fc2ブログ

おうち飲みにいかが?タコスに欠かせないワカモーレ

0427guacamole_1.jpg

¡Hola Buenos días!
おはようございます。
週末はいかがお過ごしでしたか?

おうち時間が増えて、生活スタイルがだいぶ変化してきました。
ネットを使ったいろんな新しいツールも活用されるようになり、最近みんなZoom 飲み会なんてやっちゃってますね。
そんなおうち飲みに、簡単に作れるメキシカンでいつもと違う楽しみをプラスしませんか?

メキシコ料理のおつまみの定番といえばタコスのチップスとワカモーレ。
コリアンダーとアボカドは欠かせないのですが、意外と簡単に作れるんですよ。
BGMにサルサなんて流したら、もうそこはメキシコの居酒屋さん!🇲🇽

ではレシピです♪

【材料】作りやすい分量
トマト 1個
玉ねぎ 1/2個
ピーマン2個
にんにく 1/2 かけ
コリアンダー(パクチー) 刻んで大さじ2
ハラペーニョ 刻んで大さじ2
塩 小さじ1/2
アボカド1個

【作り方】
1.まずは基本となるサルサ・メヒカーナを作ります。
  ボウルに、アボカド以外の野菜を全て微塵切りにして入れ、塩を加えて馴染ませる。

0427guacamole_2.jpg


2.別のボウルでアボカドを入れて滑らかになるまで潰す。ここに、水気を切った1を加え、よく混ぜる。
  サルサアボカド=1:1の量が適当。

0427guacamole_3.jpg

これで出来上がり〜!!
コーントルティーヤのチップスを盛って、つけて食べましょう〜!

l0427guacamole_.jpg

メキシコビールは、やっぱりコロナかな??
コロナビールを飲みほして、コロナに勝っちゃおう〜❗️🍺

サルサは時間を少しおいた方が味がマイルドになって美味しいです。
これだけでもお肉やお魚の付け合わせになります、さっぱりして美味しいですよ。

ワカモーレは、過去のラテン料理教室で何回も作ってきているので、目を瞑っても作れちゃうくらい。😀
この日のラテン料理教室は、こんなメニューでした。

0427guacamole_4.jpg

メインは、エンチラーダ・ロハスです。タコスの中に具材を入れてモーレソースをかけたもの。
タコスもトウモロコシの粉から手作りすると、市販を全然違って、美味しいですよ〜。

0427guacamole_5.jpg

この日も、地元の新鮮な野菜盛りだくさん。ラテンカラーで彩り豊かなテーブルになりました!!

ワカモーレ、これからさらに暖かくなって、夏野菜がで始めたら、おすすめです!
おうちでぜひ、作ってみてください。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2020/04/27(月) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼〜おうちで作れるラテン料理教室・6月

160618latinclass_12.jpg

すっかり遅くなりましたが、先週土曜日は料理教室でした。
今回のテーマは「ハーブを楽しむラテン料理」
それぞれのメニューにハーブやスパイスを取り入れて、全部で10種類以上のハーブを使って
お料理やドリンクで楽しみました。香りに癒されましたね


アペリティフ 梅酒スパークリング
蛸のサルサ・メヒカーナ ~Pulpo a la Hierbabuena~
ハーブ塩豚
トマトのタラゴンビネガードレッシング 
 〜Tomate a la Vinagre del estragón〜 
きゅうりのヨーグルトサラダ 〜Ensalada de pepino con yogr〜
ハーブミックスチーズ&カナッペ
季節のデザート ピーチムース
ハーブティー


160618latinclass_1.jpg


本日使っている地元横浜の野菜です。
泉区まごころふぁーむのトマト、ミニトマト、ピーマン、ズッキーニ。
保土ヶ谷区田澤農園さんのコリアンダー、キュウリ。戸塚区ひばりファームさんのヤングコーン。
神奈川区キッチンファームさんのローズマリー、オレガノ、レモンバーベナ、マロウ、チャイブなどハーブ各種。

新鮮で美味しい野菜をありがとうございます!


160618latinclass_3.jpg

こちらはお好きなハーブでオリジナルのハーブチーズ作り。
クリームチーズに、タイム、スイートバジル、オレガノ、チャイブなどお好みのハーブを混ぜます。



160618latinclass_9

バゲットに塗って、ミニトマトとバジルを飾ったら、カラフルなカナッペができました。


160618latinclass_11.jpg

テーブルは、赤や黄色の夏野菜がたくさん、とってもカラフルです!!



160618latinclass_13.jpg

アペリティフは、梅酒スパークリング。
この季節にはやっぱり、さっぱりと梅ですね。



160618latinclass_8

蛸とメキシコ料理の基本、サルサ・メヒカーナであえます。
レモンと、コリアンダーは欠かせません。


160618latinclass_6.jpg

サンロードトマトのキヌア入りタラゴンビネガードレッシング。
ドレッシングにはキヌアの粒が甘い香りのドレッシングを吸っていい仕事をしてくれています。



160618latinclass_12.jpg

ハーブ塩豚とハーブ塩鶏。中にニンジンとインゲンを巻き込んでいます。
豚はホースラディッシュ。鶏は柚子胡椒マヨのソースでいただきました。



160618latinclass_14.jpg

食後のハーブティーは、レモンバーベナとマロウ。

160618latinclass_15.jpg



160618latinclass_17.jpg

お湯を注ぐと、綺麗なマロウブルーになりました。
デザートはピーチムース。


16068latinclass - 42

これにレモンを垂らすとあら!不思議。
ピンク色に変化しました。魔法のお茶ですね。


楽しいひと時をありがとうございました。

来月は7月23日に開催します。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/06/24(金) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼〜おうちで作れるラテン料理教室・5月

160521latinclass - 6

土曜日はおうちで作れるラテン料理教室でした。

今回のテーマは和歌山県直送のにんにくたっぷりメキシコ料理特集♪でした。

和歌山県に住む野菜ソムリエの友人経由で、新鮮でとても立派なにんにくがどっさり!届いています。
ほら、この通り〜!

160521latinclass -1-3

そのほか新鮮な横浜野菜もたっぷりです!ズッキーニにトマトに、グリーンカールに。
もう夏野菜ですね。

本日のメニューです。
menú de hoy
アペリティフ キウイのフルブラカクテル
ポージョ・アル・アヒージョ ~Pollo al Ajillo~
ソパ・デ・アホ ~Sopa de Ajo~
シーザーサラダ 〜Ensalada de Cezar〜 
ズッキーニのマリネ 〜Escabeche de Calabacín〜
よこはま野菜のピクルス
甘夏のティラミス


この日に使った地元の野菜は、栄区矢島農園のズッキーニ、グリーンカール、あやめ雪かぶ、
湘南産のトマト、ミニトマト、小田原産のキウイフルーツ、新玉ねぎ。
そして、和歌山県由良町のにんにくです。


160521latinclass -4

まず最初に取りかかったのは、ズッキーニのマリネです。
フライパンで焼いて焦げ目をつけたズッキーニをマリネ液に漬け込みます。



160521latinclass -3

ソパ・デ・アホはにんにくだけのシンプルなスープ。
ですが、ここではトマトを丸ごと1個プラスして。湯むきしたトマトをお皿に準備♪



160521latinclass - 5

お肉もいい感じにアヒージョになりました。あとはソースをかけるだけ。


さてさて、全てが揃いました。
いよいよランチタイム♪


160521latinclass -9

メキシカンカラーのテーブルにずらりと並んだお料理の数々。

160521latinclass - 6

夏のような陽気でサロンの中は明るい日差しでいっぱい。
彩りもよく、食欲をそそります。


160521latinclass - 10

シーザーサラダ。
本格的なレシピで作るシーザーサラダは、マヨネーズは使いません。
クルトンから作りました。サラダのソースは半熟卵、アンチョビ、チーズと酸味を少し。
ロメインレタスが手に入らなかったので、今日はグリーンカール。



160521latinclass -8

こちらはメインディッシュ。
ポージョ・アル・アヒージョにんにくの香りと唐辛子の辛味とコクがうつったオリーブオイルのソースがたっぷりかかっています。
唐辛子は、メキシコの本場のチレ・パシージャを使っています。辛さよりも旨みのある唐辛子です。



160521latinclass -13

にんにくたっぷり、オイルタップルのおかずのつけ合わせは、さっぱりと。
ズッキーニのマリネ、そしてあやめ雪かぶ、新玉ねぎのピクルス、そして生姜のご飯です。



160521latinclass - 11

トマトが丸ごと1個入ったソパ・デ・アホ。
にんにくのうま味だけのシンプルなスープに、トマトを崩しながら食べるとさっぱり!


楽しいランチタイムのお喋りがまだ続く〜〜

というわけで、そろそろデザートタイム。

160521latinclass -15

甘夏のティラミス。
クリームチーズを使った簡単ティラミスです。
下が甘いので、爽やかな酸味の甘夏をトッピングしています。

濃厚なチーズがコーヒーにも合いますね


楽しいひと時でした。

美味しい野菜を提供してくださった生産者の皆さん、ありがとうございました。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました

次回も第3土曜日。6月16日にお会いしましょう
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/05/23(月) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室 5月~

150509latinclass_6.jpg

土曜日は、おうちで作れるラテン料理教室でした。
今回もまた、たくさんの方にお越しいただいて、にぎやかなクラスとなりました。
いつもとちょっと違うメンバー。特にホームページから二人お申し込みいただいたのは、嬉しいですね。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

さて、本日のメニューです。

Menú de Hoy
アペリティフ モヒート~ ヘミングウェイが愛したキューバのカクテル
ミラネサ デ カルネ ~Milanesa de Carne~
シーザーサラダ ~Ensalada César~
アボカドときゅうりのすり流し 
カンパリトマトのコンポートゼリー  
横浜野菜のサラダ、ピクルス
季節のデザート オレンジティラミス



150509latinclass_1.jpg

今回も地元横浜の野菜をたくさん使いました。
神奈川区平本農園のロメインレタス、ルッコラ、グリーンリーフ。
保土ヶ谷区山本温室園のカンパリトマト、きゅうり。
栄区矢島農園の新玉ねぎ、にんじん、かぶ。

写真にはありませんが、ロメインレタスは、規格外の大きさでとっても元気!
カンパリトマトも真っ赤に熟して一番の食べごろです。


150509latinclass_2.jpg

最初トマトのコンポートゼリーを作りました。
なにしろ量が多いので、ゼリーを冷やして固める時間が間に合うかな?
ってところでしたが、どうにか間に合いました。


150509latinclass_4.jpg

ミラネサを挙げているところです。
次々と30枚近く揚げたので、まるで揚げ物やさんみたいですね。


さてさて、、、
どうにか出揃いました。

150509latinclass_12.jpg




150509latinclass_8.jpg

アペリティフのモヒート。
今回はモヒートシロップ+炭酸に、ホワイトラム、ミントの葉、そしてライムを添えました。
ミントとライムのさわやかな甘さのカクテルです。



150509latinclass_10.jpg

メインの、ミラネサ デ カルネ
南米はパラグアイ、アルゼンチン、ブラジルあたりでよく食べられるビーフカツです。
牛肉を叩いてうすーくのばすのが特徴です。
これでも少し厚かったのかもしれません。
揚げ時間が長かったのか、少し硬くなってしまいました。



150509latinclass_5.jpg

シーザーサラダ
実は、メキシコ発祥の料理なんです。
日本で食べるシーザーサラダは、クリーミーなソースがかかっているものが一般的ですが、
本場のレシピには、アンチョビとにんにくがたっぷり、これをクルトンに絡めて、、そしてなんと卵が入るのです。
たっぷりの、ロメインレタスとグリーンリーフと和えます。



150509latinclass_7.jpg

アボカドときゅうりのすり流し。
和風のような洋風のようなスープ。
ふたつをバランスよく混ぜて、豆乳をプラスして味を調えました。
最後に、オリーブオイルと石垣島の胡椒、ピパーツを散らしています。



150509latinclass_9.jpg

カンパリトマトのコンポートゼリー。
これはとてもきれいにできました。
トマトの上から崩したゼリーをかけて、ミントを添えています。さわやかな一品。



150509latinclass_11.jpg

付け合せはいつものピクルス。
今回は新玉ねぎ、にんじん、カブです。
それから、ルッコラ。これも、平本さんのルッコラ。味が濃くて美味しかった!


ランチタイムは会話も弾んで楽しいひととき。

150509latinclass_14.jpg

最後にコーヒーとデザート。
今回はオレンジのティラミスです。
清見オレンジ+手作りマーマレード+下はオレオ。大人味のティラミスです。
これはとても簡単でおいしかったです。レシピをまたご紹介しますね。




150509latinclass_13.jpg

おいしい野菜を提供してくださった生産者のみなさま、いつもありがとうございます。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回は、まだ未定ですが、決まり次第お知らせさせていただきます。



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/05/12(火) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(3)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室3月~

150328latinclass_2.jpg

土曜日は、3月のおうちで作れるラテン料理教室でした。
桜も満開に近づく、あたたかい陽気のなか、こちらの教室も終始賑やかに楽しくできました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。


menú de hoy 本日のメニューです。
アペリティフ 苺のカクテル
ロモ・サルタード ~Lomo Saltado~
蛸と小海老のカクテル ~Cóctel de Pulpo y Camarón~
春野菜のメキシカンライムスープ ~ Sopa de Lima~
間引き玉ねぎのロースト 胡桃バルサミコ酢ソース添え 
横浜野菜のサラダ にんじんドレッシング、ピクルス
季節のデザート ココナッツミルクのパンナコッタ 苺ソース

今回のメインは、リクエストにお答えして、ロモ・サルタードに挑戦です。
ロモ・サルタードは、ペルーの国民的な料理。だいたいどこでも食べれます。
チャウファと言って、ペルー料理と中華料理の融合したお料理なんです。
昔、ペルーに連れてこられた中国人の奴隷が現地の食材で作った料理が定着して、今では国民的な料理となったそうです。
世界中のどこにでもいる、中国人のパワーはすごいですね!



150328latinclass_5.jpg

今回は、地元横浜のこんな野菜を使っています。
保土ヶ谷区田澤農園の間引き玉ねぎ、ルッコラ、サラダからし菜、紫水菜、わさび菜。
保土ヶ谷区苅部農園のじゃがいも、緑区佐藤農園のセロリ、泉区美濃口農園のエシャロットなど。


150328latinclass_6.jpg

真ん中にある、ネギのよう玉ねぎのような、、、これなんだかわかりますか?

これが、間引き玉ねぎです。

実は、新玉ねぎを探していたのですが、まだ横浜ではできていなくて、、、
そして出会ったのが、この間引き玉ねぎ。
今の時期にしか食べなれない、期間限定のものなんです!

これをどうやって食べたかというと、、、

150328latinclass_7.jpg

フライパンでさっと蒸したり、


150328latinclass_8.jpg

スープの具材にしたりしました。

生でも食べれるくらいとても柔らかいので、加熱はさっと。そして味付けはシンプルに。


今回は珍しく牛肉の塊を使った、贅沢な料理。

150328latinclass_1.jpg

中華は、強火で一気に仕上げるのがポイント。
材料を切りそろえて、調味料も準備して、万全な態勢になってから、一気に炒めます!

今回3人分を4回に分けて炒めましたが、みなさんで、炒め係りと調味係りとにわかれて手際よく作業してくれたので、
うまくできました!


ロモが完成したところで、やっと、お料理が出揃いました~!

150328latinclass_3.jpg



150328latinclass_9.jpg

ロモ・サルタード
フライドポテトの上に乗っているのがペルーっぽい?でしょうか。
赤玉ねぎを使って、色合いもきれいです。



150328latinclass_14.jpg

蛸と小海老のカクテル。メキシコのほうの料理です。
トマトにハラペーニョに、香草が入った、パンチのきいたカクテルソースが決め手です。
クラッカーを添えていただきます。



150328latinclass_11.jpg

春野菜のメキシカンライムスープ。ここにも間引き玉ねぎ。
最後にアボカド、コリアンダーを加えトルティーヤチップスを添えて、レモンを絞っていただきます。
さっぱりしていて、どんなお料理にも合います。



150328latinclass_15.jpg

間引き玉ねぎのロースト(今回はさっと蒸しでした)には、胡桃とバルサミコ酢のソースを添えて。
とても柔らかくてあまくて、葉っぱまでぺろりと食べれちゃいます。
これはとっても好評でした!



150328latinclass_10.jpg

生野菜は、ルッコラ、サラダからし菜、紫みず菜、わさび菜のミックス。
瑞々しくて、ほろ苦い春の味です。
キヌア入りのにんじんのドレッシングが彩りを添えてくれます。



150328latinclass_13.jpg

おなかいっぱいだけど、デザートは別腹。
ココナッツミルクのパンナコッタ フレッシュ苺ソース。

パンナコッタなのですが、ちょっとアレンジしてベースにココナッツミルク。
さらに、最近私がはまっているココナッツオイルを少し入れて、アジアンなテイストに?
とちおとめのソースがさっぱりさせてくれます。


野菜たっぷりの料理に、おしゃべりも弾んで、楽しいランチ、そしてカフェタイムでした。


美味しい野菜を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。


150328latinclass_4.jpg


定期開催が一旦終了しますが、そんなことを言いつつ、またやると思います。笑
決まり次第、ご案内させていただきますね。
これからも、どうぞよろしくお願いします。




陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/03/31(火) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(2)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室1月~

150124latinclass_5.jpg

土曜日は今年最初のおうちで作れるラテン料理教室でした。
楽しく美味しいひとときを一緒に過ごしてくださったみなさん、ありがとうございました。

今月のテーマは、ちょっと早いけど、ラテン料理 de バレンタイン。
チョコレートをお料理に、そしてドリンクに、その魅力を楽しみます。


menú de hoy 本日のメニュー
アペリティフ ホット生姜梅酒
鶏肉のモーレソース ~Pollo con Mole Poblano~
トマトごはん ~Arroz rojo~
キヌア入り7種の野菜のミネストローネ ~Minestrone con quínua~
じゃがいものガレット
大根のカラフルカルパッチョ
横浜野菜のザワークラウト&ピクルス
チョコラテ&ペッパーチーズクッキー マーマレード添え


鶏肉のモーレソースは、メキシコの伝統料理。
本場メキシコのチレとたっぷりのスパイス、そしてチョコレートを煮込んだ不思議なコクと深みのあるソースです。
さあ、どんな料理になるのかな??



150124latinclass_1.jpg
いつものように、地元横浜の野菜もたっぷり。ラテン料理とコラボレーションしています。
保土ヶ谷区の苅部農園さんの苅部大根、にんじん、キャベツ、赤かぶ。
神奈川区小澤農園さんの紅くるり大根などを使っています。

そして手前にあるのが、チレ・パシージャとチレ・グアヒージョ。大きいでしょ!
日本の唐辛子よりも辛くなく、ダシのような香りがあります。



150124latinclass_2.jpg

チレ・パシージャとチレ・グアヒージョ、そしてシナモンやクローブなどのスパイス、ナッツ類、トマト、玉ねぎ、、。
いろいろなものがミックスされています。
ここまできたら、あとはじっくり煮込んでいきます。



150124latinclass_4.jpg

作業がたくさんあってたいへんでしたが、、、
さあ、やっとお料理がそろいました。



150124latinclass_3.jpg

Pollo con Mole Poblano
しっとりと茹でた鶏肉にモーレソースをたっぷりかけていただきます。

お皿に載っているのは、横浜産キャベツのザワークラウト風、じゃがいものガレット、そしてピクルス。
じゃがいものガレットは、フライパンに焦げ付いてしまって、ちょっと失敗。
味は好評だったんですけどね。。。(^^;
作り方は簡単だから、おうちの小さいフライパンで作ってみてねー、なんて。笑
トマトのごはんも、風味よく、塩加減もうすめでソースとの相性がちょうどよく、炊き上がりました。



150124latinclass_7.jpg

キヌア入り7種の野菜のミネストローネ。
その名前のとおり、具だくさん!スープというよりホットサラダ。笑 野菜たっぷり摂れます。
アンデス原産のスーパーフード、キヌアのぷちぷちした食感も楽しめます。



150124latinclass_6.jpg

大根のカラフルカルパッチョ。
生徒さんが盛り付けしてくださって、とてもきれいにできました!
苅部大根と、もうひとつは赤カブです。酢につけたらきれいな赤に染まって、紅白の色合いがとてもきれい。
酢に漬けた大根とカブは食感がぜんぜん違って、その違いも楽しめます。
生ハムのお花で、華やかさが増しますね。



150124latinclass_8.jpg

デザートは、本場メキシコのチョコラテ Chocolate cariente
メキシコの文明の時代から大切に食されてきたチョコレート、今では世界中で愛されていますね。
『ひみつのたから チョコラーテ』という本に、チョコレートの歴史が楽しく書かれています。




150124latinclass_9.jpg

あまーいチョコレートに添えたのは、ペッパーチーズクッキーと、手作りマーマレード。
チョコの甘さと黒こしょうのスパイシーさ、夏蜜柑のほろ苦さが絶妙のバランスでした。



ランチタイムは、生徒のみなさんとのお喋りも弾みました。
メキシコに旅行に行かれた方のお話や、昔住んでいたブラジルの食文化の話、サルサの話やら、管理栄養士さんのお話など、みなさんからのお話も興味深くて、、、とても楽しいひとときでした
スパイスたっぷりのソースと、あまーいチョコラテで、ほっとあったまりましたね。



美味しい野菜を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。

次回は2月21日。寒ーい冬にあったまる、ペルー料理に挑戦です。







12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/26(月) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~イチスイ、ちょいラテンカフェ 11月

141105latincafe_1.jpg

水曜は、最後のイチスイ、ちょいラテンカフェでした。
たくさんの方が入れ替わり立ち替わり、たくさんの方がお越しくださいました。
本当に、本当にありがとうございました

当日のメニューです。

エンチラーダ ~Enchiladas rojas~
ターメリックライス
カリフラワーと小海老のアーリオ・オーリオ
そうめんかぼちゃのスープ味噌仕立て
ルッコラとコーラルリーフのサラダ
横浜野菜のピクルス



地元の野菜は、神奈川区の小澤さんのカボチャと
紅くるり大根、カラーニンジン、平本さんの黄色いカリフラワー。
栄区矢島農園さんのルッコラとコーラルリーフを使いました。

お野菜の味が濃くておいしい!との評判でした。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

141105latincafe_4.jpg

エンチラーダ ~Enchilada 
コーントルティーヤが香ばしい、メキシコ料理です。
本場メキシコのチレ(唐辛子)たっぷりのソース。コクがあって、後からじわじわとひく辛さ。
メキシコ料理ならではの味です



141105latincafe_3.jpg

小海老とカリフラワーのアーリオ・オーリオ、そして
紅くるり大根、カラーニンジンのピクルスです。

甘酸っぱくて歯ごたえのいい大根とにんじんのピクルスは、ちょうどいい箸休めに。



141105latincafe_2.jpg

ルッコラとコーラルリーフのサラダ。
矢島農園さん自慢の朝採りのルッコラとコーラルリーフ。
シャキシャキで、ほろ苦さがいい!
マヨ+バルサミコ酢のドレッシングが合います。
柿と、ローストした胡桃とアーモンドと散らしました。



かぼちゃのスープは、全く残らなくて、写真を撮れませんでした。m(__)m
あまり甘くないかぼちゃだったので、ポタージュから変更して、味噌仕立てのスープにしてみたら、
これが意外に好評でした。(^^♪



141105latincafe_5.jpg

デザートの焼き菓子。
バナナと胡桃のパウンドケーキはしっとり。
お子ちゃまにおすすめです

グラノーラ入りのオートミールクッキーはざくざく。
こっちは大人向け。コーヒーのお供に


本当に、これで最後だなんて、さみしい。。。

いつかまたどこかでオープンして、みなさんにお会いできたらと思います。


本当に、ありがとうございました。
そして、またお会いできる日を楽しみにしています

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/11/08(土) | ラテンカフェ | トラックバック(0) | コメント(0)

とうもろこしが香ばしい!手作りトルティーヤで本格タコス

0614corntortilla_2.jpg


今日ご紹介するのは、メキシコ料理ではお馴染みのトルティーヤと、タコス
本格的にメキシコで売られているとうもろこしの粉で作りました。
やっぱり、フラワートルティーヤと違って、とうもろこしの匂いが香ばしい!!

100%のとうもろこしの粉を捏ねて焼くだけなので、レシピも何もないのですが、焼き上がりが硬かったりして、これが意外に難しい。奥が深いんです。

今回何度か試作もしてみてわかりましたが、ポイントは粉の水分量と焼きの温度。
これで、できあがりに違いがでるみたいです。

そんなことも含めて、ここでは、家で試作した時と料理教室で作った時の写真を織り交ぜながらご紹介します。

レシピと焼き方は、メキシコ料理の巨匠、渡辺庸生先生の『魅力のメキシコ料理』を参考に、自身のアレンジも加えたものです。


■ 粉から作る、コーントルティーヤ
13~14枚分

<材料>
マサ(Masa とうもろこしの粉、マセカとも言う) 200g
水 270㏄
塩 ふたつまみ

1.ボウルに全ての材料を入れて捏ねる。
2.耳たぶくらいの柔らかさになったら、ひとまとめにする。小分けにしてゴルフボールほど(1個約30g)のボールにする。このとき、きれいな球にしないとできあがりが丸くならない。
3.乾いていたら、一度水で湿らせた手でマサの玉に水を付けて水分を補い、専用のトルティーヤプレスで薄く延ばす。なかればまな板などで押しつぶしてもOK. 麺棒だとうまく丸くするのが難しいです。

0614corntortilla_6.jpg


4.250度以上に熱したフライパンまたは鉄板で焼く。片面に焦げ目がついたら返し、下になった方の端が軽く色がついて、中の空気が膨張して、ぷくーと膨らんでくるとうまく焼けた目安。それを押し潰してさらに両面色よく焼けたらできあがり。

0614corntortilla_7.jpg


ここでは、ホットプレートとフライパンの両方で焼いてみました。
フライパンの方がおすすめです。家庭用のコンロでは、高温になりすぎないように制御装置がついているので、それを外して高温を保って焼くと、うまくやけます。

家庭用のホットプレートは、温度が200度までしか上がらないので、どうしても温度が足りません。なので焼きに時間がかかり、硬くなってしまいました。もー、ほんと、おせんべいみたいにパリパリ、、、。^^;)


0614corntortilla_9.jpg

焼きあがったトルティーヤは、布巾などに包んで保温保湿しましょう。
よくメキシコ料理のお店にタコスを食べにいくとトルティーヤ専用の容器に入って出てきますよね。


もうひとつご紹介します。

0614corntortilla_5.jpg

これがメキシコ製のトルティーヤプレス。
真鍮?かなり重たいです。その昔、どこかからもらってきたもの。
捨ててなくてよかったわ、、、。笑


焼き上がったトルティーヤに、お好きな具をのっけて食べます。

0614corntortilla_8.jpg

こちらは、左上から時計回りにワカモーレ、チレ・コン・カルネ、ハニーマスタードチキン。
チレ・コン・カルネのレシピは★こちらを参考にしてください。

ワカモーレは、アボカドのディップ。定番の付け合わせです。
メキシコ料理を食べにいくと、プレートにはたいていこれがのっかっていますね。


0614corntortilla_3.jpg

こちらは、簡単にサルチッチャ(ソーセージ)とサルサ・メヒカーナ。
タコスに必ずといっていいほどかけるのが、このサルサ・メヒカーナです。
玉ねぎ、ピーマン、トマト、コリアンダー、ハラペーニョが入った野菜たっぷりのソース。
これがあると脂っこいお肉も、さらっといけちゃいます。


参考になったかな?
手作りトルティーヤ、焼きたては香ばしくて美味しいですよ。




レシピブログMagazine Vol.3夏号 もうすぐ発売!
私のレシピも掲載いただきました♪

rbm03.jpg
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/06/14(土) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~イチスイ、ちょいラテンカフェ 4月

0402ichisui_1.jpg

昨日は第一水曜日。
イチスイ、ちょぃラテンカフェでした。

幼稚園や小学校は春休み中ということで、お客様は少なめでしたが、みなさまのんびりとランチを楽しんでいただきました。

本日のメニューです。

鶏肉のモーレソース&トマトごはん ~Pollo con Mole pobrano~
春野菜のスパニッシュオムレツ ~Tortilla de verduras~
新玉ねぎのメキシカンライムスープ ~Sopa de Lima con cebolla~
はま野菜のサラダ&三浦の野菜のピクルス ~Ensalada y escaveche de Yokohama yasai~

デザートに、ブランマンジェフレッシュ苺ソース
そして南米のコーヒー、紅茶など。


0402ichisui_2.jpg

鶏肉のモーレソース
モーレ Mole とは、メキシコの古い言葉、ナワトル語で“ソース”を意味します。
なのでモーレソースなんて言い方は、ほんとはちょっとおかしいんですけどね。^^;

レーズン、アーモンド、ごま、オールスパイス、クローブ、シナモン、コリアンダーシードと言ったたくさんのスパイスと木の実が入っています。
そして、もうひとつ大事なのがチョコレート。カカオの多いチョコレートが入っています。
メキシコ本場のチレ(唐辛子)もたくさん使うので、辛そうなのですが、意外とそう辛くはなく、深みのある不思議な味のソースです。


0402ichisui_3.jpg

そして、春野菜たっぷりのサイドディッシュが、彩りをそえます。


0402ichisui_4.jpg>

スパニッシュオムレツ(tortilla)には、新ジャガイモ、新玉ねぎ、トマト、菜の花と春の野菜がいっぱい詰まっています。
トマトのソースを添えて。


0402ichisui_5.jpg

メキシカンライムスープ。
大きめにカットした新玉ねぎとアボカドが、そのまま。新玉ねぎは煮るといっそう甘くなりますね。
コーントルティーヤのチップスを添えて、ライムをぎゅっと絞っていただきます。


デザートとコーヒーは、写真撮り忘れちゃいました。



0402ichisui_6.jpg

日曜は、黄金町のマルシェ“はつこひ市場”にお店出します。

桜も今週末が最後ですね。
メキシカンランチとビールでお花見ランチ よかったら遊びに来てください。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/04/03(木) | ラテンカフェ | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室2月は豆料理~

0220latincass_9.jpg

先日はおうちで作れるラテン料理教室でした。
すっかりアップが遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
2月は教室の開催も2回も大雪で中止になったりとお天気には悩まされましたが、この日は予報を覆してくれて、無事にやることができました。

今回は中南米料理の基本の食材、豆を使った料理。
豆料理を一から作って、基本をマスター!という感じです。そして脇役には、これから旬の新玉ねぎ。生でも立ばれる柔らかくて甘い新たまねぎをラテン料理に取り入れてみました。


0220latincass_1.jpg
ライムやレモンの柑橘類も、名脇役!


◆メニュー
中南米の豆ごはん ~Arroz con Frijoles
豚バラ肉のチチャロン風、新玉ねぎのサルサ・クリオージャ添え ~Chicharrón de Chancho con Salsa Criolla
春野菜のメキシカンライムスープ ~Sopa de Lima con Cebolla
カウサ(ペルーの黄色いマッシュポテトツナマヨサンド)~Causa rellena de Atún
はま野菜のピクルス ~Escabeche de yokohama yasai
金柑のパウンドケーキ ~Pastel de Kinkan


0220latincass_2.jpg

メインの豆ごはん アロス・コン・フリホレスは、乾燥インゲン豆を圧力鍋で煮ました。
普通の鍋なら数時間かかりそうなところですが、圧力鍋なら加圧時間は7~8分と超時短!
ふっくらいい具合の柔らかさに仕上がりました。

横に添えてあるのが豚バラ肉のチチャロン風。
水から煮た豚バラ肉を揚げ焼き風にして焼き色をつけてカット。
表面はカリッと香ばしくて、脂身はぷるぷるに柔らかい!
これに赤玉ねぎと新玉ねぎのサルサ・クリオージャを添えてピリ辛のアクセント。
さらに、神奈川区の農家、平本さんのカラフルな野菜のピクルスが彩りを添えてくれます。


0220latincass_3.jpg

みんなで作ったカウサ。
ペルーの家庭料理ですが、マッシュしたじゃがいもにピリ辛の味をつけて、ツナマヨをサンドしたケーキみたいなおかずです。

0220latincass_5.jpg

12人分なので、こんなに大きなホールのケーキみたいになりました!



0220latincass_4.jpg

メキシコ料理の定番、ライムスープ。
これを少しアレンジして春野菜の新玉ねぎを主役に、そしてカラダを温める生姜入れました。
仕上げにコーントルティーヤを添えてライムを絞っていただきます。

アボカドを温かいスープに入れて食べるって、みなさんちょっと意外だったみたい。
アボカドって独特のクセがあるけれど、ライムを絞るとさっぱりします。



0220latincass_7.jpg

テーブルに並びきらない~!!(~o~)

みんなでいただきまーす!

0220latincass_8.jpg

デザートは、金柑のパウンドケーキでした。
ひと月ほど前に作った金柑のシロップ漬けが、スイーツにも大活躍してくれます。
刻んで入れたオレンジピールも爽やか。


今回は料理教室+カフェのランチ提供ということで、作る量も多くて少しバタバタしてしまいました。
講師がバタバタしちゃあーいけませんね。そこは大きな反省点。
でも生徒さんみなさんのおかげで、美味しくできあがりました。
そしてランチタイムもとっても楽しかったです。

ご参加くださったみなさん、本当にありがとうございました。

3月もまたみなさんと会えますように!
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/02/23(日) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »