fc2ブログ

鶏ひき肉でさっぱり。冬瓜の葛あんかけ

160828tougankuzu1_1.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
大きな台風10号気になますね。関東接近は今日から明日?
学校も始まりましたし、いろいろと影響ありそうなので、注意しなくちゃですね。

さて。今回ご紹介するのもまたまた冬瓜を使ったおかずです。
冬瓜葛あんかけ

これ、先週の野の葡萄の郷土料理フェアで出したお料理ですが
旬の野菜を使っていて、簡単で美味しいので、ご紹介します。

160828tougankuzuan_3.jpg

その時はこんな感じです。
小皿に盛って、上から色見つけにインゲンを散らしました。
(その横は、秋田県の郷土料理のサラダ寒天です)


佐賀県の郷土料理とありましたが、冬瓜のこの手の葛あんかけ風の煮物は全国的に食べられています。
合わせる食材は鶏ひき肉だったり、海老だったり、豚肉だったり、それぞれの場所や、家庭によって違ってきます。
今日は割と作りやすい調理法でご紹介します。

冬瓜葛あんかけ
<材料>4人分
冬瓜 1/4個(約500g)
出し汁 600cc
鶏ひき肉 150g
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
薄口醤油 小さじ2
塩 ひとつまみ

1.冬瓜は皮をむいて種と綿を取り除き、3、4cm角に切り、たっぷりの湯で10分程下茹でをする。串などがスッと入るくらいに柔らかくなればOK。ざるにあげて水気を切る。
2.鶏ひき肉も湯引きする。沸騰したお湯に入れてパラパラとほぐしざるに上げる。
3.大鍋にだし汁と調味料を入れ、(1)を加えて15分ほど煮て、味を含ませる。
4.3)のこの煮汁を取り分け、別の鍋で(2)を煮る。味見をして薄ければ少し塩を足して味を調え、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
5.器に3)を盛り、上から4)をかけて出来上がり。色味に枝豆や絹さやなどを散らしても良い。


160828tougankuzu1 _2

冬瓜は、箸がスーッと通るくらいに柔らかく、味が染みています。
鶏ひき肉はあっさりしていて、全体的に飽きのこない味です。

ちょっと面倒ですが、鶏ひき肉は最初から煮汁で煮るのではなく、一度湯引きするのがポイント。
こうすることで煮汁が澄んで、全体の見た目もきれいに仕上がります。
冬瓜と鶏ひき肉を別々に煮ることで、冬瓜の型崩れもなく、盛り付けた時がきれいです。

160828tougankuzu1_1.jpg

低カロリーでカリウムやビタミンCが豊富な冬瓜。
あっさり味でいっぱい食べて、夏バテ防止ですね。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2016/08/29(月) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

冬瓜とツナの梅風味サラダと中華風スープで夏バテ知らず!

160824tougansoup _1

こんにちは。スパイス大使のquericoです。
夏休みも今日でいよいよ最後。
遊びほうけていたうちの娘も、宿題もギリギリどうにか間に合いそう〜って感じです。(*´v`)

冬瓜を使ったメニューをご紹介します。
冬瓜、今が旬ですね!
夏が旬の野菜なのに、”冬の瓜”って書くのはなぜでしょう。
冬瓜はかぼちゃと同じ瓜科の野菜ですが、この野菜は冷暗所に置いておけば冬までもつ、なんて言われていることから冬瓜という名前がついたようです。
実際、冬までもつかはやったことありませんが。。。

冬瓜はほとんどが水分。
そして、栄養的にはカリウムとビタミンCが豊富です。
カリウムは余計な水分やナトリウムを排出するのでむくみ解消に効果がある、さらに血糖値を下げる、なんて効果が期待できます。
それから、ビタミンCで美肌効果なんかも?女性にもオススメの野菜ですね。

冬瓜をいっぱい食べるおかずを二つご紹介します。

■ 夏バテ解消。冬瓜とツナの梅風味サラダ ■
4人分
冬瓜 1/4個
ゴーヤ1/2本 (またはキュウリ1本) 
ツナ缶 1個
梅肉(または梅干しをたたいて) 大さじ1くらい
米酢 大さじ3
砂糖 適量(大さじ1〜2)

1.ゴーヤはワタを取ってスライスにし、塩をまぶす。アクが出たら熱湯をまわしかけて水気を絞る。冬瓜は同じく薄くスライスにする。
2.ボウルに調味料を作る。梅肉と酢、砂糖を良くかき混ぜて溶かしておく。そこに1と、ツナ缶を入れて和える。

2ステップで簡単!!

160824tougansoup _3

梅肉が入ってとてもさっぱり!!
酢の物が好きな家族には大好評でした


続きまして。

■ 冬瓜の中華風スープ ■
<材料>4人分
冬瓜 1/4個
キクラゲ 戻して3枚
グリーンピース 大さじ1
卵 1個
だし汁(またはお湯と中華だしでも可) 600cc
塩 小さじ1/2
醤油 少々
ごま油 少々
水溶き片栗粉 適量

1.冬瓜は皮をむいてワタを取りのぞき、大きめの一口大に切る。キクラゲは熱湯でさっと茹でて戻し細切りにする。
2.だし汁をわかし、冬瓜を入れ、沸騰してから約10分、柔らかくなるまで煮る。
3.キクラゲ、グリーンピース、塩を加える。もう一度沸騰したら、溶き卵を回しいれ、醤油、ごま油で風味をつける。
 水溶き片栗粉を加えて緩めにとろみをつけて出来上がり。

3ステップで簡単!

160824tougansoup _2

冬瓜の柔らかい食感とふわふわの溶き卵〜
やさしい味のスープです。



160824tougansoup _4

今夜は冬瓜にゴーヤに、瓜づくし。笑 
どちらも栄養満点。いっぱい食べて夏バテ知らず〜!
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/08/26(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |