fc2ブログ

失敗知らずの簡単お節♪パイナップルきんとん〜今年もよろしくお願いします

0107osechi _5

たいへん遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。


去年は新規事業のことで手一杯で、あまりお料理ブログに注力できませんでした。
ごめんなさい。。。(;д;)

今年は、自分の備忘録も含めそしてお料理ブロガーとして初心に帰るべく、できるだけブログを更新して行こうと思います。


今年のお正月は、関東は穏やかないいお正月でしたね。ぽかぽか陽気であったかいくらい。
みなさまどうお過ごしでしたか?

0107osechi _7

元旦は年明け早々に地元の氏神様にお参りに。(1枚目)
そして二日は、娘の希望で温泉にいきがてら、横須賀の走水神社にお参りにいきました(2枚目)。
日本書紀にも出てくる神様が宿ると言われパワースポットとも言われる走水神社。
小さいけれど、静かで素朴で、そして神聖な神社でした。


0107osechi _6

そこで引いがおみくじがなんと大吉
そしておみくじについている石が心願成就の力をもたら本水晶(クリスタル)でした!
クリスタルは昔から大好きな石なので、とっても嬉しい♡
これは新年早々、幸先がいいです



0107osechi _2

我が家のお節料理は今年はこんな感じでした。
母と私で作ったのは、黒豆、きんとん、昆布巻き、田作り、海老の鬼殻焼き、鰤、などなど。



0107osechi _3

この一のお重に詰めてあるこのきんとんパイナップルきんとんを今日はご紹介します。
とっても簡単で失敗知らず。これはおすすめです。


■ 失敗知らずの簡単御節。パイナップルきんとん
作りやすい分量

さつまいも 500g(正味450gくらい)
パイナップルの缶詰1個 
使うのは、パイナップル 3枚
缶詰の汁 250ccくらい
砂糖 50g
バター 大さじ1/2
ミョウバン あれば少々


1.サツマイモは皮を剥いて4等分くらいに切ったら素早くミョウバンを加えた水にさらす。2回ほどこぼしてあくを抜く。
2.圧力鍋で蒸らす。(加圧6分くらい)柔らかく蒸しあがったら熱いうちに裏ごしする。
3.2)をホーローの鍋に入れて缶詰の汁、バターと砂糖を加えて練り上げる。砂糖の量はお好みで調整してください。
4.小さく切ったパイナップルを加えて出来上がり。


とても簡単!
0107osechi _4

酸味のある汁が加わるので、色もきれいな黄色に仕上がります。
パイナップルの甘酸っぱさがさっぱりして、とってもおいしい〜ヽ(≧∀≦)ノ

うちの娘は大のお気に入りで、ひたすらこればっかり食べます


裏ごしが大変だったら、マッシャーで潰しただけでもOKです。
ご家庭用ならこれで十分。



0107osechi_1.jpg

先日の野の葡萄の郷土料理フェアでもこれを出しました。
アイスクリームディッシャーでスクープにするとかわいいでしょ


御節はもう飽きちゃった、、、とは思うのですが、こちらは小さなお子さんのおやつにもぴったり。
パイナップルの缶詰とさつまいもがあれば簡単にできるので、おすすめです。


それでは。2017年も、Quericoのブログをどうぞよろしくお願いいたします

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2017/01/06(金) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

今夜は和の献立。その2、定番の肉じゃがと具だくさんひじきの煮物

1211nikujaga_1.jpg

昨日の和の献立の続きです。あと2品ありまっせ。
続きましてメインの肉じゃが。
定番ですねえ。男性が作ってもらうとぐっとくる料理?うちは、どうかなあ~。笑

いつもは普通の深鍋で作っていますが、今回はツヴィリング・ソルのソテーパンを使ってみました。
幅が広く熱伝導がよいので、煮汁が均一に染みます。落とし蓋もでき、さらに蓋もあるので、炒めて煮る、という調理にも向いてます。

肉じゃが。お宅は何肉でしょう?
一般的なレシピは牛肉だけd、うちは、ずーっと豚肉なんです。
そもそも私が豚肉が大好きで、牛は好みではないし高いので、まず買わない。豚の旨みが染みた肉じゃがも、いいですよお。

■ ツヴィリング・ソルで、定番肉じゃが ■
4人分 調理時間30分

<材料>
じゃがいも 4個
豚肉薄切り 200g
にんじん 1/2本
玉ねぎ 1個(私は好きなので1個半入れました)
しらたき 一袋(約200g)

だし汁(あれば) 200cc
きび砂糖 大さじ3
みりん 大さじ1
醤油 大さじ4~5

1.じゃがいもは皮を剥き4等分に切る。にんじんは厚さ5mmほどの半月切り、玉ねぎは串切り。しらたきはさっと茹でてアクをぬき、食べやすい長さに切る。豚肉もほどよい大きさに。
2.ソテーパンに薄く油をひき豚肉を炒め、色がかわったら野菜を加える、少し遅れてしらたきも投入。全体に油が回ったら、だし汁を加える、なければ水でもOK.
3.みりんと醤油は少しだけ残し、調味料を加える。落とし蓋をして(蓋はしない)10分強煮る。じゃがいもに串をさしてすっと入るくらいにまで煮えたら、残りの醤油とみりんを加えて再び1~2分煮たら落としブタを取って少し煮詰める。

調味料は最初から全部加えてもいいのですが私の場合はいつも少し残しておきます。
特に醤油や塩は。塩分は、粒子が細かいため食品に入っていきやすく、煮物をする時に最初に入れると柔らかくなりにくくなります。また多すぎた場合にひくことができないので、味を見ながら後で足すのがおすすめです。みりんもてりを出すために使うなら、最後がおすすめですよ。


1211kipira.jpg

続いて、具だくさんひじきの煮物。
→私はこっちの方が自分らしいレシピって感じで好き。

ひじきが少なかったので、それ以外の野菜をいろいろ入れてみました。
具だくさん、ミネラル、ビタミン。食物繊維たっぷりの健康レシピ。(*^_^*)

■ 具だくさんひじきの煮物 ■
4人分 調理時間15分

<材料>
長ひじき(乾燥) 10~15g
人参 1/3本
牛蒡 1/2本
干し椎茸(スライスでも可) 1個またはスライスで4~5枚
油揚げ 1/2枚
だし汁 適量
きび砂糖 大さじ2
醤油 大さじ3
みりん 大さじ1/2

1.ひじきは水につけて洗いこれを3回ほど繰り返し、水で戻す。急いでいる時はお湯で戻すと早い。
人参は3mmほどの千六本切り。油揚げは5mmほどに切る。ごぼうは笹がきにする。干し椎茸も100ccほどの水か、急いでいる時は熱湯につけて戻す。汁は捨てずに絞って薄く切る。
2.温めた鍋にごま油をいれ、人参、牛蒡を炒める。油が回ったら水気を切ったひじきを加え炒める。
3.ひたひたくらいまでのだし汁、油揚げと椎茸を加える。調味料を加えて落とし蓋をし中~弱火で5分ほど煮る。落とし蓋をとって煮汁が半量くらいになるまで煮詰まったらできあがり。

1211kipira_3.jpg

煮汁は煮詰めすぎないように。
できたてよりも少し置いてからの方が味が染みて美味しいので、うちはある程度の量作って、次の日も食べます。
実家では、2日目は溶き卵を入れて炒り煮にしてたけど、それもなかなか美味しいです。


そして、玄米ごはん。

1211kipira_2.jpg

気合いを入れて圧力鍋で炊いたのだけど、水分が多かったのか、浸水が長すぎたのか、すこし柔らかすぎてしまいました。まあ、硬いよりもいいけど。^^;)
圧力鍋のレシピをみたら、加工玄米とそうでない玄米で、加える水分量がずいぶん違っていて、そうでない玄米はかなり多めだっただけど。果たしてこの玄米はどっちだったのかしら?
これ、実は横浜産なのです。緑区で農家をやっていらっしゃる佐藤農園(野彩家)さんのお米です。
もちもちして甘くて、とっても美味しい。
少し柔らかすぎちゃったけど、玄米ならではの美味しさが出せてよかったわ。(*^_^*)


1210washoku_1.jpg

この和の献立。
品目数を数えてみたら、17品目くらいあった!
季節の野菜だけでもそんなにあるんだ~。
これだけの種類の食品を取れれば栄養バランスかなり良しですね。
和食のすすめ。特に、家庭料理ならではの具だくさん、おすすめです。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/12/12(木) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(1)

今夜は和の献立。その1、ふろふき大根の生姜胡桃味噌

1210washoku_1.jpg

和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録されましたね。
世界でも注目されている和食。今夜は我が家でも実践です。

今夜の和食づくしの献立。
圧力鍋で炊いた玄米ご飯
和食の定番、肉じゃが
ふろふき大根と生姜胡桃味噌
具だくさんひじきの煮物
南瓜と大根の味噌汁
ピクルス(我が家の常備菜)



1210kurumimiso_1.jpg

ふろふき大根の生姜胡桃味噌をご紹介します。
この味噌が、横着して電子レンジで作ったのだけどとっても美味しくて、なかなかの出来でした。
3歳の娘がとても気に入ってくれて、大根もしっかり食べました。

■ ふろふき大根の生姜胡桃味噌 ■

2~3人分 調理時間30分ほど

<材料>
大根1/2~1本 
昆布 5cm四方1枚

生姜胡桃味噌
味噌 大さじ4~5
胡桃 大さじ(山もり)2
生姜 20gくらい
黒糖またはきび砂糖 大さじ3
酒 大さじ2
みりん 大さじ1

1.生姜胡桃味噌をつくる。生姜をみじん切りにして耐熱容器に入れて電子レンジ500Wで30秒ほど加熱して水分を飛ばす。
2.1に、粗みじん切りにした胡桃と調味料を全て入れ、電子レンジ500wで全部で2~3分加熱する。前半はラップやシリコンなどの蓋をして全体を溶かして沸騰させ、途中でよくかき混ぜ、様子を見ながら緩すぎたら最後は蓋をせずに加熱してほどよく水分を飛ばす。粗熱が冷めたら完成。

3.ふろふき大根をつくる。大根は3~4cmの厚みの輪切りにして皮を剥き、面取りをする。(皮は取っておいてきんぴらなどにするとよいです)
4.圧力鍋に大根を並べ、昆布とひたひたの水をいれる。蓋をして強火で加熱、蒸気が出だしたら弱火んにして加圧7分。その後火を止めて自然冷却する。
5.皿に大根を盛って、上に生姜胡桃味噌をのせる。

1210kurumimiso_2.jpg

大根は、愛用しているオースの圧力鍋で炊きました。
かなり厚めに切ったのですが、加圧7分でしっかりやわらかくなりました。
この圧力鍋のおかげで早くて簡単。失敗なしです。
その後、この鍋で玄米を炊きたかったので、炊飯器に移して保温でさらにやわらかくしました。

生姜胡桃味噌が絶品。
しっとりやわらかな大根はかなり大きいけど、この味噌で私はふたつ食べました。
ごはんにも合うねえ。焼酎にも。(*^_^*)
これからの季節は、和の献立には黒霧島お湯割り。ですわ。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/12/11(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

初夏です和あ

旦那さん、無事にラテンの国から帰ってきました。

そういうわけで、今日は「和」。

かつおの土佐造り

鰹の土佐造りに、豚の冷しゃぶ、とろろごはん、水菜のサラダ、若竹汁ならぬ味噌汁
今日は暑かったから、初夏の菜で。

特に手の込んだ料理じゃあありません、ので緑を散らして盛りだけ見栄えよく。ヒヒヒ
かつおの土佐造り

とろろは胡瓜を一緒に摩り下ろしてみたら、ほんのり緑色。
これにさらに胡瓜と大葉を思いっきりのせて。さあ、思いっきり混ぜて食べよう~。




時差ボケ&お疲れ?


090510_katsuo_04.jpg



いっこうに起きません。。。ZZZ


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/05/10(日) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(2)

 |  HOME  |