fc2ブログ

お礼~おうちで作れるラテン料理教室 1月はペルー料理~

0116latinclass_1.jpg


昨日は、おうちで作れるラテン料理教室でした。
秋から始まったこの教室も5回目となり、生徒さんもだんだんと定着し、また新しい方も増えてきたりして、嬉しいです。
今回のメインはペルー料理
中でも人気のメニュー、アヒ・デ・ガジーナとセビチェを作りました。
そして毎回コラボするよこはま野菜もたっぷりです。




◆メニュー
アヒ・デ・ガジーナ
キヌア入りごはん
海鮮セビチェ
小松菜のポタージュ
よこはま野菜のカラフルなますとピクルス
小松菜のパウンドケーキ林檎ジャム添え



0116latinclass_6.jpg


アヒ・デ・ガジーナは、日本語で簡単にいうと鶏肉の黄色いピリ辛クリームシチュー(長いっ。^^;)という感じです。
アヒ・アマリージョ(イエローホットペッパーソース)という黄色い唐辛子のソースを使うのがポイント。
黄色くてめちゃクリーミーに見えるのに、味はピリ辛。不思議なたべものです。笑



0116latinclass_3.jpg

そしてセビチェは、中南米のほとんどの国で食べるお馴染みのラテン料理です。ラテン風海鮮マリネという感じ。生のシーフードに、たっぷりのレモン(現地ではライム)の果汁とコリアンダー、そしてまた唐辛子が欠かせない、ピリ辛のマリネ。お刺身が好きな日本人の口にはよく合います。



0116latinclass_4.jpg

さらに。今回ラテン料理とコラボするよこはま野菜は、小松菜。
港北区で小松菜農家の小山さんが栽培している、美味しいと定評ある小松菜を使ったポタージュです。ピリ辛のペルー料理に対して、うすグリーンの優しいポタージュはほっこり。なごみますよ~。(*^_^*)



0116latinclass_5.jpg

同じくよこはま野菜の大根とにんじんと大根で、カラフル紅白なます。
なます?まあ、お正月づきだったので、そんな感じにしてみました。笑
ピーラーで全部剥いちゃうお手軽サラダです。



0116latinclass_8.jpg

デザートは小松菜のパウンドケーキ。同じペーストを生地にまぜて焼いてみました。
しっとり。鮮やかな緑色は、中に入ってる黒豆との色あいも、きれい。



0116latinclass_7.jpg

今日のテーブルも色とりどり。ラテンカラー?笑
やっぱり野菜がいっぱいあると、色が鮮やかでテーブルが明るくなりますね。
みんなそろったところで、いただきまーす。


参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
次回は2月20日です。お楽しみに
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2014/01/17(金) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

ペルーのおやつ、ピカロン風ドーナツ

【レシピブログの「おいしい&楽しい♪ハロウィンレシピ」モニター参加中】

1019pikarones_2.jpg

ペルーの屋台などで売られているドーナツ、ピカロン(picarones)を作ってみました。
生地にかぼちゃがたっぷり入っている、素朴な味のドーナツ。シナモンなどのスパイスが入ったシロップをたっぷりかけて食べます。
ラテン料理のマルシェで出すデザートに、ちょうどハロウィンだからかぼちゃを使ったお菓子にしようと思って。
レシピは、ペルー料理レストラン、荒井商店さんのレシピを参考にしました。しかし何度か試作をしてみたものの、なかなか、私が思い描いているようにしっとりやわらかくならない。((+_+))
試作の末、本来とは違う作り方だと思うけれど、どうにかやわらかいピカロンができました。そういうわけで、これはオリジナルバージョンのピカロン風ドーナツという感じですね。
生地とシロップにモニターでいただいたオールスパイスを入れてシナモンの風味をきかせました。

そんな感じですが、レシピです。

ハロウィン料理レシピ
ハロウィン料理レシピ


ペルーのおやつ、ピカロン風ドーナツ ■

15個分くらい

<材料>
かぼちゃ 200g
強力粉+薄力粉 260g (割合は5:1くらい)
卵 1個
水 150㏄くらい
砂糖 15g
塩 ひとつまみ
ドライイースト 小さじ0.8
GABANオールスパイス 少々

≪シロップ≫
黒糖 50g
水またはオレンジジュース 25cc
GABANオールスパイス 少々
GABANクローブ 一粒

1.かぼちゃの種を取り除いて適当な大きさに切り、シリコンスチーマーなどに入れて電子レンジで加熱し、やわらかくなったら皮を取り除いてマッシュにする。粉類と砂糖、塩、オールスパイスを合わせておく。
2.ボウルに1を合わせ、粉の中央にドライイーストを入れて水を回しかけ、パン生地を作る要領でこねる。またはホームベーカリーでもOK.
3.35~40度で30分ほど発酵させる。
4.3を打ち粉をした台に取り出し、3cm大のボールにする。真ん中に穴を開けてくるくる回してドーナツ型にし、中温(やや低め)の油でゆっくり揚げる。
5.シロップを作る。材料を小鍋に入れて火にかけ煮詰める。カラメルソースよりも少し緩めの感じでOK.
6.揚げ上がったドーナツにシロップをかける。

1019pikarones_3.jpg

わーい!ふわふわ~
ピカロン自体はそれほど甘くないので、シロップはたっぷりかけて食べるのが美味しいんです。
黒糖が溶けて焦げたほろ苦さとスパイスが、ラテン風?深みがあって、クセになる甘さです。

ちょっと本物を食べた記憶がとーっても昔なので、また食べに行きたいなあと思っています。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/10/23(水) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

ペルーの中華に挑戦!ロモ・サルタード

0726lomosaltado_4.jpg

今日はペルーの中華に挑戦です。
ペルーには古くから中国人の移民が多かったんでしょうね。中華料理がペルーで発展して、ペルー綾里の一部になっている料理がいくつかあります。その代表的なのがロモ・サルタード。ペルーのどこでも食べられる代表的な料理です。

ロモ・サルタード~Lomo Saltado~
スペイン語でlomoは牛肉。Saltadoはsaltar=フライにする” の動詞からきています。
だからつまり、牛肉炒め。
あれ?そのまんまか。笑

フライドポテトが入るところが、おもしろいんです。
野菜炒めにじゃがいもが入るところは、やはり、ジャガイモの原産地ならではですね。

レシピは私が大好きなペルー料理屋さん荒井商店さんのレシピを参考にしましたが、我が家流に野菜多め。それから、牛肉が、塊でなくエコに切り落としを使っています。


■ 我が家流。ロモ・サルタード ■
4人分 

<材料>
牛肉(塊がベターですが、切り落としでも) 250g
玉ねぎ 小1個
じゃがいも 中3個(300gくらい)
トマト 1/2個
ピーマン 1個

醤油 大さじ2弱
酢 大さじ1
バルサミコ酢 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
アヒ(ペルーの唐辛子)小さじ1、または鷹の爪 適量 
にんにくすりおろし 小さじ1

1.フライドポテトを作る。ジャガイモの皮を向いて1.5cm四方の細切りにして中温で揚げる。
2.牛肉は食べやすい大きさに切り、塩こしょう(分量外)をする。
  玉ねぎは串切りにする。トマトも串形または食べやすい大きさに切る。ピーマンも同様に。
  すべてをジャガイモのサイズに合わせる。
3.中華鍋に油を熱し、牛肉を炒める。色が変わったらアヒ、にんにくのすりおろしを加える。
4.玉ねぎ、ピーマン、トマトを加え強火で炒め、砂糖、酢、バルサミコを加える。
5.ジャガイモを戻し、醤油を加えて強火で回し、全体に絡める。

ポイント中華を作る要領で、全部を用意してから、強火で一気に炒めます。野菜の水分が出てくたっとなってしまわないように!

フライドポテトを作るのがめんどうな場合は、市販のものでもOKだそうです。

できあがり!

0726lomosaltado_3.jpg

油をしっかり使っているので、色がよく出てきれいに仕上がりました。

オリジナルのレシピではバルサミコ酢はなかったのですが、なんとなく合いそうなので使ってみたら、
これがいい感じ!

実家の両親にも食べてもらったのですが、エスニックな料理なんて、てんで得意じゃない父が意外にパクパク。笑 たくさん食べてくれました。

ペルー料理を割と食べ慣れている夫からも、これは◎。
太鼓判をいただきました~

野菜たっぷり我が家のロモ・サルタードは、ひとまず成功



0726lomosaltado_2.jpg

トップと同じ写真のようですが、実は違うカメラで撮ってみました。
一番上の写真は、最近買ったミラーレス一眼。
↑こちらはいつもの、iPhone。
あんまり差がないと悲しいんだけど、、^^; 
でもやっぱり接写を撮るとちがいがわかるわね。
色味も、自然光で撮った時はもちろん、光が少ない時の色の出方はやっぱりいいカメラは違いますなあ~。

まだまだオートで撮っているだけですが、これからもっと練習しーよっと。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/07/28(日) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

Aji de Gallina

ペルーのごはんAji de Gallina~アヒ・デ・ガジーナ~

今度のイベントの試作です。

aji de gallina アヒ・デ・ガジーナ

レシピはラテン通のmariさんのブログにペルー人のシェフが作っている動画を載せてくれていたのでそれを参考にした。


アヒ・アマリージョというイエローホットペッパーをこんなに入れるの!?ってくらいに大量に使う。
でも、チーズや生クリームが加わってクリーミーな仕上げになるので、出来上がりはマイルド、且つピリリと辛いさとと-唐辛子


aji de gallina アヒ・デ・ガジーナ


ホームパーティーに持っていったら、なかなか好評だったルン♪


よーし!
一品はこれで決まりだ!ルン♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/09/23(水) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(4)

鹿児島料理、黒霧島。そして、、、

土曜の日記はまだ続くのであります。

表参道、南青山でぶらぶらと過ごし、そして夕方吉祥寺へ。

これはサイゲンジャー(と私は勝手に呼んでいる)の集いの夏会。
サイゲンジャーは、かつてsaigenjiのライブで出合った人たちの仲間。
いい音楽と、酒と、美味しいものが大好きな集まりで。いつも美味しい店で飲むのだ。

そんな今日の夏会の場所は、吉祥寺 Bar Ohana 貸切り!!

鹿児島出身のママが営む、鹿児島料理と旬のおつまみ、焼酎のお店。

ここ、お世辞抜きで、本当に!美味しかった~!

やさい家めい 本家

先付けは、鰯と胡瓜の酢の物
エビスの生がすすむ~!!



やさい家めい 本家

ビールの次は、勝手に焼酎!?
黒霧島、ボトル入りましたー!
黒きりは、焼酎では飲みやすくて、私は最も好きなものの一つだな。



bar Ohana 鹿児島料理

鶏刺し
鹿児島から直送の新鮮な鶏だから、できる刺身。歯ごたえバツグン!



bar Ohana 鹿児島料理

鶏白レバーの煮込み。
いいおダシで煮たって感じ。鶏レバーの旨みがよーくわかる。

 

bar Ohana 鹿児島料理

蓮根と韮の、手作りさつま揚げ
このシャキシャキした蓮根と粗いすり身の歯ごたえ!手作りの味が伝わります。



bar Ohana 鹿児島料理

豚の角煮
鹿児島ならではの味。黒糖と焼酎でじっくり煮込んだ、ママの手作り。


bar Ohana 鹿児島料理

酒盗ポテト

酒盗って前から気になっていたんだけど、、、初めて食べた。
美味しい!酒飲みにはうけるだろうな~、この味。
塩辛のようだけど、そこまで生臭くなく、すぐにファンになっちゃった。GOOD
塩気が強いので、アンチョビのように味付けとして使えるね。


bar Ohana 鹿児島料理

いい~感じになったところで、ギターもウクレレも、歌も始まっちゃう~。


bar Ohana 鹿児島料理


月 この夜はさらに続く ビル

名残り惜しい中、みなさんに別れを告げて、


向かった先は、新宿。 

しかし、ワタクシここでまたやっちまいました汗
新宿で降りるはずが、酔っ払って中央線で眠り込み、、、東京まであと一歩のところまで行ってしまった。
先に行っていたまさも、なかなか来なくて変だなあーと思っていたことでしょう。

1時間遅れで到着。
SON DE AZUCAR コロンビア&ペルー独立記念イベント SALSA VIBES @新宿Studio M's

東京ぱちゃんげーろの2人、CARIBE, SUDADA,COPA, 大物DJが集結したサルサイベント♪

先週のレオンといい、最近、新宿にも縁があるなあー。
このハコ、新しくなったらしいんだけど、なかなかいいんでない?
ただ、DJブースとお立ち台(?)と、ライトはトランス使用って感じだったけど。

コロンビアーノ、ペルアーノのDJの選曲は、新旧さまざま。
懐かしいメレンゲやサルサあり、コテコテのクンビアもあり、でおもしろかったーー!
時間が11時までと早かっただけに、ラティーノが意外に少ない気がしたのがちょっと淋しかったけど、、、。



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/07/28(火) | 気になるあの店 | トラックバック(0) | コメント(10)

ペルー料理を超えた? 荒井商店

行ってきました!

新橋にあるペルー料理 荒井商店

新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

今じゃあ早くに予約しないとなかなか行けない人気店。今日は、ばっちり!予約して行きましたナイス

今日は横浜を代表する女性サルサDJ、ラテン音楽ショップのあの人とまさと私という、サルサな仲間。なんだか懐かしくて話も盛り上がったなあ~おんぷ

新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

ラテンな仲間ですから、集合時間もラテン。ニャンω
まずは、メンバーがそろうまで、とりあえず一杯アップロードファイル
私はやっぱりペルーのビールといえば、クリスタル。
ペルーのアサヒ的存在?ドライなところが好き。
これに、つまみはユカ(キャッサバ芋)のフリット。ビールのつまみには最高~!
揚げたてはホクホクで、塩加減もばっちり。GOOD


メンバーそろったところでいよいよスタート。

新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

待ってました!
Cebiche de Pescado  セビチェ・デ・ペスカド
南米各国で食べられているシーフード(一般には)のマリネ風。
Que Rico!!
過去に南米でこんなにきれいで美味しいセビチェ食べたことない!



新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

続いて、Crema de Rocotoo クレマ・デ・ロコト
ロコトは、南米のアンデスの山間部で作られている唐辛子の一種で、ペルーやボリビアではよく食べられている。
クリームにロコトと、ピーナッツなどが入っているんだって。
見た目はパパ・ア・ラ・ワンカイーナに似てるけど、こっちのほうがクリーミーで、且つピリリと刺激的!



新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

そしてこれが、Lomo Saltado ロモ・サルタード
荒井商店ではぜひ食べたい一品。
豪快な大きさの肉と野菜。なのにぜーんぶいい食感のままうまく火が通ってて、さらに味もバツグン。
みんなして汁をごはんにかけて、きれーいに完食。



新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

Aji de Gallina アヒ・デ・ガジーナ
一見カレー?
味はクリーミーで、でもアヒが入っているので、ピリっとする。
ごはんにかけていただきました。


最後にデザートもいっちゃいました。

新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

Picarones ピカロン
ペルーの子供達にも大人気のおやつ。ドーナツみたいな感じ?
トッピングされているのは桜のアイスクリーム。熱々のピカロンに溶けたアイスクリームをからめて食べるとめちゃくちゃ美味しい!
生地にサツマイモやカボチャが練りこんであるというのだけど
食べるとほんとにサツマイモとカボチャの甘さを感じるハート。ドーナツほど重たくなくて、食後にもいけちゃう。


どれも味はもちろんのこと、目からも食欲をそそられる、五感で満足する荒井商店のペルー料理。
っていうか、もはやペルー料理ではないね。

正確には、“創作南米料理”というみたいだけど、TAKAさんのもともとのフレンチの技術と南米への愛がコラボレーションした、究極の創作料理、ですね。

Gracias!
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/04/21(火) | 気になるあの店 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |