
娘の誕生日会のお料理、続きはバースデー寿司ケーキです。
ちらし寿司にしようと思ってはいたのですが、大人が5人集まるから、せっかくだからどーんとおっきく作っちゃおうと思ってね。
寿司飯をキャンバスのようにして、思いっきりデコってみました。
5歳の誕生日だから、具で描いたのは、数字の5なんです。わかるかな??
簡単ですが、レシピをご紹介します。
もちろん季節や誕生日のお子様の好みに合わせて、お好きにアレンジしてくださいね。
■ 子供の誕生日に♪バースデー寿司ケーキ ■
およそ8-10人分(30cm四方のケーキ型1台分)
<材料>
寿司飯 4合分
→寿司酢を使っても、すしの粉をでも、市販の寿司具を使ってもいいです。
にんじん 3/1本
乾燥椎茸 2-3個
具
菜の花 1束
鮪 以下、各適量
いくら
えび
錦糸卵
きゅうり
かにかま
1.30cm四方くらいの、四角くて深みのある容器やタッパーにラップを敷き詰める。椎茸はお湯につけて戻し、もどした汁もとっておく。
2.ごはんを炊く間に、にんじんと椎茸を刻んで、椎茸のもどし汁と砂糖、醤油を加えて煮る。煮えたらざるにあげて汁気を切っておく。
3.具材を用意する。菜の花はさっと茹でて2、3cmに切る。鮪は小さめに削ぎ切りにする。錦糸卵をつくる。きゅうりは3mmほどの細切りにする。
4.寿司飯を作る。炊き上がったお米に寿司酢や寿司の粉、白ごま、2の具を混ぜ、冷ます。
5.1の容器に半分の高さまで敷き詰め、平らにならしたら、細切りのきゅうりをちらす。さらにその上に残りの
寿司飯を入れ、平らにして軽く押さえる。容器よりも大きな皿やまな板に、ひっくり返してあける。(うちには大きな平たい皿がなく、オーブンの天板を逆さまにしてアルミホイルを敷きました)

ここにきゅうりを敷き詰めて残り半分のごはんをいれ、逆さまにしてケーキの台にします。
6.寿司ケーキの台ができたら、あとはお好きに具を散らす。
私は、5歳のお誕生日なので、錦糸卵で5の数字を描き、菜の花で額縁、残りの具を彩りよく散らしました。
完成です!!

5の数字が、わかるかな~?
なんだか、ゴッホの油絵みたいな感じもしますが、、、。笑
食べるときしゃもじや、ケーキサーバーなんかで端からすくってよそってくださいね。
家族でワイワイ♪つついて食べれば、楽しいですよ

2015/03/16(月) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(2)