fc2ブログ

おうち飲みにいかが?タコスに欠かせないワカモーレ

0427guacamole_1.jpg

¡Hola Buenos días!
おはようございます。
週末はいかがお過ごしでしたか?

おうち時間が増えて、生活スタイルがだいぶ変化してきました。
ネットを使ったいろんな新しいツールも活用されるようになり、最近みんなZoom 飲み会なんてやっちゃってますね。
そんなおうち飲みに、簡単に作れるメキシカンでいつもと違う楽しみをプラスしませんか?

メキシコ料理のおつまみの定番といえばタコスのチップスとワカモーレ。
コリアンダーとアボカドは欠かせないのですが、意外と簡単に作れるんですよ。
BGMにサルサなんて流したら、もうそこはメキシコの居酒屋さん!🇲🇽

ではレシピです♪

【材料】作りやすい分量
トマト 1個
玉ねぎ 1/2個
ピーマン2個
にんにく 1/2 かけ
コリアンダー(パクチー) 刻んで大さじ2
ハラペーニョ 刻んで大さじ2
塩 小さじ1/2
アボカド1個

【作り方】
1.まずは基本となるサルサ・メヒカーナを作ります。
  ボウルに、アボカド以外の野菜を全て微塵切りにして入れ、塩を加えて馴染ませる。

0427guacamole_2.jpg


2.別のボウルでアボカドを入れて滑らかになるまで潰す。ここに、水気を切った1を加え、よく混ぜる。
  サルサアボカド=1:1の量が適当。

0427guacamole_3.jpg

これで出来上がり〜!!
コーントルティーヤのチップスを盛って、つけて食べましょう〜!

l0427guacamole_.jpg

メキシコビールは、やっぱりコロナかな??
コロナビールを飲みほして、コロナに勝っちゃおう〜❗️🍺

サルサは時間を少しおいた方が味がマイルドになって美味しいです。
これだけでもお肉やお魚の付け合わせになります、さっぱりして美味しいですよ。

ワカモーレは、過去のラテン料理教室で何回も作ってきているので、目を瞑っても作れちゃうくらい。😀
この日のラテン料理教室は、こんなメニューでした。

0427guacamole_4.jpg

メインは、エンチラーダ・ロハスです。タコスの中に具材を入れてモーレソースをかけたもの。
タコスもトウモロコシの粉から手作りすると、市販を全然違って、美味しいですよ〜。

0427guacamole_5.jpg

この日も、地元の新鮮な野菜盛りだくさん。ラテンカラーで彩り豊かなテーブルになりました!!

ワカモーレ、これからさらに暖かくなって、夏野菜がで始めたら、おすすめです!
おうちでぜひ、作ってみてください。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2020/04/27(月) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちカフェ2015~世界のカフェめぐり

150528ouchicafe_2.jpg

おうちカフェ2015~世界のカフェめぐり~
2日間、無事に終了しました。
カフェにお越しくださったみなさま、ありがとうございました!


初日はお天気もよく、連日の夏日のままの暑さだったので、イベント全体の来場者の数も多かったようです。


そんな中、うちのカフェのような冷たいメニューが人気だったんじゃないでしょうか。

150529ouchicafe_2.jpg

人気のセットは、やっぱり、ワカモーレとノンアルコール・モヒート♪

冷たくて、ミントとライムの香りが爽やかなモヒーは、みなさんから“これ、おいしい~!!って”大好評でした。

ワカモーレも市販の冷凍のものを使ったので、かなり冷たい状態で出しましたが、それもよかったみたい。

どちらも、“これ、どうやって作るんですか??”って皆さんからよく聞かれて、、、、
まるでKAL●Iのまわしもの(!?) かのように、商品の宣伝になっちゃいましたよ。(笑)


私がメキシコカフェをやらせていただいたウィザーズホームさんのモデルハウスは、ウッディな作りでとても落ち着いた雰囲気のおうち。
そして、くつろげる空間がいっぱいあって、それはそれは、とっても素敵なおうちでした。

こんなおうちに住んでみたーーーい!
って、訪れたみんなが思うでしょうね。


150529ouchicafe_3.jpg

ダイニングも自然光がたくさん入って、明るくて居心地がいいです。
お客さんも、くつろいでおしゃべり~♪


二日間とも、午後1時からミニセミナー『メキシコ流ホームパーティーのおもてなし』と題して
ラテンのリズムを体験していただきました。

150529ouchicafe_4.jpg

サルサの先生のわかりやすい手ほどきで、参加されたみなさん、円になってメレンゲのステップ~♪
ラテンのリズムに乗って体を動うごかす、これが自然にできちゃうんですから、ラテン文化って楽しいですね。
初めての体験されたみなさん、とても楽しそうでした。



二日目は生憎のお天気でしたが、それでも健闘しました。

150529ouchicafe_1.jpg

大健闘してくれた看板娘たち。笑
スタッフのハマミーゴ(Hama+Amigo!)とぱちり


お天気が悪くて客足が少ない中、意外に、最後まで人の出入りがあって、にぎやかでした。

150529ouchicafe_5.jpg

二日目に遊びに来てくれたのは、お隣でカフェを出されている中国のカフェの店長さんと、反対側のインドのカフェの店長さん。

ほかオーストラリア、アメリカ、スペインのカフェの方達も遊びに来てくれて、
”ここのモヒートがおいしいってきいて!”と、飲んでいってくれました。

ゆっくりとお喋りはできませんでしたが、こんな楽しい世界のカフェ繋がりで、またいつか皆さんと会いたいな~♪


2日間、楽しかったです!!

強力なサポートをしてくれた、ハマミーゴのみんな、ラテンダンスの先生もありがとうございました!

そして、会場を提供してくださったウィザーズホーム様、ハウススクエア横浜、みんなのキッチンの皆様、ありがとうございました。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/05/31(日) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(1)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室1月~

150124latinclass_5.jpg

土曜日は今年最初のおうちで作れるラテン料理教室でした。
楽しく美味しいひとときを一緒に過ごしてくださったみなさん、ありがとうございました。

今月のテーマは、ちょっと早いけど、ラテン料理 de バレンタイン。
チョコレートをお料理に、そしてドリンクに、その魅力を楽しみます。


menú de hoy 本日のメニュー
アペリティフ ホット生姜梅酒
鶏肉のモーレソース ~Pollo con Mole Poblano~
トマトごはん ~Arroz rojo~
キヌア入り7種の野菜のミネストローネ ~Minestrone con quínua~
じゃがいものガレット
大根のカラフルカルパッチョ
横浜野菜のザワークラウト&ピクルス
チョコラテ&ペッパーチーズクッキー マーマレード添え


鶏肉のモーレソースは、メキシコの伝統料理。
本場メキシコのチレとたっぷりのスパイス、そしてチョコレートを煮込んだ不思議なコクと深みのあるソースです。
さあ、どんな料理になるのかな??



150124latinclass_1.jpg
いつものように、地元横浜の野菜もたっぷり。ラテン料理とコラボレーションしています。
保土ヶ谷区の苅部農園さんの苅部大根、にんじん、キャベツ、赤かぶ。
神奈川区小澤農園さんの紅くるり大根などを使っています。

そして手前にあるのが、チレ・パシージャとチレ・グアヒージョ。大きいでしょ!
日本の唐辛子よりも辛くなく、ダシのような香りがあります。



150124latinclass_2.jpg

チレ・パシージャとチレ・グアヒージョ、そしてシナモンやクローブなどのスパイス、ナッツ類、トマト、玉ねぎ、、。
いろいろなものがミックスされています。
ここまできたら、あとはじっくり煮込んでいきます。



150124latinclass_4.jpg

作業がたくさんあってたいへんでしたが、、、
さあ、やっとお料理がそろいました。



150124latinclass_3.jpg

Pollo con Mole Poblano
しっとりと茹でた鶏肉にモーレソースをたっぷりかけていただきます。

お皿に載っているのは、横浜産キャベツのザワークラウト風、じゃがいものガレット、そしてピクルス。
じゃがいものガレットは、フライパンに焦げ付いてしまって、ちょっと失敗。
味は好評だったんですけどね。。。(^^;
作り方は簡単だから、おうちの小さいフライパンで作ってみてねー、なんて。笑
トマトのごはんも、風味よく、塩加減もうすめでソースとの相性がちょうどよく、炊き上がりました。



150124latinclass_7.jpg

キヌア入り7種の野菜のミネストローネ。
その名前のとおり、具だくさん!スープというよりホットサラダ。笑 野菜たっぷり摂れます。
アンデス原産のスーパーフード、キヌアのぷちぷちした食感も楽しめます。



150124latinclass_6.jpg

大根のカラフルカルパッチョ。
生徒さんが盛り付けしてくださって、とてもきれいにできました!
苅部大根と、もうひとつは赤カブです。酢につけたらきれいな赤に染まって、紅白の色合いがとてもきれい。
酢に漬けた大根とカブは食感がぜんぜん違って、その違いも楽しめます。
生ハムのお花で、華やかさが増しますね。



150124latinclass_8.jpg

デザートは、本場メキシコのチョコラテ Chocolate cariente
メキシコの文明の時代から大切に食されてきたチョコレート、今では世界中で愛されていますね。
『ひみつのたから チョコラーテ』という本に、チョコレートの歴史が楽しく書かれています。




150124latinclass_9.jpg

あまーいチョコレートに添えたのは、ペッパーチーズクッキーと、手作りマーマレード。
チョコの甘さと黒こしょうのスパイシーさ、夏蜜柑のほろ苦さが絶妙のバランスでした。



ランチタイムは、生徒のみなさんとのお喋りも弾みました。
メキシコに旅行に行かれた方のお話や、昔住んでいたブラジルの食文化の話、サルサの話やら、管理栄養士さんのお話など、みなさんからのお話も興味深くて、、、とても楽しいひとときでした
スパイスたっぷりのソースと、あまーいチョコラテで、ほっとあったまりましたね。



美味しい野菜を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。

次回は2月21日。寒ーい冬にあったまる、ペルー料理に挑戦です。







12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/26(月) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室11月~

141115latinclass_7.jpg

土曜日は、おうちで作れるラテン料理教室でした。
今回はいつもにもまして、手づくりの作業が多くて、わいわいと賑やかなクラスでしたね。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました


そうです。今回はなんと、トルティーヤを粉から作りました。

141115latinclass_1.jpg

そんなわけで、主役はこちら。
コロンビアの友人から送ってもらったマサ(とうもろこしの粉)と、メキシコトルティーヤプレスです。
ワカモーレも作るのでアボカドやトマト、そしてコリアンダーもあります。


それでは、本日のメニューです。
アペリティフ トロピカーナ・スパークリングワイン
エンチラーダス・ロハス ~Enchiladas Rojas~
メキシカンライムスープ ~Sopa de lima~
ワカモーレ ~Guacamole~
小海老とカリフラワーのアーリオ・オーリオ
小松菜とほうれん草のサラダ キヌアドレッシング
紅くるりとカラーニンジンのピクルス
季節デザート 栗のロールケーキ de Merry Christmas☆ 



私の料理教室ではいつも、”ラテン料理とよこはま野菜のコラボレーション”をテーマにしています。
今回もまた、地元横浜の野菜がたっぷりです。
神奈川区小澤さんの紅くるり大根、カラーニンジン、紫小松菜、赤軸ほうれん草、ラディッシュ。
神奈川区有田さんのカリフラワーを使いました。



141115latinclass_2.jpg

エンチラーダメキシコ料理の定番のひとつ。
今回はエンチラーダス・ロハス Enchiladas Rojasという、一番ポピュラーな赤いエンチラーダです。
本場メキシコのチレと鷹の爪、そしてトマトをたっぷり使います。


141115latinclass_14.jpg

すべてをミキサーにかけて、あとはじっくり煮込みます。
見るからに、辛そうな色でしょう?笑



141115latinclass_3.jpg

こちらは、ワカモーレというアボカドのディップを作る基本となるサルサ・メヒカーナです。
きれいにできました。コリアンダーとハラペーニョが入ると一気にメキシカンな香りですね。


さて、これからがいよいよトルティーヤ作りです。

141115latinclass_4.jpg

粉と水と塩をあわせてこねこね。。。


141115latinclass_15.jpg

まあるく丸めたら、プレスでつぶして薄く伸ばします。
機械なので、これを使うと、とてもきれいに丸くなります。


141115latinclass_5.jpg

伸ばしたトルティーヤを、フライパンでこんがり焼いて、、、。
とうもろこしの香ばしいかおりです。
やっぱりトルティーヤはコーンでなくちゃ・・・!


141115latinclass_6.jpg

焼いて、さらにそれを油通ししてソースをさっと絡めたら、具を包みます。
これであとはソースをかけるだけ。ほぼ完成です!


さーて、ようやく出来上がりました。
ランチタイムです♪

141115latinclass_7.jpg



141115latinclass_8.jpg

メインのエンチラーダス・ロハス。
ソースをたっぷりかけたら、チーズとラディッシュを飾ります。
ターメリックライスとの色合いもいいですね。



141115latinclass_9.jpg

サイドにいつもの、ピクルス。今回は紅くるり大根、カラーニンジンです。
そして、黄色いカリフラワーと、にんじんの葉のアーリオ・オーリオ。
にんにくと唐辛子がきいています



141115latinclass_11.jpg

メキシカンライムスープ。
スープにアボカドが入っているのがみなさん、新鮮だって。
ライムの代わりに、国産のレモンをぎゅっと絞りました。
トルティーヤをひたして食べるのがメキシコ



141115latinclass_10.jpg

地元横浜の野菜もたっぷりどうぞ。
紫小松菜、赤軸ほうれん草、ニンジンどれも生です。葉ものはやわらかくて、とても味が濃い!
アンデス原産のスーパー雑穀、キヌアのドレッシングをかけました。



トルティーヤっておなかにたまる。野菜もスープもたっぷりで、今日もおなかいっぱい~。笑

でも、デザートは別ばらですね。


141115latinclass_12.jpg

栗のロールケーキ de Christmas
ケーキのスポンジは紅茶風味。そして中に、栗の渋皮煮を入れました。



141115latinclass_13.jpg

コーヒーとともに。



今回は作業も多くてたいへんでしたが、みなさんとても手際がよくて、助かりました。
楽しく、そして美味しくできましたね。

生産者のみなさん、新鮮で美味しい野菜をありがとうございます。
参加されたみなさん、楽しいひとときをありがとうございます。

来月は12月20日です。
また、おうちで作れるラテン料理教室でお会いしましょう
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/11/19(水) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

簡単メキシカン!チリコンカンとアボカドのオーブン焼き

0325chiriconavokado_1.jpg

お彼岸の3連休は晴れ続きで、久しぶりにお天気に恵まれた休日でしたね。
私は友人の結婚式に娘と一緒に参加して、華やかな一日となりました。
4歳になった娘も一緒におめかし女の子だとこういうのも楽しいですね。

0325kekkonnsiki.jpg
仲良し3人娘は、こんな感じでしたよ。みんなおめかししてかわいい



さてさて。お料理ブログの方は、ちょっと前の料理から拾ってきちゃいました。笑

チリコンカルネとアボカドのオーブン焼き?

そのまんまの名前ですが。^^;
フリホレス(豆)、お肉、アボカド、じゃがいも、、。
メキシカンランチのカフェで使った食材の残りを集めたらこんな風になりました。
ラテンな食材てんこもり~
焼いても美味しいアボカド。ミートソースともよく合います。

■ チリコンカルネとアボカドのオーブン焼き ■

2人分 調理時間約30分

<材料>
合挽き肉 120g
アボカド 1個
フリホレス(豆、煮てあるもの)
じゃがいも 3~4個
にんにく ひとけけ
トマト缶 約100g
オレガノ 少々
チリパウダー 少々
ケチャップ 大さじ1
中濃ソース 小さじ1
塩コショウ 適量
チーズ 適量

1.じゃがいもは皮を剥いて5mmくらいにスライスにし、シリコンスチーマーなどに入れて電子レンジ600Wで1分半~2分加熱し、少し硬めに下調理する。
2.フライパンに油を熱してにんにくを炒めて香りをだし、挽肉を炒め、色が変わったら豆を加えて混ぜ、温まったらトマト缶、オレガノ、ケチャップ、ソースで味をつける。
3.グラタン皿に1のじゃがいもを半量ずつ並べ、2を半分ずつかける。その上に5mmに切ったアボカドを散らし、上からピザ用チーズをかける。あれば茹で卵を載せてもきれい。
オーブン200度で10~13分。またはオーブントースターで焼く。チーズが溶けて全体に色よく焦げ目がついたらできあがり。


0325chiriconavokado_2.jpg

アツアツが美味しいー。
スパイシーなのがお好きな方は、チリを多めにしてもいいし、お好みでタバスコをかけても。
私は子供と一緒に食べたのでチリは少なめに作って、後から自分の分にタバスコをかけて食べました。

ビールもすすんじゃいます。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/03/25(火) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

気分はカリビアンリゾート☆小海老とアボカドのカクテル

0112cocteldecamaron_1.jpg

さむーい日が続いていますね。
寒いと身体の筋肉がこわばって肩もこっちゃいます。
ああ、南国にいってゆるーり、ココロもカラダもゆったりほぐしたい。。
スパイシー&ホットなソースで気分だけでもカリビアンリゾートしちゃいませんか。
メキシコのカリブ海沿岸などの町で定番の料理、海老のカクテルをご紹介します。
こちらは、私が調べたいくつかのレシピをまとめて少しアレンジを加えたもので、割と作りやすくできています。
パーティーなどの前菜に出したら、ちょっとお洒落じゃありません?

■ ホット&スパイシー、小海老とアボカドのカクテル ■
2-4人分

<材料>
小海老(冷凍可) 16個
ブラックタイガーもあれば 人数分
アボカド 1個
A.玉ねぎ 1/4個
A.トマト  1/2個
A.コリアンダー(微塵切り) 大さじ3
A.ハラペーニョ 大さじ1
B.ケチャップ 100㏄
B.オレンジジュース  50㏄
B.レモン汁 50cc
B.白ワイン 15cc
B.塩  小さじ1/4
B.コショウ 小さじ1/4
B.水 適量
ソルトクラッカー 8枚

1.小海老は冷凍ならさっと茹でておく。ブラックタイガーは塩と水で洗い汚れを落として背ワタをとり、茹でて殻と足を取る。トマトは粗みじん切り。玉ねぎ、コリアンダー、ハラペーニョはみじん切りにする。
2.まずBを合わせてベースをつくる。そこにAを加えて混ぜ合わせる。濃すぎたら水を加えて調整する。
3.カクテルグラスまたは深みのある小さな器に、2のソース、1㎝角に切ったアボカド、小海老を混ぜながら入れ、一番上に大きなエビを飾る。ソルトクラッカーを添えて出す。

 ¡Salud! 
0112cocteldecamaron_1.jpg

ハラペーニョの酸味と辛みがきいてる!
これは、軽めのメキシコビールが合いますね。
添えてあるクラッカーにのせて食べても美味しいです。


0112cocteldecamaron_2.jpg

料理教室で作りました。メキシコで本場を食べた生徒さんにも太鼓判いただきました~(^o^)丿

作る時に多めにできてしまったら、BとAは混ぜずに別々に保存したほうが、日持ちはするかと思います。
まあ、一度で食べきってしまうのがいいのですが。


0112cocteldecamaron_3.jpg

↑おうちで作ったバージョン。
器に溢れんばかりになみなみ入れると、気分でますね~。

カリビアンリゾート気分になりました??
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/01/12(日) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(2)

メキシコの不思議なチョコレートソース~鶏肉のモーレソース

131218latinclass_13.jpg

今日はメキシコの伝統料理、モーレをご紹介します。
モーレは、メキシコのプエブラやオアハカという町でよく食べられる伝統料理。モーレ・ネグロ(黒いモーレ)とかモーレ・ロホ(赤いモーレ)とかベルデ(緑)などがあるそうです。
そもそも、モーレってなんじゃ?って感じですが、"mole"とはメキシコの先住民の言葉でソースを意味するんです。だからモーレソースという言い方はほんとはちょっとおかしいんですけどね。笑

むかーし、昔にメキシコを旅行中にプエブラでモーレ・ネグロを食べたことがあります。Mole Poblanoと言いました。プエブラのモーレ”ということなんですが、これが一般的なモーレの呼び方になっているみたいです。
チョコレートの甘さとほろ苦さとコク、いろんなスパイスが入ったなんとも不思議な味です。
それを自分でも作ってみたくて、、、いろいろ試作もして、どうにか料理教室でもご紹介することができました。

って、話が長くなっちゃいましたが、それでは、レシピをご紹介します。

モーレにもいろんなレシピがあります。日本語のや英語のや、メキシコ料理本のや、いろいろ見て、自分なりに作りやすいようにアレンジしてどうにかまとまったもの紹介します。

■ 鶏肉のモーレソース Pollo con Mole Poblano ■
4~6人分 調理時間2時間くらい

チレ・パシージャ※1 15-20g
(唐辛子 2本 チレの辛みが足りないときに使う)
にんにく 2片
たまねぎ 1/2個
アーモンド 大さじ2
白ごま 大さじ1
オールスパイス 小さじ1
レーズン 大さじ4
コリアンダーシード 小さじ1/2
黒胡椒 小さじ1/2
トマト缶 1個
コーントルティーヤ 小1/2枚またはチップス ※2
シナモンスティック 2本 ※3
チキンスープ 700㏄
ビターチョコレート 35g
塩 小さじ1~2

※1チレパシージャというのはメキシコの数あるチレ(唐辛子)のひとつ。モーレなどの煮込みに使いますが日本ではなかなか手に入らないので、普通の鷹の爪で代用します。その時も種をきちんと取り除いて、使う時は少量にしてください。
※2コーントルティーヤが手に入らない場合は、プレーンタイプのコーンチップスで代用。でもなければ省略可。
※3シナモンスティックがなければパウダーでも可。

【下準備】
●レーズンは100ccの水でふやかしておく。
●チレのヘタを取り除き種を少し取っておく(唐辛子も)
●たまねぎ、にんにくは粗く刻む。

1.鶏ムネ肉はひたひたの水をかぶせ水から最初は中火で、沸騰したら弱火でじっくりと30分くらい茹でる。
2.チレをサラダ油で焦がさないように炒め、苦みが出たらボウルに取り出しておく。ひたひたになるくらい(200cc)の熱湯をかけふやかす。
3.1のフライパンでコリアンダーシード、オールスパイス、黒こしょう炒め、続いて白ごま、アーモンド、レーズンを焦がさないように炒め1のボウルに開ける。
4.油を足しにんにく、チレの種、玉ねぎを炒め、トマト缶、トルティーヤも加える。
5.2と3をミキサーにかける。
0107mole_3.jpg

6.鍋に4とチキンスープ、クローブ、シナモンスティックを加え20分間焦がさないように煮る。
131218latinclass_4.jpg

7.チョコレート、塩を加えむらなく溶けるまで煮る。チョコが完全に溶けてなめらかになったらできあがり。1の鶏肉を切って皿にもって、上からソースをかけていただきます。


131218latinclass_6.jpg
ごはんは赤いトマトごはんでした。モーレによく合います。付け合わせは、さつまいもと、よこはま野菜、のサラダカブやカラフルキャロットのピクルス。
白ごまを最後に散らすのを忘れてしまいました。

↓こちらは家で作ったときのもの。
0107mole_1.jpg

白ごまを散らしたらこんな感じです。こちらの方が色が濃くていい感じです。


家で作って食べたときすごーく思ったのですが、カレーと同じで2日目の方が断然美味しいかったです。スパイスの辛みはなぜかしっかり残って、でもコクが増して、美味しくなってました。
だからたくさん作って2日くらいで食べるのがおすすめという気がするんだけどね。お店ではそんなことはしないかな。


131218latinclass_1.jpg

チレ・パシージャが手に入らなかった代わりに、今回はチレ・グアヒージョ(Chile Guajillo)
という唐辛子を使いました。種をとったらぜーんぜん!辛くないんです。このチレは、ダシ昆布のようなうま味があって、ソースによく使われます。


モーレソース。普通はこうして鶏肉にかけて食べるのが多いけど、他には中に具を詰めたトルティーヤを煮込んだりもします。エンチラーダって言うんですけど、今度はその料理を作ってみたいと思います。


131218latinclass_10.jpg

テーブルに並んだのは、モーレの他に小海老とアボカドのカクテル、トルティーヤスープ、サラダ。
これも後ほどご紹介していきますね。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/01/07(火) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

サルサメヒカーナで簡単★蛸のカクテル風~気分はカンクン?アカプルコ?~

0814cacteldepulpo_1.jpg

サルサメヒカーナ、まだうちにありました。^^; はやく使い切りたい、、、。
肉料理も飽きてしまったので、今日はシーフードに使ってみました。

ラテン料理の本をパラパラめくりながら、目についがのが小海老のカクテル。
メキシコ料理で小海老のカクテルってのがあるのですが、カクテルといっても
お酒のカクテルではなく、料理のカクテル。酸味とスパイスのきいた汁に海老をつけて、チップスなんかと一緒に食べる、アペタイザーです。
カンクンやアカプルコなんかのリゾートのシーサイドのレストランでビールと一緒に~♪♪
なんて感じです。ああ、行ってみたい~~
それをイメージして作ってみました。

サルサメヒカーナ応用編☆蛸のカクテル風■
タコ(ボイル) 100gくらい
サルサメヒカーナ 適量
ライムまたはレモン果汁 適量
塩 少々
タバスコ お好みの量
黒胡椒 お好みの量

1.タコの足を2cmほどの厚さに切る。サルサメヒカーナとライム汁を合わせておく。
2.ガラスの(が望ましい)器にサルサメヒカーナを入れ、タコを盛り、塩少々をふる。
3.上からさらにサルサメヒカーナをかけ、タバスコと黒胡椒をふる。

ん~~!なんて簡単な。。。
でも、気分はカンクンのホテルのビーチサイド

レストランでは、ソンブレロと言われるメキシコのとんがり帽子をかぶってギターを抱えたセニョールが、マリアッチを歌って~~♪

って、イメージはこんな感じ?

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/08/15(木) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(1)

これ、すき。Julieta Venegas

先日のサルサのイベントで友達のDJがかけてたあるアルバム「NOW LATINO」に彼女が入ってた。

Julieta Venegasは、この曲が一番好き。




ややや!?
このPVは東京で撮影したみたいです。チューリップ




ニューアルバムが出ていた。
こっちもチェック↓B



ちょっと雰囲気変わったね。さとと-キラキラピンク
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/12/29(火) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(2)

de Mexico

MEXICO在住のIちゃんからいただいたお土産はーと

mexico

まさにはTシャツ、私にはトスターダスとチレチポトーレ、小銭入れ、そして絵皿。
お皿は私がリクエストしたもので、タラベラ焼き、かまたはそれに近いもの。

向こうのお皿って色鮮やかで楽しいよね。
日本にはこういう配色ってなかなか見つけられなくて・・・。
ワカモレを盛るのにちょうどよさそう!!

Gracias!
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/12/21(月) | お気に入り | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |