fc2ブログ

タバスコ in! うちのチリ・コン・カルネ

【レシピブログの「タバスコ® ブランド ペパーソースでつくるレシピ」】

0123chileconcarne_1.jpg

久しぶりに家でフリホレスを煮ました。フリホレスってのは、スペイン語でfrijolesと書いて、中南米料理の基本の豆です。乾燥したエンドウマメですね。赤いやつからまっ黒なやつまであるのだけど、メキシコや中米では主にこの赤っぽい豆を使います。
豆を煮るのは、簡単。6~8時間浸水させて、うちのオースの圧力鍋なら加圧5分でしっかり煮あがります。
できた豆で、チリ・コン・カルネ Chile con Carne いつもはスパイスにチリパウダーを入れるところを、今日はいただいたタバスコ®ブランドペパーソースを代わりに使って煮込んでみました。
チリパウダーにはない酸味がほどよくきいて、美味しくできました。


TABASCO® / タバスコ®ブランド イン ザ キッチン コンテスト
TABASCO® /
タバスコ®ブランド イン ザ キッチン コンテスト


タバスコin! うちのチリ・コン・カルネ ■
作りやすい分量 調理時間40分

<材料>
フリホレス(煮たもの、または水煮でも可) 200g
牛豚合挽き肉 200g
たまねぎ 1/2個
にんにく 1片
トマト缶 1缶(400g)
ケチャップ 大さじ1
中濃ソース 大さじ1/2
タバスコ 小さじ1~2
塩 小さじ1弱
こしょう 少々

1.フリホレスを作る。※ 煮あがった豆は汁気をきり200gにはかり粗熱をとっておく。にんにく、玉ねぎはみじん切りにする。
2.深鍋にオリーブオイルをあたためにんにくを入れて香りを出し、玉ねぎを加えて炒める。しんなりしたら、合挽き肉を加え炒める。
3.肉の色が変わったら。トマト缶を加え、5分ほど煮込む。続けて1の豆、ケチャップ、中濃ソース、タバスコを加えて10分ほど煮込み、トマト缶から出る水分がなくなるようほどよく煮詰める。

0123chileconcarne_2.jpg

ごはんと一緒に盛って。お好みで粉チーズをかけてどうぞ。
白ごはんでもいいけど、玄米や雑穀米なんかも合います。(*^_^*)

ふだん作る時はチリパウダーだけど、タバスコを入れて煮込んだら。チリにはない酸味が加わって、これはこれで美味しい。

0123chileconcarne_3.jpg

いっぱい作ったので、次回はこれでパスタにしようかな、と。

ビールがすすむ!というところだったけど、寒いので赤ワインにしました。
一昨日開けたブルサンチーズは赤ワインに合う!のでした。





陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2014/01/23(木) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(1)

de Guatemala

昨日まさが帰国。

またまた、グアテマラ土産が。

1130frijoles.jpg

たくさんのフリホレスと、ロンサカパ

フリホレス。
まだストックがたくさんあったんだけどなー。。。
また張りきって使わないと。汗
しばらくうちのホームパーティーにはこれが登場しそうです。
ラテン飯食べたい方、どうぞラヴ


Ron Zacapaは、やっぱりこの23年ものが一番美味しいと思う。
あーん、見たら久々に飲みたくなっちゃったよ。 
ラムは賞味期限ないから、まあー、のんびり楽しみにしていようおいしいさとと-キラキラピンク

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/11/30(月) | Latin | トラックバック(0) | コメント(4)

ニカラグアごはん ガージョ・ピント Gallo Pinto 

先週末のフリホレスの続き。

中南米の豆料理、フリホレスは、ぶっかけごはん的に食べるけど、
こんな風にしても食べる。


0524_gallopint_01.jpg

ガージョ・ピント Gallo Pinto


フリホレスとごはんの混ぜごはん。
一見、お赤飯のチャーハン? 笑
刻んだにんにく、玉ねぎを炒めて、そこにフリホレスを汁ごと加え、ごはんを入れて炒める。

ニカラグアをはじめ、中米ではよく食べる家庭料理。
私のはすごくシンプルだけど、たいていはこれに(薄い)ビフテキと、プラタノベルデ(緑の甘くないバナナ)が添えてある。
ニカラグアでは、添えてあるものによって、pinto con ○○ となり、○○の部分が変わってくる。

この料理、中米では一般的によく食べられるんだけど、おもしろいことに各国によって、呼び名が変わってくる。
ニカラグア: ガージョ・ピント gallo pinto
コスタリカ、ホンジュラス: カサミエント casamiento
キューバ: コングリ congri


これらの名前には一応、由来がある。
ヒントふるーつ☆Cultivation・キラキラ星
galloは雌鳥、pnitoは色を塗る、などの意。
casamientoは、結婚
congri = ???

答えは、今度のイベントで教えるよー。 ヒヒヒ 食べれるよー。
お楽しみに。ぴーす



ごはんを炒めるところ。
私の記憶では炊き上がったごはんだったと思うんだけど、、、
探してみたら、レシピを発見! 
やっぱり、炊き上がったごはんを入れるようだ。↓O

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/05/28(木) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(2)

日本×ラテン豆対決!

日本と中南米、同じような豆を食しますが、文化が違うとこんなにも、味も変わってくるものです。

絵文字名を入力してください 日本 ↓LG
フリホレス Flijores 

ひんやり。白玉ぜんざい
まさも私もあんこには目がないのだ~ラヴ
だから我が家では時々ぜんざいを作る(ここでも圧力鍋活躍!)。
今回は、冷たい白玉ぜんざいにしてみた。



メキシコ 対するラテン飯 ↓O

フリホレス Flijores 

アロス・コン・フリホレス Arroz con Frijoles
フリホレス(frijoles)は、インゲン豆のこと。
中南米では主食に用います。色も赤いものから黒いものまで様々。
ちなみに、ブラジルではフェジョンといって、黒いのはフェジョアーダでもお馴染み。
レシピは下記参照


黒いフリホレスFlijores Negraを使って、フリホレス(まんまじゃん!)作ってみた。

フリホレス Flijores 
1.まずは一晩水に漬けてやわらかくする。

フリホレス Flijores 
2.鍋にフリホレスを漬けた汁ごと入れ、さらに豆の3倍くらいまで水を足して、玉ねぎスライスを加えて煮込む。
ものぐさくんな私はここで文明の利器、圧力鍋を使用。これだと加熱7分後、自然冷却でちょうどよく煮上がった。

3.最後に塩を加えて味を調える。(塩は先に入れると硬くなって煮えにくいので後に入れる)

以上!

フリホレス Flijores 

■Arroz con Frijoles ■
フリホレス(乾燥) 約250g
水 1~2L
玉ねぎ 中1/4個
塩 5g強

※今回は分量の目安として、メキシコ料理の老舗 ラ・カシータの『魅力のメキシコ料理』(著 渡辺庸生氏)のレシピを参考にしました。

フリホレスは、一度に大量に作る。こうやって食べるのがだいだい初日。
で、二日目以降になると、これを煮詰めて、日が経つとだんだんペースト状になっていく。

また、これをごはんと混ぜても食べても美味しいんです。
次回は、豆の混ぜごはん、ニカラグアのガージョ・ピントを紹介します。コーヒー

矢印・右 矢印・右 矢印・右
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/05/24(日) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

フリホレスとキヌアのスープ

今日からまさが南米コロンビアへ向けて出発。

ヒューストン経由で、大丈夫かしら・・・??アメリカの検疫厳しそう。。。髑髏
無事を祈る。

って、旦那さん不在になると、とたんにブログが頻繁になります 顔


とりあえず、先日作ったもの。

キヌアと豆のスープ

キヌアのジャパラテンスープ

なんでジャパラテン

それは日本のと中南米のが2種入っているから。
日本とラテン絵文字名を入力してください食文化交流メキシコ合衆国ということで 笑

フリホレス(グアテマラ)
黒大 (日本)
キヌア (ペルー)
にんじん
玉ねぎ
トマト

この、小さくてつぶつぶしているのが、キヌア
90年代にNASAが宇宙食の素材のひとつとして使用したと言われる「アンデスのスーパー雑穀
良質なたんぱく質、食物繊維やミネラルがたっぷり、栄養価の高い雑穀なのです。
ペルーやボリビアの高地のインディオの主食です。

プチプチした食感がちょっと変わってるかな。

外で本物を飽きるほど食べているまさには、ラテン飯、とくにの料理は歓迎されないので、
いない間にこんなの作って食べるのが、最近のマイブームかもニャンω音譜

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/05/01(金) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(2)

 |  HOME  |