fc2ブログ

葱でぽかぽか~。ポロネギのポタージュ

151113poronegipotage_1.jpg

スパイス大使のquericoです。ご無沙汰しちゃってすみません。

すっかり寒くなりましたね。
朝晩は急に冷え込むようになって、、、みなさん風邪などひいていませんか?

ホットチャイやスープなど、温かい飲み物が恋しくなってきました。
それで今日は、ポタージュをご紹介します。

先日のみなとみらい農家朝市で、めずらしい野菜を多数つくっていらっしゃる野彩家(佐藤農園)さんのブースで、リーキを買いました。
リーキとは、西洋ネギとかポロネギとも呼ぶそうで、イタリアなど地中海原産の野菜です。

riki.jpg

写真をとり忘れたのでお借りしちゃいました。
茎の部分がとても太くてしっかりしています。
加熱する料理に向いているそうです。

それで、本場での使い方にならってポタージュにしてみました。
querico流のレシピでございますが、おいしくできたのでご紹介しますね。


■ 葱でぽかぽか~。ポロネギポタージュ
<材料>4人分 
リーキポロネギ) 白い部分 2本分
じゃがいも 中1個
ベジブロス(水でも可) 800cc
バター 大さじ1
牛乳 1/2カップ
塩 小さじ1/2
黒コショウ 少々

1.ジャガイモは皮をむき適当な大きさのスライスにする。ポロネギはざく切りにする。(青い部分は使わないのでとっておいて別の料理に使ってください)
2.深鍋を弱~中火にかけバターを入れ溶かし、ネギを焦がさないように炒める。透き通ってきたらジャガイモを加え、ふたつが透き通ってきたらベジブロス(または水)を加え中火にする。野菜が柔らかくなるまで10分ほど煮て、一度火を止め粗熱をとる。
3.2をミキサーに入れ、なめらかになるまで攪拌する。
4.3を再び鍋に戻し温める、牛乳を加え、沸騰直前に火をとめて、塩で味を調えてできあがり。
5.器によそったら、黒コショウをちらす。


ミキサーで簡単!なめらか~~♪

151113poronegipotage_2.jpg

ネギは加熱すると甘みがでますね。
野菜の味のいきたやさしい~味です。
特に、ネギ好きな娘が喜んで食べてくれました。


今回はベジブロスを使いました。ベジブロスって、簡単にいうと、野菜のだしです。
にんじんの端っこやネギの先っぽなど、食べない部分を捨てずにとっておいて、コトコト煮てとった、だしです。
ブイヨンなどを加えずに、“野菜のだし”だけで作りました。
野菜の味を感じられて、とてもおいしかったですよ。

ベジブロス、いつもではないのですが、野菜の廃棄部分がたくさんでる時には作るようにしてます。
捨てずになにかに使って、“もったいないから、おいしい!へ”ですよね。


それから、ネギには辛み成分であるアリシンが含まれていて、血行をよくして体を温める働きがあります。
これからの季節にぴったり。
ネギをたくさん食べて体ぽかぽか~。風邪をひかない体になりましょうね。


151113poronegipotage_1.jpg


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/11/13(金) | スープ | トラックバック(0) | コメント(0)

とろーり、なめらか。バターナッツかぼちゃのポタージュ

150919latinclass_8.jpg

おはようございます。quericoです。
気がつけば、1週間近くもこちらを更新していませんでした、、、。ごめんなさい!!

気を取り直して、、、10月。
もう10月ですね。運動会があったり、収穫祭があったり、ハロウィンがあったり、秋のイベントも満載の月です。

今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃの料理です。
先日のラテン料理教室で作ったバターナッツかぼちゃポタージュをご紹介します。


150919latinclass_1.jpg

この写真の左上にあるのがバターナッツかぼちゃです。ちょっと頭がきれちゃっているけれど。
一般的なみやこかぼちゃなどに比べると味はさっぱりしているほうですが、
キメが細かいの強調文で、スープやプリンなどにするとおいしいかぼちゃです。
というわけで、ポタージュを作ります。とっても簡単ですよ。


バターナッツかぼちゃポタージュ
<材料>4-6人分
バターナッツかぼちゃ 正味200 g
たまねぎ(中) 1/2個
オリーブオイル 大さじ1/2
バター 大さじ1
水 200cc
牛乳 100~150cc
塩 小さじ1/2
コショウ 少々
飾り用にパセリ

1.下準備。かぼちゃは皮と種を取り除いて2cm角に切る。玉ねぎは粗みじん切りにする。
12.温めた鍋にバターと少量のオリーブオイルを溶かし、玉ねぎを焦がさないように炒める。しんなりしたら、バターナッツを加える。油が全体に回ったら、水を加えて中火で煮て、柔らかくなったら火を止めて粗熱をとる。
3.2をミキサーなどで撹拌し、とろとろにする。鍋に戻して再び火にかけ、沸騰直前に牛乳を加えて混ぜ、温まったらすぐに火を止める。塩で味を調えてできあがり。
器にもって、飾りにオリーブオイルをたらし、刻んだパセリを散らす。

材料はとってもシンプル。作り方も簡単!!


150919latinclass_8.jpg

とってもきれいになめらかにできました。
かぼちゃの自然な甘さがとーってもやさしいです。
これなら小さな子供も食べてくれますね。
料理教室にいたお子さん達もよろこんで食べてくれました。



150919latinclass_3.jpg

この日のメインは、ペルー料理のアロス・コン・マリスコス。
後日こちらもご紹介しますね~



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/10/04(日) | スープ | トラックバック(0) | コメント(0)

ほっこり。味噌仕立てがやさしい、里芋のポタージュ

141228satoimopotage_1.jpg

今年もあとわずかですね。
昨日は一日片付けデーでした。
娘とふたりで自治会のクリスマスツリーの片付けに始まり、その後家のツリーの片付け、大掃除、、、。あっという間に一日たってしまいました。
年末は実家に帰るので、冷蔵庫をなるべく空にしようと野菜はもう買わず、ただひたすら使い切る!のみです。笑

さて。今日は先日のラテン料理教室で作った里芋ポタージュをご紹介します。
テーマがラテン料理 de お正月☆だったので、メニューはいつもよりも和のエッセンスが加わっています。
ポタージュもそのひとつで、お正月料理に使う里芋と、そして和風の味噌仕立てにしました。

ほっこり。里芋とねぎの甘さがいきて、とてもやさしい味です。
生徒さんみなさんに、とても好評だったのでご紹介します。


■ 味噌仕立てがやさしい、里芋ポタージュ
<材料>4人分
里芋 正味200g
玉ねぎ 40g
ねぎ 50g
バター 大さじ1
だし汁 400cc
牛乳 150~200cc
塩 小さじ1/4強
味噌(白がおすすめ) 大さじ2
小ねぎ 2、3本
黒こしょう 少々

1.里芋は洗って皮をむく。たまねぎ、ねぎは粗く刻む。
2.温めた鍋にバターを入れて溶かし、玉ねぎ、ねぎを焦がさないように炒める。しんなりしたら里芋を加え、油がまわったら、だし汁を入れて中火で煮る。
3.里芋が柔らかくなったら火からおろし、ミキサーで撹拌する。なめらかになったら、再び鍋に戻して火にかけ、牛乳を加えて塩を控えめに加える。続いて味噌を溶き、味をみて足りなければ塩で整える。
4.器にもって、黒こしょう、小ねぎを散らす。


141228satoimopotage_2.jpg

作り方はとってもシンプル。
コンソメではなく、和風だしを使います。
里芋のねっとり感で十分まろやかになるので、普通のポタージュよりも牛乳は少なめでちょうどよいです。

ねぎ、玉ねぎが炒めると甘くなって、自然の甘さがとーっても美味。味噌ともよく合います。
材料、味付けはシンプル。素材のおいしさがいきたスープです。

教室のみなさんにも、とっても喜んでもらえました。
里芋のおいし今の季節におすすめですよ。






12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/12/28(日) | スープ | トラックバック(0) | コメント(0)

とろーり。バターナッツでかぼちゃのポタージュ

0815butternuts_1.jpg

先日の農家朝市で買ったバターナッツには、まだ続きがありました。


0811butternuts_4.jpg

上半分は蒸したりソテーにしたりしてシンプル調理。


0815butternuts_4.jpg

そして、下の半分は、ポタージュとプリンを作ってみました。

まずはポタージュ
去年もかぼちゃの季節によくこの手のスープを作っていたので、その要領で作りましたが、
とっても簡単、クリーミーなポタージュができました。


■ 簡単、とろーり。バターナッツポタージュ
<材料>2~3人分

バターナッツ 正味200g
玉ねぎ 中1/2個
バター 大さじ1
オリーブオイル 少々
水 約1カップ
豆乳 1/2カップ
塩 少々
飾り用にパセリ あれば少々


1.玉ねぎは粗くみじん切りにする。バターナッツは皮と種を取り除いて2cm角に切る。(煮込んでしまうので適当でOK)
2.温めた鍋にバターと少量のオリーブオイルを溶かし、玉ねぎを焦がさないように炒める。しんなりしたら、場たナッツを加える。油が全体に回ったら、水を加えて中火で煮て、柔らかくなったら火を止めて冷ます。
3.2をブレンダーなどで撹拌し、とろとろにする。再び火にかけ、豆乳を加えてかきまぜ、温まったらすぐに火を止める。塩で味を調えてできあがり。器にもって、飾りにオリーブオイルをたらし、刻んだパセリを散らす。

3ステップで簡単♪

ブレンダーを使いますが、ゴロゴロとした食感を楽しむなら、使わないで混ぜただけでもいいですよ。

0815butternuts_1.jpg

とろーり。
クリーミーで、かぼちゃ本来の甘さがとってもあまーい

この時期なので、残った分は冷蔵庫に入れて、あとは冷たいまま食べましたが、
冷たいほうが甘さがひきたっておいしかったです。

簡単でおいしい、バターナッツポタージュ
これから国産のかぼちゃもどんどん出回り始めます。ぜひ、作ってみてください。




レシピブログMagazine Vol.3夏号 6月28日発売!
私のレシピも掲載いただきました♪

recipeblogmagazine300x250.jpg
作りたくなるレシピが盛りだくさん!お求めは、書店、コンビニ、インターネットで。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/08/15(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

ブレンダーで簡単♪にんじんの和風ポタージュ味噌仕立て

0928ninjinpotage_2.jpg


先日ブレンダーを買いました。うちで使っていたミキサーとブレンダーと両方いっぺんに壊れてしまい、朝の野菜ジュースを作るのに、新しいものを買おうと思っていたのです。
ネットで調べていろいろと迷った挙げ句、決めたのはKAI印のマルチブレンダー。
多機能で、使いやすい、丈夫などの口コミ、そして何よりコスパがいいのでこれにしました。

0928blender.jpg

来たきたー。
スッキリしていて場所もとらなそう。アタッチメントが6種類くらい付いていて、いろんな調理に対応できます。やや重たい気もするけれど、そこは二の腕を鍛えるってことで気にしないことにしよう。

ブレンダーの初使用は。定番ですがポタージュでした。
かぼちゃのポタージュは先日作ったので、今回は、にんじんとじゃがいもの、和風のポタージュです。
隠し味は、味噌なんですよ。
だし汁をとっておけばよかったのですが、野菜のうまみとバターと味噌で、いい感じにコクがでました。


■ にんじんの和風ポタージュ味噌仕立て ■
3~4人分 

<材料>
にんじん 1本
じゃがいも 小1個
たまねぎ 小1/2個
バター 10g
オリーブオイル 大さじ1/2ほど
水 2カップ
豆乳(なければ牛乳) 1カップ
味噌 大さじ1~
塩コショウ 少々
パセリ(生がなければドライ) 少々

1.たまねぎは粗くみじん切りにする。にんじんは細切りにする。ジャガイモは2cm角くらいに切る。
  全部ブレンダーに入れて撹拌するので、おおざっぱに切れていてればOK.
2.深みのある鍋を温めオリーブオイルとバターを溶かし、玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモの順に焦がさないように炒めていく。油が回ってしんなりしたら、水を全部ではなくひたひたになるくらいに加え、煮る。
3.野菜がやわらかくなったら、火を止めて、ブレンダーを鍋に直接突っ込んで撹拌する。全体が均一になるようにしましょう。
4.再び火にかけ、残りの水を入れて沸騰したら、味噌を溶く。
5.豆乳を加えて沸騰直前まで温めたら、火をとめて塩コショウで味を調えてできあがり。器に盛ってパセリを散らす。


0928ninjinpotage_1.jpg

味噌仕立てが、にんじんには意外に合います。
豆乳で作るとより味噌の風味が生きてくるでしょう。
ブレンダーの初使用は、ちょっと慌てました。しっかりブレンダーの先がしっかり汁の中につかっていないと、回したときに飛び散ってしまいます。
撹拌する場所を回しながら全体的にやらないと、ゴロゴロとした部分が残ってしまうので、そこは注意です、

ちょっと野菜のゴロゴロ感が残るポタージュですが、“食べるスープ”ということで、その食感も楽しんじゃいましょう。

にんじんのカロテン=体内に入るとビタミンA
ジャガイモのビタミンC,食物繊維、
たまねぎの旨みが生きて、栄養たっぷりのおかずです。
これからの季節にどうぞ。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/09/29(日) | スープ | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |