fc2ブログ

すし酢で簡単!お寿司ケーキ♪

【ミツカンすし酢レシピモニター参加中】

151109susicake_2.jpg

おはようございます。quericoです。
土曜日の夜はいつもよりちょっとゆっくりめの夕飯。
娘のリクエストに応えてお寿司にしました。

ミツカンのすし酢を使って、手早く簡単に、お寿司ケーキ!!
家族もとても喜んで食べてくれたので、こちらをご紹介しますね。


SUSHI+の料理レシピ
SUSHI+の料理レシピ  広がる!SUSHI+



すし酢で簡単!お寿司ケーキ
4-5人分
ごはん 3合
ミツカンすし酢 大さじ6
いりごま 大さじ3-4
サーモン ひとサク
アボカド 1個
ラディッシュの新芽 1パック
カニ肉またはカニカマ 4-5本

1.ごはんをすし用に硬めに炊く。炊き上がったら、熱いうちにすし酢をまわしかけ、水分を飛ばしながらきるようにまぜ、いりゴマも加え混ぜ、冷ます。
2.大きな四角い深皿などにラップを敷き詰め、1のごはん半量を広げ平らにならす。その上にスライスしたアボカドとサーモンを並べ、塩を軽く振る。
3.残りのごはんをかぶせ平らにならす。ラディッシュの新芽、カニカマ、などを散らす。

できあがり~!

151109susicake_2.jpg


さあ、いただきましょう。
中はどんなかな~??

151109susicake_1.jpg

アボカドとサーモンの緑とオレンジがとてもきれい!!

中のほうが贅沢な具になっちゃいましたね。笑


151109susicake_3.jpg

ケーキのようにカットしてお皿へ。

いただきまーーす♪

子供も大人も喜んで、パクパク食べましたよ。


家族で、ホームパーティーのおもてなしに。
すし酢を使って簡単、お寿司ケーキ、いかがでしょうか??

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/11/09(月) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(0)

もうすぐ節分♪今年の恵方巻きは韓国風!

150201ehoumaki_3.jpg

2月になりました。もうすぐ立春。暦の上では、もう春なんですね・・・

立春の前の節分には少しだけ早いけど、家族が揃う夕飯なので、恵方巻きを作りました。
恵方巻き、という習慣も、まあ最近の食のブームにのったイベントのようですが、
食を通して季節の行事を家族で楽しむのは、いいものですよね。

今年の恵方巻きは、韓国風です!
をごま油とコチュジャンの韓国ダレで和えて、小松菜、にんじんなんて、ナムルのような野菜の組み合わせ。
赤、オレンジ、緑で彩りもよくできました。

レシピをご紹介します。

と胡麻油が風味豊か。韓国風恵方巻き  ■
<材料>4本分
米 2カップ
水 米と同量
寿司酢 60~70cc
海苔 3枚
(切り落としでもOK) 140gほど
にんじんの塩レモンドレッシング和え 適量※
小松菜 1/2束
貝われ 1パック
A.醤油 大さじ1
A.胡麻油 大さじ1/2~
A.コチュジャン 小さじ1くらい

1.寿司飯を用意する。米を同量の水で炊き、寿司酢を混ぜ合わせて白ゴマをふる。
2.具を準備する。貝われは洗って綿を落とし、小松菜はさっとゆでて水気を絞り4cmほどに切る。を小さめに切ってAで和えておく。(にんじんの塩レモン和えは別途説明します)

3.巻き簾の上に海苔を広げ、その上に薄く寿司飯を広げる。このとき、手前は1cm、奥は2cmほど空けておく。
 貝われ、にんじん、小松菜、の順に具を載せる。
150201ehoumaki_4.jpg

150201ehoumaki_5.jpg

手前から具の乗っている部分をくるっと倒し巻き簾でギュッと押さえながら巻いていく。
巻き終わりを下にしておく。すぐに食べない場合はラップなどで包んで乾かないようにする。

恵方巻きなので、1本そのままでも、食べやすく切っても、お好みで♪
これでできあがりです。

150201ehoumaki_3.jpg

赤、オレンジ、緑と鮮やかな色がそろって、彩りよし♪

おっと。忘れるところでした。

■にんじんの塩レモンドレッシング和え■
<材料>作りやすい量
にんじん 1本
塩レモン 刻んで大さじ3
酢 大さじ2
砂糖 小さじ1
オリーブオイル 小さじ1
<作り方>
細切りにしたにんじんを刻んだ塩レモンと調味料で混ぜます。しばらくすると水分が出てなじんできます。
海苔巻きの具はもちろん、サラダのトッピングなど、いろいろ使えますよ。



さーて、丸かぶりでいただきます!!
今年の福を呼ぶ方角は西南西です。


150201ehoumaki_1.jpg

と胡麻油は、合いますねー!!
醤油だけだとごはんにも染みてしまうところですが、胡麻油でうまく乳化した醤油が絡んで、味もしっかりつきます。
にんじん以外の野菜には下味をつけてないので、このタレはしっかり絡めたほうが美味しいです。
にんじんの塩レモン和え、コリコリの歯ごたえがいいです。



150201ehoumaki_2.jpg

昨日KALDIで買ったお安いカリフォルニアワインと生ハムも一緒に♪

もうすぐ、春ですね




12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/02/02(月) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(2)

パッと咲いた雛祭り寿司~春はすぐそこ!

0303hinamatsuri_.jpg



昨日は桃の節句。雛祭りでしたね。

実は、娘はもうすぐ2歳なのですが、実は、雛人形を今年になって、やっと、先日買いました。
そして、飾ったのも雛祭り当日の朝!
どんだけ、娘を嫁にやりたくないんかい。。。なんてね。笑

0303hinamatsuri_6.jpg

朝起きてきて、雛人形に気付いた娘。
「かわい~」と、最近覚えたことばを連発。
喜んでもらえて、よかったわー
(すぐさま触ろうとするところを、お父ちゃんから速攻、注意を受ける。)

娘の誕生日はその10日後なので、もちろんこのまま飾っておきます。
なので我が家は旧暦式で。 もうひと月くらい、飾っておこうかしら。


雛祭りは、お寿司でしょ。さーて、今年はどんなお寿司にしようかしら?
と、いろいろレシピを探してみましたが、、、やっぱり、ワタシ流の、ちらし寿司にしました。
具を、こんな感じかなー、なんて飾ってみたら、、、
お花が咲きました!

我が家流、お花のちらし寿司

寿司飯>
米 3合
酢 大さじ4
佐藤 大さじ2強
塩 小さじ1

<具>
使ったものは、蓮根、干し椎茸、卵、でんぶ、絹さや、菜の花。
以下の下準備は、順不同です。
1.蓮根は、薄くスライスしてさっと茹でる。熱いうちに甘酢に漬けこむ。
2.しいたけは、干し椎茸を戻す。細く切って、戻した汁に砂糖1:みりん1:醤油2を加えて煮る。
3.むきえびはさっとボイルする。
4.絹さやは、筋を取ってさっと茹でて、2cm幅くらいの食べやすい大きさに切る。
5.菜の花は、さっと茹でて、2.5cmくらいに切る。

作りかた
1.寿司飯を作る。硬めにたいたごはんに調味料を合わせてさっと混ぜ、いりごまをふる。
2.大きくて深みのある皿に、まず、全体の半分の高さまで敷き、錦糸卵、でんぶ、しいたけ、蓮根などの具を敷き詰める。
0303hinamatsuri_3.jpg

3.その上から寿司飯を盛り、平らにする。
4.具を飾る。お花のイメージで。
  外側から、菜の花、絹さやを円の半分ずつ、続いて、れんこん(中心まで敷き詰めてもよい)、椎茸、中心に錦糸卵を盛り、むきえびを丸くなるように数個飾る。
  
 と、私は飾りましたが、作る方はご自分流の花を咲かせてください

0303hinamatsuri_2.jpg

菜の花畑に、春を呼ぶ花が、咲きました。


お寿司で使った残りの菜の花は、

0303hinamatsuri_7.jpg
マヨネーズ+マスタード+レモンのソースでちょっと洋風のおひたし。
菜の花って辛子系が合うと、思うんですよね。


今夜の食卓。
0303hinamatsuri_4.jpg
雛祭りのちらし寿司、まぐろのお刺身、水菜といろんな野菜のサラダ、菜の花のマスタードマヨソース添え、味噌汁。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2012/03/04(日) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(2)

 |  HOME  |