fc2ブログ

おうち飲みにいかが?タコスに欠かせないワカモーレ

0427guacamole_1.jpg

¡Hola Buenos días!
おはようございます。
週末はいかがお過ごしでしたか?

おうち時間が増えて、生活スタイルがだいぶ変化してきました。
ネットを使ったいろんな新しいツールも活用されるようになり、最近みんなZoom 飲み会なんてやっちゃってますね。
そんなおうち飲みに、簡単に作れるメキシカンでいつもと違う楽しみをプラスしませんか?

メキシコ料理のおつまみの定番といえばタコスのチップスとワカモーレ。
コリアンダーとアボカドは欠かせないのですが、意外と簡単に作れるんですよ。
BGMにサルサなんて流したら、もうそこはメキシコの居酒屋さん!🇲🇽

ではレシピです♪

【材料】作りやすい分量
トマト 1個
玉ねぎ 1/2個
ピーマン2個
にんにく 1/2 かけ
コリアンダー(パクチー) 刻んで大さじ2
ハラペーニョ 刻んで大さじ2
塩 小さじ1/2
アボカド1個

【作り方】
1.まずは基本となるサルサ・メヒカーナを作ります。
  ボウルに、アボカド以外の野菜を全て微塵切りにして入れ、塩を加えて馴染ませる。

0427guacamole_2.jpg


2.別のボウルでアボカドを入れて滑らかになるまで潰す。ここに、水気を切った1を加え、よく混ぜる。
  サルサアボカド=1:1の量が適当。

0427guacamole_3.jpg

これで出来上がり〜!!
コーントルティーヤのチップスを盛って、つけて食べましょう〜!

l0427guacamole_.jpg

メキシコビールは、やっぱりコロナかな??
コロナビールを飲みほして、コロナに勝っちゃおう〜❗️🍺

サルサは時間を少しおいた方が味がマイルドになって美味しいです。
これだけでもお肉やお魚の付け合わせになります、さっぱりして美味しいですよ。

ワカモーレは、過去のラテン料理教室で何回も作ってきているので、目を瞑っても作れちゃうくらい。😀
この日のラテン料理教室は、こんなメニューでした。

0427guacamole_4.jpg

メインは、エンチラーダ・ロハスです。タコスの中に具材を入れてモーレソースをかけたもの。
タコスもトウモロコシの粉から手作りすると、市販を全然違って、美味しいですよ〜。

0427guacamole_5.jpg

この日も、地元の新鮮な野菜盛りだくさん。ラテンカラーで彩り豊かなテーブルになりました!!

ワカモーレ、これからさらに暖かくなって、夏野菜がで始めたら、おすすめです!
おうちでぜひ、作ってみてください。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2020/04/27(月) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

ザ・夏野菜!ナスのドライカレーと横須賀野菜づくしの食卓。

170803drycurry - 1c

おはようございます。quericoです。
とっても久しぶりのお料理アップになってしまって大変申し訳ありませんm(_ _)m

夏真っ盛り〜!
今年も、我が家では追っかけられるように、毎日夏野菜をモリモリ食べています。 

今日は、横須賀のJA直売所すかなごっそに野菜ソムリエのお仕事で行ってきました。
水ナスのPRをしたのですが、水ナスって本当にみずみずしくて美味しい!
アクがなくて、なんと、ナスなのにさらさなくても生で食べれるんです。
甘くてとてもジューシー!

170803drycurry - 5

生と素揚げしたもの、サラダの試食を出しましたが、水なすの味や食感の違いが楽しめて
どれも美味しかったです。
そしてお客様が、”え?生?”と言いながら恐る恐る食べていただいた後の反応、
”あまーい!”(しめしめ(^^)
お客様からの反応がダイレクトにわかるのが嬉しいですね。
おかげさまで、売り場の水ナス(サラダ紫とも言います)は完売してしまいました。


その夜は、余って持ち帰った水なすをたくさん使って、ドライカレーを作りました。
普通の千両ナスなら、もっとじっくり炒めなくてはならないところですが、
水ナスなら、それほど時間がかかりません。手早くできて、美味しい♪
そして今回は大豆のお肉を使ったので、さらに炒める時間が短縮。
生、浅漬け、焼いても揚げても。いろんなお料理に使えて美味しい、ナスですね。



□ 手早くできて簡単!夏野菜ドライカレー
<材料>4人ぶん
水ナス 2個
ピーマン 2個
トマト 2個
玉ねぎ 中1/2個
大豆のお肉(フレークタイプ)100gくらい
にんにく 1かけ
クミンパウダー 小さじ1
カレールウ 2かけ
ウスターソース 大さじ1
水 半カップくらい

1、ナスは2cm、ほかの野菜は全て1cmほどの角切りにする。大豆のお肉は熱湯で1分ほど茹で、ざるにあげる。
2、フライパンに植物油をひき、荒みじん切りにしたにんにく、クミンパウダーを入れ温める、香りが出たら玉ねぎを加え炒める。
3、続いてピーマン、水ナス、トマトを加え、火が回ったら、カレールウを刻んで加え、水を加えて炒めながらルウを溶かす。ルウが完全に溶けたらウスターソースを加え、味を調える。
※水の量は野菜の水分などにもよって加減してください。


できました!とっても簡単、早い。
170803drycurry - 2c

野菜がたっぷり〜
トマトがたくさん入っているので甘みがあり、その中にスパイスも生きています。


170803drycurry - 4c

食卓は、すかなごっそで買った野菜がたくさん。
赤オクラ、オクラ、我が家のきゅうりで野菜スティック。
ソースはすかなごっそで買った特濃たまねぎドレッシングと、自作の味噌マヨ。
私は、丸みのある赤オクラが大好きなのですが、この日もいただきました。
茹でるとせっかくの赤が色がぬけてしまうので、さっと、茹でたら、薄い紫色になりました。
生でもちょうど良い歯ごたえで、美味しかったです。

特濃たまねぎドレッシングも、見た目からの想像よりも優しい味です。
味噌マヨは、マヨネーズに、ディジョン粒マスタード多め、味噌を合わせます。
野菜スティックが大好きな娘が、何度もつけて、豪快に食べてました。(^^)

本日も〜。美味しい新鮮野菜、たくさん!いただきました
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/08/04(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

簡単&美味しい!ジャンボズッキーニの具だくさんグリル

170508zuccini_2.jpg

こんばんは。quericoです。
先日地元、栄区の矢島農園さんにバーベキューの野菜の買い出しに行ったら、
もうズッキーニが出ていました!!

ゴールデンウィークにもうズッキーニなんて、早いですよね。
しかもめっちゃ大きい〜〜!!

ズッキーニが、だいっすきな私は大コーフンでした!

バーベキューで食べた時もとっても美味しかったのですが、残りは家でこちらもグリルに。
ツナマヨと、ベーコン&チーズを乗せて、オーブンで焼きました。
素材がいいと、シンプル調理でいただくのが、一番美味しいですね!!

◾️ ジャンボズッキーニの具だくさんグリル ◾️
<材料>
ズッキーニ 2本分
ツナ缶 1個
マヨネーズ 適量
ブラックペッパー 少々
コーン 大さじ2
ベーコン 2枚
粉チーズ 適量


1.具を作る。ツナと湯通ししたコーン、マヨネーズを混ぜ合わせる。ベーコンは1cmほどの細切りにする。
  ズッキーニは1cmほどの厚さの輪切りにする。
2.天板にクッキングシートを敷き、ズッキーニを並べる。半分にツナマヨの具をたっぷりとのせ、ブラックペッパーを振る。半分にはベーコンを散らし、マヨネーズを細く絞り粉チーズ、ブラックペッパーをふる。
3.230度のオーブンで15分焼く。こんがりと焼き色がつけば出来上がり。

3ステップでとっても簡単!!

170508zuccini_1.jpg

焼いたズッキーニは程よく柔らかくてジューシー、そしてなんといっても、あまーい!

このズッキーニは特大だったので一人2個ずつでしたが、普通のサイズだったらもっとたくさんペロリと食べちゃいます。

焼いても煮ても、生でも美味しいズッキーニ。
私の大好きな野菜です。これからいっぱい食べるよ〜
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/05/12(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

火もレンジも不使用超簡単・美味しい!トマトとオクラのもずく和え

160905tomatomozuku_1.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
台風10号が過ぎてから、関東はまた夏が戻ってきたみたいですね。
昨日も、車の掃除をしたら、汗だくになりました。


まだまだ暑さが残るこの頃ですが、キッチンに立ってガスを使うのは暑くて面倒ですね。
そんな時にオススメの、我が家で流行っている簡単おかずをご紹介します。
ガスもレンジも使いません。本当に簡単で、美味しいですよ。

酸っぱいものが大好きなうちの家族。もずく酢は結構ストックしているのですが、
こんな食べ方をすると、ちょっとおしゃれでワンランクアップのおかずになります。
使っているのは市販のもずく酢とミニトマト、オクラ。これだけです。


■ 簡単、さっぱり。トマトとオクラのもずく和え ■
<材料>4人分
市販のもずく酢 3パック
ミニトマト 4個
オクラ(生) 4本
お好みでおろし生姜 少々

1.ボウルにもずく酢を開け、4等分にカットしたミニトマト、小口切りにしたオクラを加えてよく混ぜる。
2.4つに分けて器に盛る。お好みで生姜を上に添えても美味しい。

ガスもレンジも使わず〜超簡単。2分でできちゃう!

160905tomatomozuku_2.jpg

するするーーって、さっぱりしていていくらでも食べれちゃう。

オクラは生が歯ごたえがあっておすすめです。


160905tomatomozuku_3.jpg


もずく酢を買ったら、こんな食べ方もおすすめですよ。
一手間で、より美味しく、野菜も一緒に食べれて、いいですね。 
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/09/06(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

さっぱり+スパイスの甘さほんのり。焼きナスのマリネ

【レシピブログの「スパイスがお役立ち♪夏のさわやかレシピ」レシピモニター参加中】

160830nasumarine _3

こんにちは。スパイス大使のquericoです。
今日から9月。新学期も始まったことだし、夏休み気分もようやく抜けて、日常が戻ってきました。
また気合いを入れ直して、今月もお仕事がんばりーす。


今年は本当にナスをよく食べています。いただいてばかりで、ほとんど買っていないのに。
これは、栄区の矢島農園さんのナスだったかな?

ちょうどいいサイズのものを選んで、マリネを作りました。
ナスもオーブンでじっくり焼けば柔らかくなるし、油を吸うナスもマリネにしてしまえば、さっぱりと食べれます。
レシピブログさんからいただいたスパイス、キャラウェイを使ってちょっと甘めの、ピクルス風の味です。


さわやか風味の料理レシピ
さわやか風味の料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ スパイスの甘さほんのり。焼きナスのマリネ ■
<材料・作りやすい分量>
ナス(中くらいの大きさ) 4本
オリーブオイル 適量
◆マリネ液
白ワインビネガー 大さじ4
砂糖 大さじ1弱
塩 小さじ1/4
GABAN スイートバジル
GABAN タイム
GABAN キャラウェイ
各小さじ1/2

1.ナスは0.7mmくらいの輪切りにして、水にさらす。
 ボウルに調味料とハーブを入れてざっくりと混ぜておく。
2.オーブンの天板にクッキングサートなどを引き、1で水にさらしたナスを並べ、塩を軽くふる。
 220〜230度で約18分焼く。しんなりとして焼き色がつくように焼く。
3.焼けたナスをバットに移し、2のマリネ液をかけ全体を混ぜる。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。

出来上がり。

160830nasumarine _1

しっかりと冷やして食べると美味しいです。



160830nasumarine _2

今回はワインビネガーを使っていることと、甘みのあるキャラウェイを加えているので、
砂糖は控えめでも味は全体的に甘みがあります。

ほんのり甘くてさっぱり。
たくさん作って常備菜に、箸休めにもちょどよいです。
油とも相性のいいナス、マリネもオススメです
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/09/01(木) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

鶏ひき肉でさっぱり。冬瓜の葛あんかけ

160828tougankuzu1_1.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
大きな台風10号気になますね。関東接近は今日から明日?
学校も始まりましたし、いろいろと影響ありそうなので、注意しなくちゃですね。

さて。今回ご紹介するのもまたまた冬瓜を使ったおかずです。
冬瓜葛あんかけ

これ、先週の野の葡萄の郷土料理フェアで出したお料理ですが
旬の野菜を使っていて、簡単で美味しいので、ご紹介します。

160828tougankuzuan_3.jpg

その時はこんな感じです。
小皿に盛って、上から色見つけにインゲンを散らしました。
(その横は、秋田県の郷土料理のサラダ寒天です)


佐賀県の郷土料理とありましたが、冬瓜のこの手の葛あんかけ風の煮物は全国的に食べられています。
合わせる食材は鶏ひき肉だったり、海老だったり、豚肉だったり、それぞれの場所や、家庭によって違ってきます。
今日は割と作りやすい調理法でご紹介します。

冬瓜葛あんかけ
<材料>4人分
冬瓜 1/4個(約500g)
出し汁 600cc
鶏ひき肉 150g
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
薄口醤油 小さじ2
塩 ひとつまみ

1.冬瓜は皮をむいて種と綿を取り除き、3、4cm角に切り、たっぷりの湯で10分程下茹でをする。串などがスッと入るくらいに柔らかくなればOK。ざるにあげて水気を切る。
2.鶏ひき肉も湯引きする。沸騰したお湯に入れてパラパラとほぐしざるに上げる。
3.大鍋にだし汁と調味料を入れ、(1)を加えて15分ほど煮て、味を含ませる。
4.3)のこの煮汁を取り分け、別の鍋で(2)を煮る。味見をして薄ければ少し塩を足して味を調え、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
5.器に3)を盛り、上から4)をかけて出来上がり。色味に枝豆や絹さやなどを散らしても良い。


160828tougankuzu1 _2

冬瓜は、箸がスーッと通るくらいに柔らかく、味が染みています。
鶏ひき肉はあっさりしていて、全体的に飽きのこない味です。

ちょっと面倒ですが、鶏ひき肉は最初から煮汁で煮るのではなく、一度湯引きするのがポイント。
こうすることで煮汁が澄んで、全体の見た目もきれいに仕上がります。
冬瓜と鶏ひき肉を別々に煮ることで、冬瓜の型崩れもなく、盛り付けた時がきれいです。

160828tougankuzu1_1.jpg

低カロリーでカリウムやビタミンCが豊富な冬瓜。
あっさり味でいっぱい食べて、夏バテ防止ですね。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/08/29(月) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

冬瓜とツナの梅風味サラダと中華風スープで夏バテ知らず!

160824tougansoup _1

こんにちは。スパイス大使のquericoです。
夏休みも今日でいよいよ最後。
遊びほうけていたうちの娘も、宿題もギリギリどうにか間に合いそう〜って感じです。(*´v`)

冬瓜を使ったメニューをご紹介します。
冬瓜、今が旬ですね!
夏が旬の野菜なのに、”冬の瓜”って書くのはなぜでしょう。
冬瓜はかぼちゃと同じ瓜科の野菜ですが、この野菜は冷暗所に置いておけば冬までもつ、なんて言われていることから冬瓜という名前がついたようです。
実際、冬までもつかはやったことありませんが。。。

冬瓜はほとんどが水分。
そして、栄養的にはカリウムとビタミンCが豊富です。
カリウムは余計な水分やナトリウムを排出するのでむくみ解消に効果がある、さらに血糖値を下げる、なんて効果が期待できます。
それから、ビタミンCで美肌効果なんかも?女性にもオススメの野菜ですね。

冬瓜をいっぱい食べるおかずを二つご紹介します。

■ 夏バテ解消。冬瓜とツナの梅風味サラダ ■
4人分
冬瓜 1/4個
ゴーヤ1/2本 (またはキュウリ1本) 
ツナ缶 1個
梅肉(または梅干しをたたいて) 大さじ1くらい
米酢 大さじ3
砂糖 適量(大さじ1〜2)

1.ゴーヤはワタを取ってスライスにし、塩をまぶす。アクが出たら熱湯をまわしかけて水気を絞る。冬瓜は同じく薄くスライスにする。
2.ボウルに調味料を作る。梅肉と酢、砂糖を良くかき混ぜて溶かしておく。そこに1と、ツナ缶を入れて和える。

2ステップで簡単!!

160824tougansoup _3

梅肉が入ってとてもさっぱり!!
酢の物が好きな家族には大好評でした


続きまして。

■ 冬瓜の中華風スープ ■
<材料>4人分
冬瓜 1/4個
キクラゲ 戻して3枚
グリーンピース 大さじ1
卵 1個
だし汁(またはお湯と中華だしでも可) 600cc
塩 小さじ1/2
醤油 少々
ごま油 少々
水溶き片栗粉 適量

1.冬瓜は皮をむいてワタを取りのぞき、大きめの一口大に切る。キクラゲは熱湯でさっと茹でて戻し細切りにする。
2.だし汁をわかし、冬瓜を入れ、沸騰してから約10分、柔らかくなるまで煮る。
3.キクラゲ、グリーンピース、塩を加える。もう一度沸騰したら、溶き卵を回しいれ、醤油、ごま油で風味をつける。
 水溶き片栗粉を加えて緩めにとろみをつけて出来上がり。

3ステップで簡単!

160824tougansoup _2

冬瓜の柔らかい食感とふわふわの溶き卵〜
やさしい味のスープです。



160824tougansoup _4

今夜は冬瓜にゴーヤに、瓜づくし。笑 
どちらも栄養満点。いっぱい食べて夏バテ知らず〜!
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/08/26(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

農家直伝レシピ。空芯菜の塩焼きそば

160822kusinsaiyakisoba _2

おはようございます。
昨日関東を通過した台風、すごかったですね!
久々の上陸?私は用事があって出かけたのですが、傘をさして歩いても横雨でビッチョリでした。


160822kusinsaiyakisoba _6

日曜日は、地元の矢島農園さんに久しぶりにお手伝いに行ってきました。
夏野菜がまだたくさん並んではいましたが、種類が少なくなって、畑はすっかり秋仕様でした。
もう直ぐ夏が終わっちゃうんですね。。。

夏野菜をいろいろいただいたのですが、その中にあったのが見事な空芯菜
実家でバーベキューをすると話したら、塩焼きそばにすると美味しいですよ、と奥様。
バーベキューで作ってみたら、本当に美味しかった!!
なので、レシピを再現してみました。


■ 農家直伝レシピ。空芯菜の塩焼きそば ■
<材料>2人分
空芯菜 1/2束
焼きそばの 2玉
豚コマ肉 60g
干しエビ ふたつかみ
キクラゲ 戻して2、3枚
ニンニク ひとかけ
塩麹 大さじ2 (塩でも代用可)
ごま油 大さじ1

1.空芯菜は、茎の部分は3cmと短めに、葉の部分はザク切りにする。キクラゲは水で戻した後熱湯をくぐらせ細切りにする。豚肉は細かく切る。ニンニクは粗みじん切りにする。
2.フライパンにニンニクとごま油1/2を入れて加熱する、香りが出たら豚肉、空芯菜の茎、干しエビ、キクラゲを炒める。油が回って肉の色が変わったら、続いて空芯菜の葉を加える。塩麹を大さじ1加えて混ぜながら炒める。
3.2)を一度皿に取り出す。フライパンにうすーくはるくらいの水と、残りのごま油を入れて再び火にかける。暖まったら焼きそばのをほぐして加え、沸騰して水と油でほぐしながら炒める。
4.程よく水分がなくなったら2を戻して野菜を合わせる。残りの塩麹を加えてよく混ぜ、野菜を絡めて出来上がり。


160822kusinsaiyakisoba _4

空芯菜たっぷり!!



160822kusinsaiyakisoba _1

奥様のおすすめ通り、干しエビは欠かせません。たくさん入ってうまみたっぷり。
空芯菜のちょっとねっとりした食感と、コリコリのキクラゲと、がよく合います!

これ、もちろん野菜炒めとしてそれだけでも美味しいのですが、
を入れてこれでりっぱに主食になっちゃう。そして美味しい〜!

夏の簡単スタミナランチに、おすすめです。
矢島さんの奥様、美味しいレシピをありがとうございます💛



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/08/23(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

王様の野菜、モロヘイヤのスープで夏バテ防止!

【レシピブログの「スパイスがお役立ち♪夏のさわやかレシピ」レシピモニター参加中】

160819morojeiasp _3


おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
夏休みも後半に入りましたね。
海でプールで、いーっぱい遊んだ子どもたち、そろそろ疲れが溜まってきてませんか?
さらに、手をつけてなかった宿題が〜〜、なんてさらにウダウダモードになっちゃったり?
大人だって、連日の猛暑や、室内外の気温の変化で体調を崩す方も多いかもしれません。

こんな時は、、、
大人も子どもも、モロヘイヤパワーで、夏バテ解消です!

夏が旬のモロヘイヤは、暑さに強い野菜
エジプトが原産で、古代のエジプト王朝では王の野菜として食べられ、薬のように重宝されていたと言います。
その秘密はビタミンCやカロテン、疲労回復を助けるビタミンB2が豊富に含まれているからです。
そして特有のあのネバネバは、胃の働きを助ける効果があります。

栄養価の高いモロヘイヤ、おひたしにしても美味しいのですが、今回はスープにしてみました。
たたいてトロトロにしたところがまたポイントです


さわやか風味の料理レシピ
さわやか風味の料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ ハーブとレモンでさっぱり、栄養たっぷりモロヘイヤのスープ ■

4人分
鶏ムネ肉 1枚(使う量は少し)
水 600cc
モロヘイヤ 1/2 束
トマト 1個
塩 小さじ1/2
GABAN レモングラス 数本
コショウ 少々
レモン 一切れ


1.鶏ムネ肉は筋を切って塩を軽くすり込み、600mlよりもやや多めの水から茹で、沸騰したら弱火にしてアクを取りながら15分煮る。鶏肉に火が通ったら取り出し、粗熱が取れたら80gくらいをとって手で細く割く。
2.モロヘイヤは、包丁で刻んだ後たたいで粘り気を出す。トマトは2cm角に切る。
3.スープにレモングラスを入れて再び火にかけ、2と裂いた鶏肉を加える。かき混ぜて塩、コショウで味を整えて出来上がり。器に注いでレモンを絞る。


3ステップで簡単!!

160819morojeiasp ?22

モロヘイヤのとろっとした食感で味はあっさり。
レモングラスの香りとレモンの酸味が効いていて、後味がさっぱりします。



160819morojeiasp _!

冷たくして食べても美味しいですよ。
モロヘイヤで夏バテ知らず!元気に夏を過ごしましょう

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/08/19(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

鶏ひき肉と春雨でヘルシー!夏野菜入り春巻き

150816harumaki _1

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
お盆休みも終わり、夏休みも、もう後半ですね。
みなさん遊びすぎて夏バテなんてしていませんか?

今日ご紹介する料理は、先日の春巻きの皮を使って、また春巻きです。笑
具材は鶏ひき肉、春雨、キクラゲと、とってもヘルシー♪
夏野菜の赤ピーマんも入れてみました。
パリッと香ばしく揚げ焼きにした春巻き。ビールのおつまみにもいいですね!


■ ヘルシー夏野菜入り春巻き
8本分くらい
春巻きの皮 8枚
春雨 20g
鶏ひき肉 100g
ピーマン 1個
赤ピーマン 1個
キクラゲ 一掴み
生姜 ひとかけ
塩と酒 少々(下味よう)
塩コショウ 少々
醤油 大さじ1.5
酒 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
揚げ油 適量
1.キクラゲは水で戻した後、熱湯でサッと茹で細切りにする。ピーマンはヘタと種を取り除き細切りにする。
春雨は熱湯で戻す。長ければ切る。
2.フライパンにごま油を引いて生姜を炒め、香りが出たら鶏ひき肉と軽く塩、酒を振って炒める。続いて、ピーマン、キクラゲ、春雨を加えて炒め、調味料を加えて味付けする。バットまたは広い皿に取り出し、冷ます。
3.2を春巻きの皮に包む。フライパンにやや多めに油を引いて3を並べ、揚げ焼にする。転がして全体に焼き色がついたら出来上がり。

150816harumaki _2


完成〜!

150816harumaki _1

外はパリッと、中はモリモリだくさん!
やや濃いめの味付けなので、このままで食べれます。お好みでからしなどをつけても良いですね。
ビールがすすんじゃう味です。



150816harumaki _3

米ナスの味噌焼き、トマトのサラダときて、今夜も夏野菜盛りだくさんな食卓です。
ナスのレシピはまた次回〜



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/08/16(火) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »