fc2ブログ

甘さ引き立つ!新玉ねぎのロースト 胡桃バルサミコ酢ソース

150401matanegikurumibalsami.jpg


新玉ねぎが出回り始めましたね。
生で、サラダにして食べてももちろん美味しいのですが、さっと火を通すと、とーっても甘くて、ぺろりと食べれちゃいます。

先日の料理教室で作ったのはさっと蒸した間引き玉ねぎに胡桃とバルサミコ酢のソースを添えたもの。
とっても好評だったのでご紹介します。


150328latinclass_7.jpg

新玉ねぎを探していたのですが、地元の野菜にこだわる私の料理教室では、この時期まだ横浜では新玉ねぎができてなくて、、、。
そこで出会ったのが、この間引き玉ねぎです。


150328latinclass_15.jpg

玉ねぎがまだ小さな頃に間引いたものですが、これが柔らかくてあまくて、葉っぱまで食べれちゃう!
胡桃とバルサミコ酢、味噌がポイントのこのソース、よく合います。


新玉ねぎのロースト 胡桃バルサミコ酢ソース ■
<材料>
新玉ねぎ 

ソース(作りやすい分量)
A.オリーブオイル 大さじ1
A.バルサミコ酢 大さじ1
A.胡桃 刻んで大さじ1
A.砂糖 小さじ1
A.味噌 小さじ1

1.胡桃を刻み、Aの調味料を合わせてよく混ぜる。
150401matanegikurumibalsam_.jpg

2.新玉ねぎは1/4ほどの串型に切り、オーブン200度で15分ほど焼く。焼きあがったら皿にとりソースをかける。
新玉ねぎは、フライパンで蒸し焼きにしするのも、簡単でおすすめです。


2ステップで簡単!そして美味しい!

150401tamaikurumibalsami_3.jpg

さっと火を通すことで、新玉ねぎの甘さが十分に引き出されています。
このソースは、刻んだ胡桃はコクがでて、ほんのり甘くて酸味のあるバルサミコ酢、そして味噌と絡んで絶妙のバランス!
野菜の美味しさを生かしたシンプルな調理にとってもあいます。


玉ねぎのもつ、アリシンという成分は、疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を助けてくれます。
なので、ビタミンB1を多く含む豚肉と一緒に食べるととってもいいんですね。

お肉のソテーなどにこの玉ねぎを添えてあげたら、ばっちり!元気の素です。

おまけですが、この写真の玉ねぎの後ろにあるのは、ケールです。
聞いたこと、ありますか?
アブラナ科の野菜の原種で、キャベツの祖先にあたるものです。
とても栄養価が高いので、よく青汁の材料で紹介されているかと思います。

ふだんはなかなか手に入らないものですが、あるスムージーの講習で、これを作っている農家さんからいただきました。
その農家さんのおすすめどおりに、オーブンでパリパリに焼いてごま油と塩をしたら、めっちゃうまいおつまみに!
こんな食べ方もあるんですね。とっても美味しかったです。


話がそれましたが、これからどんどん出回る新たまねぎ。
こんな食べ方もぜひ、試してみてください。






陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/04/01(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

圧力鍋で簡単!鶏手羽元のバルサミコ酢煮

0814tebamotobarsamico_1.jpg

昨晩のおかずは鶏肉
けっこう久しぶりに手羽元。そして圧力鍋も登場~♪
冬は煮込み料理で大活躍する圧力鍋ですが。夏でもやっぱり大活躍です。

鶏手羽元って、焼いたり揚げたりすると、骨離れが悪くて、食べる時に手がベタベタになってけっこう食べにくかったりするのだけど、圧力鍋で煮ると、柔らかくなって骨離れがもよく食べやすいです。
夏らしく、バルサミコ酢でさっぱりと煮ました。どうしても、酸っぱい系が好みなんですよね。

甘酸っぱい、絶妙な味のバランスがうまくできた~!(^^)!
さっと焼いて調味料を入れて蓋をしたら、あとは圧力鍋におまかせなので、とっても簡単です。


■ 圧力鍋で簡単!鶏手羽元のバルサミコ酢煮 ■
<材料> 2-3人分
鶏手羽元 8本
玉ねぎ(小) 2個
塩コショウ(下味) 少々
ガーリックパウダー(下味)少々
水 100cc
バルサミコ酢 大さじ3
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ1.5
みりん 大さじ1

1.鶏手羽元は軽く塩コショウ、ガーリックパウダーをふっておく。
2.圧力鍋に油をひいて中火で温め、1を並べて全体に焼き色を付ける。
3.半分に切った玉ねぎをいれ、水と調味料を入れて蓋をしめる。加圧し始めたら5分。その後火を止めて自然冷却する。
4.蓋をとって、全体に色がつくように転がしながら、弱火で煮汁をほどよく煮詰める。

手間なし。とっても簡単です♪

0814tebamotobarsamico_2.jpg

酸味と甘さと塩分のバランスがちょうどよくできました。
とろとろになった玉ねぎがまた、うまーー!

さっぱりしていて、この季節に食べる煮込み料理におすすめです。




レシピブログMagazine Vol.3夏号 6月28日発売!
私のレシピも掲載いただきました♪

recipeblogmagazine300x250.jpg
作りたくなるレシピが盛りだくさん!お求めは、書店、コンビニ、インターネットで。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/08/14(木) | 肉のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |