fc2ブログ

コーヒー農園!?

つい先日から、我が家のコリアンダーの間から、へんなのが芽をだしていた。

コーヒー


なんだろなー??
まさがいろいろ植えてたから、そのうちの何かが芽を出したのかな。

で、帰ってきたので聞いてみた。
“なんか、豆みたいな傘かぶったのが、出てきたよー”


コーヒー

コーヒーだ!!

確かに。よく見るとコーヒー豆だ。。。じー

コスタリカから持ち帰ったコーヒー コーヒー

ついに自宅で栽培するか!?
ああ、農園が欲しい~ 絵文字名を入力してください
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2009/06/28(日) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(0)

ニカラグアごはん ガージョ・ピント Gallo Pinto 

先週末のフリホレスの続き。

中南米の豆料理、フリホレスは、ぶっかけごはん的に食べるけど、
こんな風にしても食べる。


0524_gallopint_01.jpg

ガージョ・ピント Gallo Pinto


フリホレスとごはんの混ぜごはん。
一見、お赤飯のチャーハン? 笑
刻んだにんにく、玉ねぎを炒めて、そこにフリホレスを汁ごと加え、ごはんを入れて炒める。

ニカラグアをはじめ、中米ではよく食べる家庭料理。
私のはすごくシンプルだけど、たいていはこれに(薄い)ビフテキと、プラタノベルデ(緑の甘くないバナナ)が添えてある。
ニカラグアでは、添えてあるものによって、pinto con ○○ となり、○○の部分が変わってくる。

この料理、中米では一般的によく食べられるんだけど、おもしろいことに各国によって、呼び名が変わってくる。
ニカラグア: ガージョ・ピント gallo pinto
コスタリカ、ホンジュラス: カサミエント casamiento
キューバ: コングリ congri


これらの名前には一応、由来がある。
ヒントふるーつ☆Cultivation・キラキラ星
galloは雌鳥、pnitoは色を塗る、などの意。
casamientoは、結婚
congri = ???

答えは、今度のイベントで教えるよー。 ヒヒヒ 食べれるよー。
お楽しみに。ぴーす



ごはんを炒めるところ。
私の記憶では炊き上がったごはんだったと思うんだけど、、、
探してみたら、レシピを発見! 
やっぱり、炊き上がったごはんを入れるようだ。↓O

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/05/28(木) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(2)

コーヒー天国

届きましたよー!!

cafe7paices.jpg

まさのスーツケースの中からごっそり!

中米7か国中、6カ国のコーヒーコーヒー

左上から、 スペイン語表記は国名と産地の州名
グアテマラ産 Guatemala , Coban
パナマ産   Panama, Bouquete
ニカラグア産  Nicaragua, Monbachoモンバッチョ産
コスタリカ産  Costa Rica, Doca
ベリーズ産  Belize, Belize
ホンジュラス産 Honduras, Copan

うひゃあー!
テンション上がるぜ矢印おんぷ

ここにいないのは、エルサルバドル。
まあ、エルサルのコーヒーはけっこう日本でも見るからね、いっか。


全部開けていろいろ飲み比べしてみたいけど、、、

酸化して味が落ちたらもったいないので、一つずついくことに。

パッケージの質からいって、逆支弁がついていてしっかり密封されていそうなものは後回しにして、
密封度が弱そうなやつから開けた。

って、ことで、この麻の袋がかわいいホンジュラス産から。

Kalitaの電動ミル、かなりお世話になってます↓LG。いつもありがとよーラヴ
cafe7paices2.jpg

淹れたてのコーヒーの味は、、、。

おいしい。
決してそんなにアロマティックではないのだけれど、
まあ、ストレートな感じで、よいのでは?OK


あ、そうそう。
ラムもまた増えたので(パナマとグアテマラ)、コーヒーとラムが飲みたい方は、
ぜひ遊びにいらしてね~コーヒー

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/03/22(日) | お気に入り | トラックバック(0) | コメント(5)

 |  HOME  |