fc2ブログ

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・1月

160116latinclass_4.jpg

先週土曜日は、おうちで作れるラテン料理教室でした。
この日のテーマは、『ペルーの具だくさん海老のスープと冬野菜を楽しむメニュー』
冬の寒さも本番、具だくさんのスープが美味しい季節ですね。海老のうま味たっぷりの贅沢な
スープと、そして、代表的な冬野菜の白菜を使った料理を一緒に作りました。

menú de hoy
アペリティフ グリューワイン
バーニャカウダ ~Bagna càuda~
チュペ・デ・カマロネス ~Chupe de Camarones~
白菜とベーコンのグラタン 
ガーリックトースト
よこはま野菜のピクルス
季節のデザート 金柑のパウンドケーキ


160116latinclass_1.jpg


今回も地元横浜の野菜をたくさん使っています。
保土ヶ谷区田澤農園のブロッコリー、カリフラワー、金時長カブ、紫キャベツ、
レッドマスタード、ロマネスコ、赤大根など、
栄区矢島農園の白菜、カラー人参など。
新鮮で、元気な野菜たちがいっぱいです!


160116latinclass_2.jpg

バーニャカウダは、アンチョビとにんにく、オリーブオイルがベースのホットソース。
私はいつも生クリームを入れてクリーミーに仕上げますが、生徒さんの希望で、今回は生クリームなしのシンプルなものと入りのクリーミーなものと2種類作ってみました。



160116latinclass_3.jpg

メインのチュペ・デ・カマロネスは、海老の殻もしっかり使って丁寧に煮出したスープを使います。海老はこうして、一度焼いてから取り出し、硬くならないように最後に加えます。



たくさんの工程をどうにかこなして、、いよいよ料理が出そろいました。

160116latinclass_4.jpg



160116latinclass_9.jpg

アペリティフのグリューワインで乾杯です。
冬はホットワイン。スパイスも入っていて、あったまりますね。最近ハマッテいます。笑



160116latinclass_5.jpg

チュペ・デ・カマロネス。海老と野菜もたっぷり入って具だくさん、さらに仕上げにポーチドエッグも入り、ボリューム満点です!
2種類のペルーの唐辛子を使っていますが、生クリームとチーズでコクがでてクリーミーな仕上がりに。さらに卵であまくなりますね。



160116latinclass_6.jpg

バーニャカウダは、生クリーム入り、なし、どちらのソースで食べてもとても美味しかったです。



160116latinclass_7.jpg

バーニャカウダに使っている野菜は、紫キャベツ、ブロッコリー、黄色いニンジン、カリフラワー、金時長かぶ、マスターレッド。
野菜自体の味がとっても濃い!おいしい~!



160116latinclass_8.jpg

そして、白菜とベーコンのグラタン。
ソースの煮詰め具合もちょうどいい感じにできました。
塩を入れ忘れたのですが、ベーコンなどの塩気でかなりいい塩梅でした。
白菜があまーい!子供から大人まで、喜ばれそうなおかずです。ご家庭でもすぐに作れます。



160116latinclass_10.jpg

デザートは、金柑のパウンドケーキ。
今が旬の金柑を甘露煮にして、パウントケーキに入れて焼きました。甘さとほろ苦さが、いいですね。


この日の参加メンバーは、偶然にもブラジル好きが多くて。
ランチタイムのBGMはAXEとボサノバで♪ ブラジル音楽の話題で盛り上がりました。
楽しいひとときでしたね。


新鮮で美味しい野菜を提供してくださった農家の皆さん、ありがとうございました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

次回の料理教室は2月20日です。どうぞお楽しみに

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2016/01/20(水) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

めんつゆで簡単!さっぱり、甘長唐辛子の揚げびたし

141112amanagabitashi_2.jpg

先日農家さんからいただいた甘長唐辛子、なかなか大きくて立派です。
11月のこんな時期にまだ横浜でピーマンの類が採れるんですね。
揚げ物のついでに、素揚げにして揚げびたしにしました。

2、3日たつと、さらに味が染みておいしい~~
一気に食べたいところを、ガマンして少しずつ食べています。笑

味の調っているめんつゆを使えば、漬け込み液も簡単です。
作り置きしておくと、常備菜になりますね。さっぱりして、箸休めにちょうどいいです。


■ 甘長唐辛子揚げびたし
作りやすい分量

甘長唐辛子 10本くらい
〈漬け込みダレ〉
A.めんつゆ 大さじ2
A.米酢 大さじ1
A.砂糖 小さじ1~2
鷹の爪 1本
1.Aを合わせて、種を取り除いた鷹の爪を加え、漬け込み調味液をつくっておく。
2.甘長唐辛子は洗って水気をしっかりきって中温で素揚げにし、たっパーなどに入れて1に漬け込む。1日ほど置いて味が馴染んだらできあがり。


2日経過。。。完全、食べごろです。

141112amanagabitashi_2.jpg


くったり。しみしみ~~。


141112amanagabitashi_3.jpg

素揚げにするととてもよく染みますね。
酸味がまろやかになって、とてもいい味になっています。

ししとうや唐辛子、ピーマンなどは油調理にむいてます。
この甘長唐辛子は、甘長というだけに生でも辛くないのだけど、油でさらに食べやすくなりました。
大人のビールのおつまみにもいいし、辛くないので子供でも食べれますよ。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/11/12(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

白だし+お酢で簡単!さっぱり、茄子と万願寺唐辛子の煮びたし

0724nasunonibitashi_2.jpg

昨日の日記の続きになっちゃいますが、副菜に茄子と万願寺唐辛子で煮びたしを作りました。
どちらもいただいた野菜。実はいただいてから1週間近くたつのに、どちらもピンピンしていてとても元気です。
いい土といい肥料で大事に育てられた野菜って、本当に元気です。。。

万願寺唐辛子をはじめて聞く方、いますよね。
もともとは京野菜で、伏見唐辛子とアメリカの唐辛子のかけ合わせだそうですが、肉厚で苦みが少なく、種も少なくて食べやすいのが特徴です。
こちらは保土ヶ谷区の農家さんから頂いたのですが、そのままではとても大きいので、半分にカットして煮ました。

白だしとお酢を使ってさっぱりと、そして煮びたしなので少し濃い目に味付けしました。
茄子も万願寺唐辛子も、そのままだとアクや苦みのある野菜なので、濃いめの味付けの方が合います。

茄子と万願寺唐辛子の煮びたし ■

<材料>2人分
茄子 1本
万願寺唐辛子 4-5本
生姜 ひとかけ
ちりめんじゃこ ひとつまみ(なくてもOK)
白だし 大さじ3
水 適量
酢 大さじ2
砂糖 小さじ1
醤油 小さじ1
胡麻油 適量

1.茄子は乱切りにして軽く塩をふっておく。万願寺唐辛子は大きさによって、斜め半分に切る。
2.深みのあるフライパンか鍋にごま油をひいて温め、刻んだ生姜を入れて炒めたら、キッチンペーパーで水気を拭き取った茄子、万願寺唐辛子を加えて炒める。
3.油が回ったら、白だし+水で1/2カップ、酢を加える。味見をしながら砂糖、醤油を加えて味を調え、ひと煮立ちさせたら火から下ろしてそのまま冷ます。

簡単~♪

0724nasunonibitashi_1.jpg

茄子は油との相性がよく、油があった方が色がきれいに仕上がります。
ただ、油をよく吸ってしまうので、調理する時に油をたくさん使ってしまうことも。そんな時は先に塩をふっておくと、しんなりさせるのに油を吸いすぎずに調理できます。

粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やしても美味しいです。

夕飯の時、私はこれを半分以上残しておいて、主人が食べた後に残ったらたべよーって楽しみにしていたら、、、
翌朝みたら全部食べられていたー。(;O;)

またつくろっ。




レシピブログMagazine Vol.3夏号 6月28日発売!
私のレシピも掲載いただきました♪

recipeblogmagazine300x250.jpg
作りたくなるレシピが盛りだくさん!お求めは、書店、コンビニ、インターネットで。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/07/24(木) | 魚のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |