fc2ブログ

初節句

3月2日。
この日は、娘の最後の赤ちゃん学級でした。
0歳児が対象の区の赤ちゃん学級。この3月でうちのまなたんは1歳になるので、今回が最後。卒業なのです。
この10時からのクラスに、いつも出遅れて、まともに参加した試しがあまりないのだけど、最後だから、とちょっぴり気合いいれて参加しました。
今月で1歳になる子が3人。最後に(母親が)挨拶をして、ハッピーバースデーの歌を歌ってもらうのです。
“○○まなちゃん”と呼ばれて、私が娘を抱っこして前に出てマイクを持つと、そのマイクを持って“ア゛ー!”と大きな声を出したまなたん。
すぐマイクを握っちゃうところ、見事に父親譲りだわ。。。

数ヶ月前、ゴロゴロねんねの赤ちゃんでこのクラスに参加していた頃は、自分がこの場でこうして挨拶をするなんて、想像もしていなかったのにね。ほんとに1年あっと言う間だったわあ。。。


さてさて。帰宅後、この日は忙しい。

と、言うのも、お父ちゃんはなんと3月3日に添乗に出発してしまうので、我が家は今日が初節句のお祝い。
午後から、遊んでるまなたんをほっぽって、黙々と作ったのでした。

まずは、ちらし寿司
0302hatsuzekku_1.jpg

関西風のいわゆるバラ寿司ってやつで、寿司飯に具が混ざっているやつ。
ボイル海老と間違えて甘エビ買っちゃった。まあーいっか。笑


そしてこれが、まなたんのケーキ

0302hatsuzekku_7.jpg

けっこうかわいくできたでしょ。

もうすぐ1歳のまなたんが食べれるように、作ったよ。
ホットケーキを薄く3枚焼いて、お椀で型抜きして、クリームと苺でデコレーション。
クリームは、水を切ったプレーンヨーグルトに少し砂糖を加えたもの。
誕生日に作るはずのものなので、今回が試作。本番には、もうちょっとうまく作れるかな。


0302hatsuzekku_3.jpg

いただきまーす!
でも、これが食べれるものだっていうのがよくわかっていなかったのか、最初はいまいちの反応だった。
でも食べたら甘くて、美味しかったみたい。

0302hatsuzekku_4.jpg
パクパク。クリームで顔中ベタベタっす。


0302hatsuzekku_5.jpg
大人のメニューは、
ちらし寿司、はまぐりの潮汁、鶏の唐揚げ、サラダ。
ちらし寿司は、見た目はばっちりだったのに、食べてみたら寿司飯の酢があんまりきいてなくてイマイチだった。
寿司飯作ったばかりの時は、めっちゃいい味!と思ったんだけど、時間がたって酢がとんじゃったのかな?なぜだーーー??
具にはしっかり味がついてるのだけど、二つのバランスがよくなかったなあ。

一方で、簡単に作った唐揚げは高得点をいただきました
今回は、敢えて醤油を使わず、塩とにんにくにたっぷり漬けこんでみた。塩ダレ唐揚げは好評でした。

なんだかバタバタと忙しいひな祭り前夜?でしたが、これにて初節句は無事迎えられました。



あ。。。

0302hatsuzekku_11.jpg
お雛様を、実はまだ買っていない
実家から借りてきた私のお雛様。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2011/03/04(金) | 子育て | トラックバック(0) | コメント(4)

 |  HOME  |