fc2ブログ

めんつゆで甘酢も簡単!小鯵の南蛮漬け

【レシピブログの「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い!レシピコンテスト」参加中】

150412koajinanban_2.jpg

南蛮漬け、大好きなんですよね。

横浜橋商店街のよくいく魚屋さんで小鯵が20尾くらい入って180円。美味しそう!
これは買いだ!
そして、久しぶりに、鯵の南蛮漬けを作りました。

20尾の小鯵、した処理をするのがなかなかめんどくさいのですが、、、
でも丁寧に、たっぷり作れば2、3日食べれますもんね。

今回はレシピブログさんからいただいたヤマキのめんつゆと割烹白だし×AJINOMOTOの健康調合ごま油を使ってみました。
だし×オイルの、おいしい~コンビですね。
赤玉ねぎとにんじんで彩りもよくできました。


第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト
第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト



■ めんつゆで甘酢も簡単!小鯵南蛮漬け ■
<材料>4~5人分
小鯵 20尾
赤玉ねぎ 1個
にんじん 1本
片栗粉 適量
AJINOMOTO健康調合ごま油 +揚げ油適量
ヤマキめんつゆ 75cc
ヤマキ割烹白だし 30cc
水 120cc
米酢 大さじ3
砂糖 大さじ2
鷹の爪 お好みで

1.小鯵の下処理をする。頭とえら、内臓、ぜいごを取り除き、水できれいに洗って、キッチンペーパーで水気をふき取り、軽く塩をふる。
→ここがたいへんですが、しっかりやりましょう。
150412koajinanban_5.jpg

2.赤玉ねぎは薄切りにスライスに、にんじんは3、4cmの細切りにする。
3.調味料を合わせて、耐熱容器に入れて電子レンジで軽く温め、砂糖を完全に溶かす。
4.しっかりと水気をふきとった小鯵に片栗粉をまぶし、揚げ油にAJIONOMOTO健康調合ごま油をたし、中温に温め、しっかり揚げる。
5.深みのある大皿に、2をしき、4の小鯵を並べ、さらに上から2をかぶせ、3をまわしかける。

150412koajinanban_31.jpg


これでできあがり!!

できたても美味しいですが、時間がたって味がしみたのが、さらに美味しい~です。

150412koajinanban_4.jpg

小鯵は中温でじっくり揚げたので、大人なら中骨まで食べれちゃいます。

すっぱいもの大好きな娘には、中骨をとってあげましたが、そしたらパクパク食べました。(^0_0^)



150412koajinanban_1.jpg

実家から筍を(しかもした処理してある!)もらってラッキー!
今夜は二日目の小鯵の南蛮漬けに、筍ごはん、若竹汁で春の食卓

ビールも美味しくすすんじゃう、晩ごはんでした
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/04/12(日) | 魚のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

寿司酢とつゆで簡単!小鯵の南蛮漬け

150116ajinanban_1.jpg

魚のおかずは大好きなのですが、中でも青魚系がすき!
、鰯、鯖、秋刀魚、そのあたりが好きです。お寿司のネタでいえば、山葵でなく生姜で食べるような、青魚たち。

魚屋さんで小を買ったので、南蛮漬けを作りました。
甘酢の配合がいつも適当で作るたびに変わってしまうのですが、今回は市販のつゆを使って簡単に作りました。
寿司酢とめんつゆ。それだけで味が調っているので、ほかにあまり調味料を入れなくても十分美味しく仕上がります。
市販の寿司酢はちょっと甘めなので、米酢を足してお好みのバランスに調整するといいでしょう。


■ 簡単甘酢でつくる、小南蛮漬け
<材料>2、3人分
 6尾
片栗粉 適量
玉ねぎ 小1個
にんじん 1/2本

◎甘酢
寿司酢100cc
めんつゆ 50cc
米酢 お好みで
→寿司酢:めんつゆ=2:1 の割合で合わせます。甘すぎるときはお好みで米酢を足します。

1.小は頭と内臓、ぜいごを取り除き、そっと洗ってキッチンペーパーで水気をふきとり、塩を軽くふる。にんじんと玉ねぎは細切りにする。
2.小から水分がでたら、もう一度キッチンペーパーでふき取り、片栗粉をまぶして低~中火で、皮がきつね色になるまでじっくり揚げる。
3.揚がった小鯵を深みのある広い器に並べ、上からにんじんと玉ねぎを重ね、その上から甘酢をかける。しばらくしたら、甘酢に使っている野菜の上下を少し返すと全体が均一に漬かる。


できあがり~

150116ajinanban_3.jpg

漬けたばかりなので、まだ野菜があまりしんなりしていませんが、、、
がまんできないので食べちゃいます。



150116ajinanban_2.jpg

市販の寿司酢が濃い目だったので、短時間でもちょうどいい味に漬かっていました。

青魚と、甘酢は、本当に相性がいい!
そしてしんなりしたにんじんも玉ねぎが甘酸っぱくて~、一緒にモリモリ食べちゃいます。
今は、普通の黄色い玉ねぎですが、春先になったら紫玉ねぎを入れると、彩りももっときれいになりますね。


一見めんどうな料理のようですが、作ってみると意外に簡単かもしれません。

鯵や鰯、鯖、秋刀魚など、青魚の脂は、不飽和脂肪酸といって、カラダによく、特に血液の循環にいい働きをする脂です。
食べ物でしか摂取できないので、いい脂の食べ物を積極的に食べたいですね。





12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/16(金) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(0)

野菜たっぷり、さっぱり。鯵の南蛮漬け

【レシピブログの「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト」参加中】

0613nanbanduke_2.jpg

蒸し暑いこの時期は魚料理も生臭さを感じないさっぱりしたものがおいしいですね。
南蛮漬けが食べたいなーって思って、先日南蛮漬けを作りました。

漬けこむ野菜はたっぷり。にんじん、玉ねぎ、ピーマン、、。
今回は、玉ねぎに神奈川のブランド野菜の湘南レッドという赤玉ねぎをを使いました。色鮮やかになって、ますます食欲もわいてくる、でしょ?

モニターでいただいたAJINOMOTOさんのごま油を揚げ油にj加えてからっと揚げ、
そしてめんつゆベースのマリネ液に漬けこみました。

それではレシピです。

だし×オイルの料理レシピ
だし×オイルの料理レシピ




野菜たっぷり、さっぱり、南蛮漬け
2人分 

 4尾
たまねぎ 小1個
にんじん 4cmくらい
玉ねぎ 小1個
ピーマン 1個
赤玉ねぎ(湘南レッド) 0,5 個

A.ヤマキ めんつゆ 大さじ3
A.醤油 大さじ1
A.米酢 大さじ4
A,砂糖 小さじ1

片栗粉 適量
AJINOMOTO 健康調合ごま油 適量

1.野菜の下こしらえをする。玉ねぎ、にんじん、ピーマンはそれぞれ5mm程の幅に切る。
2.は頭となかわたを取り除いて、全体に軽くを塩を降り、少し置いて余計な水分が出たらキッチンペーパーで丁寧にふく。揚げ油を温めておく。Aを合わせて奥井合わせておく。
3.の腹の中や周りの水分を丁寧にふき取ったら、片栗粉を薄くはたいて、いつもの植物油にAJINOMOTO健康調合ごま油を適量加え、中温で揚げる。
途中油が跳ねるので、蓋をして蒸すように揚げると、骨までやわからく揚がります。
4.揚げたてをマリネ液に漬ける。大きめな容器に野菜の順で並べ、さらにその上に野菜をのせて、マリネ液を全体にかける。しばらく置いてしんなりさせた方がおいしいです。                               

0613nanbanduke_3.jpg

上からさらに野菜をたっぷりかぶせて、マリネ液をまわしかけます。
液が少なそうでも、野菜から水分がでてくるので、ひたひたに浸かっていなくても大丈夫です。


しばらく置いて、食べ頃になったところをいただきまーす♪

0613nanbanduke_1.jpg

赤玉ねぎが入ってさらに彩り豊か。カラフルで、食欲をそそりますー。
鯵は大きめだったので、骨は硬いかなーと思ったのですが、鍋の蓋をして温度を高めにして揚げたので、やわらかくなりました。(さすがに食べれるほど柔らかくはないが。)

さっぱりしてて、鯵も野菜もモリモリいけちゃいます
酸っぱいもの好きの娘も、鯵も野菜もよく食べてくれました。

冷蔵庫で冷やしても、美味しいですよ。




レシピブログMagazine Vol.3夏号 もうすぐ発売!
私のレシピも掲載いただきました♪

rbm03.jpg
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/06/13(金) | 魚のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |