fc2ブログ

おうち飲みにいかが?タコスに欠かせないワカモーレ

0427guacamole_1.jpg

¡Hola Buenos días!
おはようございます。
週末はいかがお過ごしでしたか?

おうち時間が増えて、生活スタイルがだいぶ変化してきました。
ネットを使ったいろんな新しいツールも活用されるようになり、最近みんなZoom 飲み会なんてやっちゃってますね。
そんなおうち飲みに、簡単に作れるメキシカンでいつもと違う楽しみをプラスしませんか?

メキシコ料理のおつまみの定番といえばタコスのチップスとワカモーレ。
コリアンダーとアボカドは欠かせないのですが、意外と簡単に作れるんですよ。
BGMにサルサなんて流したら、もうそこはメキシコの居酒屋さん!🇲🇽

ではレシピです♪

【材料】作りやすい分量
トマト 1個
玉ねぎ 1/2個
ピーマン2個
にんにく 1/2 かけ
コリアンダー(パクチー) 刻んで大さじ2
ハラペーニョ 刻んで大さじ2
塩 小さじ1/2
アボカド1個

【作り方】
1.まずは基本となるサルサ・メヒカーナを作ります。
  ボウルに、アボカド以外の野菜を全て微塵切りにして入れ、塩を加えて馴染ませる。

0427guacamole_2.jpg


2.別のボウルでアボカドを入れて滑らかになるまで潰す。ここに、水気を切った1を加え、よく混ぜる。
  サルサアボカド=1:1の量が適当。

0427guacamole_3.jpg

これで出来上がり〜!!
コーントルティーヤのチップスを盛って、つけて食べましょう〜!

l0427guacamole_.jpg

メキシコビールは、やっぱりコロナかな??
コロナビールを飲みほして、コロナに勝っちゃおう〜❗️🍺

サルサは時間を少しおいた方が味がマイルドになって美味しいです。
これだけでもお肉やお魚の付け合わせになります、さっぱりして美味しいですよ。

ワカモーレは、過去のラテン料理教室で何回も作ってきているので、目を瞑っても作れちゃうくらい。😀
この日のラテン料理教室は、こんなメニューでした。

0427guacamole_4.jpg

メインは、エンチラーダ・ロハスです。タコスの中に具材を入れてモーレソースをかけたもの。
タコスもトウモロコシの粉から手作りすると、市販を全然違って、美味しいですよ〜。

0427guacamole_5.jpg

この日も、地元の新鮮な野菜盛りだくさん。ラテンカラーで彩り豊かなテーブルになりました!!

ワカモーレ、これからさらに暖かくなって、夏野菜がで始めたら、おすすめです!
おうちでぜひ、作ってみてください。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2020/04/27(月) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

今が美味しい新玉ねぎで!メキシカンライムスープ

0418mexicansoup_1.jpg

¡Hola buenos días!
雨降りの週末ですね。。
外出自粛の毎日ですが、こんな日は特に、おうちに篭ってあれこれするにはちょうどいい時間がたっぷり。

今日は、春野菜を使った使ったラテン飯、新玉ねぎのメキシカンスープをご紹介します。
新玉ねぎ、今が美味しいですよね。
生でサラダにしても辛みがないので、生でサラダにしても美味しいですが、私は蒸したり、レンチンしてあまーくなったのが大好きです。

メキシコ料理では、ライムスープ(Sopa de Lima) をよく食べます。
あっさりしたコンソメ味のスープなのですが、入っている野菜はアボカド、玉ねぎ、トマトが基本ですね。
それにトルティーヤをトッピングして、浸したりして食べるんです。美味しいですよ〜

それではレシピです。
【材料】
鶏ムネ肉 小さめ1枚
水 1200cc
鶏ガラスープの素 小さじ1
玉ねぎ 1/2個
にんにく ひとかけ
トマト 1個
アボカド 1個
新玉ねぎ 大1個
生姜 ひとかけ
オレガノ 少々
塩 小さじ1
コーントルティーヤ 8枚
コリアンダー 刻んで大さじ1
ライム(レモンでも) 1個

0418mexicansoup_3.jpg


【作り方】
下準備:トマトは湯剥きしておく。 玉ねぎ、にんにくは粗く刻む。
1.鍋に水、鶏ムネ肉を入れて強火にかけ、沸騰したら弱火にしてアクを取りながら、スープが透明になり鶏肉に火が通るまで15分ほど茹でる。鶏肉を取り出し、スープを一度濾す。鶏肉は粗熱が取れたらほぐす。

2.スープを鍋に戻し、鶏ガラスープ、にんにく、玉ねぎを加える。火が通ったら1/4にカットした新玉ねぎ、乱切りにしたトマト、オレガノを加え、新玉ねぎが柔らかくなるまで少し煮る。

3.大きめに切ったアボカドを加え、塩で味を調える。

4.器に盛って、コリアンダー、ライム、トルティーヤチップスを添える。

0418mexicansoup_1.jpg

出来上がり〜♪
浸したトルティーヤがふやけたところがこれもまた美味!!
火が通った新玉ねぎがバツグンにあまーい!
とっても簡単なので、ぜひ、おうちでも作ってみてください。


0418mexicansoup_2.jpg

こちらは、2014年4月19日のラテン料理教室で作ったお料理でした。
この日のメニューは、ガーリックポーク サルサメヒカーナ添え、ワカモーレ&チップス、ガージョピント、メキシカンライムスープ、西谷ネギのローストアンチョビソース、などでした。

よかったら、HPに載せた写真も見てみてください。
おうちで作れるラテン料理教室・ギャラリー

はでは。
良い週末を〜♪

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2020/04/18(土) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(1)

ペルーの国民的料理、ロモサルタード!

P1060970_1.jpg

おはようございます!
¡Buenos dìas!
今日は、以前やっていたラテン料理教室で作った料理から、ペルー料理をご紹介します。
取っておいたレシピ集からレシピと、写真を引っ張ってきました。
ペルーの国民的料理と言えば、ロモサルタード!
ロモ=肉、サルタード=焼いた、ソテーしたなんて意味なんですが、簡単に言ってみればfried beef、
”ペルーの肉野菜炒め”ってことですね。

主の野菜となるじゃがいも、トマトはアメリカ大陸原産。
ペルーはシエラと呼ばれる山側=東側にアンデス山脈が連なり、その地域はまさに、じゃがいも、トマト、チレ(唐辛子)の産地。いろんな種類があって、市場でみるのも楽しいですよ。

そんなアンデス原産の野菜を使った、とても一般的な料理です。多くのレストランではメニューにロモサルタードがあります。
さらにいうとこれ、ペルー料理と中華料理が融合した料理で、現地では”チャウファ”と呼びます。
これ、ジャガイモがそのままではなく、一度フライドポテトにしてそれを使うところがポイントなんですね。

ではでは作り方です。

材料(4人分)
牛肉 300g
ジャガイモ 400g
玉ねぎ 1個
トマト 大1個
黄ピーマン 1/2個
小ねぎ 1/2本
パセリ 適量
にんにく 2片
アヒ・アマリージョ( Aji marillo)小さじ2 *1
米酢 大さじ3
砂糖 小さじ1
塩コショウ 適量
クミンパウダー 少々
醤油+バルサミコ酢 大さじ2(3:2が目安)
*アヒ・アマリージョは、ペルーの調味料。黄色い唐辛子のペーストです、
イエローホットペッパーペーストで探すと出てきます。


【下準備】
・ジャガイモは皮をむき。1.5cm四方の細切りにして、やや高めの温度の油でフライドポテトにする。
・牛肉はジャガイモの大きさに合わせて切り、軽く塩コショウ、クミンパウダーで下味をつける、
。玉ねぎはクシ切り、トマト、ピーマン、小ねぎは長さを揃えて切る。にんにくはすりおろす。パセリは刻む。

【作り方】
1、フライパンにオリーブオイルを熱し、牛肉を入れて強火で炒め、色が変わったらにんにく、アヒアマリージョを加える。
続けて玉ねぎ、ピーマンを加えて鍋を常に動かしながら炒め続ける。
2、8分目まで火が通ったら酢と砂糖を加え、最後にトマトと小ねぎ、醤油+塩コショウ適量を加えて強火で一気に絡める。
3、皿にごはんを盛り、横にポテトをしいた上に2を盛る。仕上げにパセリを彩りよく散らす。
ポテトは混ぜて炒めても、横に添えても、作り方はお好みで。

P1060945_1.jpg

中華料理のつもりで強火で一気に炒めますよー

P1060970_1.jpg

出来上がり♡
彩りがきれいですね。


blog200405.jpg

2015年3月のラテン料理教室のメニューでした。
ロモの他には、春野菜のメキシカンライムスープ、間引き玉ねぎのロースト、横浜野菜のサラダにんじんドレッシング添え、
苺のカクテル、でした。


おまけ〜ペルーの写真
私ペルーは2、3回行っておりますが、若かりしバックパッカーの頃の写真はデータがないのでご紹介できず、
一番最近、と言っても2013年の写真。笑

blog200405_2.jpg

ペルーの1番の観光地、世界遺産のマチュピチュです。


blog200405_3.jpg

うちの娘も3歳にして南米の地を踏んでいるんですよ!


一番最初に訪れた1999年は、3泊4日のインカ道のトレッキングをしました。
太陽の門から見た朝日がきれいだったなーーー!


ではでは。
バックパッカー時代の話は語り出したらきりがないので、今日はこのへんで。

¡Adios!

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2020/04/05(日) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

塩麹+ハーブで野菜の旨味たっぷり!土鍋ロールキャベツ

【「アツアツがおいしい♪グリル&煮込み料理」レシピモニター参加中】

0228bangohan -2

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
気がつけばもう、3月。
暦の上では春、なんですね 

日中風は冷たいですが、ひなたにいれば日差しがポカポカして暖かいですし、日もぐっと長くなりましたね。
あ〜〜春! 
寒いのが苦手な私には本当に待ち遠しい季節です。

そんな3月ですが、お料理は温かめをご紹介。
2月に麹作りのワークショップに行って以来ハマっていた米糀。
それ以来、塩麹や醤油麹でやさしい味付けのお料理が気に入っています。

この冬によく作ったロールキャベツですが、今回は塩麹ハーブでやさしい味。
野菜の旨味がたっぷりで美味しく、温まる一品です。
しかも今回も豚バラ肉を使ってくるくる巻くだけの簡単ロールキャベツなので時短も嬉しい〜ですね。
さらに柚子もプラスして香りでワンランクアップ

グリル&煮込み料理レシピ
グリル&煮込み料理レシピ  スパイスレシピ検索


塩麹ハーブ野菜の旨味たっぷり簡単ロールキャベツ

<材料>4人分
豚肉(バラまたはモモ薄切りなど)8枚(200g程度)
キャベツの葉 8枚
人参 
柚子(お好みで)
塩麹 大さじ3くらい
GABAN ローリエ(ホール)1枚
GABAN オレガノ 少々

1.キャベツは大きめの葉を洗って電子レンジで1分半ほど加熱し、しんなりさせる。芯は包丁で削ぐ。豚肉は長すぎたらキャベツの長さに合わせて切る。人参は食べやすく乱切りなどにする。
2.まな板の上にキャベツ、豚肉を広げて重ね、豚肉に塩麹を葉の先の方から塗ってくるくるを巻き、芯の部分に爪楊枝をさして止める。これを8つ作る。
3.土に2と人参、(焦げ付くのを防ぐために)水を50ccほど入れ、ローリエ、オレガノ、柚子を切って果汁をまわしかけ、絞った後の皮も入れて蓋をして中火で加熱する。沸騰したら弱火にして15分ほど煮込んだら出来上がり。

とっても簡単!!

0228bangohan -2

柔らかく煮えて、一口でパクッと頬張っちゃいます。

塩麹でコトコトキャベツがとってもあまーい!
塩の作用で野菜から引き出される水分で煮込んでいるから旨味たっぷり。


0228bangohan -1

オレガノと、柚子の上品な香りがとてもいいですね。
少し物足りないパンチが欲しい大人は、これに柚子胡椒のトッピングもオススメです。

キャベツを一人2枚、ぺろっと食べれる料理。
野菜たっぷりでいいですね。
冬の葉の硬いキャベツで作るのがオススメですよ
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/03/01(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

お正月の残りでリメイク!蛸のガリシア風

0108takogaricia_2.jpg

こんにちは!スパイス大使のquericoです。
お正月休みも終わって、新しい年仕事はじめですね。
あ、小学校のうちの子供はようやく明後日からですが、、、。

お節料理やお正月用のご馳走に買い込んだ食材、残っていたりしませんか?
でもそのまま食べるのはもう飽きちゃったし、、、なんてご家庭も多いかと思います。

そんな時にはリメイクで簡単に、美味しく変身させちゃいましょう♪

今日ご紹介するのはお刺身用ので、蛸のガリシア風です。
簡単で、いつもと違うちょっとめずらしいお料理。ワインのおつまみにはサイコーです


■ お刺身の残りでリメイク♡蛸のガリシア風
(茹で・刺身用) 120gくらい
ジャガイモ 2個
ローズマリー(あれば生) 少々
オリーブオイル 大さじ3〜4
塩 適量
GABAN ブラックペパー 少々
GABANパプリカパウダー 適量


1.ジャガイモは洗って皮付きのまま、大きければ半分に切るなどして自ら茹でる。
串が通るくらいでやや硬めの状態で取り出し、熱いうちに手で皮をむき、10mmの厚さに切る。は同様に厚さ15mmくらいに切る。ニンニクは軽く潰してスライスにする。
2.フライパンに多めにオリーブ油を引いて温め、ローズマリーとニンニクを加えて温め、を加え油が回ったら続いてジャガイモを加え、全体に塩、コショウをやや強めにする。油が多めで沸騰させるようにして火を通し、時々返して両面に焼き色がついたら火を止める。
3.皿に盛り付け、フライパンに残った油をまわしかけ、パプリカパウダーを全体に振る。


3ステップで簡単!

0108takogaricia_3.jpg

ガーリックオイルがいい〜香り。蛸ともよくあいます。

スペイン、ガリシア地方の料理、タパスですね。
オリーブオイルとパプリカをたっぷり使った、家庭でも食べられるお料理だそうです。
これは白ワインが欲しくなりますねー



0108takogaricia_4.jpg

少々油が多めの方が美味しく仕上がります。
そして、このお料理は、パプリカパウダーが決め手です。
綺麗に並べた後に、たっぷりかけちゃいましょう。
見た目はとても辛そうなのですが、パプリカは色味付に使うスパイスで、全然辛くありません(笑)

お刺身に飽きたら、こんなアレンジいかがですか?

今年も、スパイスたっぷりのお料理をたくさんご紹介していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/01/08(日) | 魚のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

話題のスーパーフードで簡単!菊芋のアヒージョ☆おもてなしにも

【レシピブログのパーティーのごちそうレシピ」モニター参加中】

161224latinclass -113

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
気がつけばひと月近くもブログを更新していませんでした、、!!ゴメンなさいm(_ _)m

クリスマスも終わって、今年もあと少し。本当に、あっという間の一年でした。
来年もスパイス大使として、少しでも多くお料理をご紹介していきたいと思います。

今回ご紹介するのは、先日のラテン料理教室からの一品。
話題のスーパーフード”菊芋”を使って、アヒージョです。

161224latinclass -115

菊芋。最近とても注目を浴びている野菜です。
ごぼうと同じキク科の野菜で、イヌリンという水溶性食物繊維を豊富に含んでいるため、
それが体内の糖質やコレステロールなどの吸収を抑えてくれる、と言います。
そしてありがたいことに、イヌリン自体は糖質なのに体内でそれ自体は吸収されない、つまり食べ過ぎても大丈夫なんですね。他にもポリフェノールも豊富に含むので抗酸化作用も期待でき、ミネラルも豊富。まさにスーパーフードなんです!

菊芋の食べ方としては、味噌漬けや素揚げで食べるのがよく知られていますが、今回はアジージョにしました。
今回は菊芋と同じく食感のあるイタリア蕪、そして旨味の出る椎茸、アンチョビを入れました。
菊芋のシャキシャキの食感を残すように、アヒージョの加熱時間もやり過ぎないよう注意です。
そしてアヒージョに欠かせないハーブといえば、ローズマリーですね。生でもドライでも、オッケーです。


パーティーの料理レシピ
パーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索


菊芋と椎茸のアヒージョ
4−5人分
菊芋 3個
イタリア蕪 (普通の蕪でもok)菊芋と同じくらいの量
生椎茸 4枚
にんにく ふたかけ
アンチョビ 2枚
GABAN ローズマリー ふたつまみ
 (またはあれば生でも可)
鷹の爪 1本
塩 小さじ1/4くらい


1.菊芋はたわしで洗って土を落とし、皮をむかずに5mmの厚さのスライスにする。
  椎茸は石づきを取って4等分に切る。イタリア蕪は皮を向いて菊芋と同じ大きさにきる。鷹の爪は種を取り除く。
  にんにくは皮を剥いて中の芯を取り除き、包丁の背で軽く潰す。
2.適当な大きさの土鍋に全てを入れ、ひたひたにかぶるくらいにオリーブオイルを注ぎ、ゆっくりと弱火にかける。
  ぷつぷつと油が沸騰し始めてから約10分煮る。10分の前に一度味見をして菊芋の硬さを見ると良い。固めで火を止める。

10分後〜出来上がり!!

161224latinclass -110

材料を入れて煮込むだけ。とっても簡単!!

菊芋とイタリア蕪はシャキシャキ。
椎茸とアンチョビからいい〜旨味が出て、とっても美味!!
ローズマリーの香りもアヒージョには欠かせません。

見た目もオシャレで、これはパーティーのおもてなしにもオススメですね。

この日のラテン料理教室はちょうどクリスマスイブだったので、クリスマスパーティー気分で

161224latinclass -114

手作りトルティーヤでタコパ!!
こちらの様子はまたアップしますね。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/12/27(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

こんがり〜重ねて簡単!かぼちゃと豚の重ねマヨ焼き

【レシピブログの「ワインと秋の味覚で手軽に家バルを楽しもう♪」レシピモニター参加中】

161001 recipe_1

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
本当に久々のアップですみません。m(_ _)m

今年の夏から秋はカボチャとナスを、よく食べましたね〜
そしてどちらも意外に種類が多いんです。
カボチャは、普通の栗カボチャにオレンジのカボチャ、ラグビーボール型のロロンカボチャに、
バターナッツカボチャ、生で食べれるコリンキーなどなど、出回っている種類も豊富です。

今日はこれまた頂き物ですが、オレンジのカボチャを使ってグラタンならぬ簡単オーブン焼きを作りました。
グラタンのようにソースいらずでとっても簡単。
味付けは基本、マヨネーズとスパイス、ハーブを使って、香ばしく仕上げました。
スパイスは、レシピブログさんからいただいたオールスパイスほんのり甘く、カボチャん味を引き立ててくれます。

家バルおつまみの料理レシピ
家バルおつまみの料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ マヨとスパイスで簡単。カボチャと豚肉の重ねマヨ焼き
<材料>スクエアのグラタン皿1個分
カボチャ(普通のタイプ) 1/4個
豚薄切り肉 150g
玉ねぎ 1/2個
塩胡椒 少々
マヨネーズ 適量
粉チーズ お好みの量
パセリ(生でもドライでも) 適量
GABAN オールスパイス 適量

1.カボチャは皮をむいて3mmほどの厚さに切り、耐熱皿に入れて電子レンジで3分ほど加熱し、軽く火を通す。
  玉ねぎはくし形にスライスにする。豚肉は4cmほどの長さに切り、塩胡椒を軽く振っておく。
  オーブンを230度に予熱する。
2.フライパンに少量の植物油を入れて温め、玉ねぎを軽く炒め塩胡椒を軽く味をつける。これをグラタン皿の底に広げる。1の豚肉とカボチャを交互に重ねて敷いていく。
3.オールスパイスを全体に軽くふりかけ、刻んだパセリを散らす。マヨネーズを縞々になるように全体にかけ、粉チーズを最後に全体にふりかける。オーブンで230度で約15〜18分焼く。マヨネーズがこんがりと焼き色がついたら出来上がり。


161001 recipe_2

温めたオーブンだと早い!15分ほどでこんがりいい〜感じになりました。



161001 recipe_3

カボチャは軽く調理しただけですが、豚肉とマヨネーズから出る油が回って、
ちょうど良い感じです。
マヨネーズって焦げるとこんがりいい〜匂いがして美味しいですよね。


161001 recipe_4

オールスパイスは、カボチャの甘さを引き出してくれています。

秋の夜長に、ワインに合いそうなおかずになりました。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/10/01(土) | 肉のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

カジキマグロのハーブパン粉焼き

160913kajikipakoyaki_2.jpg

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。

今年の9月は雨が多いですね。
特に東北から北海道は大雨による被害も大きく、現地の方々の生活にも影響していますね。
それらは、北海道産や東北産の野菜の高騰など、私たちへの生活にも響いてきていますが、
私たちもそのような現状を理解してできることから支援をしていけたらと思いますね。


さて、今日は珍しく魚のおかずです。
なんとなく、こういうのが食べたくなって。。。笑
家にあったハーブをパン粉に混ぜて切り身のお魚にまぶしてオーブンで焼いた簡単料理。
放っておけるので、意外に時短でもあります。

■ カジキマグロのハーブパン粉焼き ■
4人分

カジキマグロ切り身 4切れ
塩 少々
パン粉 大さじ4
オリーブオイル 大さじ2
GABAN タイム 小さじ2
ローズマリー(あれば生) 大さじ1
ハウス 香りソルトイタリアンハーブミックス 小さじ1

1.切り身に軽く塩を振る。水気が出たらキッチンペーパーでふき取る。
2.パン粉、ハーブソルト、タイム、刻んだローズマリー、オリーブオイルをよく混ぜ、しっとりさせる。オーブンを230度に予熱する。
3.天板にオーブンシートを敷き、切り身を並べて(2)を切り身の上に乗せて表面全体に均一にならす。
4.230度で18分〜20分焼く。

オーブンに入れたら出来上がったも同然。簡単!!


160913kajikipakoyaki_1.jpg

サクサクになったパン粉が香ばしく、ハーブも良い香りです。
小さなお子さんにははーb

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/09/13(火) | 魚のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

さっぱり+スパイスの甘さほんのり。焼きナスのマリネ

【レシピブログの「スパイスがお役立ち♪夏のさわやかレシピ」レシピモニター参加中】

160830nasumarine _3

こんにちは。スパイス大使のquericoです。
今日から9月。新学期も始まったことだし、夏休み気分もようやく抜けて、日常が戻ってきました。
また気合いを入れ直して、今月もお仕事がんばりーす。


今年は本当にナスをよく食べています。いただいてばかりで、ほとんど買っていないのに。
これは、栄区の矢島農園さんのナスだったかな?

ちょうどいいサイズのものを選んで、マリネを作りました。
ナスもオーブンでじっくり焼けば柔らかくなるし、油を吸うナスもマリネにしてしまえば、さっぱりと食べれます。
レシピブログさんからいただいたスパイス、キャラウェイを使ってちょっと甘めの、ピクルス風の味です。


さわやか風味の料理レシピ
さわやか風味の料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ スパイスの甘さほんのり。焼きナスのマリネ ■
<材料・作りやすい分量>
ナス(中くらいの大きさ) 4本
オリーブオイル 適量
◆マリネ液
白ワインビネガー 大さじ4
砂糖 大さじ1弱
塩 小さじ1/4
GABAN スイートバジル
GABAN タイム
GABAN キャラウェイ
各小さじ1/2

1.ナスは0.7mmくらいの輪切りにして、水にさらす。
 ボウルに調味料とハーブを入れてざっくりと混ぜておく。
2.オーブンの天板にクッキングサートなどを引き、1で水にさらしたナスを並べ、塩を軽くふる。
 220〜230度で約18分焼く。しんなりとして焼き色がつくように焼く。
3.焼けたナスをバットに移し、2のマリネ液をかけ全体を混ぜる。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。

出来上がり。

160830nasumarine _1

しっかりと冷やして食べると美味しいです。



160830nasumarine _2

今回はワインビネガーを使っていることと、甘みのあるキャラウェイを加えているので、
砂糖は控えめでも味は全体的に甘みがあります。

ほんのり甘くてさっぱり。
たくさん作って常備菜に、箸休めにもちょどよいです。
油とも相性のいいナス、マリネもオススメです
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/09/01(木) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

甘みがぎゅっ!セミドライトマトでプチ春巻き

150812tomatoharumaki _4

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。

先日、友人からたくさんミニトマトをいただいたので、セミドライトマトを作ってみました。

150812tomatoharumaki_1.jpg

梅雨明けしてからの日差しは痛いくらい。
灼熱の太陽に当てて3日で、こんないい感じになりました。

もう少し水分を飛ばしたかったので、さらにこれを100度のオーブンで45分間低温焼き。

150812tomatoharumaki _2

ちょっとウェルダンになっちゃいましたが。笑

この日はおつまみで食べました。
乾燥したミニトマトは、甘みがぎゅーっと詰まってます。
塩をすこーし振ると、さらに甘みが増す感じがします。


そうしてさらに何日か後、残っていたセミドライトマト春巻きを作っちゃいました!
セミドライトマト、クリームチーズ、そしてハーブは生のオレガノ。
いろんな旨味が小さくまとまって、それを一口でパクッと。
ワインのおつまみに最高ですよ〜♪

■ 甘みがぎゅっ!セミドライトマトのプチ春巻き
<材料>分量はすべて適量
セミドライトマト 
クリームチーズ(キューブ) 
オレガノ(あれば生) 
玉ねぎ 
春巻きの皮 トマトの数の1/2

1.春巻きの皮を4等分に切る。クリームチーズは1個のキューブを3等分にカットする。玉ねぎはくし形にスライスにする。
2.春巻きの皮の中心よりやや手前に、玉ねぎ、小さくカットしたクリームチーズ、セミドライトマト2個、生のオレガノを乗せて巻く。巻いた外からトマトの赤が透けて見えると出来上がりがきれいです。
150812tomatoharumaki _6


3.オーブンの天板にアルミホイルを敷き、オリーブオイル(分量外)を刷毛で塗る。春巻きを並べてオリーブオイルを塗り、トースターで7〜8分焼く。こんがりと焼き色がついたら出来上がり。


150812tomatoharumaki _3

こんがり!
揚げないでも油を塗った春巻きの皮がこんがりといい色に焼けました。
余分な油を吸わない分ヘルシーですね。

いただきまーす!

150812tomatoharumaki _5

セミドライトマトの甘さ、コクのあるクリームチーズ、そこにちょっとほろ苦くてさっぱりしたオレガノが最高のコンビです!
ハーブは生のものがオススメです。
バジルでも良いと思いますが、今回は生のオレガノがあったので使ってみました。
焼いたチーズとの相性はぴったりでした!

ワインのおつまみにサイコー!
って大人だけかと思ったら、娘がえらく気に入ってパクパク食べました。

セミドライトマトがちょっと手間ですが、こんなプチ春巻きはいかがでしょう。
おもてなしにもいいですね
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/08/13(土) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »