fc2ブログ

お礼~おうちで作れるラテン料理教室3月~

150328latinclass_2.jpg

土曜日は、3月のおうちで作れるラテン料理教室でした。
桜も満開に近づく、あたたかい陽気のなか、こちらの教室も終始賑やかに楽しくできました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。


menú de hoy 本日のメニューです。
アペリティフ 苺のカクテル
ロモ・サルタード ~Lomo Saltado~
蛸と小海老のカクテル ~Cóctel de Pulpo y Camarón~
春野菜のメキシカンライムスープ ~ Sopa de Lima~
間引き玉ねぎのロースト 胡桃バルサミコ酢ソース添え 
横浜野菜のサラダ にんじんドレッシング、ピクルス
季節のデザート ココナッツミルクのパンナコッタ 苺ソース

今回のメインは、リクエストにお答えして、ロモ・サルタードに挑戦です。
ロモ・サルタードは、ペルーの国民的な料理。だいたいどこでも食べれます。
チャウファと言って、ペルー料理と中華料理の融合したお料理なんです。
昔、ペルーに連れてこられた中国人の奴隷が現地の食材で作った料理が定着して、今では国民的な料理となったそうです。
世界中のどこにでもいる、中国人のパワーはすごいですね!



150328latinclass_5.jpg

今回は、地元横浜のこんな野菜を使っています。
保土ヶ谷区田澤農園の間引き玉ねぎ、ルッコラ、サラダからし菜、紫水菜、わさび菜。
保土ヶ谷区苅部農園のじゃがいも、緑区佐藤農園のセロリ、泉区美濃口農園のエシャロットなど。


150328latinclass_6.jpg

真ん中にある、ネギのよう玉ねぎのような、、、これなんだかわかりますか?

これが、間引き玉ねぎです。

実は、新玉ねぎを探していたのですが、まだ横浜ではできていなくて、、、
そして出会ったのが、この間引き玉ねぎ。
今の時期にしか食べなれない、期間限定のものなんです!

これをどうやって食べたかというと、、、

150328latinclass_7.jpg

フライパンでさっと蒸したり、


150328latinclass_8.jpg

スープの具材にしたりしました。

生でも食べれるくらいとても柔らかいので、加熱はさっと。そして味付けはシンプルに。


今回は珍しく牛肉の塊を使った、贅沢な料理。

150328latinclass_1.jpg

中華は、強火で一気に仕上げるのがポイント。
材料を切りそろえて、調味料も準備して、万全な態勢になってから、一気に炒めます!

今回3人分を4回に分けて炒めましたが、みなさんで、炒め係りと調味係りとにわかれて手際よく作業してくれたので、
うまくできました!


ロモが完成したところで、やっと、お料理が出揃いました~!

150328latinclass_3.jpg



150328latinclass_9.jpg

ロモ・サルタード
フライドポテトの上に乗っているのがペルーっぽい?でしょうか。
赤玉ねぎを使って、色合いもきれいです。



150328latinclass_14.jpg

蛸と小海老のカクテル。メキシコのほうの料理です。
トマトにハラペーニョに、香草が入った、パンチのきいたカクテルソースが決め手です。
クラッカーを添えていただきます。



150328latinclass_11.jpg

春野菜のメキシカンライムスープ。ここにも間引き玉ねぎ。
最後にアボカド、コリアンダーを加えトルティーヤチップスを添えて、レモンを絞っていただきます。
さっぱりしていて、どんなお料理にも合います。



150328latinclass_15.jpg

間引き玉ねぎのロースト(今回はさっと蒸しでした)には、胡桃とバルサミコ酢のソースを添えて。
とても柔らかくてあまくて、葉っぱまでぺろりと食べれちゃいます。
これはとっても好評でした!



150328latinclass_10.jpg

生野菜は、ルッコラ、サラダからし菜、紫みず菜、わさび菜のミックス。
瑞々しくて、ほろ苦い春の味です。
キヌア入りのにんじんのドレッシングが彩りを添えてくれます。



150328latinclass_13.jpg

おなかいっぱいだけど、デザートは別腹。
ココナッツミルクのパンナコッタ フレッシュ苺ソース。

パンナコッタなのですが、ちょっとアレンジしてベースにココナッツミルク。
さらに、最近私がはまっているココナッツオイルを少し入れて、アジアンなテイストに?
とちおとめのソースがさっぱりさせてくれます。


野菜たっぷりの料理に、おしゃべりも弾んで、楽しいランチ、そしてカフェタイムでした。


美味しい野菜を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。


150328latinclass_4.jpg


定期開催が一旦終了しますが、そんなことを言いつつ、またやると思います。笑
決まり次第、ご案内させていただきますね。
これからも、どうぞよろしくお願いします。




陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/03/31(火) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(2)

ペルー料理を超えた? 荒井商店

行ってきました!

新橋にあるペルー料理 荒井商店

新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

今じゃあ早くに予約しないとなかなか行けない人気店。今日は、ばっちり!予約して行きましたナイス

今日は横浜を代表する女性サルサDJ、ラテン音楽ショップのあの人とまさと私という、サルサな仲間。なんだか懐かしくて話も盛り上がったなあ~おんぷ

新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

ラテンな仲間ですから、集合時間もラテン。ニャンω
まずは、メンバーがそろうまで、とりあえず一杯アップロードファイル
私はやっぱりペルーのビールといえば、クリスタル。
ペルーのアサヒ的存在?ドライなところが好き。
これに、つまみはユカ(キャッサバ芋)のフリット。ビールのつまみには最高~!
揚げたてはホクホクで、塩加減もばっちり。GOOD


メンバーそろったところでいよいよスタート。

新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

待ってました!
Cebiche de Pescado  セビチェ・デ・ペスカド
南米各国で食べられているシーフード(一般には)のマリネ風。
Que Rico!!
過去に南米でこんなにきれいで美味しいセビチェ食べたことない!



新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

続いて、Crema de Rocotoo クレマ・デ・ロコト
ロコトは、南米のアンデスの山間部で作られている唐辛子の一種で、ペルーやボリビアではよく食べられている。
クリームにロコトと、ピーナッツなどが入っているんだって。
見た目はパパ・ア・ラ・ワンカイーナに似てるけど、こっちのほうがクリーミーで、且つピリリと刺激的!



新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

そしてこれが、Lomo Saltado ロモ・サルタード
荒井商店ではぜひ食べたい一品。
豪快な大きさの肉と野菜。なのにぜーんぶいい食感のままうまく火が通ってて、さらに味もバツグン。
みんなして汁をごはんにかけて、きれーいに完食。



新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

Aji de Gallina アヒ・デ・ガジーナ
一見カレー?
味はクリーミーで、でもアヒが入っているので、ピリっとする。
ごはんにかけていただきました。


最後にデザートもいっちゃいました。

新橋 荒井商店 ペルー料理 南米創作料理

Picarones ピカロン
ペルーの子供達にも大人気のおやつ。ドーナツみたいな感じ?
トッピングされているのは桜のアイスクリーム。熱々のピカロンに溶けたアイスクリームをからめて食べるとめちゃくちゃ美味しい!
生地にサツマイモやカボチャが練りこんであるというのだけど
食べるとほんとにサツマイモとカボチャの甘さを感じるハート。ドーナツほど重たくなくて、食後にもいけちゃう。


どれも味はもちろんのこと、目からも食欲をそそられる、五感で満足する荒井商店のペルー料理。
っていうか、もはやペルー料理ではないね。

正確には、“創作南米料理”というみたいだけど、TAKAさんのもともとのフレンチの技術と南米への愛がコラボレーションした、究極の創作料理、ですね。

Gracias!
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/04/21(火) | 気になるあの店 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |