fc2ブログ

新じゃがで作ってみたいペルー料理♪パパ・ア・ラ・ワンカイーナ

0517papaala_2.jpg

¡Hola Buneos días!
Es domingo , sale tiempo.

日曜の朝〜♪ ナツミータです。

新じゃが、横浜でも美味しい季節ですね!

今日ご紹介するのは、そんな新じゃがでぜひ、作ってみたいペルー料理
パパ・ア・ラ・ワンカイーナです。

直訳すると、ジャガイモのワンカーヨ風”という意味なのですが、ワンカーヨ地方が発祥の家庭料理です。

ペルーの半分はアンデス山脈で、ここはジャガイモの原産地。
もう、いろんな種類のジャガイモがあって、ジャガイモは国民の台所には欠かせない食材なんですね。

茹でたジャガイモに、クリーミーでピリ辛のソースをかけたシンプルな料理で、おつまみとしても美味しいですよ。


ではレシピです。

0516papaala_3.jpg

【材料】 2人分
ジャガイモ 2個
A.カッテージチーズ 80g
A,クラッカー 30g
A. 牛乳 100cc
オリーブオイル 大さじ1強
アヒ・アマリージョ※ 大さじ1
レモン汁 大さじ1
塩 小さじ1
黒オリーブ 2粒

【作り方】
0516papaala_4.jpg

1.ジャガイモは皮付きのまま茹でて、冷めたら手で皮を剥く。


0516papaala_5.jpg

2.フードプロセッサーにAを入れて撹拌する。均一になったらアヒ・アマリージョ、オリーブオイル、レモン汁、塩を加えてさらに撹拌する(塩はクラッカーの塩加減によって調整します)


3.ジャガイモが完全に冷めたら1.5cm ほどの厚さに切り、皿に盛ってソースをたっぷりかける。付け合わせにレタス、黒オリーブをトッピングして出来上がり。

0517papaala_2.jpg

クリーミーな見た目のイメージとは違って、食べるとピリ辛でびっくり!
大人のおつまみとしては、ビールがすすんじゃう大人のおつまみですよ〜(。>ω<。)ノ



0516_papapara_7

※ここでアヒ・アマリージョについて説明。
アヒ・アマリージョは、ペルーの調味料で、英名ではイエローホットペッパーソースなんて言って売られています。
黄色い唐辛子でつくったソースで、かなり、辛いです^^;
日本でも中南米の食材店やネットでも手に入りますよ。



0516papaala_6.jpg

0516_papapara_1.jpg


こちらは2015年9月にやった”おうちで作れるラテン料理教室”のメニュー。
ピーマンの肉詰め〜Pimiento relleno〜、ターメリックライス、パパ・ア・ラ・ワンカイーナ、キヌア入りミネストローネなど
横浜産のパプリカや、ジャガイモなどを使ったラテン飯が並びました。

料理の写真はこちらからご覧いただけます。
おうちで作れるラテン料理教室

ではでは、良い日曜日を♪




陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2020/05/17(日) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

ペルーの国民的料理、ロモサルタード!

P1060970_1.jpg

おはようございます!
¡Buenos dìas!
今日は、以前やっていたラテン料理教室で作った料理から、ペルー料理をご紹介します。
取っておいたレシピ集からレシピと、写真を引っ張ってきました。
ペルーの国民的料理と言えば、ロモサルタード!
ロモ=肉、サルタード=焼いた、ソテーしたなんて意味なんですが、簡単に言ってみればfried beef、
”ペルーの肉野菜炒め”ってことですね。

主の野菜となるじゃがいも、トマトはアメリカ大陸原産。
ペルーはシエラと呼ばれる山側=東側にアンデス山脈が連なり、その地域はまさに、じゃがいも、トマト、チレ(唐辛子)の産地。いろんな種類があって、市場でみるのも楽しいですよ。

そんなアンデス原産の野菜を使った、とても一般的な料理です。多くのレストランではメニューにロモサルタードがあります。
さらにいうとこれ、ペルー料理と中華料理が融合した料理で、現地では”チャウファ”と呼びます。
これ、ジャガイモがそのままではなく、一度フライドポテトにしてそれを使うところがポイントなんですね。

ではでは作り方です。

材料(4人分)
牛肉 300g
ジャガイモ 400g
玉ねぎ 1個
トマト 大1個
黄ピーマン 1/2個
小ねぎ 1/2本
パセリ 適量
にんにく 2片
アヒ・アマリージョ( Aji marillo)小さじ2 *1
米酢 大さじ3
砂糖 小さじ1
塩コショウ 適量
クミンパウダー 少々
醤油+バルサミコ酢 大さじ2(3:2が目安)
*アヒ・アマリージョは、ペルーの調味料。黄色い唐辛子のペーストです、
イエローホットペッパーペーストで探すと出てきます。


【下準備】
・ジャガイモは皮をむき。1.5cm四方の細切りにして、やや高めの温度の油でフライドポテトにする。
・牛肉はジャガイモの大きさに合わせて切り、軽く塩コショウ、クミンパウダーで下味をつける、
。玉ねぎはクシ切り、トマト、ピーマン、小ねぎは長さを揃えて切る。にんにくはすりおろす。パセリは刻む。

【作り方】
1、フライパンにオリーブオイルを熱し、牛肉を入れて強火で炒め、色が変わったらにんにく、アヒアマリージョを加える。
続けて玉ねぎ、ピーマンを加えて鍋を常に動かしながら炒め続ける。
2、8分目まで火が通ったら酢と砂糖を加え、最後にトマトと小ねぎ、醤油+塩コショウ適量を加えて強火で一気に絡める。
3、皿にごはんを盛り、横にポテトをしいた上に2を盛る。仕上げにパセリを彩りよく散らす。
ポテトは混ぜて炒めても、横に添えても、作り方はお好みで。

P1060945_1.jpg

中華料理のつもりで強火で一気に炒めますよー

P1060970_1.jpg

出来上がり♡
彩りがきれいですね。


blog200405.jpg

2015年3月のラテン料理教室のメニューでした。
ロモの他には、春野菜のメキシカンライムスープ、間引き玉ねぎのロースト、横浜野菜のサラダにんじんドレッシング添え、
苺のカクテル、でした。


おまけ〜ペルーの写真
私ペルーは2、3回行っておりますが、若かりしバックパッカーの頃の写真はデータがないのでご紹介できず、
一番最近、と言っても2013年の写真。笑

blog200405_2.jpg

ペルーの1番の観光地、世界遺産のマチュピチュです。


blog200405_3.jpg

うちの娘も3歳にして南米の地を踏んでいるんですよ!


一番最初に訪れた1999年は、3泊4日のインカ道のトレッキングをしました。
太陽の門から見た朝日がきれいだったなーーー!


ではでは。
バックパッカー時代の話は語り出したらきりがないので、今日はこのへんで。

¡Adios!

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2020/04/05(日) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・2月

160220latinclass_7.jpg

土曜日は毎月開催している、おうちで作れるラテン料理教室でした。

今回のテーマは、『アンデス原産の唐辛子と野菜を楽しむペルー料理&寒玉キャベツ活用レシピ』。

本日のメニューです。

アンティクーチョ ~Anticucho~
具だくさんインカ風スープ ~Chairo con verdura de Yokohama~
横浜産キャベツのザワークラウト風 
大根のカラフルカルパッチョ
よこはま野菜のピクルス
季節のデザート りんごのキャラメリーゼ



160220latinclass_1.jpg

これが準備した食材です。
今回登場する横浜の野菜は、苅部農園(フレスコさん)のキャベツ、苅部大根、ニンジン、ジャガイモ、赤カブ、菜の花、
栄区矢島農園のカラー人参、紫一番大根です。盛りだくさんですね。

紫がかった苅部大根は、苅部さんが何年もかけて育成した珍しい品種の大根。
そして、赤カブや、寒玉キャベツ(写真にはありませんが)など、この時期ならではフレッシュな野菜たち。

一方、アンデス食材は、アンデス原産のスーパーフード、キヌアやモテという乾燥のジャイアントコーン、
スパイスはアヒ・パンカとアヒ・アマリージョ。色や特徴がそれぞれ違う唐辛子のスパイスで、どちらもペルー料理ではよく登場するスパイスです。
さあ、この横浜野菜とアンデスの食材がマリアージュして、どんなお料理ができあがるのかな??



160220latinclass_3.jpg

最初に作ったのは、寒玉キャベツを使った即席ザワークラウト風です。
さっぱりした酸味と甘さがおいしいのです。キャベツからでる甘さもたまらない!
発酵させずにお酢を使って蒸し煮にしているから、はやくて簡単。
1週間ほど日持ちするので、常備菜としてもおすすめです。



160220latinclass_5.jpg

メインのアンティクーチョ.を焼いています。
アヒ・パンカを使った漬けダレにひと晩漬け込んだ牛ハツをじっくり焼いていき、さらに煮詰めたタレを塗ります。

さーて、ようやくできあがりです。


160220latinclass_7.jpg

献立がひととおり並んで、華やかにテーブルを彩ります。



160220latinclass_4.jpg

こちらも冬野菜活用の一品。
苅部大根と赤カブのカラフルカルパッチョです。
酢に漬けると色がでるので、それぞれ別々に漬けてから、交互に重ねて彩りよく並べました。
真ん中の生ハムがお花みたい。カラフルペッパーがアクセントになります。



160220latinclass_6.jpg

こちらは、具だくさんなスープ。Chairo=チャイロというペルーの伝統的なスープをアレンジして、横浜の冬野菜をたくさん入れました。
アンデスの食材は、キヌアとモテが入っています。
豚のスペアリブをじっくり煮てだしをスープが、いい~味です。



160220latinclass_10.jpg

お肉の付け合わせには、さっぱりとした野菜。
ザワークラウトは、普通ソーセージの付け合わせにしますが、牛ハツに添えても、相性よかったです。

そして、キャロットラペは、あおみかんドレッシングを活用した一品。
このドレッシングは、ニンジンとの相性がとってもいいんです♪


ランチタイムは会話も弾んで、楽しいひととき。。。


160220latinclass_11.jpg

デザートは、今回はさっぱりめに、りんごのキャラメリーゼにバニラアイスを添えました。


参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

次回の開催は3月19日です。春を呼ぶ、ラテン料理にしようかな、、、
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/02/26(金) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・1月

160116latinclass_4.jpg

先週土曜日は、おうちで作れるラテン料理教室でした。
この日のテーマは、『ペルーの具だくさん海老のスープと冬野菜を楽しむメニュー』
冬の寒さも本番、具だくさんのスープが美味しい季節ですね。海老のうま味たっぷりの贅沢な
スープと、そして、代表的な冬野菜の白菜を使った料理を一緒に作りました。

menú de hoy
アペリティフ グリューワイン
バーニャカウダ ~Bagna càuda~
チュペ・デ・カマロネス ~Chupe de Camarones~
白菜とベーコンのグラタン 
ガーリックトースト
よこはま野菜のピクルス
季節のデザート 金柑のパウンドケーキ


160116latinclass_1.jpg


今回も地元横浜の野菜をたくさん使っています。
保土ヶ谷区田澤農園のブロッコリー、カリフラワー、金時長カブ、紫キャベツ、
レッドマスタード、ロマネスコ、赤大根など、
栄区矢島農園の白菜、カラー人参など。
新鮮で、元気な野菜たちがいっぱいです!


160116latinclass_2.jpg

バーニャカウダは、アンチョビとにんにく、オリーブオイルがベースのホットソース。
私はいつも生クリームを入れてクリーミーに仕上げますが、生徒さんの希望で、今回は生クリームなしのシンプルなものと入りのクリーミーなものと2種類作ってみました。



160116latinclass_3.jpg

メインのチュペ・デ・カマロネスは、海老の殻もしっかり使って丁寧に煮出したスープを使います。海老はこうして、一度焼いてから取り出し、硬くならないように最後に加えます。



たくさんの工程をどうにかこなして、、いよいよ料理が出そろいました。

160116latinclass_4.jpg



160116latinclass_9.jpg

アペリティフのグリューワインで乾杯です。
冬はホットワイン。スパイスも入っていて、あったまりますね。最近ハマッテいます。笑



160116latinclass_5.jpg

チュペ・デ・カマロネス。海老と野菜もたっぷり入って具だくさん、さらに仕上げにポーチドエッグも入り、ボリューム満点です!
2種類のペルーの唐辛子を使っていますが、生クリームとチーズでコクがでてクリーミーな仕上がりに。さらに卵であまくなりますね。



160116latinclass_6.jpg

バーニャカウダは、生クリーム入り、なし、どちらのソースで食べてもとても美味しかったです。



160116latinclass_7.jpg

バーニャカウダに使っている野菜は、紫キャベツ、ブロッコリー、黄色いニンジン、カリフラワー、金時長かぶ、マスターレッド。
野菜自体の味がとっても濃い!おいしい~!



160116latinclass_8.jpg

そして、白菜とベーコンのグラタン。
ソースの煮詰め具合もちょうどいい感じにできました。
塩を入れ忘れたのですが、ベーコンなどの塩気でかなりいい塩梅でした。
白菜があまーい!子供から大人まで、喜ばれそうなおかずです。ご家庭でもすぐに作れます。



160116latinclass_10.jpg

デザートは、金柑のパウンドケーキ。
今が旬の金柑を甘露煮にして、パウントケーキに入れて焼きました。甘さとほろ苦さが、いいですね。


この日の参加メンバーは、偶然にもブラジル好きが多くて。
ランチタイムのBGMはAXEとボサノバで♪ ブラジル音楽の話題で盛り上がりました。
楽しいひとときでしたね。


新鮮で美味しい野菜を提供してくださった農家の皆さん、ありがとうございました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

次回の料理教室は2月20日です。どうぞお楽しみに

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/01/20(水) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

魚介たっぷりペルーのご馳走ごはん、アロス・コン・マリスコス~Arroz con mariscos~

150919latinclass_2.jpg


おはようございます。ラテン料理大好き、quericoです。

今日は先月のラテン料理教室で作ったメニューをご紹介します。
アロス・コン・マリスコス Arroz con Mariscos というペルー料理です。
アロスはスペイン語でアロスはごはん、マリスコスは魚介のことを言いますから、魚介の炊き込みごはん、という感じですね。

ペルーというとアンデスの国=山地というイメージが強いかもしれませんが、西側は海。
海岸地域はシーフードを使った料理が多く、とても美味しいんです。
セビチェ(海鮮マリネ風)や、ソパデマリスコス(魚介のスープ)日本人の好みにもよく合いますよ。

アロス・コン・マリスコスの作り方は、パエリヤのように生米から炊く方法と、チャーハンのように炊いたごはんで作る方法をいろいろありますが、今回は後者の炊いたごはんを使う作り方をご紹介します。
こちらの方が魚介の形が崩れることなく、ごはんもべちゃっとならずに失敗が少ないと思います。

魚介のチャーハンのようですが、ペルーならではの特徴はやはり食材、アヒ=唐辛子です。
アヒ・アマリージョと、アヒ・パンカという、黄色と赤の唐辛子を使います。
これは日本にはない唐辛子なので、瓶詰めのソースを使っています。
唐辛子の辛さとコクがきいて、そして色もきれいに仕上がります。

入れる魚介ですが、今回はご家庭で作りやすいように、シーフードミックスを使っています。
ですが、ここにひと手間。シーフードミックスとアサリで最初にしっかりとだしを取るのです。
このだしで、うまうま~♪なごはんになるわけです。

それではレシピです。

■ アロス・コン・マリスコス Arroz con mariscos ■
<材料>4人分
にんにく 2片
玉ねぎ 中1/2個
あさり(殻つき) 200g
シーフードミックス 260g
赤ピーマン 2個
グリーンピース 80g
にんじん 80g
魚介のだし汁200cc~
アヒ・アマリージョ 小さじ2
アヒ・パンカ 大さじ1
白ワイン 50cc
コリアンダー 刻んで大さじ3
ごはん 4膳分
塩、コショウ 適量

◆飾り用
コリアンダー 適量
海草 適量

<下準備>
・にんにく、玉ねぎはみじん切りにする。その他の野菜は1cm角よりやや小さめに切る。
・魚介のだしをとる。300ccの水を沸かし、シーフードミックスを湯通して取り出す。続いて砂抜きしたあさりを入れて、貝が開いたら火を止める。アサリは飾り用を残して貝から身をとりだす。だし汁は捨てずにとっておく。

【作り方】
1.中華鍋などの大きな鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけ、にんにくから香りがでたら玉ねぎ、アヒ・アマリージョを加えて炒めて辛みをだし、続いて赤ピーマン、にんじんを加え炒める。
2.シーフードミックスとアヒ・パンカ、白ワイン、コリアンダーを少々とさらにだし汁を加え、沸騰したらグリンピース、あさりを加え、少し煮詰める。
3.ごはんを加え、水分を飛ばしながらさらに炒める。
4.器に盛り、残りのコリアンダー、海草を散らし、レモンを添える。


できあがり~!

150919latinclass_3.jpg

こちらは、ラテン料理教室で作ったときの盛り付け。
アロス・コン・マリスコスに、ゼブラ茄子のオーブン焼き、バーベキューチキン、サラダが添えられています。



150919latinclass_7.jpg

海草を散らすところが、ペルー風?なんでしょうか。
だいたいどのレシピも海草を散らしています。おもしろいですね。
ここでは鮮魚コーナーで手に入る細切りのわかめを使っています。
それと、ペルー料理やメキシコ料理に欠かせない、コリアンダーですね。
シーフードと、赤ピーマンやグリーンピースで、彩りよくできました。


こんな風に毎月、おうちで作れるラテン料理をやっています。
ご興味のある方は、こちらのホームページもご覧ください。
http://quericolatina.jimdo.com/

150919latinclass_1.jpg


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/10/06(火) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・9月

150919latinclass_3.jpg

お礼がたいへん遅くなってしまいましたが、先週土曜日はおうちで作れるラテン料理教室でした。

今回のテーマは、『ペルー風魚介の炊き込みご飯と、旬のかぼちゃで楽しむ秋のラテン料理!』でした。
シーフードの旨みたっぷりのごはんと2種類のかぼちゃを堪能しましたね!
参加されたみなさま、ありがとうございました。

menú de hoy 本日のメニュー
生絞り生姜のボストン・クーラー ~Boston Cooler ~
バターナッツのポタージュ ~Crema de carabaza~
アロス・コン・マリスコス ~Arroz con mariscos~
簡単バーベキューチキン
カプリス(ゼブラ茄子)のオーブン焼き 
横浜野菜のサラダ バルサミコ酢ドレッシング
7.ペルーのおやつ、ピカロネス (かぼちゃのドーナツ) ~Picarones~


150919latinclass_1.jpg


この日に使った野菜たち。中でも横浜の野菜は、
保土ヶ谷区田澤農園のロロンかぼちゃ、ルッコラ、サラダからし菜(緑と紫)、わさび菜、カプリス(ゼブラ茄子)、
港北区小山農園のバターナッツかぼちゃです。



150919latinclass_4.jpg

アロス・コン・マリスコス=スペイン語で魚介入りごはん、という意味。
アサリとシーフードミックスを使っていますが、だしをしっかり使ったので、うまみはたっぷりでした。
ペルーの2種類のアヒ(唐辛子ペースト)が入って、色もきれい!



150919latinclass_5.jpg

そして、今回のもうひとつのメインは、ロロンかぼちゃで作るピカロネス。
ピカロネスとは、ペルーの国民的なおやつでかぼちゃを生地に練りこんだドーナツです。
仕込んできた生地をみんなでくるくる~っとドーナツ型に。
今回は子供もいたので、ここだけ参加して、一緒にくるくる~♪



150919latinclass_6.jpg

そして揚げる。ふっくらきれいに揚りそうです。



ようやく、すべてのお料理がそろってできあがりです。

150919latinclass_3.jpg

アペリティフは、生姜の生絞りボストンクーラー。
生姜の絞り汁をシロップ漬けにしたものを、ホワイトラムと炭酸で割りました。



150919latinclass_2.jpg

アロス・コン・マリスコス、うまくできましたね。
付け合せにコリアンダーと海草を散らすのがペルー風。




150919latinclass_9.jpg

4種の葉物野菜は瑞々しく、そして辛みがきいています。
胡桃とアーモンド、そして旬の柿をトッピングに散らしました。
カプリスはホイル焼きにして、味付けはシンプルにハーブソルトとオリーブオイルと、レモン。



150919latinclass_8.jpg

バターナッツかぼちゃのポタージュは、とーってもクリーミーにできました。
自然の甘さと、なめらかな歯ざわりがとてもおいしい!



150919latinclass_10.jpg

そして最後のデザートです。
ピカロネスは、シロップもポイント。
黒糖とオレンジジュースに、クローブやシナモンを加えて煮込んだシロップをたっぷりかけていただきます。



150919latinclass_11.jpg

コーヒーにも合う~
子供たちもペロリと食べてしまいました♪


お喋りも弾んでたのしいランチタイムでした。

参加されたみなさん、ありがとうございました。
新鮮な野菜を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。


次回は10月24日に開催します。お楽しみに
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/09/26(土) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室3月~

150328latinclass_2.jpg

土曜日は、3月のおうちで作れるラテン料理教室でした。
桜も満開に近づく、あたたかい陽気のなか、こちらの教室も終始賑やかに楽しくできました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。


menú de hoy 本日のメニューです。
アペリティフ 苺のカクテル
ロモ・サルタード ~Lomo Saltado~
蛸と小海老のカクテル ~Cóctel de Pulpo y Camarón~
春野菜のメキシカンライムスープ ~ Sopa de Lima~
間引き玉ねぎのロースト 胡桃バルサミコ酢ソース添え 
横浜野菜のサラダ にんじんドレッシング、ピクルス
季節のデザート ココナッツミルクのパンナコッタ 苺ソース

今回のメインは、リクエストにお答えして、ロモ・サルタードに挑戦です。
ロモ・サルタードは、ペルーの国民的な料理。だいたいどこでも食べれます。
チャウファと言って、ペルー料理と中華料理の融合したお料理なんです。
昔、ペルーに連れてこられた中国人の奴隷が現地の食材で作った料理が定着して、今では国民的な料理となったそうです。
世界中のどこにでもいる、中国人のパワーはすごいですね!



150328latinclass_5.jpg

今回は、地元横浜のこんな野菜を使っています。
保土ヶ谷区田澤農園の間引き玉ねぎ、ルッコラ、サラダからし菜、紫水菜、わさび菜。
保土ヶ谷区苅部農園のじゃがいも、緑区佐藤農園のセロリ、泉区美濃口農園のエシャロットなど。


150328latinclass_6.jpg

真ん中にある、ネギのよう玉ねぎのような、、、これなんだかわかりますか?

これが、間引き玉ねぎです。

実は、新玉ねぎを探していたのですが、まだ横浜ではできていなくて、、、
そして出会ったのが、この間引き玉ねぎ。
今の時期にしか食べなれない、期間限定のものなんです!

これをどうやって食べたかというと、、、

150328latinclass_7.jpg

フライパンでさっと蒸したり、


150328latinclass_8.jpg

スープの具材にしたりしました。

生でも食べれるくらいとても柔らかいので、加熱はさっと。そして味付けはシンプルに。


今回は珍しく牛肉の塊を使った、贅沢な料理。

150328latinclass_1.jpg

中華は、強火で一気に仕上げるのがポイント。
材料を切りそろえて、調味料も準備して、万全な態勢になってから、一気に炒めます!

今回3人分を4回に分けて炒めましたが、みなさんで、炒め係りと調味係りとにわかれて手際よく作業してくれたので、
うまくできました!


ロモが完成したところで、やっと、お料理が出揃いました~!

150328latinclass_3.jpg



150328latinclass_9.jpg

ロモ・サルタード
フライドポテトの上に乗っているのがペルーっぽい?でしょうか。
赤玉ねぎを使って、色合いもきれいです。



150328latinclass_14.jpg

蛸と小海老のカクテル。メキシコのほうの料理です。
トマトにハラペーニョに、香草が入った、パンチのきいたカクテルソースが決め手です。
クラッカーを添えていただきます。



150328latinclass_11.jpg

春野菜のメキシカンライムスープ。ここにも間引き玉ねぎ。
最後にアボカド、コリアンダーを加えトルティーヤチップスを添えて、レモンを絞っていただきます。
さっぱりしていて、どんなお料理にも合います。



150328latinclass_15.jpg

間引き玉ねぎのロースト(今回はさっと蒸しでした)には、胡桃とバルサミコ酢のソースを添えて。
とても柔らかくてあまくて、葉っぱまでぺろりと食べれちゃいます。
これはとっても好評でした!



150328latinclass_10.jpg

生野菜は、ルッコラ、サラダからし菜、紫みず菜、わさび菜のミックス。
瑞々しくて、ほろ苦い春の味です。
キヌア入りのにんじんのドレッシングが彩りを添えてくれます。



150328latinclass_13.jpg

おなかいっぱいだけど、デザートは別腹。
ココナッツミルクのパンナコッタ フレッシュ苺ソース。

パンナコッタなのですが、ちょっとアレンジしてベースにココナッツミルク。
さらに、最近私がはまっているココナッツオイルを少し入れて、アジアンなテイストに?
とちおとめのソースがさっぱりさせてくれます。


野菜たっぷりの料理に、おしゃべりも弾んで、楽しいランチ、そしてカフェタイムでした。


美味しい野菜を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。


150328latinclass_4.jpg


定期開催が一旦終了しますが、そんなことを言いつつ、またやると思います。笑
決まり次第、ご案内させていただきますね。
これからも、どうぞよろしくお願いします。




陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/03/31(火) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(2)

ペルーの贅沢エビのチャウダー チュペ・デ・カマロネス

150221latinclass_6.jpg

登場してしまいました!チュペ・デ・カマロネス 

先日のラテン料理教室で作ったペルー料理です。
チュペ Chupe はチャウダー風のスープのこと。カマロネス Camaronesは、海老のことで、言ってみれば、海老のチャウダー風という感じですね。
大きな海老のうまみを存分に引き出した贅沢なスープです。

海老のスープというとシーフードのスープという印象ですが、本来は、アレキパという山岳地帯の名物料理で、あちらでは川海老を使うそうです。
そしてペルー料理ならでは、アンデス原産のじゃがいも、そしてアヒ・パンカという唐辛子のペーストが入るところが特徴的ですね。

こちらでご紹介する作り方は、いくつかのレシピを研究して、Querico流の自信作です。笑
海老の殻から丁寧にだしをしっかり取って、エキスをたっぷり使うことで、うまみたっぷりのスープができあがります。

それではレシピです。

■ Querico流 チュペ・デ・カマロネス ~Chupe de Camarones~ ■

<材料 4人分>
有頭エビ 8尾
エビ(だし用) 適量(10~16尾くらい)
にんにく 1片
玉ねぎ  1/2個
オリーブオイル 大さじ1
Aji panca(アヒ・パンカ) 大さじ1
パプリカパウダー大さじ1
トマト缶 200g
水 600cc
ジャガイモ  1個
グリーンピース(冷凍) 60g
ブロッコリー 60g (季節がら入れましたがなくてもOK)
ごはん50g
クリームチーズ 50g
オレガノ(乾燥) 小さじ1
塩  小さじ1
生クリーム 100cc
お好みでポーチドエッグ、レモン適量

<下準備>
エビの下処理。塩と片栗粉をまぶして軽く洗い、有頭エビは頭と足、背綿だけとり殻はつけたまま、ダシ用のエビの殻は外して600cc分のだしをとる。
玉ねぎ、にんにくは粗く刻む。

<作り方>
1.鍋にオリーブオイル、刻んだにんにくと玉ねぎを入れて炒め、香りが出たらアヒ・パンカ(好みで鷹の爪も)、パプリカパウダーを加えて炒める。
150306chupedecamarones_1.jpg

2.有頭エビを加え、エビは赤くなったら一度取り出す。ここにトマト缶とエビのだし、ジャガイモを加えて10分ほど煮る。
150306chupedecamarones_2.jpg

3.ジャガイモに火が入ったら、エビを戻し入れ、グリーンピースとごはん、クリームチーズを加える。温まったらオレガノをふり、塩で味を調え、生クリームをまわしかける。
150306chupedecamarones_3.jpg

4.器に盛り、ポーチドエッグをのせる。お好みでレモンを絞って食べる。


完成です!!
Vamos a comer!!!
150221latinclass_6.jpg

ポーチドエッグがのってボリュームアップ&さらにクリーミー♪
エビのダシがきいていて、うまうま~!!です。

じゃがいも、ごはんなども入っているので、かなりボリュームあり。そして温まります。

アヒ・パンカというペルーの唐辛子ペーストは、それほど辛くありませんでした。
全体的にクリーミーな味で、最後にピリリとくる程度です。

アヒ・パンカは、主にキョウダイ・マーケットという南米食材専門店で扱っていますが、ネットでも買えます。→※


贅沢な具材で見た目もきれい。おもてなしにもいいですね。
あ、ちなみにこの料理は、ペルーでもちょっとお高めなレストランなどで出すメニューで、安い食堂にはありません。

あ~。私もまた食べたくなっちゃいました。

¡Que rico es chupe de camarones, Vamos a cocinar!
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/03/06(金) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(2)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室2月~

150221latinclass_9.jpg

久しぶりのアップになってしまってすみません。m(__)m
先週土曜日は、おうちで作れるラテン料理教室でした。
今回も和やかに楽しく、そして美味しく、みなさんと一緒にラテン料理を作ることができました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。


本日のメニューです。
アペリティフ ホット生姜はちみつ梅酒
チュペ・デ・カマロネス ~Chupe de Camarones~
鶏肉のホットセビチェ ~Cebiche de Pollo~
横浜産キャベツのザワークラウト風 ~ Sauerkraut facíl~
ブロッコリーのクリームチーズ和え 
地元野菜のピクルス
季節のデザート 夏蜜柑マーマレードのパウンドケーキ

今回のメインは、チュペ・デ・カマロネス
ペルーのアレキパという地方で食べる料理で、本来は河海老を使うそうです。
エビのチャウダースープといったところでしょうか。エビのうまみたっぷりの贅沢なスープです。
そしてペルー料理ではお馴染みのセビチェですが、今回は温かくしていただきます。
ザワークラウト風は、旬の冬キャベツがモリモリ食べれる一品です。



150221latinclass_1.jpg

今回も横浜を中心に地元の野菜をたくさん使っています。
保土ヶ谷区苅部農園さんのキャベツ、じゃがいも、にんじん、ブロッコリー、
湘南産の赤カブ、栄区矢島農園さんの夏蜜柑など。



150221latinclass_3.jpg

キャベツを丸ごと1個近く使って作った簡単、ザワークラウト風。
発酵させないでお鍋でさっと炒めて蒸し煮にしました。



150221latinclass_2.jpg

こちらは、鶏のホットセビチェ。
セビチェというと普通は冷たいソースですが、これはソースをかけて蒸して温かくして食べるもの。食材もいつもと違う組み合わせです。



150221latinclass_5.jpg

メインのチュペ・デ・カマロネスができあがってきました。
エビの殻でとったダシを使っているので、うまみたっぷりです。


さーて、ようやく全部ができあがりました。

150221latinclass_9.jpg




150221latinclass_6.jpg

チュペ・デ・カマロネスは、とてもきれいにできあがりました。
最後にポーチドエッグをのせてボリュームアップ。
エビのうまみたっぷり、濃厚でクリーミーな仕上がりのスープにほんのちょっぴり辛味がきいています。




150221latinclass_8.jpg

ザワークラウト風に、苅部大根、赤カブ、にんじんのピクルス。




150221latinclass_7.jpg

菜の花とブロッコリーのクリームチーズ和え。
冬野菜と春野菜のコンビですね。



150221latinclass_10.jpg

鶏手羽先のホットセビチェは、アボカドも添えて彩りよく。
コリアンダーの香りも好きです。



150221latinclass_11.jpg

デザートは、夏蜜柑マーマレードのパウンドケーキ。
矢島農園の無農薬夏蜜柑のマーマレードたっぷりです。



おしゃべりも楽しく、和やかなランチタイムでしたね。

美味しい野菜を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。

来月は3月28日に開催いたします。どうぞお楽しみに
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/02/28(土) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(2)

ペルーと日本のいいとこどり。querico流エスカベッチェ・デ・ポージョ

0927escabechedepollo_1.jpg

エスカベッチェ・デ・ポージョ。

ちょっと、舌を噛みそうな名前ですね。笑
ペルーを始めラテン諸国で食べられている料理です。

エスカベッチェというのは”マリネする”意味、ポージョは鶏肉のことなので、要するに、“鶏肉のマリネ”。
日本で言うところのチキン南蛮のようですが、味はかなり違います。
日本の南蛮漬けは、甘酢を使うのでタレがけっこう甘いですよね。
ペルーのエスカベッチェは、砂糖は使わず、唐辛子やにんにくをたっぷり入れるので、甘くはなく、そしてけっこう辛いです。
そして野菜も、日本の南蛮漬けは生を漬けこむところ、ペルーのは、よく炒めます。

私のレシピは、この両方のいいところ掛け合わせた、言わばいいとこどりのレシピです。
ピリ辛だけど、さっぱり。彩りのいい野菜の色を活かして生でたくさん食べれる、そんなエスカベッチェです。


■ querico流エスカベッチェ・デ・ポージョ ■

材料 4人分
鶏モモ肉 2枚
塩コショウ 適量
玉ねぎ 1個
パプリカ赤 1個
パプリカ黄色 1個
A.ワインビネガー 100cc
A.米酢 50㏄
A.鶏のスープ 100㏄
A.砂糖 小さじ1
A.塩 ひとつまみ
にんにく 1片
鷹の爪 1本
アヒ・アマリージョ 大さじ1

<作り方>
1. 玉ねぎとパプリカは細切りにする。にんにくは刻む。Aを合わせておく。
2. 鶏モモ肉は余分な脂を取り除いてひと口大よりやや大きめに切り塩コショウをし、フライパンで焼く。両面に焼き色が付いたら水を少し足して蒸し焼きにする。鶏肉を取り出し、出てきたスープは取っておく。
0927escabechedepollo_5.jpg
蒸し焼きにした鶏肉。

3. 同じフライパン(別でもOK)にオリーブオイルを入れて温め、にんにく、鷹の爪、アヒ・アマリージョを焦がさないように炒める。玉ねぎ、パプリカ、Aのタレ、鶏肉からでたスープを加えひと混ぜしたら、2のバットに合わせる。
0927escabechedepollo_4.jpg

4. 鶏肉の上に野菜を盛り付ける。

※本場ペルーでは野菜をよく炒めますが、生で食べれる新鮮な野菜を使う時は、炒めずに生のまま漬けこむ感じがおすすめです。
茹でたうずらの卵や黒オリーブを添えるとよりペルー風になります。


0927escabechedepollo_2.jpg

彩りのいい、野菜がたっぷり!
さっぱりして、モリモリ食べれちゃいます。



0927escabechedepollo_6.jpg

これは先日の料理教室で作ったメニューでした。
この日は、ペルー料理が中心で、この他にもパパ・ア・ラ・ワンカイーナも登場。
地元横浜や、湘南の新鮮な野菜もたっぷりの献立でした。



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/10/06(月) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »