fc2ブログ

農家直伝レシピ。空芯菜の塩焼きそば

160822kusinsaiyakisoba _2

おはようございます。
昨日関東を通過した台風、すごかったですね!
久々の上陸?私は用事があって出かけたのですが、傘をさして歩いても横雨でビッチョリでした。


160822kusinsaiyakisoba _6

日曜日は、地元の矢島農園さんに久しぶりにお手伝いに行ってきました。
夏野菜がまだたくさん並んではいましたが、種類が少なくなって、畑はすっかり秋仕様でした。
もう直ぐ夏が終わっちゃうんですね。。。

夏野菜をいろいろいただいたのですが、その中にあったのが見事な空芯菜
実家でバーベキューをすると話したら、塩焼きそばにすると美味しいですよ、と奥様。
バーベキューで作ってみたら、本当に美味しかった!!
なので、レシピを再現してみました。


■ 農家直伝レシピ。空芯菜の塩焼きそば ■
<材料>2人分
空芯菜 1/2束
焼きそばの 2玉
豚コマ肉 60g
干しエビ ふたつかみ
キクラゲ 戻して2、3枚
ニンニク ひとかけ
塩麹 大さじ2 (塩でも代用可)
ごま油 大さじ1

1.空芯菜は、茎の部分は3cmと短めに、葉の部分はザク切りにする。キクラゲは水で戻した後熱湯をくぐらせ細切りにする。豚肉は細かく切る。ニンニクは粗みじん切りにする。
2.フライパンにニンニクとごま油1/2を入れて加熱する、香りが出たら豚肉、空芯菜の茎、干しエビ、キクラゲを炒める。油が回って肉の色が変わったら、続いて空芯菜の葉を加える。塩麹を大さじ1加えて混ぜながら炒める。
3.2)を一度皿に取り出す。フライパンにうすーくはるくらいの水と、残りのごま油を入れて再び火にかける。暖まったら焼きそばのをほぐして加え、沸騰して水と油でほぐしながら炒める。
4.程よく水分がなくなったら2を戻して野菜を合わせる。残りの塩麹を加えてよく混ぜ、野菜を絡めて出来上がり。


160822kusinsaiyakisoba _4

空芯菜たっぷり!!



160822kusinsaiyakisoba _1

奥様のおすすめ通り、干しエビは欠かせません。たくさん入ってうまみたっぷり。
空芯菜のちょっとねっとりした食感と、コリコリのキクラゲと、がよく合います!

これ、もちろん野菜炒めとしてそれだけでも美味しいのですが、
を入れてこれでりっぱに主食になっちゃう。そして美味しい〜!

夏の簡単スタミナランチに、おすすめです。
矢島さんの奥様、美味しいレシピをありがとうございます💛



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2016/08/23(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

スパイスたっぷり本格派!夏野菜のドライカレー

【「カレー&スパイシーおつまみをつくろう!」レシピモニター参加中】

160801drycurry_1.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
今日から8月。
梅雨も明けて、いよいよ夏本番!夏休みも中盤にさしかかるところです。

今年も夏野菜、よく食べていますねー。
今年は特に、ヒモナス(マーボーナス)とズッキーニ、コリンキーをよく食べています。

コリンキーは、農業をやっているお友達からいただいたり、直売所で買ったり。
1個が結構大きいので、生で食べたり、炒めたりして分けて使っています。

今日はそんなコリンキーが主役級に入ったドライカレーをご紹介します。
生で食べられるコリンキーですから、加熱は簡単に。シャキシャキの食感。
そして、今回は調味料に、レスピブログさんからいただいたカレースパイスを使ってみました。
スパイスたっぷり使って、ルウは不使用。さあ、チャレンジです。


カレーの料理レシピ
カレーの料理レシピ  スパイスレシピ検索


スパイスたっぷり本格派!夏野菜のドライカレー ■
<材料>4人分
牛豚あいびき肉 250g
玉ねぎ(大) 1/2個 または小1個
ニンニク 一片
コリンキー 230g
ピーマン 1個
トマト 中玉1個
GABAN ターメリック 大さじ1
GABAN クミン 大さじ1
GABAN フェヌグリーク 一振り
カレー粉 大さじ1
塩、胡椒 適量
ケチャップ 大さじ1
ソース 大さじ1/2 
塩 

1.ニンニク、玉ねぎは粗みじん切りにする。ピーマンは粗みじん切りに、トマトはざく切りにする。コリンキーは、皮付きのまま小さく食べ易い大きさに切る。
2.フライパンに油(分量外)を温め、ニンニク、玉ねぎ、クミン、ターメリックを炒める。香りが立って、玉ねぎに油が回ったら、合挽き肉を加える。肉の色が変わったら、コリンキーとトマトを加えさらに炒める。
3.カレー粉と水の半量を加え、粉っぽさがなくなるまで炒めたら、ソースとケチャップ、コンソメと残りの水を加え、炒めながらよく混ぜる。
4.程よく水分を飛ばし、最後に塩コショウで味を整えて出来上がり。

フライパンひとつで簡単、はやいっ!

160801drycurry_5.jpg

コリンキーの黄色がキレイです。



160801drycurry_3.jpg

カレーの味自体はしょっぱくはないのですが、スパイスが後からじわじわときます。
うーん、本格的にスパイシー!満足だっ

夏野菜は煮込みのいらないドライカレーにもオススメですよ


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/08/01(月) | エスニック | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼〜おうちで作れるラテン料理教室・7月

160723latinclass_8.jpg

先週土曜日は、おうちで作れるラテン料理教室でした。


160723latinclass_2.jpg

今回も、元気で色鮮やかな夏野菜がたくさん!!
泉区のひばりファームさん、保土ヶ谷区のFRESCOさん、栄区の矢島農園さんの野菜です。



160723latinclass_1.jpg

そして、横浜産のあおみかんが今年の初登場!
モヒートを作るミントもこんなにたっぷり!
ミントは、神奈川区のキッチンファームさんからいただきました。種類がなんと5種類も!

新鮮で美味しい野菜を提供してくださった生産者の皆さん、ありがとうございました。



menú de hoy
アペリティフ 青みかんモヒート
ムケッカ ~Muqueca Baiana~
ポン・デ・ケージョ 〜Pão de queijo〜
白ナスの冷製ポタージュ ~Sopa de Brenjena blanca~
夏野菜のデリサラダ 
よこはま野菜のグリルとピクルス
ピーチヨーグルトシャーベット やまももソース添え


160723latinclass_3.jpg

ムケッカを煮込んでいくところです。パプリカ、トマト、ネギ、コリアンダーなどの野菜たっぷり。スパイスもたっぷり。
この中で魚介類を煮て旨味をぎゅーっと出します。



160723latinclass_4.jpg

ブラジル料理といえば、国民的なスナックのポンデケージョは有名ですね。
本来のレシピに近く、タピオカ粉で作って見ました。うまく膨らむかな〜〜?



160723latinclass_6.jpg

この大きなナスはフィレンツェという種類。別名=グリルなイタリア。
その名前の通りにグリルにしてみました。
アンチョビがちょうどいい塩の調味料になっています。



160723latinclass_5.jpg

さて。料理が出来上がってきたので、乾杯の準備です。
柴のあおみかんと、キッチンファームさんから頂いたミントを選んで、オリジナルのモヒートを作ります。


160723latinclass_10.jpg

それではみなさん、自分で作ったモヒートを持って、乾杯!Salud!



160723latinclass_8.jpg



160723latinclass_7.jpg

メインのムケッカ。ブラジルは北東部の州の料理です。
香味野菜がたっぷり入っているところで魚介を煮込んだので旨味たっぷり〜!



160723latinclass?9

夏野菜のデリサラダ。
こちらには夏野菜の他に、ラテン料理で使う豆やガルバンゾーが入っています。
体にいいものたくさん♡



160723latinclass _11

みんなで作ったポン・デ・ケージョも、まあまあ上手くいきました。
ちょっと割れが目立つのが気になりますが。でも中はもちもちにできました。



160723latinclass_12.jpg

デザートは、ピーチヨーグルトシャーベット、やまももソース添え。
シャーベットの中にミントも入っています。甘くて、それでいてさっぱり。
やまももソースが甘酸っぱくて、みなさんにとても好評でした。

ティータイムはブラジルの料理から、音楽の話にまで、おしゃべりも弾んで、、、
この日はブラジル料理特集ということでスペシャルゲスとにサンバのアーティストまで来てくださり、
カバキーニョもついたライブまであって、大盛り上がり!


参加してくれたみなさん、ありがとうございました


次回は9月の第3週土曜日です。
今度は横浜産のパプリカを使ったペルー料理をやろうかな?
お楽しみに
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/07/29(金) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼〜おうちで作れるラテン料理教室・5月

160521latinclass - 6

土曜日はおうちで作れるラテン料理教室でした。

今回のテーマは和歌山県直送のにんにくたっぷりメキシコ料理特集♪でした。

和歌山県に住む野菜ソムリエの友人経由で、新鮮でとても立派なにんにくがどっさり!届いています。
ほら、この通り〜!

160521latinclass -1-3

そのほか新鮮な横浜野菜もたっぷりです!ズッキーニにトマトに、グリーンカールに。
もう夏野菜ですね。

本日のメニューです。
menú de hoy
アペリティフ キウイのフルブラカクテル
ポージョ・アル・アヒージョ ~Pollo al Ajillo~
ソパ・デ・アホ ~Sopa de Ajo~
シーザーサラダ 〜Ensalada de Cezar〜 
ズッキーニのマリネ 〜Escabeche de Calabacín〜
よこはま野菜のピクルス
甘夏のティラミス


この日に使った地元の野菜は、栄区矢島農園のズッキーニ、グリーンカール、あやめ雪かぶ、
湘南産のトマト、ミニトマト、小田原産のキウイフルーツ、新玉ねぎ。
そして、和歌山県由良町のにんにくです。


160521latinclass -4

まず最初に取りかかったのは、ズッキーニのマリネです。
フライパンで焼いて焦げ目をつけたズッキーニをマリネ液に漬け込みます。



160521latinclass -3

ソパ・デ・アホはにんにくだけのシンプルなスープ。
ですが、ここではトマトを丸ごと1個プラスして。湯むきしたトマトをお皿に準備♪



160521latinclass - 5

お肉もいい感じにアヒージョになりました。あとはソースをかけるだけ。


さてさて、全てが揃いました。
いよいよランチタイム♪


160521latinclass -9

メキシカンカラーのテーブルにずらりと並んだお料理の数々。

160521latinclass - 6

夏のような陽気でサロンの中は明るい日差しでいっぱい。
彩りもよく、食欲をそそります。


160521latinclass - 10

シーザーサラダ。
本格的なレシピで作るシーザーサラダは、マヨネーズは使いません。
クルトンから作りました。サラダのソースは半熟卵、アンチョビ、チーズと酸味を少し。
ロメインレタスが手に入らなかったので、今日はグリーンカール。



160521latinclass -8

こちらはメインディッシュ。
ポージョ・アル・アヒージョにんにくの香りと唐辛子の辛味とコクがうつったオリーブオイルのソースがたっぷりかかっています。
唐辛子は、メキシコの本場のチレ・パシージャを使っています。辛さよりも旨みのある唐辛子です。



160521latinclass -13

にんにくたっぷり、オイルタップルのおかずのつけ合わせは、さっぱりと。
ズッキーニのマリネ、そしてあやめ雪かぶ、新玉ねぎのピクルス、そして生姜のご飯です。



160521latinclass - 11

トマトが丸ごと1個入ったソパ・デ・アホ。
にんにくのうま味だけのシンプルなスープに、トマトを崩しながら食べるとさっぱり!


楽しいランチタイムのお喋りがまだ続く〜〜

というわけで、そろそろデザートタイム。

160521latinclass -15

甘夏のティラミス。
クリームチーズを使った簡単ティラミスです。
下が甘いので、爽やかな酸味の甘夏をトッピングしています。

濃厚なチーズがコーヒーにも合いますね


楽しいひと時でした。

美味しい野菜を提供してくださった生産者の皆さん、ありがとうございました。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました

次回も第3土曜日。6月16日にお会いしましょう
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/05/23(月) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

春のパスタ♪スティックセニョールとカリカリベーコンのペペロンチーノ

160214sticsnrppc_3.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。

立春を迎えて、少しずつ春を感じるようになりました。
野菜や果物からも。 
菜の花が青果売り場の店頭に並び始めると、春を感じますね。

今日は春を呼ぶパスタをご紹介します。
スティックセニョールをたっぷり入れたペペロンチーノです。


160214sticsnrppc_4.jpg

スティックセニョールってこんなのです。
地元のJAの直売所で買いました。(ほんとは菜の花を買いに行ったのですがなかったのでこれにしちゃいました。)
ブロッコリーと菜の花のあいの子みたいですね。アブラナ科で同じ仲間なんです。

さっと茹でてペペロンチーノに入れました。ベーコンとの相性もよかったですよ。
ランチにぴったりの簡単レシピをご紹介します。


■ スティックセニョールとカリカリベーコンのペペロンチーノ
<材料>2人分
スティックセニョール 1束
ベーコン(できればブロックが望ましい) 50g
にんにく 一片
鷹の爪 1本
オリーブオイル 大匙3くらい(たっぷりめに)
スパゲティ1.6㎜ 200g
塩・あらびき黒胡椒 適量

1.たっぷりの湯を沸かす。その間に具の調理。ベーコンは2㎝幅に切る。にんにくは潰してスライスにし、鷹の爪は種を取り出しておく。
2.お湯が沸いたら、スティックセニョールを入れて30秒茹で、あみじゃくしなどで取り出し、そのお湯に塩を加えてスパゲティを茹でる。スティックセニョールは、水気を切って2等分に切る。
3.大きめのフライパンにオリーブオイルとにんにく、鷹の爪、ベーコンを入れてゆっくり中~弱火で温め、ベーコンから出る油も一緒に、にんにくの香を油にうつす。焦げないように時々動かすが、鷹の爪が焦げそうになったら一度取り出す。
160214sticsnrppc_5.jpg

4.茹であがったスパゲティをざるにあげ、ゆで汁を切らずにそのまま3へ、スティックセニョールも加えて手早く絡め、塩・黒胡椒で味を調える。


できあがり!

160214sticsnrppc_1.jpg

緑とピンクと赤の彩りが加わったパスタ、春らしくていいですね!



160214sticsnrppc_2.jpg

ベーコンはじっくり炒めてカリカリに。
スティックセニョールは茹で過ぎず、炒めすぎずさっと熱が通るくらいが美味しいです。

ベーコンのうまみとにんにくの香り、スティックセニョールはほろ苦く、シンプルですがとてもいいバランスの味でした。
みんなペロリと完食~♪

ベーコン以外にも、ツナやちりめんじゃこなど、身近にある食材と春野菜を合わせたパスタ、楽しめそうですね。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/02/14(日) | 麺・パスタ | トラックバック(0) | コメント(0)

さっぱり&つるん。鶏の梅しそ冷やしうどん

【手早く&おいしい♪夏のかんたんランチレシピ」モニター参加中】

150906sasamiumeudon_1.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
9月に入って1週間。いかがお過ごしですか?
土日は久しぶりにお天気のよい週末だったので、おでかけに、そして家の掃除や洗濯などにも、有効活用できたのではないでしょうか?

お昼は、蒸し暑かったので、夏らしいメニューで冷やしうどんにしました。
お友達からいただいた横浜産の小麦で作ったうどんです。
鶏ムネ肉をしそ梅であえてさっぱり、青じそときゅうりも添えて一緒にいただきます。


ランチ料理レシピ
ランチ料理レシピ  スパイスレシピ検索



■ さっぱり&つるん。鶏の梅しそ冷やしうどん
2人分
うどん(またはひやむぎ) 200g
鶏ムネ肉 1枚(使う量は100g分くらい)
下味(塩 小匙1、砂糖小匙1、酒 少々)
ハウス しそ梅 大さじ1
みりん 小さじ2
きゅうり 1/2本
青紫蘇 2枚
めんつゆ 適量

1.鶏だしをとる。鶏ムネ肉は筋を切り、砂糖小さじ1、塩小さじ1を表面に塗り、鍋に入れて酒を少々回しかける。
水をひたひたになるくらいまで加え、水から茹で始める。沸騰したら弱火にして15分茹でる。鶏肉を取り出す。
2.湯を沸かし、うどんを茹でる。その間に具をつくる。きゅうりは薄くきってから細切りにする。紫蘇は千切りにする。鶏肉の粗熱が取れたら、100g分ほど手で小さく裂き、これをしそ梅、みりんで合える。
3.うどんが茹で上がったら、冷水で洗い、水気をよく切って器に盛る。麺の上に、2の具をのせる最後に紫蘇を飾る。めんつゆに氷と1の鶏だしを足してつゆを作り、回しかけてできあがり。



150906sasamiumeudon_3.jpg

おいしそう
梅・きゅうり・紫蘇なんて、さっぱり系の王道のような組み合わせ。笑

お好みでかぼすなどの柑橘を添えても。
私は、青みかんを添えています。柑橘を足すと、さらに爽やかな風味になります。



150906sasamiumeudon_4.jpg


いただいた横浜、都岡の地粉うどんは、お蕎麦のような色と細さですが、小麦のいい香りがします。
美味しくいただきました
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/09/07(月) | 麺・パスタ | トラックバック(0) | コメント(0)

スパイスで簡単アレンジ♪ツナとアスパラのカレー風味スパゲティ

【手早く&おいしい♪夏のかんたんランチレシピ」モニター参加中】

150902_31.jpg

こんにちは。スパイス大使のquericoです。
8月最後の週末は肌寒いくらいの日が続いてちょっぴり淋しい夏の終わりでしたが、
昨日は久しぶりに残暑が戻ってきたような蒸し暑さでしたね。

8月のテーマは、スパイスでお料理上手:手早く&おいしい♪夏のかんたんランチ
8月ってもう終わっちゃいましたが、夏らしいスパイシーなこんなランチはいかがでしょうか。


ツナとアスパラのカレー風味スパゲティ
ハウスの味付けカレーパウダーと、さらに辛さアップでGABANのガラムマサラを使いました。
カレーの風味たっぷり&スパイシーな大人味のパスタです。

ランチ料理レシピ
ランチ料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ ツナとアスパラのカレー風味スパゲティ ■
一人分 調理時間15分
スパゲティ1.4mm 100g
ツナ缶 1/2缶
アスパラ 細め6本
コーン(冷凍) 大さじ2
ハウス味つきカレーパウダー 大さじ1/2
GABANガラムマサラ 小さじ1/2くらい

1.アスパラを斜めに切り、ツナと一緒にフライパンで炒める。途中でコーンを入れ、全部に火が通ればOK
2.この間にお湯を沸かし、スパゲティを茹でる。
3.茹で上がったらスパゲティの湯を切って1のフライパンで絡め、皿に盛りつける。


できあがり~♪

150902_1.jpg



めっちゃめちゃ簡単です!!

そして、カレー風味が食欲をそそる!

150902_21.jpg

炒めている間にパスタを茹でて、調理時間は15分ほど。
忙しい時の一人ランチにも、おすすめです。





陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/09/03(木) | 麺・パスタ | トラックバック(0) | コメント(0)

夏の簡単ランチに。しそ梅とカリカリじゃこのチャーハン

手早く&おいしい♪夏のかんたんランチレシピ」モニター参加中】

150815umejakochahan_2.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。

お盆休みの真っ只中。8月もあっという間に後半です。
お盆が過ぎると、夏もだんだんと終わりに近づいてきたと思うと、なんだかさみしい気がします。
まだまだ暑いですが。。。

8月の8月のスパイステーマは
「手早く&おいしい♪夏のかんたんランチ」です。

暑い日はキッチンにたつだけでも汗がでますね。
手早くぱぱっと作れるごはんにおすすめのスパイスをご紹介しています。

香りソルト<ガーリック&オニオン>、ガラムマサラ、しそを使って手早くおいしいランチをつくろう♪

今回使うのは、ハウスしそです。
ごま油が香ばしく、しそでさっぱりの、簡単チャーハンをご紹介します。

ランチ料理レシピ
ランチ料理レシピ  スパイスレシピ検索



■ しそとカリカリじゃこのチャーハン
<材料>1人分
ごはん 1膳
ちりめんじゃこ 大さじ3くらい
ごま油 大さじ1
おろし生姜 小さじ1/2
ハウスしそ 大さじ1/2
味醂 小さじ1
酒 小さじ1
煎り胡麻 白、黒各適量
青じそ 2枚

1.フライパンにごま油とおろし生姜を入れて温め、香りがでたらちりめんじゃこを加え炒める。
2.ごはんを加え、油が回ったら、酒と味醂で溶いたしそをまわしかけ、よく混ざながら炒める。ごはんが香ばしく炒めあがったら最後に胡麻をふって、できあがり。
3.皿に盛って、千切りにした青紫蘇としそ梅(分量外)を飾る。

できあがり~!

150815jakochahan_1.jpg


とっても簡単!!5分でできます。

調味料はしそ梅と酒、みりんだけ。
しそ梅はしっかり塩分がきいているので、塩などの調味料はいりません。



150815umejakochahan_3.jpg

ごま油でカリカリに炒めたちりめんじゃこが香ばしい~
そこにさっぱり梅が、よく合いますね。

暑い夏こそごはん、しっかり食べたいですね

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/08/15(土) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(2)

ジャーサラダで手軽に、楽しくたっぷり野菜!

150722jarsald_2.jpg

おはようございます。
海の日の連休はいかがお過ごしでしたか?

あの大きな台風が去った後は、もう完全な梅雨明け、ですね。
毎日、昼間の日差しが痛いくらい。猛暑です。
熱中症にならないように、しっかり水分を取りましょうね。


さてさて、久しぶりのアップになってしまいました。

先日作った、ジャーサラダをご紹介します。

実は、初めて作ったんです。(^^;
すっかり、乗り遅れております。。。

あるお仕事で、必要に迫られて作ってみたのですが、、
作ってみると、ジャーサラダが人気のわけがよくわかりました!!

簡単、きれい、楽しい、おいしい、ヘルシー!!

WEBで調べた手順どおりに作ってみましたが、なるほどです。

食べるときにお皿にひっくり返すと、見事にたっぷり野菜で彩りのきれいなサラダになりました。

私は450ccくらいの空き瓶を使って作ったのですが、食べるときに野菜の量を測ってみたら、なんと270gもありました!
ドレッシングを除いても250g。
1日350gの野菜の摂取を推奨してるベジフル・セブンからしたら、かなり優秀ですね。

これを最初に食べたら、それだけでけっこう満足感があります。
ランチだったら、これとなにか炭水化物=パンかおにぎり1個くらいで、ちょうどいいです。

野菜のもつビタミンや栄養成分はしっかり摂れて、とってもヘルシーですね。

それでは、簡単ですが、私が作った季節の野菜ジャーサラダをご紹介します。



■ 夏野菜たっぷり、ジャーサラダ
1人分(約250g)
枝豆 
とうもろこし 
ピーマン 
きゅうり
トマト
赤たまねぎ
お好みのドレッシング 大さじ1強

ジャー(瓶)の底にドレッシングを入れ、用意した野菜を硬い順に入れ、最後に蓋をする。
私は、上記の順番で入れました。


150722jarsald_2.jpg

これで完成です。


そして、食べるとき。
瓶をよくふって、ドレッシングを全体に絡ませ、蓋を開けて逆さまにし、そのまま野菜を出す。


150722jarsald_1.jpg

なるほど。
葉物や、柔らかい野菜が下になって、うえに小さなコロコロした野菜がのっかってちゃんとサラダになっています。

ドレッシングもしっかり全体に混ざっていて、そして、彩りもとてもきれい!


私はこれをお昼に食べましたが、これとパンを少しで、けっこうお腹いっぱいになりました。


ジャーサラダのよいところは、作り置きできること。
ドレッシングが瓶の底にあるので、野菜から水分が出ることがなく、シャキシャキのまま保たれます。
密封しているので、鮮度も落ちにくく、持ち歩きにも便利。

OLさんが週末に作り置きして、会社のランチに持っていくというのは、納得です。

自分の好きな味で好きな野菜がたっぷり食べれるのですから。
コンビニでサラダを買うよりも安上がりだし、中身についても安心ですね。


また、小さなお子さんと一緒に作るのも楽しいです。
うちで、娘に瓶を振るのをお願いしたら、とても楽しそうにシャカシャカ、やってくれました。
野菜が苦手な子供も、これなら、楽しく食べてくれるかもしれませんね。


遅ればせながらデビューしたジャーサラダ
また、季節ごとのいろんな野菜、いろんなドレッシングで作ってみたいと思います。


                    



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/07/22(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

お鍋とレンジで超簡単!カリカリじゃことたっぷりキャベツの和風ペペロンチーノ

【レシピブログの「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い!レシピコンテスト」参加中】

150518wafupeperontino_1.jpg

週末のお昼は、パスタ

娘は、トマトソース。
そして私は、たっぷりのキャベツとカリカリじゃこのペペロンチーノです。

レシピブログさんからいただいた、ヤマキのめんつゆとAJINOMOTOのオリーブオイルを使って、
だし×オイルの美味しいコラボで、和風のペペロンチーノにしました。

にんにくと、カリカリじゃこのうまみ+唐辛子がきいてうまー!大人味です。

しかもこれ、とっても簡単なんです!
ペペロンチーノというと、普通はフライパンでにんにくと鷹の爪をオリーブオイルで炒めて香りをだして、、、とありますが、このレシピはフライパンを使っていません!
電子レンジと鍋だけで、超~手間なし。かなりのズボラ飯なのです。笑
一人ランチにはぴったりですよ。


第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト
第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト



■ お鍋とレンジで超簡単!カリカリじゃことキャベツの和風ペペロンチーノ ■
<材料>1人分
スパゲティ(1.4mmなど細め) 100g
キャベツ 2、3枚
にんにく ひとかけ
ちりめんじゃこ 大さじ2
鷹の爪(輪切り) 少々
AJINOMOTOオリーブオイルエクストラバージン 大さじ2~3
ヤマキ めんつゆ 大さじ3
ゆで汁 大さじ1~2

1.パスタを茹でる湯を沸かす。この間にキャベツは洗ってざく切りにする。刻んだにんにく、鷹の爪、ちりめんじゃこ、オリーブオイルを深みのある耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで1分加熱する。熱いうちに、めんつゆを加える。
2.パスタを茹でる。茹で時間の残り1分のところでキャベツを加え、ざるにあげる。茹で汁をとって1のたれに加え混ぜる。好みで塩を足して味を調整する。
3.茹で上がったパスタとキャベツを皿に盛り、2をかける。

3ステップでとっても簡単!

150518wafupeperontino_3.jpg

めんつゆとオリーブオイルの、だし×オイル+カリカリじゃことにんにくのうまみ、さらに唐辛子のパンチがきいます!



150518wafupeperontino_2.jpg

キャベツもモリモリ、食べちゃいます。


なにしろ、簡単なのがいいです。
フライパンを使わない分、洗いものも少なくていいですね。
パスタも、早茹で2分を使ったものだから、さらに時短!

忙しい主婦のお昼には、ぴったりですよ。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/05/18(月) | 麺・パスタ | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »