fc2ブログ

鶏ひき肉でヘルシー!大ナスの和風チキンハンバーグ

160921nasuburg _3

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
今年の夏はよくナスを食べました。親しくしている農家さんや友人からたくさん頂いたりして、いろんなナスを食べました。

スーパーではあまり見ないようなおっきなナス
あんまり大きいのでこれだけで器みたいになりそうだなーって考えついたレシピです。
輪切りにしたナスハンバーグをのせてナスバーグ♪
味付けは醤油とみりんで、ちょっととろみをつけてみたら、美味しい和風ハンバーグになりました。


■ 大ナスの和風チキンハンバーグ
4人分

大きなナス 1本 
鶏ひき肉 200g
ネギ 刻んで大さじ3
塩 少々
醤油 小さじ1
ごま油 小さじ1/2
卵 1/2個

<タレ>
醤油 みりん 1:1で各大さじ2
酒 少々
水 大さじ2くらい
水溶き片栗粉 大さじ2くらい

1.ナスは1.5cmほどの厚めの輪切りにして、水にさらしてアクを抜く。
2.ボウルに鶏ひき肉、みじん切りのネギ、生姜汁、塩、醤油、ごま油、順に卵を入れてよく練る。
3.フライパンに油を引いて温め、水気を切ったナスを並べる。その上に2を4等分にしてスプーンですくって落とし、丸く形を整える。蓋をして蒸し焼きにする。
160921nasuburg _1

4.ナスの裏が少し焼き色がついたらひっくり返して肉の方を焼く。こちらも蓋をして蒸し焼きにし、中までしっかり火を通す。焼き色がついたら皿に取り出す。
5.フライパンの焦げ付きをキッチンペーパーで軽く拭き取り、タレの調味料を入れて沸騰させ、水溶き片栗粉でとろみをつけ、4のハンバーグの上からかける。


出来上がり〜!

160921nasuburg _4

卵入りの鶏ひき肉のハンバーグはふんわりと膨らんで、見た目は結構ボリューミー!



160921nasuburg _2

ですが、脂肪分の少ない鶏ひき肉だし和風の味付けなので、ヘルシーでさっぱりとした味です。
大きいけど、ぺろりっと食べれちゃう。


大きなナスが手に入ったら、こんなナスバーグのおかずはいかがですか?
大人にも子供にも喜ばれるおかずです


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2016/09/21(水) | 肉のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

さっぱり+スパイスの甘さほんのり。焼きナスのマリネ

【レシピブログの「スパイスがお役立ち♪夏のさわやかレシピ」レシピモニター参加中】

160830nasumarine _3

こんにちは。スパイス大使のquericoです。
今日から9月。新学期も始まったことだし、夏休み気分もようやく抜けて、日常が戻ってきました。
また気合いを入れ直して、今月もお仕事がんばりーす。


今年は本当にナスをよく食べています。いただいてばかりで、ほとんど買っていないのに。
これは、栄区の矢島農園さんのナスだったかな?

ちょうどいいサイズのものを選んで、マリネを作りました。
ナスもオーブンでじっくり焼けば柔らかくなるし、油を吸うナスもマリネにしてしまえば、さっぱりと食べれます。
レシピブログさんからいただいたスパイス、キャラウェイを使ってちょっと甘めの、ピクルス風の味です。


さわやか風味の料理レシピ
さわやか風味の料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ スパイスの甘さほんのり。焼きナスのマリネ ■
<材料・作りやすい分量>
ナス(中くらいの大きさ) 4本
オリーブオイル 適量
◆マリネ液
白ワインビネガー 大さじ4
砂糖 大さじ1弱
塩 小さじ1/4
GABAN スイートバジル
GABAN タイム
GABAN キャラウェイ
各小さじ1/2

1.ナスは0.7mmくらいの輪切りにして、水にさらす。
 ボウルに調味料とハーブを入れてざっくりと混ぜておく。
2.オーブンの天板にクッキングサートなどを引き、1で水にさらしたナスを並べ、塩を軽くふる。
 220〜230度で約18分焼く。しんなりとして焼き色がつくように焼く。
3.焼けたナスをバットに移し、2のマリネ液をかけ全体を混ぜる。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。

出来上がり。

160830nasumarine _1

しっかりと冷やして食べると美味しいです。



160830nasumarine _2

今回はワインビネガーを使っていることと、甘みのあるキャラウェイを加えているので、
砂糖は控えめでも味は全体的に甘みがあります。

ほんのり甘くてさっぱり。
たくさん作って常備菜に、箸休めにもちょどよいです。
油とも相性のいいナス、マリネもオススメです
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/09/01(木) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

めんつゆで簡単!大長ナスとピーマンの煮浸し

150805nasunibitashi_1.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。

ナス・なす・茄子〜〜!

今年はとにかくナスをよく食べています。

150805nasunibitashi - 1

今年特によく食べているのは、この大長ナス
ひもなす、なんていう呼び方もするのかな?

このナスは皮が薄くて、実がとっても柔らかいんです。煮るとトロトロの食感になり、そしてナス特有の皮が口に残ることはなく、えぐみも少ないんです。
美味しくて調理しやすくて、今年の我が家のブームのナスです。


大長ナスは加熱調理に向いていて、炒め物、煮物に合います。
そして、一番くらいに簡単!というのが、この煮浸しです。
味付けも、めんつゆを使って、かなり適当ですがとーっても簡単に作っちゃいます。
多めに作って、残りを冷やして食べると、またこれも美味しいんです。

大長ナスとピーマンの煮浸し ■
<材料>
大長ナス 2本
ピーマン 1個
ちりめんじゃこ(大きめ) ひとつかみ
めんつゆ 50cc
水 50cc
みりん 少々
酢 大さじ2くらい
鷹の爪 お好みで
塩 ひとつまみ

1.ナスは乱切りにして、水にさらしアクを抜く。ピーマンはヘタと種を取り除き縦に食べやすく切る。
2.フライパンにごま油を少し多めに引き、暖まったらちりめんじゃこ、ピーマン、水気を切ったナス、鷹の爪を順に入れ炒める。油が全体にまわったら、調味料を加える。煮汁が沸いたら炒めながらそのまま少し煮詰め、煮汁が少し残る程度で火を止める。


2ステップでとっても簡単。美味しい!

150805nasunibitashi.jpg

できてすぐに食べても美味しいのですが、冷めたら冷蔵庫に入れて冷やして食べてもまた、美味しいんです。
柔らかくなったナスに味がしみて〜〜、最高です!
お酢を少し入れることで程よい酸味が効いて、さっぱりします。

ナス好きにはこの食感と味はクセになると思います。



150805nasunibitashi_3.jpg

今夜の食卓はナスにトマトに、冷しゃぶに、、、夏の美味しいものが並びました。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/08/05(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

とろけるー!長ナスの肉味噌炒め

160713mabonasuitame_1.jpg


おはようございます。
スパイス大使のquericoです。

昨日は、友人の農業女子がやっている畑にお手伝いに行ってきました。
その畑に植わっているのは、ナス夏野菜の代表格ですね。
それもいろんな種類があるんです。
インドが原産のナスが日本に入ってきた歴史は古く、日本でもナスの種類はものすごくたくさんあるんですよ。

昨日畑で見たのも、一般的な千両ナス、長ナス、丸ナス、白ナス、どっしりとした形のイタリアのナスなど、
たっくさんありました。

160713mabonasuitame_4.jpg

これがその長ナス。ツルツルでピカピカですね
紐ナス、またはマーボーナスとも呼ばれるそうです。

お土産にいただいたので、早速夕飯に。
長ナスの特徴は、肉質がとても柔らかいこと。加熱すると、とーっても柔らかくなります。
炒め物などの加熱調理に向いていますね。
そして、普通のナスは皮が口に残る感じがありますが、これは全くなし!でした。

この長ナスを使った味噌炒めがとっても好評でしたので、レシピをご紹介します。


■ とろける食感。長ナスの肉味噌炒め
<材料>4−5人分
長ナス 3本
豚肉(挽肉、またはバラ肉を刻んで) 180g
ニンジン 1/4本
ピーマン 1個
キクラゲ(あれば) 戻して20g
ネギ 10cmくらい
○味噌 大さじ2
○砂糖 小さじ1
○オイスターソース 大さじ1
○醤油 小さじ1
○鶏ガラスープ 小さじ1
○水  80ccほど
豆板醤 小さじ1/2
生姜 刻んで小さじ1
ニンンク 1片

1.ナスは乱切りにして水にさらしアクを抜く。(気にならなければ抜かなくてもOK)
 生姜、ニンニクはみじん切り、ネギは粗みじんに切る。野菜は食べやすい大きさの細切りにする。
 豚バラ肉を使用する場合は手で粗く刻んで塩と酒(分量外)で下味をつける。
 ○を合わせておく。
2.中華鍋に油を引いたら豆板醤を先に弱部で炒め、香りが出たら火を中〜強火にし、肉を加えて炒める。
3.肉の色が変わったら、野菜を加え、ここで鶏ガラスープを全体にふりかける。
4.○の調味料、水を加えて強火で手早く炒め、汁が沸騰して野菜になじんだらできあがり。


できあがり〜!

160713mabonasuitame_2.jpg

長ナスがとろーり。本当にとろけそうな食感です。
そして、皮までとても柔らかくて、口の中に全く残りません!

さらに、片栗粉を使っていないのに、少しとろみがかっています。
やや濃いめの味付けが、淡白なナスにはよく合いますね。
これはビールがすすんじゃうな=

娘も”ナスきらい〜”なんて言っていた娘も、ものすごい量食べました。笑

160713mabonasuitame_3.jpg

今夜も夏野菜たっぷりの我が家の食卓。

千両ナスはシンプルに焼きナスに。
そしていただいたトウモロコシはゆでと、もろこしご飯にしました。

ひばりファームの美味しい野菜を満喫させていただきました。
どうもごちそうさまでした

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/07/14(木) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

あまくてジューシー。胡麻みそディップで食べるサラダ茄子

0820nasogomadare_1.jpg


一昨日、お世話になっている農家さん、苅部さんの「ちびっこ体験直売所」というイベントに親子で参加させていただきました。朝から集まって、午前中は野菜の収獲、袋詰め、そして午後からお店がオープン!子供達が元気な声で”いらっしゃいませー!”って売りました。丸一日、野菜と向き合って、とてもいい体験をさせていただきました。

0820nasogomadare_6.jpg


0820nasogomadare_5.jpg

夕飯は、娘がアルバイト代(笑)としていただいた野菜が盛りだくさん。サラダなす、新生姜、きゅうり、モロヘイヤ、、、。
どれも新鮮で味が濃くて、とても美味しかったです。


サラダ茄子は、手で絞ると水が出るほど水分が多くてやわらかい茄子。
生で食べるのが一番美味しいのです。
今日はレシピブログさんからいただいたハウスの白ねり胡麻を使ったディップをつけて食べました。
味噌仕立てで和風、胡麻の風味が香るクリーミーな胡麻みそディップが合う!
新生姜にもつけて食べました。とっても美味しかったです。


■ サラダ茄子に。ねり胡麻みそディップ ■
<材料>1人分
サラダ茄子 1本

A.ハウス白ねり胡麻 大さじ1
A.味噌 大さじ1
A.みりん 大さじ1/2
A.めんつゆ 大さじ1/2
(水 少々)

1.Aをよく混ぜ合わせてディップを作る。とろとろにならなければ、水を数滴足して調整してください。
2.切ったサラダ茄子や、お好みの野菜に添える。

0820nasogomadare_2.jpg

ハウスの白ねり胡麻。チューブタイプでなかなか使いやすいです。
味噌の他にもマヨネーズなども合いそうですね。



0820nasogomadare_4.jpg

いただいたサラダ茄子は、サクっという食感で全然えぐみがない!
むしろ、あまーい。

クリーミーな胡麻みそディップとは相性ばっちり。
新生姜につけても美味しかったです。ほかにオクラやきゅうりも美味しそうですね。



0820nasogomadare_3.jpg

採れたて野菜がたっぷり。贅沢な夕飯でした。
娘もとてもいい体験ができ、こんなに野菜もいただいて、、、お釣りがくるくらいのイベント!
苅部さん、本当にありがとうございました。




レシピブログMagazine Vol.3夏号 6月28日発売!
私のレシピも掲載いただきました♪

recipeblogmagazine300x250.jpg
作りたくなるレシピが盛りだくさん!お求めは、書店、コンビニ、インターネットで。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/08/20(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

ごはんがすすむ!たっぷり夏野菜と豚肉の味噌炒め。

0626misoitame_1.jpg

昨日の夜は、野菜がたっぷり、味噌炒めでした。
ナスが旬のこの季節だと、中華料理屋さんでみる味噌炒めなんて、美味しいですよね。
そんなイメージで味噌炒めを作ってみました。
ナスが1本しかなかったので、冷蔵庫にあった中途半端な野菜を入れたら、こんな彩りのよいおかずになりました。

味噌や甜麺醤、コチュジャンを入れて中華風に。
ちょっと濃いめがいいですね。白いご飯がすすみます!


■ たっぷり野菜と豚肉の味噌炒め ■
2-3人分

<材料>
豚肉 120g
ナス 1本
ピーマン 1個
ニンジン 4cm
キャベツ 2枚ほど
トマト 1個
にんにく ひとかけ
生姜 少々
味噌 大さじ1と1/2
甜麺醤 大さじ1/2
コチュジャン 小さじ1
砂糖 小さじ1弱
酒 大さじ1と1/2


1.豚肉は食べやすく切り、塩と酒少々(分量外)で下味をつけておく。
2.ピーマン、にんじんは5mmの細切り、ナスとトマトは乱切り、キャベツは手でちぎるかザク切りにする。調味料を合わせておく。
3.フライパンに油を温め、刻んだ生姜とにんにくを入れて香りを出したら、中火にして豚肉を炒める。8割ほど色が変わったら、にんじん、ピーマンナス、キャベツの順に加えて強火で炒める。
4.トマトを加えたらすぐに合わせておいた調味料を加える。トマトから出る水分で調味料がうまく溶けるので、フライパンをゆすって全体に絡め、仕上げにごま油((分量外)をちょっと垂らしたらできあがり。

ポイント
中華炒めは強火で一気に炒めるのがポイントです。
火が弱いと野菜から水分が出てみずっぽくなってしまいます。
下準備をしっかりして、フライパンを火にかけたらノンストップでいきましょう!
短時間勝負なので、火のとおりが均一になるように、野菜の硬さに合わせて切り方を変えてみるのもコツのひとつ。



0626misoitame_2.jpg

いろんな野菜が入って彩りゆたか。
辛みのある濃いめの味付けで、ビールにも合うし、白いごはんもすすむ!
モリモリ食べれちゃう~。豚肉と香味野菜で、疲労回復にもいいですよ。




レシピブログMagazine Vol.3号 もうすぐ発売!
私のレシピも掲載いただきました♪

rbm03.jpg
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/06/26(木) | 肉のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

夏野菜満喫。茄子の揚げ浸しと、ゴーヤとツナのぽん酢和え

0827nasuagebitashi_1.jpg



友人から相模原市の青根で育ったおっきな茄子をたくさんいただきまして、
しばらくは茄子は買わずにこれを食べ続けます。

今日は揚げ浸し。
茄子はやっぱり油と一緒に調理すると、色がきれいで味がしみて美味しい。

かなり大胆にカットしたので、中までしっかり揚がっていなくて、サクッとした食感だったのですが、
これがこれで意外に美味しかったのです。
このつけダレの配合が、かなり絶品でした。
夫も絶賛して、残った分を次の日にどっちが食べるか、取り合いになるくらい。笑

■ 茄子の揚げ浸し ■
2人分 
<材料>
茄子 好きなだけ
揚げ油 適量
生姜 一かけ

<<つけダレの配合>>
白だし 大さじ4
すし酢 大さじ3
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ1
氷 1個
※すし酢でなく穀物酢の場合は砂糖を少し増やしてみてください。

1.茄子を厚めに輪切りにして、中温の油で揚げる。
2.合わせておいたつけダレに漬けこみ、冷ます。
3.食べる時に器に盛り、針生姜を添える。

これだけ。
自分で言うのもなんですが、めちゃ美味しいです。
箸が止まらない~。
大きな茄子が手に入ったら、また作ろうと思います。


続いてもう一品。

0827nasuagebitashi_2.jpg

こちらも、実家からもらったゴーヤがあったので、これでもう一品作りました。
家にある材料でできて、簡単です。

ゴーヤとツナのぽん酢和え ■
2人分

<材料>
ゴーヤ 1/2本
ツナ缶(ノンオイル) 1/2缶~お好みの量
ぽん酢 または 青じそドレッシング 適量

1.ゴーヤは縦半分に切り、種と綿をとり、2mmくらいの薄めにスライスして塩を振り、アクをぬく。玉ねぎも薄くスライスして水にさらす。
2.ゴーヤ、たまねぎをそれぞれ絞ってボウルに入れ、ツナも水気を切って加え、ぽん酢で会える。

二品とも酸味がきいたおかずで、暑い日には特にさっぱりとしていてすすみますよ。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/08/27(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

 |  HOME  |