
とうもろこし大好き!



今年はいっぱいたべました。
もうそろそろ、旬の時期は過ぎてしまいますが、とうもろこしを使ったラテン料理をご紹介します。
パステル・デ・チョクロ~Pastel de choclo~という南米チリのとうもろこしを使ったグラタンのような料理です。
私も大昔に旅行中に食べて、とーっても美味しかったのだけは記憶していますが、どんな名前だったかその時は覚えてなくて、後から調べて知りました。
ちょっと余計な話かもしれませんが、とうもろこしのことをスペイン語ではマイス“maiz”といったり、choclo“チョクロ”といったりしますが、その違いは何かというと、チョクロというのは生(フレッシュ)のとうもろこしのことのようです。
だから、パステル・デ・チョクロは、生のとうもろこしで作る料理なんですね。
生のとうもろこしの粒を削ぎ落してペーストにするのがちょっと手間ですが、旬の時には絶対に生で!作ってください。
甘さがとっても引き立ちます。砂糖なんていれなくても本当にあまーい、そしてクリーミーです。
この料理はけっこう手がこんでいます。
調理法から簡単に言ってしまえばオーブンで焼くグラタンなのですが、下から牛挽肉。卵&オリーブ、チキン、そしてとうもろこし、と4層になっています。それぞれのパートを作って重ねて焼くので、それが手間ですね。
でも、それを一緒に食べたときの味は、、、なんとも言えず、絶妙はハーモニーなんです♪
■ チリ料理 パステル・デ・チョクロ ~Pastel de choclo~■
<材料>20cm四方グラタン皿1個分(4人分)
牛挽肉 240 g
鶏ムネ肉 200 g
玉ねぎ(小) 1個
にんにく 1片
とうもろこし(大きめ) 2本
茹で卵 2個
生クリーム 180㏄
レーズン 1/4カップ
オリーブ 8粒
オレガノ 小さじ1/2
クミン 1つまみ
オールスパイス 小さじ1/4
パプリカパウダー 小さじ1
オリーブオイル 大さじ1
バター 大さじ1
塩コショウ 小さじ1/4
コーンスターチ 小さじ2
1.下の挽肉のパートを作る。ここで使うのは、牛挽肉、たまねぎ、にんにくと、スパイスです。
フライパンにオリーブオイルをひいて温め、みじん切りにしたにんにく、玉ねぎ、クミンを炒める、しんなりしてきたら牛挽肉を加えて炒め、色が変わってきたらパプリカ、オレガノ、オールスパイスを加えてさらに炒め、最後に軽く塩こしょうで味を調える。
2.鶏肉はやわらかく茹でるか蒸して、粗熱が取れたら小さく裂いて塩こしょうをしておく。
3.とうもろこしのペーストを作る。とうもろこしは皮を剥いて包丁で実をそぎ、フードプロセッサーで撹拌して細かくする。
4.小鍋にバターをいれて溶かし3と、生クリーム、コーンスターチを入れて焦がさないように煮る。ほどよくとろみがついたら、塩こしょうで味を調える。
5.茹で卵は8等分にスライスし(縦でも横でもOK)、オリーブは半分に切る。
6.グラタン皿に重ねて入れていきます。順番は牛挽肉、茹で卵、チキン、コーンの順番。
一番下に、1の挽肉をしき、その上にスライスした茹で卵、オリーブ、レーズンを並べる。その上に2の鶏肉を広げ、最後に上から4のペーストをかけて平らにならす。

これは、カフェで作った時の工程の写真です。
こんな風にして重ねていくのですが、これは一人分の器に盛ったので、厚みがなくて、ちょっと淋しいかんじですが。
7.190~200度に熱したオーブンで約15分焼く。表面にこんがりと焼き色がついたらできあがり。
じゃーん!

料理教室で作った時は、こんな風にお洒落なグラタン皿に作って、みなさんで取り分けました。
厚みがあって、中がちょっと見えませんが。。。

カフェで1人分ずつ出し時はこんなふうにしました。
とうもろこしの葉っぱをしいてあるところがお洒落でしょ


マダムの料理教室で作ったときは、こんな風にして大皿にもりました。
これで4人分。なかなかボリューム感あります。
先程も書いたけど、この料理の美味しいところは、とうもろこしの甘さをひきたたせる、しょっぱいオリーブや肉、そしてレーズンの甘さが、いろんな味が混ざって絶妙なハーモニーになっているところ。
手間がかかるけど、その分、美味しい!

こちらはカフェのサイドメニュー。キヌアをドレッシングに使ったキャロットラペ、ラタトゥイユ、
ビタミンカラーが鮮やかです。
とうもろこし、地元のものが食べられるのはあと少しです。もうそろそろ終わりかな?
茹でとうもろこしに飽きたら、こちらもぜひ。体験してみていただきたいです。
レシピブログMagazine Vol.3夏号 6月28日発売!
私のレシピも掲載いただきました♪

作りたくなるレシピが盛りだくさん!お求めは、書店、コンビニ、インターネットで。
2014/08/04(月) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)