
1月7日は、春の七草。
我が家も、七草粥を食べました。
みなさんのご家庭でも食べましたか?

七草は、スーパーで横浜産のものが買えました。
横浜には七草の会というのがあるそうです。
毎年、お正月返上でたいへんな数量の七草を準備して出荷してくださってます。
それを、私達がありがたくいただけるわけです。
うちのは、いつものとおり、いたって簡単なお粥です。
ごはんとおだし、七草と、しらす、卵。
あ、今年は、お餅も入れてちょっとボリュームアップです。
無病息災
家族の健康は第一ですね。
家族揃っての朝ごはんにこれを食べれて、今年もいいスタートを切れました。
■ シンプル、春の七草粥 ■
2-3人分
ごはん 2膳分
お餅 1個
七草 1パック
昆布 5cm角 2枚
塩
しらす 適量
卵 1個
梅干 お好みで
下準備:土鍋に水をはり、昆布を前日から漬けておく。
1.土鍋を火にかけ、昆布がぷつぷつと気泡が出始めたら、沸騰直前に取り出す。お餅を小さく切ってトースターで焼く。
2.さっと洗ったごはんを入れる。温まってきたら、しらす、大根とカブの実の部分を薄く切って入れる。そのほかの葉は食べやすく切っておく。取り出した昆布も刻んで入れる。
3.ごはんが軽く煮えたら塩で薄めに調味し、溶き卵を全体に流す。七草の葉を上に盛り、蓋をして2分ほど蒸らす。
梅干しを添えて、いただきます。

薄味でまとめて、あとは梅干しと一緒に食べたので、ちょうどいい塩梅でした。
みなさんはどんな七草粥を食べましたか?
今年一年も、みなさんとそのご家族が、元気に一年を過ごせますように

12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。

見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪
2015/01/08(木) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)