.jpg

真っ赤に熟れたカンパリトマト!!
これは本当に美味しそう~!

私が到着すると山本さんはトマトを小売店向けに仕分けをしているところでした。
山本さんが翌日食べるのに一番おいしいところを選んでくださいました。


さて。それでは作り方をご紹介しましょう。
もともとは、ミニトマトで作るレシピがあって、それを私が少しアレンジしました。
こちらを参考にしました→http://www.bob-an.com/recipes/detail/40526


■ 爽やか♪カンパリトマトのコンポートゼリー
4個分
カンパリトマト 4個
白ワイン 100cc
A.水 100cc
A.砂糖 大さじ2
A.はちみつ 大さじ1/2
粉ゼラチン 5g
熱湯 50cc
B.水 100cc
B.砂糖 大さじ1

1.カンパリトマトを、湯剥きする。
2.Aを煮立たせ、そのなかに1を入れてそのまま粗熱が取れるまで冷ます。冷めたら、トマトを取り出して、器にひとつずつ入れ、冷蔵庫でひやす。

150509latinclass_2.jpg

3.2にBを加えて温め、50ccの熱湯で溶かしたゼラチンを加えてよく溶かす。バットに流しいれて、冷蔵庫で冷やし固める。
4.3が固まったら、崩しながら2に入れる。飾りにミントの葉を添える。

できあがりです!

150509latinclass_9.jpg

ミントを添えると、さらに爽やかさアップ。

さっぱりした甘さと、トマトの酸味もちょうどよい。
前菜としてもいいですし、食後の口直しにも、いいですね。
料理教室のみなさんにもとても好評でした。



150516camparitomato3.jpg

ちなみに、家で試作したの時はこんな感じでした。
娘もとても気に入って食べてくれましたが、トマトが大きいってのがちょっと食べにくかったかも。(^^;


これから夏に向けて、トマトもいろんな種類が出始めますね。
これからの季節にぴったりの一品です。





陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/05/16(土) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

だし×オイルで簡単おひる麺!きのこトマトうどん

【レシピブログの「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い!レシピコンテスト」参加中】

150421tomatokinokosoba_1.jpg


しとしと、、、今年の4月は本当に雨の多い4月ですね。
5月はゴールデンウィークで遊びの予定もいっぱい、保育園の行事もいろいろあるので、晴れが続いてほしいです。

さて、今日はさっぱり、簡単ひとりランチレシピのご紹介です。

だしとオイルが決め手の、さっぱりサラダ風のおひる
釜揚げうどんがちょうどいいのですが、うちにはいただきものの有機のお蕎麦があったので蕎麦にしました。
が、こちらコンテストにだす都合上、うどんのレシピをご紹介させていただきます。

だしとオイルは、レシピブログさんからいただいた
ヤマキのめんつゆ & AJINOMOTO健康調合ごま油
どちらも、ふだん使いにちょうどいいです。

胡麻油で炒めたしめじとトマトにめんつゆと白だしをちょっと加えて、釜揚げの蕎麦にぶっかけ~!
めんつゆのだしにトマトの酸味が加わって、ダブルのうまみ成分。
簡単で、とーっても美味しかったです。ひとりランチにおすすめです♪


第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト
第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト



■ 簡単おひるきのこトマト蕎麦
1人分
うどん または蕎麦 一人分
しめじ 1/2パック
トマト 1/2~1個
わさび菜など 少々
AJINOMOTO健康調合ごま油 大さじ1
ヤマキ めんつゆ 大さじ3
ヤマキ 割烹白だし 大さじ4
水 大さじ4

1.お湯をたっぷり沸かし、うどんを茹でる。
2.お湯を沸かしている間に具をつくる。しめじはいしづきを落としてほぐし、胡麻油で炒める、火が通ってしんなりしたら乱切りにしたトマトを加え、めんつゆ、白だし、水を加えてひと煮たちしたら火を止める。
3.茹で上がったうどんを水気をきって器に盛り、2を上からかける。飾りにわさび菜などをちぎってちらす。


150421tomatokinokosoba_3.jpg

トマトきのこ、かつおだし、といろんなうまみ成分が合わさって、うまみのパラダイス~!!
うどんにも、お蕎麦にも、合います。



150421tomatokinokosoba_2.jpg

めんつゆ×ごま油は、おひるにはとっても使える組み合わせですね。
あるととっても重宝しますよ♪


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/04/21(火) | 麺・パスタ | トラックバック(0) | コメント(0)

これ一つで簡単!トマトブイヨンで作る濃厚、ラタトゥイユ

0618ratatouille_1.jpg

ナス、ズッキーニ、トマト、ピーマン、、、夏野菜がたくさん出回っていますね。
この季節定番のおかずは、なんといってもラタトゥイユ

大好きなトマト味、野菜の栄養をたっぷり摂れて、日持ちもするこのおかず。
八百屋さんで思わず夏野菜を買いこんでしまったときに、これをよく作ります。
ラタトゥイユを作ると、夏が来たなぁー、と実感しますね。


0618ratatouille_3.jpg

今回は、レシピブログさんからいただいた「カゴメのトマトブイヨン」を使ってみました。
トマトをベースにしたソースなのですが、にんにくやバジルなどのハーブやスパイス、塩も入っているので、本当にこれひとつで調味料いらず。
箱に書いてあったレシピには水を足すようにありましたが、水の代わりに完熟トマトを使ったら、これまた濃厚で、酸味も塩気もバランスよく整っていて、簡単なのにとてもよい出来でした。
トマトブイヨン、これ、使える~♪


■ トマトブイヨンで作る簡単、濃厚ラタトゥイユ
3-4人分 調理時間20分

<材料>
玉ねぎ 1/2個
ナス 2本
ズッキーニ 1本
ピーマン緑・赤 各1個 (黄色があればなおよい)
完熟トマト 2個
カゴメ トマトブイヨン100g 1袋
にんにく 1/2かけ
オレガノ 少々
オリーブオイル 大さじ1
酢 大さじ1

1.野菜を小さく切る。私は玉ねぎは2cm角、ナスとピーマンは乱切り、ズッキーニは半月切り、トマトは適当にザク切りにしました。
2.鍋に刻んだにんにくとオリーブオイルを温め香りが出たら、玉ねぎ、ズッキーニ、ナス、ピーマンの順に加えて中火で炒める。
3.全体に油が回ったら、トマトブイヨンとトマト、オレガノを加え、沸騰したら酢を加えて、蓋はせず、3、4分煮込んだらできあがり。

簡単、あっちゅー間でございました。


0618ratatouille_1.jpg

水を一切加えず、野菜から出る水分だけで煮込んだのでうまみしっかり。トマト味濃厚!
できたてよりも、冷めた方が味が染みておいしいです。

私はこれを朝晩、サラダ代わりに食卓に出します。
ごはんにもパンにも合うし、いろんな野菜が手軽に食べれていいですね。



0618ratatouille_2.jpg

この日は、キリンのとろ実を使ったガスパチョ風スープも試作したので一緒に撮りました。
ビタミンカラー満載!
色鮮やかで、元気が出そう




レシピブログMagazine Vol.3夏号 もうすぐ発売!
私のレシピも掲載いただきました♪

rbm03.jpg
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/06/18(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

春野菜ぎっしり!スペイン風オムレツ☆かけトマレシピ編

【レシピブログの「かけトマ」レシピコンテスト参加中】

0310tortilla_4.jpg

今夜はトルティーヤスペイン風オムレツです。
Tortilla de verduras (野菜のオムレツ)
スペインではこれをトルティーヤって呼ぶのですが、メキシコなど中米ではトルティーヤというととうもろこしで作った薄焼きパンのことをさしますね。
ところが、南米、ペルーの方にいくとこれがまた、トルティーヤというとオムレツのことをさします。入植者であるスペインの文化の方が色濃く残っているのでしょうね。中南米を旅行中に、これがごっちゃになった経験があります。笑

あっと、蘊蓄が長くなってしまいました。
レシピブログさんの企画の「かけトマ」に参加してみようと思い、かけトマがあいそうなメニューを考えていたらこのオムレツが思いつきました。
新じゃが、新玉ねぎ、旬の春野菜をたっぷり入れました。それから少し早いけどいんげん、そら豆、そしてトマト。色とりどりの野菜がぎっしり詰まった具だくさんトルティーヤです。
これに作り置きしていたトマトソースをかけたら、彩りも味もばっちり!

かけトマ料理レシピ
かけトマ料理レシピ



■かけトマで彩りよし!春野菜ぎっしりスペイン風オムレツ
4人分 約18cmフライパン1台分

<材料>
卵 S/Mサイズ 2個
新ジャガイモ 小2個
新玉ねぎ 1/2個
そら豆、モロッコいんげん、いんげんなど 適量
トマト 1/2個
かけトマ(トマトソース)※ お好みの量
オリーブオイル 大さじ2~3
粉チーズ 大さじ2
塩こしょう 少々

1.豆類は硬めに茹でておく。じゃがいもは皮を剥いて5mmの4等分を薄さに切り電子レンジ600Wで1分半加熱し軽く火を通しておく。トマトはざく切りにする。
2.卵をボウルに割りほぐし、塩コショウ、粉チーズを加えて混ぜる。
3.フライパンにやや多めにオリーブオイルをひいて温め、じゃがいも、玉ねぎを入れて炒める。少ししたら、トマト、小さく切ったいんげん、そら豆を加えて炒める。
0310tortilla_5.jpg

4.2の卵液を流し込む。外側が少し固まったら、一度かき混ぜる。(遅すぎないように注意!)表面を平らに調え、蓋をして弱火で約3分、蒸し焼きにする。
0310tortilla_6.jpg

5.流れない程度に9分目くらいまで固まればOK。蓋を取って、大皿をかぶせてひっくり返して皿にのせる。

※かけトマの作り方
トマト缶 1/2個
玉ねぎ 1/4個
にんにく お好みで刻んで少々
にんにく、たまねぎを刻んでオリーブオイルで炒めて、トマト缶を加えて煮詰めて完成です。
保存用の容器に入れて1週間くらいはもちます。または冷凍保存もOK.
ストックしておいても便利です。


0310tortilla_1.jpg

これがトルティーヤの完成形。


0310tortilla_2.jpg

かけトマを好きなだけかけてどうぞ。

そのままでも美味しいのだけど、かけトマで、トマトの甘みと酸味もプラスされると味に変化があって、より美味しい~


0310tortilla_3.jpg

トルティーヤにトマト、そしてアボカドが余っていたのでワカモーレもつけちゃいました。
春色いっぱいの食卓で、気分も春です~
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/03/11(火) | スペイン・イタリア料理 | トラックバック(0) | コメント(2)

 |  HOME  |  »