
昨日は、おうちで作れるラテン料理教室でした。
秋から始まったこの教室も5回目となり、生徒さんもだんだんと定着し、また新しい方も増えてきたりして、嬉しいです。
今回のメインはペルー料理。

中でも人気のメニュー、アヒ・デ・ガジーナとセビチェを作りました。
そして毎回コラボするよこはま野菜もたっぷりです。
◆メニュー
アヒ・デ・ガジーナ
キヌア入りごはん
海鮮セビチェ
小松菜のポタージュ
よこはま野菜のカラフルなますとピクルス
小松菜のパウンドケーキ林檎ジャム添え

アヒ・デ・ガジーナは、日本語で簡単にいうと鶏肉の黄色いピリ辛クリームシチュー(長いっ。^^;)という感じです。
アヒ・アマリージョ(イエローホットペッパーソース)という黄色い唐辛子のソースを使うのがポイント。
黄色くてめちゃクリーミーに見えるのに、味はピリ辛。不思議なたべものです。笑

そしてセビチェは、中南米のほとんどの国で食べるお馴染みのラテン料理です。ラテン風海鮮マリネという感じ。生のシーフードに、たっぷりのレモン(現地ではライム)の果汁とコリアンダー、そしてまた唐辛子が欠かせない、ピリ辛のマリネ。お刺身が好きな日本人の口にはよく合います。

さらに。今回ラテン料理とコラボするよこはま野菜は、小松菜。
港北区で小松菜農家の小山さんが栽培している、美味しいと定評ある小松菜を使ったポタージュです。ピリ辛のペルー料理に対して、うすグリーンの優しいポタージュはほっこり。なごみますよ~。(*^_^*)

同じくよこはま野菜の大根とにんじんと大根で、カラフル紅白なます。
なます?まあ、お正月づきだったので、そんな感じにしてみました。笑
ピーラーで全部剥いちゃうお手軽サラダです。

デザートは小松菜のパウンドケーキ。同じペーストを生地にまぜて焼いてみました。
しっとり。鮮やかな緑色は、中に入ってる黒豆との色あいも、きれい。

今日のテーブルも色とりどり。ラテンカラー?笑
やっぱり野菜がいっぱいあると、色が鮮やかでテーブルが明るくなりますね。
みんなそろったところで、いただきまーす。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
次回は2月20日です。お楽しみに

2014/01/17(金) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)