fc2ブログ

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・2月

160220latinclass_7.jpg

土曜日は毎月開催している、おうちで作れるラテン料理教室でした。

今回のテーマは、『アンデス原産の唐辛子と野菜を楽しむペルー料理&寒玉キャベツ活用レシピ』。

本日のメニューです。

アンティクーチョ ~Anticucho~
具だくさんインカ風スープ ~Chairo con verdura de Yokohama~
横浜産キャベツのザワークラウト風 
大根のカラフルカルパッチョ
よこはま野菜のピクルス
季節のデザート りんごのキャラメリーゼ



160220latinclass_1.jpg

これが準備した食材です。
今回登場する横浜の野菜は、苅部農園(フレスコさん)のキャベツ、苅部大根、ニンジン、ジャガイモ、赤カブ、菜の花、
栄区矢島農園のカラー人参、紫一番大根です。盛りだくさんですね。

紫がかった苅部大根は、苅部さんが何年もかけて育成した珍しい品種の大根。
そして、赤カブや、寒玉キャベツ(写真にはありませんが)など、この時期ならではフレッシュな野菜たち。

一方、アンデス食材は、アンデス原産のスーパーフード、キヌアやモテという乾燥のジャイアントコーン、
スパイスはアヒ・パンカとアヒ・アマリージョ。色や特徴がそれぞれ違う唐辛子のスパイスで、どちらもペルー料理ではよく登場するスパイスです。
さあ、この横浜野菜とアンデスの食材がマリアージュして、どんなお料理ができあがるのかな??



160220latinclass_3.jpg

最初に作ったのは、寒玉キャベツを使った即席ザワークラウト風です。
さっぱりした酸味と甘さがおいしいのです。キャベツからでる甘さもたまらない!
発酵させずにお酢を使って蒸し煮にしているから、はやくて簡単。
1週間ほど日持ちするので、常備菜としてもおすすめです。



160220latinclass_5.jpg

メインのアンティクーチョ.を焼いています。
アヒ・パンカを使った漬けダレにひと晩漬け込んだ牛ハツをじっくり焼いていき、さらに煮詰めたタレを塗ります。

さーて、ようやくできあがりです。


160220latinclass_7.jpg

献立がひととおり並んで、華やかにテーブルを彩ります。



160220latinclass_4.jpg

こちらも冬野菜活用の一品。
苅部大根と赤カブのカラフルカルパッチョです。
酢に漬けると色がでるので、それぞれ別々に漬けてから、交互に重ねて彩りよく並べました。
真ん中の生ハムがお花みたい。カラフルペッパーがアクセントになります。



160220latinclass_6.jpg

こちらは、具だくさんなスープ。Chairo=チャイロというペルーの伝統的なスープをアレンジして、横浜の冬野菜をたくさん入れました。
アンデスの食材は、キヌアとモテが入っています。
豚のスペアリブをじっくり煮てだしをスープが、いい~味です。



160220latinclass_10.jpg

お肉の付け合わせには、さっぱりとした野菜。
ザワークラウトは、普通ソーセージの付け合わせにしますが、牛ハツに添えても、相性よかったです。

そして、キャロットラペは、あおみかんドレッシングを活用した一品。
このドレッシングは、ニンジンとの相性がとってもいいんです♪


ランチタイムは会話も弾んで、楽しいひととき。。。


160220latinclass_11.jpg

デザートは、今回はさっぱりめに、りんごのキャラメリーゼにバニラアイスを添えました。


参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

次回の開催は3月19日です。春を呼ぶ、ラテン料理にしようかな、、、
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2016/02/26(金) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・12月

151226latinclass_8.jpg

もう~いーくつ寝ると、お正月~~♪♪
土曜日はおうちで作れるラテン料理教室でした。

クリスマスも終わって、いよいよ今年もあとわずか。
新年を楽しく美味しく迎えたい、そんな気持ちを込めて、ラテンと和のコラボレーションメニューでした。
お正月のおせちにも。今年はこんなラテン風な一品を加えてみてはいかがですか?

menú de hoy
アペリティフ グリューワイン
カリフォルニアロール ~California Roll~
チキンのハーブマリネード焼き
葱のメキシカンライムスープ ~Sopa de Lima con Cebolla China~
ラテン風紅白なます
よこはま野菜のサラダとピクルス
季節のデザート パイナップルきんとん、みかん白玉



151226latinclass_1.jpg

そして、今回も横浜をはじめ地元の野菜をたくさん使っています。
横浜市神奈川区小澤さんの中太大根、紫大根、さつまいも(紅はるか)、
神奈川区平本さんのニンジン、カリフラワー、紫小松菜、あやめ雪かぶ。
柚子はうちの田舎(宮崎県)、無農薬レモンは広島産・小田原産と、盛りだくさんです。


151226latinclass_2.jpg

今回のメインはなんといっても、カリフォルニアロール
裏巻きは難易度高し!でしたね。でもみなさん、1回で上手に巻けました!
定番の具材に、オリジナルのにんじんの塩レモン漬けを加えました。ソースは柚子胡椒入りのマヨソース。



151226latinclass_4.jpg

チキンのハーブマリネード焼きは、生のローズマリーと、ドライのエルブ・ド・プロヴァンスで香りづけです。
ハーブのいい~~香り。



151226latinclass_3.jpg

きんとんには、紅はるかを使っています。
お菓子にもお料理にもむく、甘くてきめの細かいこのさつまいもが、大好きです。
パイナップルの汁を加えて煮詰めていくのがポイントです♪


さあーて、いよいよお料理が出来上がりました。

151226latinclass_11.jpg

アペリティフのグリューワインは、ドイツのホットワイン。
オレンジと、シナモン、クローブが入って甘くてほんわか。よい心地~



151226latinclass_8.jpg

メインディッシュです。
チキンもパリッと香ばしく、ジューシーに焼けました。
カリフラワーも一緒にオーブン焼きです。



151226latinclass_6.jpg

カリフォルニアロール、きれいにできましたね。



151226latinclass_9.jpg

カニカマ+きゅうり+アボカド+とびこ
サーモン+カマンベールチーズ+きゅうり+アボカド+白ごま の2種類です。
どちらも美味



151226latinclass_7.jpg

葱と生姜がたっぷり入ったメキシカンライムスープ。
ぽかぽか。あったまりますね。



151226latinclass_10.jpg

ラテン風紅白なますです。
日本の甘酢を使うなますよりも、砂糖が少なくてさっぱり。
柚子の皮とにんじんの葉が彩を添えます。



151226latinclass_5.jpg

自慢の(笑)ピクルスは、ロマネスコ、あやめ雪かぶ、紫大根。
それぞれの味と食感が楽しめます。



151226latinclass_12.jpg

季節の野菜たっぷりのおかずでお腹いっぱいになりました!

お腹いっぱいでもデザートは別腹。

パイナップルきんとんは、パイナップルの酸味できれいに仕上がります。
さっぱりした甘さなので、甘いのが苦手な方でもおすすめです。



151226latinclass_13.jpg

アシスタントの吉野さん作のみかん白玉。
白玉にみかんの風味。もっちり、つるっとして美味しかったです。

今日は子供さんもいましたが、どちらも大人にも子供にもおやつにいいですね。


ティータイムのお喋りも弾んで~~♪
楽しいひとときでした。


美味しい野菜を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

今年一年も、結で繋がったみなさま、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

来年早々にですが、2016年最初の料理教室は1月16日に開催します。
どうぞお楽しに♪ 
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/12/29(火) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・7月

150711latinclass_12.jpg

土曜日は、おうちで作れるラテン料理教室でした。

梅雨の中休みといいますか、急に蒸し暑くなって、冷たいモヒートやガスパチョがとても美味しかったです。

この日は、お子さん連れの生徒さんもいて、赤ちゃんふたりに小さなベビーシッターさんふたりも加わり、とてもにぎやかなクラスでした。

本日のメニューです。
Menú de Hoy
アペリティフ モヒート ~Mojito ヘミングウェイが愛したキューバのカクテル~
サルサメヒカーナ、ワカモーレ&チップス ~Salsa Mexicana, Guacamole con tortilla~
白身魚のセビチェ ~Cebiche de pescado~
セコ デ ポージョ ~Seco de pollo~ 
スパイシーガスパチョ ~Gaspacho~ 
横浜野菜のサラダ、ピクルス
季節のデザート ブルーベリームース



150711latinclass_1.jpg

今回は、『コリアンダーを使いこなす!ラテン料理特集』と、題しまして
コリアンダーを使ったメニュー満載なのです。
それも、横浜産!珍しいでしょ。
保土ヶ谷区の田澤農園さんが育てているコリアンダー、山盛り!!
そしてそのほかの新鮮な野菜もたっぷりです。



150711latinclass_2.jpg

セコ・デ・ポージョという煮込み料理はたっぷりのコリアンダーをペーストにします。
さすがはパクチー女子。あれだけ山盛りにあったコリアンダーを躊躇なく、たっぷり使います。笑



150711latinclass_4.jpg

次に、おなじみサルサメヒカーナを作ります。
これもコリアンダー、たっぷり入れちゃいました。



150711latinclass_5.jpg

南米スタイルのマリネ、セビチェには、たっぷりのレモンとコリアンダー、そして赤たまねぎも欠かせません。



お肉も煮えたところで、さーて、いよいよできあがりです。

150711latinclass_12.jpg



150711latinclass_13.jpg

モヒートは、フレッシュミントをたっぷり使いました。
爽やかさがたまりません。



150711latinclass_11.jpg

こちら、メキシコ料理の定番のおつまみ。ワカモーレです。
今日のアボカドはとてもきれいだったので、とっても美味しそうに仕上がりました



150711latinclass_9.jpg

スパイシーガスパチョ。
たっぷりのトマトに、パプリカ、きゅうり、玉ねぎが入っています。ビネガーの酸味がきいて、食欲をそそりますね。
仕上げにちょっぴりタバスコを垂らしてスパイシーに仕上げました。



150711latinclass_7.jpg

右がメインのセコ デ ポージョです。
あんなにたくさんのコリアンダーを使ったのに、臭みもなく、食べやすくなっています。
圧力鍋で煮たので、鶏肉もやわらか。



150711latinclass_10.jpg

セビチェは、今日はひらめを使いました。
うまくしまって、酸味と辛さのバランスがよく仕上がりました。
こちらも、コリアンダーがきいています。



150711latinclass_14.jpg

おなかいっぱいでもデザートは別腹。
ブルーベリームースは、ふんわりちょうどいい硬さで、甘さもちょうどよくできました。
ヨーグルトを使っているので、爽やかな甘さです。



終始わきあいあい賑やかな、そして楽しいクラスでしたね。

参加してくださった皆さまありがとうございました

新鮮で美味しい野菜を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。




次回は8月22日です。どうぞお楽しみに
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/07/14(火) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(1)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室3月~

150328latinclass_2.jpg

土曜日は、3月のおうちで作れるラテン料理教室でした。
桜も満開に近づく、あたたかい陽気のなか、こちらの教室も終始賑やかに楽しくできました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。


menú de hoy 本日のメニューです。
アペリティフ 苺のカクテル
ロモ・サルタード ~Lomo Saltado~
蛸と小海老のカクテル ~Cóctel de Pulpo y Camarón~
春野菜のメキシカンライムスープ ~ Sopa de Lima~
間引き玉ねぎのロースト 胡桃バルサミコ酢ソース添え 
横浜野菜のサラダ にんじんドレッシング、ピクルス
季節のデザート ココナッツミルクのパンナコッタ 苺ソース

今回のメインは、リクエストにお答えして、ロモ・サルタードに挑戦です。
ロモ・サルタードは、ペルーの国民的な料理。だいたいどこでも食べれます。
チャウファと言って、ペルー料理と中華料理の融合したお料理なんです。
昔、ペルーに連れてこられた中国人の奴隷が現地の食材で作った料理が定着して、今では国民的な料理となったそうです。
世界中のどこにでもいる、中国人のパワーはすごいですね!



150328latinclass_5.jpg

今回は、地元横浜のこんな野菜を使っています。
保土ヶ谷区田澤農園の間引き玉ねぎ、ルッコラ、サラダからし菜、紫水菜、わさび菜。
保土ヶ谷区苅部農園のじゃがいも、緑区佐藤農園のセロリ、泉区美濃口農園のエシャロットなど。


150328latinclass_6.jpg

真ん中にある、ネギのよう玉ねぎのような、、、これなんだかわかりますか?

これが、間引き玉ねぎです。

実は、新玉ねぎを探していたのですが、まだ横浜ではできていなくて、、、
そして出会ったのが、この間引き玉ねぎ。
今の時期にしか食べなれない、期間限定のものなんです!

これをどうやって食べたかというと、、、

150328latinclass_7.jpg

フライパンでさっと蒸したり、


150328latinclass_8.jpg

スープの具材にしたりしました。

生でも食べれるくらいとても柔らかいので、加熱はさっと。そして味付けはシンプルに。


今回は珍しく牛肉の塊を使った、贅沢な料理。

150328latinclass_1.jpg

中華は、強火で一気に仕上げるのがポイント。
材料を切りそろえて、調味料も準備して、万全な態勢になってから、一気に炒めます!

今回3人分を4回に分けて炒めましたが、みなさんで、炒め係りと調味係りとにわかれて手際よく作業してくれたので、
うまくできました!


ロモが完成したところで、やっと、お料理が出揃いました~!

150328latinclass_3.jpg



150328latinclass_9.jpg

ロモ・サルタード
フライドポテトの上に乗っているのがペルーっぽい?でしょうか。
赤玉ねぎを使って、色合いもきれいです。



150328latinclass_14.jpg

蛸と小海老のカクテル。メキシコのほうの料理です。
トマトにハラペーニョに、香草が入った、パンチのきいたカクテルソースが決め手です。
クラッカーを添えていただきます。



150328latinclass_11.jpg

春野菜のメキシカンライムスープ。ここにも間引き玉ねぎ。
最後にアボカド、コリアンダーを加えトルティーヤチップスを添えて、レモンを絞っていただきます。
さっぱりしていて、どんなお料理にも合います。



150328latinclass_15.jpg

間引き玉ねぎのロースト(今回はさっと蒸しでした)には、胡桃とバルサミコ酢のソースを添えて。
とても柔らかくてあまくて、葉っぱまでぺろりと食べれちゃいます。
これはとっても好評でした!



150328latinclass_10.jpg

生野菜は、ルッコラ、サラダからし菜、紫みず菜、わさび菜のミックス。
瑞々しくて、ほろ苦い春の味です。
キヌア入りのにんじんのドレッシングが彩りを添えてくれます。



150328latinclass_13.jpg

おなかいっぱいだけど、デザートは別腹。
ココナッツミルクのパンナコッタ フレッシュ苺ソース。

パンナコッタなのですが、ちょっとアレンジしてベースにココナッツミルク。
さらに、最近私がはまっているココナッツオイルを少し入れて、アジアンなテイストに?
とちおとめのソースがさっぱりさせてくれます。


野菜たっぷりの料理に、おしゃべりも弾んで、楽しいランチ、そしてカフェタイムでした。


美味しい野菜を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。


150328latinclass_4.jpg


定期開催が一旦終了しますが、そんなことを言いつつ、またやると思います。笑
決まり次第、ご案内させていただきますね。
これからも、どうぞよろしくお願いします。




陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/03/31(火) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(2)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室11月~

141115latinclass_7.jpg

土曜日は、おうちで作れるラテン料理教室でした。
今回はいつもにもまして、手づくりの作業が多くて、わいわいと賑やかなクラスでしたね。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました


そうです。今回はなんと、トルティーヤを粉から作りました。

141115latinclass_1.jpg

そんなわけで、主役はこちら。
コロンビアの友人から送ってもらったマサ(とうもろこしの粉)と、メキシコトルティーヤプレスです。
ワカモーレも作るのでアボカドやトマト、そしてコリアンダーもあります。


それでは、本日のメニューです。
アペリティフ トロピカーナ・スパークリングワイン
エンチラーダス・ロハス ~Enchiladas Rojas~
メキシカンライムスープ ~Sopa de lima~
ワカモーレ ~Guacamole~
小海老とカリフラワーのアーリオ・オーリオ
小松菜とほうれん草のサラダ キヌアドレッシング
紅くるりとカラーニンジンのピクルス
季節デザート 栗のロールケーキ de Merry Christmas☆ 



私の料理教室ではいつも、”ラテン料理とよこはま野菜のコラボレーション”をテーマにしています。
今回もまた、地元横浜の野菜がたっぷりです。
神奈川区小澤さんの紅くるり大根、カラーニンジン、紫小松菜、赤軸ほうれん草、ラディッシュ。
神奈川区有田さんのカリフラワーを使いました。



141115latinclass_2.jpg

エンチラーダメキシコ料理の定番のひとつ。
今回はエンチラーダス・ロハス Enchiladas Rojasという、一番ポピュラーな赤いエンチラーダです。
本場メキシコのチレと鷹の爪、そしてトマトをたっぷり使います。


141115latinclass_14.jpg

すべてをミキサーにかけて、あとはじっくり煮込みます。
見るからに、辛そうな色でしょう?笑



141115latinclass_3.jpg

こちらは、ワカモーレというアボカドのディップを作る基本となるサルサ・メヒカーナです。
きれいにできました。コリアンダーとハラペーニョが入ると一気にメキシカンな香りですね。


さて、これからがいよいよトルティーヤ作りです。

141115latinclass_4.jpg

粉と水と塩をあわせてこねこね。。。


141115latinclass_15.jpg

まあるく丸めたら、プレスでつぶして薄く伸ばします。
機械なので、これを使うと、とてもきれいに丸くなります。


141115latinclass_5.jpg

伸ばしたトルティーヤを、フライパンでこんがり焼いて、、、。
とうもろこしの香ばしいかおりです。
やっぱりトルティーヤはコーンでなくちゃ・・・!


141115latinclass_6.jpg

焼いて、さらにそれを油通ししてソースをさっと絡めたら、具を包みます。
これであとはソースをかけるだけ。ほぼ完成です!


さーて、ようやく出来上がりました。
ランチタイムです♪

141115latinclass_7.jpg



141115latinclass_8.jpg

メインのエンチラーダス・ロハス。
ソースをたっぷりかけたら、チーズとラディッシュを飾ります。
ターメリックライスとの色合いもいいですね。



141115latinclass_9.jpg

サイドにいつもの、ピクルス。今回は紅くるり大根、カラーニンジンです。
そして、黄色いカリフラワーと、にんじんの葉のアーリオ・オーリオ。
にんにくと唐辛子がきいています



141115latinclass_11.jpg

メキシカンライムスープ。
スープにアボカドが入っているのがみなさん、新鮮だって。
ライムの代わりに、国産のレモンをぎゅっと絞りました。
トルティーヤをひたして食べるのがメキシコ



141115latinclass_10.jpg

地元横浜の野菜もたっぷりどうぞ。
紫小松菜、赤軸ほうれん草、ニンジンどれも生です。葉ものはやわらかくて、とても味が濃い!
アンデス原産のスーパー雑穀、キヌアのドレッシングをかけました。



トルティーヤっておなかにたまる。野菜もスープもたっぷりで、今日もおなかいっぱい~。笑

でも、デザートは別ばらですね。


141115latinclass_12.jpg

栗のロールケーキ de Christmas
ケーキのスポンジは紅茶風味。そして中に、栗の渋皮煮を入れました。



141115latinclass_13.jpg

コーヒーとともに。



今回は作業も多くてたいへんでしたが、みなさんとても手際がよくて、助かりました。
楽しく、そして美味しくできましたね。

生産者のみなさん、新鮮で美味しい野菜をありがとうございます。
参加されたみなさん、楽しいひとときをありがとうございます。

来月は12月20日です。
また、おうちで作れるラテン料理教室でお会いしましょう
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/11/19(水) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

パステル・デ・チョクロ~生のとうもろこしの甘さひきたつ、南米チリの料理

0804pasteldechoclo_3.jpg

とうもろこし大好き!
今年はいっぱいたべました。
もうそろそろ、旬の時期は過ぎてしまいますが、とうもろこしを使ったラテン料理をご紹介します。

パステル・デ・チョクロ~Pastel de choclo~という南米チリのとうもろこしを使ったグラタンのような料理です。
私も大昔に旅行中に食べて、とーっても美味しかったのだけは記憶していますが、どんな名前だったかその時は覚えてなくて、後から調べて知りました。

ちょっと余計な話かもしれませんが、とうもろこしのことをスペイン語ではマイス“maiz”といったり、choclo“チョクロ”といったりしますが、その違いは何かというと、チョクロというのは生(フレッシュ)のとうもろこしのことのようです。
だから、パステル・デ・チョクロは、生のとうもろこしで作る料理なんですね。

生のとうもろこしの粒を削ぎ落してペーストにするのがちょっと手間ですが、旬の時には絶対に生で!作ってください。
甘さがとっても引き立ちます。砂糖なんていれなくても本当にあまーい、そしてクリーミーです。

この料理はけっこう手がこんでいます。
調理法から簡単に言ってしまえばオーブンで焼くグラタンなのですが、下から牛挽肉。卵&オリーブ、チキン、そしてとうもろこし、と4層になっています。それぞれのパートを作って重ねて焼くので、それが手間ですね。
でも、それを一緒に食べたときの味は、、、なんとも言えず、絶妙はハーモニーなんです♪


チリ料理 パステル・デ・チョクロ ~Pastel de choclo~■

<材料>20cm四方グラタン皿1個分(4人分)

牛挽肉 240 g
鶏ムネ肉 200 g
玉ねぎ(小)  1個
にんにく 1片
とうもろこし(大きめ) 2本
茹で卵 2個
生クリーム 180㏄
レーズン 1/4カップ
オリーブ 8粒
オレガノ 小さじ1/2
クミン 1つまみ
オールスパイス 小さじ1/4
パプリカパウダー 小さじ1
オリーブオイル 大さじ1
バター 大さじ1
塩コショウ 小さじ1/4
コーンスターチ 小さじ2

1.下の挽肉のパートを作る。ここで使うのは、牛挽肉、たまねぎ、にんにくと、スパイスです。
フライパンにオリーブオイルをひいて温め、みじん切りにしたにんにく、玉ねぎ、クミンを炒める、しんなりしてきたら牛挽肉を加えて炒め、色が変わってきたらパプリカ、オレガノ、オールスパイスを加えてさらに炒め、最後に軽く塩こしょうで味を調える。
2.鶏肉はやわらかく茹でるか蒸して、粗熱が取れたら小さく裂いて塩こしょうをしておく。
3.とうもろこしのペーストを作る。とうもろこしは皮を剥いて包丁で実をそぎ、フードプロセッサーで撹拌して細かくする。
4.小鍋にバターをいれて溶かし3と、生クリーム、コーンスターチを入れて焦がさないように煮る。ほどよくとろみがついたら、塩こしょうで味を調える。
5.茹で卵は8等分にスライスし(縦でも横でもOK)、オリーブは半分に切る。
6.グラタン皿に重ねて入れていきます。順番は牛挽肉、茹で卵、チキン、コーンの順番。
一番下に、1の挽肉をしき、その上にスライスした茹で卵、オリーブ、レーズンを並べる。その上に2の鶏肉を広げ、最後に上から4のペーストをかけて平らにならす。
0804pasteldechoclo_5.jpg
これは、カフェで作った時の工程の写真です。
こんな風にして重ねていくのですが、これは一人分の器に盛ったので、厚みがなくて、ちょっと淋しいかんじですが。

7.190~200度に熱したオーブンで約15分焼く。表面にこんがりと焼き色がついたらできあがり。


じゃーん!

0804pasteldechoclo_3.jpg

料理教室で作った時は、こんな風にお洒落なグラタン皿に作って、みなさんで取り分けました。
厚みがあって、中がちょっと見えませんが。。。


0804pasteldechoclo_2.jpg

カフェで1人分ずつ出し時はこんなふうにしました。
とうもろこしの葉っぱをしいてあるところがお洒落でしょ


0804pasteldechoclo_4.jpg

マダムの料理教室で作ったときは、こんな風にして大皿にもりました。
これで4人分。なかなかボリューム感あります。

先程も書いたけど、この料理の美味しいところは、とうもろこしの甘さをひきたたせる、しょっぱいオリーブや肉、そしてレーズンの甘さが、いろんな味が混ざって絶妙なハーモニーになっているところ。
手間がかかるけど、その分、美味しい!


0804pasteldechoclo_1.jpg

こちらはカフェのサイドメニュー。キヌアをドレッシングに使ったキャロットラペ、ラタトゥイユ、
ビタミンカラーが鮮やかです。

とうもろこし、地元のものが食べられるのはあと少しです。もうそろそろ終わりかな?
茹でとうもろこしに飽きたら、こちらもぜひ。体験してみていただきたいです。




レシピブログMagazine Vol.3夏号 6月28日発売!
私のレシピも掲載いただきました♪

recipeblogmagazine300x250.jpg
作りたくなるレシピが盛りだくさん!お求めは、書店、コンビニ、インターネットで。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/08/04(月) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~イチスイ、ちょいラテンカフェ 5月


0507choilatincafe_5.jpg

連休明けは毎月恒例のイチスイ、ちょいラテンカフェ。
お天気もよく、お店は明るいなごやかな雰囲気でした。
ご来店くださった皆さま、どうもありがとうございました。

ラテンランチのメニューです。
アヒ・デ・ガジーナ(鶏肉のピリ辛クリーム煮込み)~Ají de Gallina
海鮮セビチェ~Cebiche de mariscos
新玉ねぎのロースト アンチョビソース~Cebolla al horno con salsa anchoa
新玉ねぎのメキシカンライムスープ~Sopa de lima con cebolla
よこはま野菜のサラダ&ピクルス~Ensalada y escaveche de Yokohama yasai


0507choilatincafe_1.jpg

アヒ・デ・ガジーナはペルーの定番メニューのひとつ。
鶏ムネ肉を細かく裂いて糸状にしたものを、アヒ・アマリージョという黄色い唐辛子ペーストをたっぷりいれたソースで煮込みます。
クリーミーな中にぴりりと辛さが残る、ちょっと不思議な味。



0507choilatincafe_2.jpg

セビチェは中南米のどこの国でも食べられるとてもポピュラーな料理で、マリネみたいなもの。
国によって色や味付けが少しずつ違いますが、ペルーのはシンプルにたっぷりのライム汁でしめたものです。
魚介好きの日本人の好みにはよく合いますね。

シャキシャキの赤玉ねぎと合わせるのが美味しいのです。
現地ではジャイアントコーンなんて大粒のコーンを付け合わせにします。
ピリリと唐辛子がきいて、ビールが思わずすすんじゃいます。

新玉ねぎは横浜の農家さんから仕入れたもので、とっても立派でした。
これをオーブンでローストして、バーニャカウダ風にアンチョビのソースを添えました。
焼いた新玉ねぎのとろりとした甘さと、しょっぱいアンチョビのソースが絶妙にあう!


0507choilatincafe_4.jpg

サラダのレタスは、同じ横浜の生産者さんのものですが、ものすごーく立派で元気!
たくさん食べて欲しいので、おかわり自由にしちゃいました。
最近私が好きな、口当たりの軽い米油と米酢を合わせたシンプルなドレッシングで好きなだけどうぞ。



0507choilatincafe_3.jpg

メキシカンライムスープも、旬を取り入れたくて大きくカットした新玉ねぎをたっぷり入れました。
コーントルティーヤをひたして食べるのが現地流だそうです。東北のせんべい汁みたい?笑
コリアンダーの香りに、さらにぎゅっとライムを絞ってさっぱりと。



0507choilatincafe_6.jpg

季節のデザートは、ブランマンジェのフレッシュ苺ソース。
これは、大人気で完売しました。

パンナコッタと違うのは、少しアーモンドのコクがあります。
甘酸っぱい苺ソースが、彩りを添えてくれますね。



0507choilatindafe_7.jpg

近所のママ友は親子で。ありがとうね


皆さまありがとうございました。
来月のイチスイちょいラテンカフェは、6月4日です。

もう、テーマは決まったぜ。ふふふ。。。^m^




4月27日より発売開始!私のレシピも掲載いただきました♪
レシピブログ<br>magazine Vol.2好評発売中♪








陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/05/09(金) | ラテンカフェ | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室12月~

131218latinclass_10.jpg

昨日はおうちで作れるラテン料理教室でした。
雪が降るか?なんていうほど、とーっても寒い日でしたが、メキシコ本場のチレ、シナモン、クローブなどなど、スパイスたっぷりの料理であったまりました。

131218latinclass_1.jpg

今日の主役。
チョコレートと、
チレ・グアヒージョ Chile Guajilloという本場のチレです。
そしてシナモン、にんにく、クローブなど。レーズンやアーモンドも入るんだよ。
さーてどんなお味になるのかな?

◆本日のメニュー
鶏肉のモーレソース Pollo con Mole Poblano
トマトごはん Arroz Rojo
トルティーヤスープ Sopa de Tortilla
小海老とアボカドのカクテル coctel de camarón
平本さんのカラフル野菜サラダ&ピクルス Ensalada de yokohama yasai y escabeche
林檎のロールケーキ Torta de rollo con manzana




131218latinclass_4.jpg
こちら、モーレの煮込み途中のところ。うーん、スパイスが香る!
レシピは後ほどアップしますね。


131218latinclass_3.jpg

小海老とあぼかどのカクテルは、前菜用のカクテルグラスにいれて。

131218latinclass_8.jpg

モーレができあがりました。
さーて、楽しいランチだよ。


131218latinclass_5.jpg

トルティーヤスープ。
ミネストローネみたいな感じだけど、大きなチレとコーントルティーヤ、アボカドとチーズが入っているところがメキシコ流。
ライムをたっぷり絞っていただきます。


131218latinclass_7.jpg

小海老とアボカドのカクテル。
カクテルソースの甘さと塩気と酸味。これが絶妙のバランスでおいしかった!

131218latinclass_9.jpg


はま野菜のサラダも。今回は横浜市神奈川区の平本さんの野菜を使いました。
カラフルな野菜は、オレンジカリフラワーと、ロマネスコ、あやめ雪、カラフルキャロットとサラダかぶ、なんとパパイヤのサラダまで。
初めてみる珍しい野菜、新食感に驚きの声。


131218latinclass_13.jpg

おなかいっぱーい。
なんだけど、野菜が美味しくて、食べれちゃう。


131218latinclass_11.jpg

季節のデザートは、クリスマスなので、チョコロールケーキ。
煮リンゴをクリームと一緒に巻きました。
かかしのサンタクロースがおっとっと。

美味しくて、とても楽しいひとときでした。
みなさんからもそう言ってもらえるのが、一番嬉しい。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
レシピはまた追ってアップします。

Muchas gracias.
¡Feliz Navidad! y nos vemos pronto.
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/12/19(木) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室11月~

昨日のおうちで作れるラテン料理教室は、賑やかに楽しく、無事に終えることができました。
参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。

みんなで作った料理。自分で言うのも何ですが、おいしかったです。
私もみなさんも、段取りやチームワークがだんだんとよくなってきて、昨日はとてもスムーズに進んで、ゆったりと食事を楽しめました。ほんとに、とっても楽しかったです。

お友達が撮ってくれた写真がとてもきれいだったので少しご紹介します。

1121latinclass_5.jpg

本日のメニューは、
ピーマンの肉詰めラテンスタイル~Pimiento relleno~
ターメリックライス
パパ・ア・ラ・ワンカイーナ ~Papa a la hancaina~
キヌアと7種の野菜のミネストローネ ~Sopa de verduras con quínua~
小海老とブロッコリーのアーリオ・オーリオ
はま野菜のピクルス
そして季節のデザート 林檎と生姜のクランブル

今回は主に、ペルー料理に挑戦です。

  

メインのピーマンの肉詰めはペルー料理。南米のピーマンは日本のと違って、赤や黄色があって、大きさもとても大きいんです。なのでパプリカを使いました。

1121latinclass_1.jpg

とっても立派なパプリカ。ちなみに山形産でした。


1121latinclass_2.jpg


挽肉とたまねぎ、様々なスパイスを入れて炒めたものを詰めます。
ピーナツとレーズンも入ってます。

1121latinclass_4.jpg

みんなで具をつめつめ。。。
茹で卵とクリームチーズ、オリーブもいれて盛りだくさん。
最後にとろけるチーズをのせて、オーブンで焼きます。


1121latinclass_11.jpg

こちらはパパ・ア・ラ・ワンカイーナのソース作り。
クリームチーズ、クラッカー、牛乳をベースに、オリーブオイル、アヒ・アマリージョを加えてとろみと辛みを調整します。


1121latinclass_3.jpg

こちらはミネストローネ。
7種類の野菜と、そしてアンデスのスーパー雑穀キヌアが入ります。
キヌアはそのままでは食べれませんが、茹でられるとプチプチとした透明になるんです。
オレガノ、バジル。ローリエなどのハーブもたっぷり。

ターメリックライスも炊き上がりました。

肉詰めが焼き上がったら、さ~、できあがりです。


1121latinclass_6.jpg

大皿にターメリックライス、ピーマンの肉詰め、パパ・ア・ラ・ワンカイーナ、
そしてはま野菜のピクルスを盛りつけました。
彩りがカラフルできれい~

1121latinclass_7.jpg

テーブルは華やかなラテンカラーです。
みんなが揃って、さあ、いただきます!
Vamos a comer!


1121latinclass_8.jpg

具だくさんなミネストローネ。

1121latinclass_12.jpg

小海老とブロッコリーのアーリオ・オーリオは、にんにくと鷹の爪が決め手です。

色とりどりの野菜がたっぷり。
カラフルな料理は目で見ても楽しめますね。
お喋りにもラテンの花が咲きます~


1121latinclass_9.jpg

デザートは、林檎と生姜のクランブル。

1121latinclass_10.jpg

上のクランブル生地はさくさく。下は生姜とシナモンがきいたしっとりリンゴです。
グアテマラコーヒーとシナモンティーを淹れて一緒にどうぞ。

みんなで作って食べて、、、
とっても楽しいひとときでした。

ありがとうございました。
12月は、みなさんのリクエストにお答えして、あれ”を作りますよ~。
どうぞお楽しみに。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/11/23(土) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(1)

 |  HOME  |