fc2ブログ

夏野菜たっぷり!茄子と豚肉の味噌炒め

150604nasumisoitame_1.jpg


一昨日、レシピブログさんから、うれしい~!プレゼントが届きました。


150602kyushuyasai1.jpg

シルバーブロガー以上の方に、おとりよせネットのプレゼントがありまして、応募していたら、当たりました!
九州野菜王国の野菜と高級焼きあごだしの「和食のもと」の詰め合せセットです。

おもに熊本県産の有機栽培や、低農薬栽培のおいしそうな野菜がたくさん。
なかでも、大長なすや、生きくらげ、塩トマト、ホルンパプリカなんて、ちょっと珍しくてこっちじゃあまり手に入りませんね。
それに、あごのだしなんて。なんて贅沢~♪

くまモン、どうもありがとう!!

それで今日は、大長なすを使って、茄子と豚肉の味噌炒めです。
味噌炒めというと、豚挽肉を使って肉味噌炒めが一般的かもしれませんが、私は豚小間を使いました。

味付けが絶妙にうまくいった!
簡単でおいしくて、野菜がたっぷり食べれるおかずです。

■ 野菜たっぷり!茄子と豚肉の味噌炒め ■
2-3人分
大長なす 1/2本強 (普通のサイズのなす2本分くらい)
赤パプリカ 1個
にんじん 6cmくらい
豚小間肉 150g (うちは豚肉100g+大豆のお肉少々で作りました)
生姜 刻んで小さじ1
にんにく ひとかけ
A.味噌 大さじ1.5
A.酒 大さじ1
A.砂糖 小さじ1
A.オイスターソース 大さじ1
A.酢 小さじ1
豆板醤 小さじ1/.2
胡麻油 少々

1.豚肉はひとくち大に切り、酒と塩でかるーく下味をつける。にんにく、生姜は刻む。
2.フライパンに植物油を大さじ1ひいて温め、弱火で豆板醤を炒め、続いて生姜とにんにくを加えていためる。
3.火を強めて、豚肉を加える、色がかわったらにんじん、パプリカ、茄子と硬い順に野菜を加える。途中、少しフライパンの蓋をして蒸し焼きにしてもいいです。
4.茄子に8分目まで火がとおったら、Aを合わせたタレを加えて強火にし、フライパンをゆすって味を絡める。仕上げに胡麻油をたらして風味をつける。

はい!できあがり~♪

150604nasumisoitame_1.jpg

茄子と味噌は、本当によく合いますねえ。
しんなりしたところに味噌が絡んで、とってもおいしい~、、箸が止まらない!!


150604nasumisoitame_3.jpg

大長なすは、加熱にむいているようです。荷崩れもせず、歯ごたえが残ったまましんなりとして、味もしみて美味しかったです。
パプリカもにんじんもおいしくて、モリモリ食べちゃいました。

九州野菜王国。
新鮮でおいしい野菜がたっぷりで、ファンになりそうです。


これから夏野菜がどんどん、出てきますね。
生で食べても、炒めてもおいしい元気な野菜。
毎日おいしくいっぱい、いただきます



★こちらのレシピは、「レシピブログ・カップ」特典モニターに参加しました!
http://www.recipe-blog.jp/cup/about
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/06/06(土) | 肉のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

ほっくり、ねっとり。里芋としめじの味噌バター煮

150109satoimomisobbutter_1.jpg

里芋というか、本当は八つ頭です。
年末に矢島農園さんで買った八つ頭があまりに立派で・・・!
お正月のうま煮に使ってもまだ半分くらい残っていたので、これをつかって味噌バター煮にしました。
なので、お芋の形が包丁で切った乱切りの形になっています。

里芋のほっくり、ねっとりと、味噌バター、合いますね。



里芋としめじの味噌バター煮 ■
<材料>3、4人分
里芋 700gくらい
しめじ 1/2房
だし汁 1/2カップ
バター 大さじ1
みりん 小さじ2
醤油 小さじ2
味噌 大さじ2
小ネギ 少々

1.里芋は厚めに皮をむき食べやすい大きさに切り、さっと水にくぐらせてついた皮や泥をおとす。(大きいものは乱切りにして面を多くすると煮えやすいです)
  しめじはいしづきを切り落としてほぐす。
2.鍋を温めバターを入れて溶かす。里芋を入れて2分ほど炒める。油がまわったら続いてしめじを加える。
3.だし汁、みりん、醤油を加えて落し蓋をして15分ほど煮る。串が通るくらいに柔らかくなってきたら、味噌を溶く。
さらに少し煮詰めて、鍋返しをして煮汁を全体に絡めたらできあがり。器にもって仕上げに小口切りにした小ネギを散らす。


150109satoimomisobbutter_2.jpg

あつあつ~!ほっくり

はふはふ言いながら、食べちゃいました。
煮汁がとろっとしているところがまた、おいしいです。


冬は根菜の煮物がおいしい季節ですね。

ほっくり、ねっとり。
この味と食感はやみつきになりそうです。





12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/09(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

備忘録。今年の味噌作り

0330miso_1.jpg

たいへん遅ればせながら、今年も味噌作りをしました。
味噌は、「寒仕込み」と言って、最も寒い1~2月に作るのが、雑菌などの繁殖を防ぎ、発酵がゆっくりすすむのでいいそうです。もうすっかり暖かくなってしまったので、あまり適した時期ではなかったのですが、それでもやっぱり手作り味噌、いいですよね。

味噌はほぼ毎年、実家で母と一緒に作っています。
ですが、いつも空覚えでいちいち調べているので、今回は防備碌としてしっかり残しておきます。

それでは作り方です。


■ 我が家の味噌作り ■
作りやすい分量(味噌樽に半分くらい)

<材料>
国産大豆 2kg
米糀(低温乾燥) 1.2kg
塩 800g
種水 500㏄

0330miso_9.jpg

材料はシンプル。国産のものを使います。

下準備:
大豆はよく洗って、約12時間水につける。2倍には膨らむので、しっかり多めにかぶせます。
味噌を入れる容器は、洗って、アルコール消毒しておきます。(うちは焼酎でふきました)

1.大豆を手でつぶれるくらいまで煮る。うちでは圧力鍋を使い、加圧8分。この時に鍋いっぱいに豆を入れないように注意しましょう。うちでは3回に分けました。


2.この間に、米糀をほぐして塩とよく混ぜておきます。

0330miso_8.jpg


3.煮あがったら、煮汁を500㏄とっておく。これが種水になります。
  大豆を熱いうちにミキサーやフードプロセッサで潰す。水分がないと撹拌できないので、種水を足しながらやるといいでしょう。(水分の入れすぎには注意)

0330miso_7.jpg


0330miso_6.jpg
ミキサーにかけてペースト状になったのがこちら↑。


4.3が40度くらいの温かさに冷めたら、2とよく混ぜる。

0330miso_5.jpg
ポリエチレンの手袋をして、丁寧に手で混ぜます。この時に潰れずに残った豆があれば、手で潰します。


0330miso_4.jpg

全部でこれだけ!
家庭用の調理器具では、多すぎてけっこうたいへんです。^^;
3回にわけたので、それぞれの米糀との混ざり具合にばらつきがないように、最後に全体を混ぜます。


5.いよいよ、容器に詰めていきます。ハンバーグのような要領で、手に取って丸めて空気を抜いて、容器の底に打ち付けていくようにして詰めていき、拳で押して空気を抜いて、平らにならしながら詰めていきます。

0330miso_3.jpg


6.詰め終わったら、表面を平らにならし、ラップなどをぴっちりかぶせて密封します。

0330miso_2.jpg


7.中蓋をおき、その上に重石をのせ、容器の蓋をして新聞紙などを巻いて密封したら完成!
  (このとき重石は全体量の20%が目安)

0330miso_1.jpg

これから半年間、冷暗所において熟成させます。忘れないように日付も書いておきましょう。


8.天地返し
うちではあまりちゃんとやったことはないのですが、発酵のむらをなくすために、天地返しといって、3ヶ月くらいたったところで一度開封して、中身を混ぜ直すという作業があります。

表面にカビが付着していたらそれをぬぐいとり、全体を底から返すように全体を混ぜ合わせて、表面にうすく塩をふってもう一度密封します。



お疲れさま!!
ほぼ一人でやったけど、ほんと、なかなかたいへんです。^^;

手作り味噌。同じ分量で作っているはずなのに、毎年、色も味も違います。
発酵の具合で、色がかわるんでしょうね。

今年は、どんなできあがりになるのか、秋に開封するのが楽しみです。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/03/30(日) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

味噌ヌーヴォー解禁!!

2月中旬に仕込んだ手作りの味噌

今日いよいよ、解禁しました!


味噌

包みをとって、重しを外して、、、

うちには冷暗所ってものがなく、ふつうにリビングに置きっぱなしにしてたので、
カビがすごいんじゃないかと心配してたけど、、、


味噌

全然問題なし!きれいでした。


味噌

意外に色が濃い。じーけっこう熟成してる感じ。

早速、お味噌汁を作って食べたら、けっこうしっかりした味でおいしかったGOOD

それぞれの家族にお裾分けをして、あとは大事にいただきます。ニャンω

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

read more...

2009/10/18(日) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(7)

味噌作り

楽しみにしていた味噌作り。

初体験!だす。

14日、天気は快晴太陽2

7時50分の電車に乗って、千葉は東金へ。
小旅行です。

10時前に東金駅に着く予定の電車に乗っていたのだけど、、、。

やっちまいましたー!!汗

上りの京浜東北線で爆睡。ねこ

東京から総武線に乗り換えなければならなかったのに、、、気がついたら上野だった。
超あせって、先生にメール!!
笑って、あわてずに来なさいと、言ってくれたのだけど。

そんなに遅れはしないかなー、と思ったら、甘かった。

東金駅に行くには、外房線の成東行きに乗らなければならず、
それが30分に1本くらいしか!ないので、千葉駅でなんと30分待ち。
予定よりも30分以上の大遅刻。
あ~~ああ。アホやねえ。

東金駅に着くと、先生が笑顔で手を振っていた。
そして、私と同じように遅れた子がもうひとり。(ちょっと、ほっとしたりして)

車に乗り、農協の作業所みたいなところに着く。

予定通り、味噌作りは、始まっていた。


miso
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

read more...

2009/02/17(火) | recipe * 作ってみた | トラックバック(0) | コメント(8)

 |  HOME  |