fc2ブログ

パン・デ・ココ~コーヒーとココナツロールパンで朝ごはん

1203pandecoco_1.jpg

我が家で人気のパンは、パン・デ・ココ~Pan de coco.
ココナツというと私はカリブ海をイメージするので、スペイン語で名前をつけちゃいました。

ココナッツロングを巻いたパンです。
ココナツの甘さとシャリシャリとした食感がたまらない!
ココナツと組み合わせるのは、チョコチップと、バナナ。
ココナツ自体も甘いので、もう、あまあま~なんですけど、これが、モーニングコーヒーによく合います。
ホームベーカリーで生地の捏ねと一次発酵までやって、成形、二次発酵は手作業で。
こうするとホームベーカリーで通して焼くよりも、しっとり、ふわふわになるんです。
焼き立ては最高。家族であっという間に食べてしまいます。


パン・デ・ココ~ココナツロールパン~ ■
18cmのパウンド型2本分 調理時間 2時間くらい

<材料>
強力粉 260g
砂糖 17g
塩 4g
ドライイースト 3g
バター 20g
水 130cc
牛乳 50㏄

ココナツロング ふたつかみ
バナナ 1/2本
チョコチップ お好みの量
溶かしバター 少々

1.パン生地をホームベーカリーで一次発酵まで作る。(手捏ねでももちろんOK.)パウンド型に薄くバターを塗っておく。
2.取り出したらガス抜きして、生地を2分割して丸めてベンチタイム、ラップなどをかけて10分置く。
3.台に打ち粉をして麺棒で生地を伸ばし、正方形にする。真ん中より手前に、溶かしバターを薄く塗り、ココナツとスライスしたバナナ、もう一つはココナツとチョコレートを広げ、手前からくるくると巻きこんでいく。
1203pandecoco_4.jpg

4.巻き終わりを下にしてパウンド型に入れ、二次発酵。40度で約30分。
5.200度に予熱したオーブンで20~22分焼く。


1203pandecoco_5.jpg
焼き上がり。 パンのいい~香り

さーて朝食に、コーヒーと一緒にいただきましょう。

1203pandecoco_2.jpg

こちらはココナツ&チョコレート この組み合わせは王道ですね。

1203pandecoco_3.jpg

こちらは、ココナツ&バナナ。
焼けたバナナもとろっとして、あまーい。私はこっちの方が好きだなあー。

ココナツのシャリシャリ、クセになるっ。
コーヒーと焼き立てパンで、朝からしあわせじゃあ~
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2013/12/04(水) | パン | トラックバック(0) | コメント(1)

ブラジルの国民的おやつ。もちもち!ポン・デ・ケージョ

0806pondeqejo_1.jpg

ブラジルの国民的なおやつといえば、ポン・デ・ケージョ = Pão de queijo
ポルトガル語で、チーズパンという意味で、その名のとおり、チーズがたっぷり入ったまあるいおやつパンです。もちもちのワケは、キャッサバ粉。ブラジルではマンジョッカとも言います。

家にこのキャッサバの粉があるというのも珍しいと思うのですが、、、笑。
あったので、作ってみました。
美味しかったら、今度のイベントにも出そうかなと。

■ キャッサバ粉でもちもち。ポン・デ・ケージョ ■
12個分

<材料>
キャッサバ粉 100g
牛乳 大さじ2
水 大さじ1~2
植物油 大さじ1
塩 ひとつまみ
パルメザンチーズ 30~40g
卵 1個

1.ボウルにキャッサバ粉、牛乳、水、サラダ油を入れてよく混ぜる。
2.卵を割りほぐして入れ、チーズも加え、混ぜる、
3.12等分して丸める。べたつく場合は手のひらにサラダ油をつけて丸めるとよい。
4.180度に予熱したオーブンで13分焼く。

※水分が足りらずまとまらなかったら、水を少し足してもOK.
 粉チーズは30gから。多い方がチーズ味が増します。

0806pondeqejo_1.jpg

焼けたよー!

モチモチで、チーズの風味たっぷり。
焼きたてがやっぱりおいしい~!


だけどどうしても、パクっと割れてしまう。
みんなパックマン どうして??

0806pondeqejo_3.jpg
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/08/06(火) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

本日のパンクラス

0919panclass_1.jpg


今日はひさしぶりにパンクラスに行ってきました。

なかなか、家で復習をしないのですが、、
やっぱり、手捏ねのパン作りは楽しいなあ~

今日は、ドライイーストを使った簡単パンクラスで、メロンパン、クリームパン

簡単とは言っても、パン生地、フィリングのカスタードクリーム、メロンパンのクッキー生地、
さらにデザートのクラフティまで作るんだから、簡単じゃないわよっ。
発酵の時間もじっとしてる暇なんてありゃしない、あー、忙しいっ。


0919panclass_4.jpg

生徒さんが5人いたのだけど、それでうまくまわっていて、
これでひとりでいっぺんに作るのは、きっと無理だわ。

でも、どれも冷凍保存がきくので、家でひとりで作る時は、それぞれ別々に作って
冷凍しておくのがよさそうだわね。


メロンパンって、パン生地をまあるく成形して、上にクッキー生地の帽子をかぶせるの。
こういう作り方になっていたの、実は知らなかったわあ。
おもしろい。

クリームパン。市販のものはまず買わないけど、手作りだと、こんなに美味しいなんて!
感動でしたよ。


0919panclass_2.jpg

焼き上がったら、、、
先生が用意してくださったデリと合わせて盛りつけて、ランチ。

これもまた、このクラスの楽しみのひとつ。
(ってか、一番の楽しみ?笑)

焼きたてのメロンパン、皮の部分はミックスベリーと、ベーシックなメロンフレーバーの2種。
手作りのカスタードクリームの甘さがほどよい、クリームパン。
グリーンサラダと、かぼちゃと黄パプリカのポタージュもパンによく合いますな。


0919panclass_3.jpg

デザートの、巨峰のクラフティ。
生地を混ぜて、スクエア型に流し込んで焼くだけの、簡単なスイーツ。
これは家で作れそう。


なかなか予定が合わず参加できずにいたけれども、、、

やっぱり手捏ねのパンは、楽しいな。




陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2012/09/20(木) | お気に入り | トラックバック(0) | コメント(0)

チョコっと香るフレンチトースト&水菜のサラダ 「ハウスのスパイス3本セット」レシピモニター

0412gabanmonitor_2.jpg

今朝はフレンチトースト。
でもいつもとちょっと違うのは、チョコ風味なのです。

0412gabanmonitor_1.jpg

ハウス食品×レシピブログさんの企画のモニター商品でいただいた、スパイス3本セット。
+おまけの新商品「カカオシュガー」。これをさっそく使ってみました。

■ うちのフレンチトースト カカオシュガーがけ ■
2人分 調理時間10分

バゲット 厚さ2cmほどを4切れくらい
卵 1個
牛乳 卵と同量
砂糖 お好みで少々

1.卵、牛乳、(砂糖)をボウルに入れてかき混ぜる。
2.バゲットをひたす。
3.フッ素加工のフライパンを温めバターを溶かし、弱火でじっくりと、両面焼き色が付くまで焼く。
4.カカオシュガーを好きなだけふってできあがり。

ちょうど、焼きリンゴが残っていたので、私はこれをパンの上にのせてみました。りんご×チョコシュガーでダブルであまーい

私は、バゲットが時間がたってしまった時に、フレンチトーストでおいしく変身させちゃいます。
簡単だけどちょっとお洒落な気分の朝ごはんです



【レシピブログの「元気な朝ごはん&お弁当レシピ」モニター参加中】
スパイス朝ごはん&お弁当の料理レシピ
スパイス
朝ごはん&お弁当の料理レシピ


でもって、ついでにもう一品。

いつものサラダに、ハウス食品の香りソルト ガーリック&オニオンをひとふり。

0412gabanmonitor_3.jpg

こんなシンプルな使い方が、めちゃくちゃ美味しかったのです!
ガーリック&オニオンに合うように、厚切りのカリカリベーコンをトッピングしてみました。

レシピを載せるほどではありませんが、、、

■ 水菜とアボカドのサラダ ×ガーリック&オニオン ■
2人分 調理時間10分

水菜 お好きな量(1/4束くらい) 
アボカド 1/2個
新玉ねぎ お好きな量
赤パプリカ 1/2個
ブロッコリー お好きな量
ベーコン(ブロック) お好みの量

<ドレッシング>
A.オリーブオイル
A.米酢 オリーブオイルと同量
A.あればハーブソルト なければ塩コショウ 適量
A.にんにくすりおろし お好みの量

1.ドレッシングを作る。Aを空き瓶や密封容器に入れて、シャカシャカ振る。
2.水菜は3cmくらいに切る。アボカドは1cmの角切り。新玉ねぎはスライス、赤パプリカは細切り。ブロッコリーは茹でて小房にわける。
3.ベーコンは5mm角に切って、フライパンでじっくりカリカリに焼く。
3.2の野菜を彩りよく器に盛って、香りソルトガーリック&オニオンをたっぷりかける。
  ドレッシングをかけていただきます。

0412gabanmonitor_4.jpg

アボカドとベーコン×ガーリックとオニオンは、相性バッチリでした!
とまらない~~!

そもそも、このスパイスが美味しくて、、、白いごはんにかけても食べれちゃいます。
ニンニク好きにはたまりません!
我が家では、減りが早そうです。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2012/04/13(金) | 洋食 | トラックバック(0) | コメント(0)

初めての手捏ねフランスパン

娘が生まれてから、ホームベーカリーで焼くばかりでしたが、今日久しぶりに、手作りでパンを焼きました。これでも妊娠前は、一時期天然酵母にはまっていて、手作りパンも焼いていたこともあるんです。

0207panfrances_4.jpg

今回は新たなチャレンジで、フランスパン
私のお気に入りのレシピ本、ペルー料理の荒井商店さんの『ちょいラテンごはん』P62
パン・フランセス Pan Francés に挑戦しました。

小麦粉 150g
強力粉 150g
砂糖 10g
ドライイースト 10g
ぬるま湯 180cc
塩 3g
材料はこれだけ。フランスパンってシンプルでいいですね。

0207panfrances_1.jpg
コネコネ、、まるめて一次発酵へ。
新しいレンジオーブンには、発酵の機能がついているので、とっても便利です。

0207panfrances_2.jpg
30分後には、こんなに膨らみました~。

0207panfrances_3.jpg
ガス抜きをして、4等分にして成形。
丸めるところで、生地がうまくまとまらず、裏側はちょっとつぎはぎな感じなのですが、大丈夫かな?

オーブンにいれて20分後、、、

0207panfrances_6.jpg
焼き上がりました~
うーん。小麦のいい匂い
明日の朝ごはんが楽しみだわ~

でも、冷めてからちょっとだけかじってみたら、、、、か、硬い。
『超簡単に作れます』なんて本には書いてあるけど、、、荒井さん、ハードル高いっすよー。笑



翌朝  Good Morning!

0207panfrances_5.jpg

ちょっと固めだけど、スチームで温めたら、少しふわっとして、美味しくなりました。
うん、塩気もちょうどいい。しっかりした歯ごたえも。
バゲット好きの私には好みのパンでした。
手作りのパンで朝食なんて、ちょっと贅沢な気分で嬉しいな

もうちょっとうまく膨らむように、また再チャレンジかな


↓このパンはこのレシピ本に載ってます。↓

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2012/02/09(木) | パン | トラックバック(0) | コメント(0)

にんじん大活躍

我が家では、娘の食事にほぼ毎食使うので、人参とたまねぎは欠かさず常備しております。

今日は、そんな人参がごはんにパンに、大活躍です。

0809ninjingohan_11.jpg

こちらは、以前「すてきなおうちごはん」の講座で、野菜ソムリエの長谷川さとみ先生から教わった、にんじんごはん。
娘も大好きなので、お気に入りレシピのひとつになりました。


■ にんじんごはん ■
米 2合
水 米と同量+強
にんじん 1/3くらい
しらす おおさじ2
醤油 おおさじ2
塩 少々(足りなければ足す程度)

1.米は洗って浸水させる。にんじんは、すりおろす、または粗みじん切りにする。
2.厚手の鍋に米+水、にんじん、しらす、醤油、塩少々を入れて、蓋をして強火で加熱。
3.沸騰したらすぐに火を弱火にして、12~13分加熱し、火を止める。
4.15分蒸らす。蓋をあけて中身をまぜて出来上がり。

0809ninjingohan_16.jpg

炊飯器でも同じようにできます。
私は、なんとなく鍋のほうが、おこげは美味しそうだから。笑

にんじんの甘さ+しらすの旨み+醤油が少し焦げて、香ばしい匂いです。
カロテン、ビタミンA,カルシウムと、栄養満点

0809ninjingohan_14.jpg
まなたんも、パクパク~



続きまして、
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

read more...

2011/08/10(水) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

暑さでへばってます

今日焼いた小豆パン

0705_azukipan.jpg

あぢぃ~~~~~


って、暑さでへばってもうた。


水分量?
いや、この気温のせいもあるのかな?
なんて、暑さのせいにしてみたり(笑)



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/07/05(火) | パン | トラックバック(0) | コメント(0)

今朝のパン

これはもう作らないだろうな。。。


1010shirasupan_1.jpg

枝豆しらすパン

パンにしらす。これはちょっと無理があった。 笑
ピザだったら美味しいだろうけどね。

何せ、ちょっと魚臭いんです。


この間これを焼いてたときのこと。

クンクン  なーんか焼き魚の匂いがする。

“うち魚料理してないのに、なんか鰯の煮つけの臭いがしない?隣かなあ~。”とワタシがいうと、
そこへ外出から家に帰ってきたダンナさん“パンでしょ。しらす入れたでしょ”だって。

すごい!!
と、へんなことに感心。彼は臭いに関してはかなり敏感なのだ。
っつーか、ワタシも間抜けで、自分でこのしらす入りのパンを焼いていることをすっかり忘れていて、そんなのんきなこと言ってるんだから。

焼いているときの匂いは、やっぱりそのままできあがっても同じだった。
なんだかミョーに魚臭いパン
トーストするとその芳しい匂いはさらにアップ。
予想通り、ダンナさんには、かなり不評だった。

次の日はチーズをのっけて焼いてみたら、ちょっとピザっぽい感じでいけるかな?と思ったけど、やっぱり不評。

兎に角、パンとしらすは合わないということですね。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2010/10/13(水) | パン | トラックバック(0) | コメント(1)

今朝のパン

かぼちゃぱん

0727kabochapan_1.jpg

カボチャとカボチャの種入り。

前回は見事に陥没したので、今回は水分は少なめ。さらにイーストも少なめにしたのにうまく膨らんだ。

この暑さだから、発酵しやすいのでしょうか。

パンって生き物だね。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2010/07/28(水) | パン | トラックバック(0) | コメント(2)

nutsなパン

前回のリベンジ!
のつもりが、やっぱりイマイチな出来になってしまった。

0207nutsbread_01.jpg

ナッツのパン
家にあったナッツ類とドライフルーツをかき集めて焼いてみた。
くるみ、アーモンド、かぼちゃの種、レーズン、ドライトマト。

Nutsなパン
外人が聞いたら、“気違いなパン”です。
Nutsは、英語でクレイジーという意味でもある。
"Are you nuts?"は、“あんた頭おかしいんじゃないの?”みたいな意味。

学生の頃、初めて行った英会話で先生に、
"My name is Natsumi. Please call me Nats."
と自己紹介したら、先生に
"Are you Nuts!?" と驚かれたという思い出話がある。


しかし、なんでこんなに膨らんでない??
やっぱり、きっとイースト菌が死んでるんじゃないだろうか・・・?
いい加減、新しいのを買おう。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2010/02/07(日) | パン | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »