fc2ブログ

圧力鍋で簡単時短!やわらか〜豚バラ大根

0116butabaradaikon - 2

こんにちは。スパイス大使のquericoです。
寒さも本番!特にここ数日は寒波の影響もあり、朝晩はかなり冷え込んでますね。
畑や草地には霜柱が立ってザクザクいってます。
大根やかぶ、ほうれん草などの冬野菜は、この時期寒さに当たって甘くなりましたね。

今日は大根1本食べたくなっちゃう、豚バラ大根です。
圧力鍋一つでとっても簡単
お肉も大根もほろほろ〜って柔らかくなって何個でも食べれちゃうそうです。

圧力鍋簡単時短!やわらか〜豚バラ大根
<材料>4人分
豚バラ肉ブロック 300g
大根1/2〜1本
生姜 2かけ
八角 1粒 なければクローブ2粒
A 紹興酒(あれば)または酒 50ml
A みりん 大さじ3
A 醤油 大さじ3
水 適量(ひたひたくらい)

1.大根は5cmほどの長さに切り皮を向いてさらにたて半分に切り半月状にする。豚バラ肉は3cmほどの幅に切り、軽く塩をふる。
2.圧力鍋に油(分量外)を引いて中火にかけ、豚肉を並べる。転がして4面にしっかり焼き色をつける。
3.水をひたひたよりやや少なめに加え、生姜のスライス、八角、Aの調味料を加えて蓋を閉め、強火にかける。ピストンが上がり蒸気が上がり始めたら弱火にして6分加圧する。6分で火を止め、自然冷却する。
4.蓋が開いたら味見をして足りなければ微調整し、再び火にかけ弱火で4、5分煮含める。

とっても簡単

0116butabaradaikon - 1

箸がスーッと通るくらい柔らか〜。
短時間でも味もしっかりしみています。

たくさん残った煮汁は、旨味がたっぷりで美味しいので、捨てずに
ゆで卵をつけて、煮卵を作ります。
これがまた、おいしいんですよね〜


0116butabaradaikon - 3

メインの大根に加え、ニンジン、グリーンカール、ネギと、この日も地元の野菜が満載です。
旬の野菜がたっぷり食べれるのって、嬉しいですね。

ご馳走様です




陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2017/01/16(月) | 肉のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

節分☆柊と鰯と鬼と、とろーり豚バラ大根。

160204butabaradaikon_5.jpg

おはようございます。

昨日は節分でした。
季節を分ける節句といえば四季を通じてあるのですが、2月の節分が冬から春への切替えということで、最も大切な節句とされています。

昨日は家の中ではこれを飾っていました。
義母が送ってくれた手づくりの赤鬼。折り紙でできているんです!
私にはとても、真似できません。。。(^^;


160204butabaradaikon_4.jpg

昨日は、門口に柊を飾りました。
これは、加工倶楽部かながわの方に先日いただいた、節分用のヒイラギ。
柊の葉と、大豆のもみ殻、鬼のお面がが入ってセットになっています。

表の門に飾って、悪い鬼を追い払います。

節分には鰯を焼いて、鰯の臭いで鬼を追い払い、柊の葉のトゲトゲで、鬼の目を突く!なんて言われもあるそうです。

そして今日から、暦の上では春。
自然とともに、体も心も、春へと移り変わる準備をしていきます。
なんだかウキウキしてきますね。
これから外のあひらこちらで、春を探していきたいと思います


昨日の夕飯は、そんなわけで焼いた鰯を食べました。

160204butabaradaikon_3.jpg

塩焼きにして丸ごとがぶり。
頭は柊の葉と一緒に外に飾るのがよいとか。

そしてもう一品は、豚バラ大根
恵方巻!と期待していた方が多いかと思うのですが、残念ながら風邪気味でしたのであきらめました。
それは後日(笑)。

圧力鍋でできて、とーーても手早い。
簡単で失敗しらず。おすすめの冬のおかずです。



■ 圧力鍋で簡単!!とろーり、豚バラ大根
4-6人分
<材料>
大根 1本
豚バラ肉ブロック 700-800g
生姜 ひとかけ
酒または焼酎 1/4カップ
三温糖またはきび砂糖 大匙3
醤油 大匙4
八角 1粒

1.大根は4㎝の暑さに切り、皮をむき、半分(半月の形)に切る。豚バラ肉は3㎝幅くらいに切り、塩コショウをしていおく。
2.圧力鍋にうすく油をひいて温め、豚バラ肉を並べて焼く、転がして全面に焼き色をつける。
3.豚肉をのけた場所に大根を置いておくようにして上下を入れ替え、鍋底に大根、上に肉がくるようにおき、間にスライスした生姜をいれる。
4.ひたひたよりやや少なめに水を加え、調味料と八角を入れ、圧力がかかるように蓋をし、強火にする。
5.圧がかかり始め、蒸気がでてきたら弱火にして6分間加圧したら火を止め、その後自然冷却する。
6.鍋の蓋が開いたら味をみて、蓋を取ったままで少し詰める。味が薄い時は少し煮汁をとってから醤油を足して煮詰めるとよい。

できあがり!

160204butabaradaikon_2.jpg

とっても手軽で簡単!!
材料を入れたら圧力なべの蓋をして加熱するだけ。あとは圧力が大根とお肉をとろーーっというまで柔らかくしてくれます。
八角が入っているので中華風な少しあまーいような香りがします。


160204butabaradaikon_1.jpg

そして、手前のまーるい大根。ちょっと赤いのわかりますか?
これ、紅芯大根なんです!
紅芯大根の煮物も、なかなかおいしいです。

大根も豚肉も箸がすーっと入って切れるくらいに柔らかくなりました。味もしみていい~かんじです。
生姜と八角が入って、体もぽかぽか~

ごはんの後は、もちろん、お面をかぶった鬼がでてきて、豆まき!しましたよ  

鬼は外、福はうち

心とカラダから悪い鬼を追い払って、今年一年も元気に過ごせますように。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/02/04(木) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

とろける美味さ!牛筋と大根のカレー

160107daikoncurry_2.jpg


おせにち飽きたらカレーもね!
なんて、コマーシャルも昔、ありましたよね。。。笑
お正月の料理は、さすがにもう終わっているかと思いますが、、、

今日は、おいしい~カレーをご紹介します。
牛筋大根カレーです。

硬くて筋の多い牛筋も圧力鍋で煮込めばトロトロに~~♪
柔らかく煮込まれた、ほろ苦い大根と、これがまたよく合います。
この組み合わせ、カレー味が美味しいんです!!


■ とろけるうまさ。牛筋大根カレー
6人分
大根 約1/2本
牛乳 250g
しめじ 1パック弱
クミンシード 適量
カルダモン 1粒
ローリエ 1枚
市販のカレールウ 6かけ
水 800cc
カレー粉、ガラムマサラ 適量
塩コショウ 適量

1.牛乳は食べやすい大きさに切り、塩コショウ、カレー粉をしっかりとふっておく。大根は大きめの乱切りにする。しめじは石突をとってほぐす。
2.圧力鍋に薄く油をひいて、または牛脂があればそれを使って油をひき、クミンシードを炒める。香りがでたら牛筋を加えて、全体に焼き色をつける。大根を加え、水とスパイス、しめじを加え、加圧する。
3.ピストンが上がったら加圧5分。その後火を止めて自然冷却をする。
4.鍋の蓋があいたら、カレールウを加え、ほか、ガラムマサラなどお好みのスパイスがあれば加えて味を調整する。

160107daikoncurry_3.jpg


できあがり~!!

圧力鍋を使えば煮込み時間短縮で早い!

簡単に、ほんとに柔らかくなる!


160107daikoncurry_2.jpg


大きめの大根と牛筋が柔らかくてとろけそう~~!!

大根だと思って食べたら肉だったり、、、よく似てます。笑

娘も食べれるように中辛と甘口を混ぜましたが、、家族みんなに大好評でした。

二日目もまた、さらに味が染みて、美味しいんですよね、、、。


お安い牛筋が、とろとろ絶品カレーに変身!!

大根の使い切りにも!

この冬におすすめの一品です。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/01/07(木) | 洋食 | トラックバック(0) | コメント(0)

さっぱり!サラダ感覚おせち。ラテン風紅白なます

151226latinclass_10.jpg

おはようございます。
今年も残すところあと2日。
年始のの買い出しや大掃除やおせち作りであわただしいのではないでしょうか?

今日は先日のラテン料理教室で作ったメニューの中からひとつ、アレンジおせち料理をご紹介します。
それは、ラテン紅白なますです。

おせち料理の定番の一品、紅白なますは、甘酢を使いますが、
こちらは砂糖をほとんど使いませんのでさっぱり。彩りもよく、サラダ感覚でモリモリ食べれちゃいます。
作り置きできてとても便利です。


ラテン紅白なます
作りやすい分量
大根 200g
にんじん 100g
柚子果汁 大さじ1
ワインビネガー 大さじ1.5
砂糖 小さじ1(お好みで調整)
オリーブオイル 小さじ1
柚子の皮 少々
にんじんの葉(茹で) 少々

1.大根にんじんは4,5cmの長さの細きりにし、塩をふってなじませる。水分が出たらさらしなどで絞って水気を切る。
にんじんの葉はさっとゆでて、葉の部分だけちぎって使う。
2.ボウルにワインビネガー、レモン汁、砂糖、オリーブオイルを混ぜ合わせ、1と刻んだ柚子の皮、にんじんの葉を加えて和える。
にんじんの葉がなければ代わりにパセリなどでもOKです。

151227latinhunamasu.jpg
こちらは料理教室で作ったとき。レシピの3倍の分量で作りました。


簡単でおいしい。
作り置きができてとっても便利♪

151226latinclass_10.jpg

大根は、普通にスーパーで売っている青首大根でもよいのですが、もし手に入るのであれば
中太の大根、いわゆる三浦大根が、みずみずしくてなますには向いています。
今の時期ですと割と手に入りやすいかもしれません。

そしてにんじんは、もしお正月のおせち用に金時人参が手に入るのであれば、それもおすすめです。
紅白がはっきり、きれいに仕上がりますね。

冬の大根がおいしいこの季節におすすめのおかずです。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/12/30(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

ごはんのお供に♪大根菜のわさびごまふりかけ

【ねりスパイスが活躍!スピードレシピ」モニター参加中】

150514daikonfrikake_1.jpg


おはようございます。スパイス大使のquericoです。
連休が明けてバタバタ、、、5月ももう半ば。

今月のテーマは、『スパイスでお料理上手vol.39 ねりスパイスが活躍!スピードレシピ』です。

ハウスねりスパイスポピュラーなシリーズの中から、今日は
ハウス おろし生わさび を使ったふりかけをご紹介します。


先日の料理教室の野菜を買いに神奈川区の生産者さんのところにいったときです。
買ったのはロメインレタスやルッコラだったのですが、
”Bだから持ってく?”って、ちゃっかり、立派な葉つきの大根をいただいてしまいまして。。

150514daikonfrikake_5.jpg
平本さん、ありがとうございます!!


そんな立派な大根の葉。栄養がたっぷりですから、捨てるのはもったいない!!

ほんの少しは、茹でてそのまま刻んで、娘のごはんの菜飯にして、
残りの葉っぱで、わさびをきかせた、ふりかけを作りました。

大根の葉と、わさび、そして胡麻をたーっぷり入れた、大人ふりかけです。

白ご飯がすすむ!!


スピード時短料理レシピ
スピード時短料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ ごはんのお供に。大根菜のわさびごまふりかけ
<材料>作りやすい分量
大根の葉 だいだい1本分
胡麻油 大さじ1
めんつゆ 大さじ1~2
ハウス おろし生わさび 大さじ1
黒ごま 大さじ1
白ごま 大さじ1
砂糖 小さじ1
醤油 小さじ1

1.大根の葉はさっと茹でて刻む。
2.フライパンを温め胡麻油で、大根の葉に黒白ごまを加えて炒める。しんなりしたら砂糖、めんつゆでとかしたわさびを加えてむらがないように混ぜ、水分をとばす。仕上げに醤油をたらし、ひとまぜして火を止める。

簡単!2ステップでできあがり~

150514daikonfrikake_2.jpg

大根の葉のほろ苦さ、そしてわさびが少しツーン、ときて、香ばしいごまの香り。
これぞ、大人味のふりかけ



150514daikonfrikake_1.jpg

ごはんにたっぷりのっけていただきました。

大根は、大根として食べる根の部分は淡色野菜ですが、葉っぱは、緑黄色野菜
ビタミンCがとっても多いのです。
カルシウムもあって栄養満天。
葉つきの大根が手に入ったら、ぜひ、葉も捨てずに食べてくださいね。



150514daikonfrikake_3.jpg

この日の献立は、ごはんに大根菜のふりかけ、イカ焼きの生姜醤油、紫水菜とレタスのサラダ、ジャガイモと島海苔のお味噌汁で、純和風。
娘も、菜飯をよく食べてくれたので、はなまる~
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/05/14(木) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

花のように♪大根とカブのカラフルカルパッチョ

150124latinclass_6.jpg

今日は先日の料理教室で作ったメニューの中から一品ご紹介します。
大根カブのカラフルカルパッチョです。

本来は、白系の大根と紅い大根の2色で作るレシピだったのですが、この時期、紅大根はもう終わりなのでしょうか、
なかなか手に入りませんでしたので、代わって赤カブになりました。
大根カブ、似ているようで、意外に違うんですよね。
食べたときに食感が違います。この違いが酢に漬けるとさらにはっきりして、それが美味しくもありました。

そして、食感とそして紅白の組み合わせを楽しみたいので、ひとつは酢につけると赤くなるものを用意してくださいね。

一皿分のレシピをご紹介します。

大根カブのカラフルカルパッチョ
<材料>
大根(ここでは苅部大根を使用) 4cmくらい
カブ 同量

◎マリネする液 以下のものを2つ用意。
A.米酢 大さじ2
A.砂糖 小さじ1
A.塩 小さじ1/2
A.レモン果汁 大さじ1
オリーブオイル 大さじ2
カラフルペッパー 適量
 
1.分量の調味料を混ぜてマリネ液をふたつ作る。
2.大根とカブは皮をむき(大根はやや厚めに剥く)、3mmの厚さにスライスし、さらに半月の形に切る。これをそれぞれの液に漬け込み、10分ほど置く。赤カブは酸に反応して赤くなります。
3.平皿に、カブと大根を円になるように重ねていく。中央に生ハムをくるくると巻いてお花の形にして飾る。大根の葉もあれば飾る。仕上げにオリーブオイルを垂らし、カラフルペッパーを散らす。


150124latinclass_11.jpg

簡単で、華やか
生徒さんがデコレートしてくれたのですが、とってもきれいです!

カラフルペッパーがとてもいいアクセントになります。
カルパッチョに添えるときれいです。あると便利ですよ~。
ピンクペッパーだけでもいいですね。ちなみにピンクとグリーンは辛くないです。

そして食べるときは、生ハムも少しずつ、一緒に食べると、塩気がちょうどいいです。

シンプルな材料で、お洒落にみえる一品。
おもてなしにもおすすめですよ





12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/27(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

加圧2分でとろ~!聖護院大根と豚バラの煮物

150105shogoindaikon_1.jpg

お正月は実家でのんびり。よく食べてよく飲んでました~

週が明けて今日から仕事はじめという方も多いのではないでしょうか。
うちも、今日から娘も保育園、私も通常通りの生活です。

昨日、家に戻ってきたのですが、予定していた主人の出張からの帰国が遅れ、娘とふたりでした。
冷蔵庫は調味料以外ほぼ空っぽでしたが、年末年始のご馳走習慣のリセットも兼ねて、ここは敢えて買物はせず、あるものでシンプルな夕飯でしたよ。

おかずは一品。年末に地元の農家さんで買った聖護院大根とほんの少しの豚バラの煮込みです。

150105shogoindaikon_4.jpg

矢島農園で買った聖護院大根です。
奥様が、「煮るとすぐにやわらかーくなるから、ケーキくらいに大きく切ってくださいね!」と言っていたので、本当にケーキくらいに大きく切りました。
早く仕上げたかったので、またまたお気に入りの圧力鍋を使いましたが、すぐに柔らかくなりそうなので十分に注意して、加圧は2分。
それでもほんとに、竹串がすーっと入るくらいに柔らかくなりましたよ。


■ 圧力鍋で早い、簡単!聖護院大根豚バラの煮込み ■
聖護院大根 700gくらい
豚バラ肉薄切り 150~200g(お好みの量)
生姜 ひとかけ
昆布 5cm角1枚
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1

1.聖護院大根は厚めに皮を剥いて、一片が5cmほどの大きめに切る。豚バラ肉も食べやすい大きさに切る。生姜は薄切りにする。
2.圧力鍋に油を少しひいて、生姜、続いて豚肉を入れて炒める。(この時、肉が鍋肌にくっついても無理に動かさない。肉から出た油で取れます。)豚肉の色が変わったら大根を加え、全体に油が回るまで炒める。水1/2カップと昆布、砂糖と醤油大さじ1を入れて圧力鍋の蓋をして火を強める。
3.加圧が始まったら火を弱めてそこから2分加熱し、火を止めて自然冷却する。鍋の蓋が開いたら、みりんと醤油大さじ1を加えて鍋返しをし、4、5分弱火で煮込む。

3ステップで簡単!できあがりです。

150105shogoindaikon_2.jpg

お箸がすーっと通るくらい大根がやわらか!!
豚バラの旨みと、大根の甘さが、いい~味です。


150105shogoindaikon_3.jpg

聖護院大根の煮込みと、そしてプランターで育てたラディッシュ、プラ容器で再生させた豆苗、漬けてあった苅部大根の浅漬け、お友達からいただいた紀州みなべ町のみっちゃんの梅干し。
これでりっぱなごはんになりました。珍しくお酒も飲まず!少しはリセット、できたかな~?
娘は梅干しとしらすで、ごはんを2杯食べました。
シンプルな食事っていいですね。炊きたてのごはんが美味しく感じます。





12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/05(月) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

うちのお節。パイナップルきんとん

150102pinapplekinton_3.jpg


お正月はみなさんいかがお過ごしでしょうか。
今年は珍しく元旦からお天気が悪く、横浜でもあられから雪になったりして、肌寒いお正月ですね。
昨日は娘と甥っ子と、近所の川辺で凧揚げをしたりと、のんびり過ごしています。

今日はお節料理の中からひとつご紹介します。
お節料理は、基本のレシピはあるものの、みなさん、それぞれのおうちによって、守られている味というのがあるかと思います。
うちのお節料理の中で、ちょっと変わった、そしてずっと続いていいるものは、パイナップルきんとんです。
栗の代わりに、パイナップルが入っているんです。
これが、甘酸っぱくて、なかなか、美味しいんですよー♪

しかも、今回お友達の農家さんから買ったさつまいもの紅はるかが、あんまくってー!!
パイナップルの汁もそれほど入れずに、とっても甘く仕上がりました。

材料も作り方もとってもシンプルなので、ご紹介しますね。

■ うちのお節。パイナップルきんとん ■

<材料>作りやすい分量
さつまいも 正味600g
パイナップルの缶詰 1/2個

1.さつまいもは皮を剥いて大きめにきり、蒸し器で柔らかく蒸す。または、茹でる場合は、みょうばんをお湯に少し入れると茹で上がりが色よくなります。
2.蒸しあがった芋を熱いうちに潰して裏ごしする。
3.2を鍋に入れて弱火にかけ、パイナップル缶の汁を少しずつ加えながらほどよいゆるさになるように混ぜる。8等分に切ったパイナップルを加え混ぜ、できあがり。


150102pinapplekinton_3.jpg

とーーっても簡単!!
砂糖は使わず、パイナップル缶の汁を使って甘さを出します。
パイナップルの酸味が加わるので、普通のきんとんよりも色が明るく仕上がります。



150102pinapplekinton_2.jpg

あまずっぱいフルーツ入りなら、子供のおやつにもいい!!
とは言え、女の子なのにいもくりかぼちゃ系が好きじゃないうちの娘はあんまり食べてくれませんでしたが。(^^;



150101oshougatsu_6.jpg

こんなちょっと変わりダネのお節料理。
よかったら作ってみてくださいね。





12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/02(金) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

お正月に。ラテン風紅白なます

141229namsu_1.jpg

大掃除を済ませて実家にきました。いよいよ年越し、ですねぇ。

そろそろ、おせち料理の準備を始めるご家庭も多いのではないでしょうか。
おせち料理の定番のなますを、ラテン風?洋風?にアレンジしてご紹介します。

日本のなますや、甘酢漬けというと砂糖がかなり入りますが、私のは、お酢のかわりにワインビネガーを使っている分、砂糖は控えめ。ハーブを加えてアクセントにしています。
日持ちするので多めにつくってストックできるし、ふだんのサラダとしてももちろんおすすめです。


141229namsu_3.jpg

先日のラテン料理教室でみなさんと作ったのですが、これがその時の野菜。
なますに使ったのは、真ん中にある苅部大根という、保土ヶ谷区西谷の苅部農園さんで作っているもの。
これがまた、おいしいんです!みずみずしくてシャキシャキした食感、そして甘さと辛味がちょうどいいバランスでした。
にんじんも、味がこくて、生で食べるとそれがよくわかります。

それではレシピです。

■ お正月にも。ラテン風紅白なます
<材料>4人分
大根 400g
にんじん 200g
レモン果汁 大さじ1
ワインビネガー 大さじ1.5
オリーブオイル 小さじ1
はちみつ(または砂糖) 小さじ1/2
パセリ(ドライでも) 少々

1.大根にんじんは4,5cmの長さの細きりにし、塩をふってなじませる。水分が出たら絞って水気を切る。
2.ワインビネガー、レモン汁、砂糖、オリーブオイルを混ぜ合わせ、パセリも加えて和える。
※パセリ以外にお好みのハーブを加えて香りの違いを楽しんでも。


141229namsu_2.jpg

作り方は普通のなますと同じです。
野菜に塩をして水分をきってから、調味料を混ぜる技法は日本ならではの細やかさですね。(むこうではたぶんそんな
ことはしない!笑)

ビネガーを変えたりオリーブオイルやハーブを少し加えると洋風になります。
調味料が少ないかなー、と思っていても少しおくとなじんできます。


141229namsu_1.jpg

今回は、フェンネルを飾ってみました。
ちょっとくせのあるハーブなので、飾り程度です。

さっぱりした甘さと酸味がバランスよく、モリモリ食べれちゃいます。
ふだんのなますに飽きたら、こんな変わりなますもいかがですか?
味付けがシンプルなので、ぜひ、生で食べておいしい、新鮮で味のよい野菜を選んでくださいね。





12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/12/29(月) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

ゴロゴロでうまみたっぷり!大根と豚のサイコロステーキ

141208daikonsteak_1.jpg

収穫体験の大根二本目、まだまだおいしくいただいています。
2本目は、上から大根サラダとなます、そして中盤に入って一昨日はスープに、昨日はステーキにしました。下のほうは昨日お天気がとてもよかったので割り干し大根にして干しました。

昨日は、豚肩のブロック肉と大根をガッツリとステーキ風に。
にんにく醤油で豚肉と大根のうまみも引き立ちます。

ほどよく柔らかくなった大根がまだまだ甘くてジューシー!
大根おろしを添える以上にたっぷり、大根が食べれます。


■ 大根と豚のサイコロステーキ
<材料>3人分
大根(真ん中あたり) 300g
豚肩ブロック 230g
にんにく 1片
ガーリックパウダー 適量
塩・こしょう 適量
A.おろし玉ねぎ 大さじ3
A.醤油 小さじ2
A.酒 小さじ1
A.おろしにんにく 小さじ2

1.豚肉は2.5cm角に切って全体にガーリックパウダー、塩、こしょうをしておく。Aをあわせておく。
2.大根は3cm角に切り、フライパンにひたひたの水と一緒に入れて10分ほど蒸し焼きにする。少し硬めに仕上げる。
3.2のフライパンの大根を一度取り出し、油を少々ひいて1の肉で焼く。転がしながら全体に焼き色をつけていき、
7割ほど火が通ったところで2の大根を加える。豚肉から出る油も大根に絡めながら焼き、最後にAの合わせ調味料を流し、フライパンを軽くゆすって味を絡めたらできあがり。

フライパンひとつ。3ステップで簡単!

141208daikonsteak_2.jpg

にんにく醤油が最高に合う!

大きくカットした大根は、香ばしく焼き色がついて、とっても甘くてジューシー!
お肉以上の量の大根をモリモリ、食べれます。

焼肉や焼き魚に大根おろしを添えますが、それ以上に大根がたっぷりで消化もバッチリです。

今が旬の、冬のあまい大根で作るのがおすすめですね。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/12/08(月) | 肉のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »